並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

鉄塔の検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

鉄塔に関するエントリは49件あります。 社会災害ビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『電波やくざ on Twitter: "東京電力の送電線鉄塔にau基地局ついてたけど その柵の鍵が頭よかった これなら東京電力とauの間で鍵の貸し借りしなくても両社独自の鍵で開けられるし すばらしいな https://t.co/ZkVwMRno75"』などがあります。
  • 電波やくざ on Twitter: "東京電力の送電線鉄塔にau基地局ついてたけど その柵の鍵が頭よかった これなら東京電力とauの間で鍵の貸し借りしなくても両社独自の鍵で開けられるし すばらしいな https://t.co/ZkVwMRno75"

    東京電力の送電線鉄塔にau基地局ついてたけど その柵の鍵が頭よかった これなら東京電力とauの間で鍵の貸し借りしなくても両社独自の鍵で開けられるし すばらしいな https://t.co/ZkVwMRno75

      電波やくざ on Twitter: "東京電力の送電線鉄塔にau基地局ついてたけど その柵の鍵が頭よかった これなら東京電力とauの間で鍵の貸し借りしなくても両社独自の鍵で開けられるし すばらしいな https://t.co/ZkVwMRno75"
    • 約50mの送電線鉄塔 2基倒壊 千葉 | NHKニュース

      鉄塔が倒壊した送電線は、主に千葉県内に電気を供給しているということで、現在、東京電力が詳しい被害の状況や停電への影響など調べています。復旧の見通しはたっていません。 NHKのヘリコプターからの映像によりますと、千葉県君津市長石の山間部を通る送電線の鉄塔が2基、根元から北の方角に向けて倒れ、森林の樹木をなぎ倒すなどしています。 このため、十数本の送電線が樹木にひっかかり、一部には道路の上をまたいでいる場所もあります。 東京電力によりますと、鉄塔の高さはそれぞれ、50メートルほどあったということで、主に千葉県内に電力を供給していたということです。

        約50mの送電線鉄塔 2基倒壊 千葉 | NHKニュース
      • 強風でゴルフ練習場の鉄塔が倒壊 横浜 | NHKニュース

        台風19号による強風の影響で横浜市旭区では、ゴルフ練習場の鉄塔10本ほどがネットとともに練習場の内側に倒れました。 鉄塔を支える土台部分は、コンクリートで固定されていましたが、この土台部分の根元がむきだしの状態になっていて大きく曲がったり折れたりした鉄塔もあります。 ゴルフ練習場の入り口にはしばらく休業するという紙が貼られていました。 オーナーによりますと、12日は臨時休業としたため、中には人はおらず、けがをした人はいないということです。 練習場の近くにはふだんから利用している人たちが訪れ、心配そうに現場の様子を見守っていました。

          強風でゴルフ練習場の鉄塔が倒壊 横浜 | NHKニュース
        • ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず

          「NTTドコモが基地局を設置する鉄塔約6000本を売却」――。2022年3月末、そんな衝撃のニュースが業界を駆け巡った。携帯電話事業者にとって競争の源泉である基地局の設置場所(ロケーション)を手放すという、これまでの国内事業者の常識を覆す一手だ。ドコモの鉄塔約6000本を約1000億円で入手するのは、国内で設備共用ビジネスを手掛ける新興企業のJTOWER。ドコモの鉄塔6000基を元手に、複数事業者で鉄塔をシェアする設備共用(インフラシェアリング)ビジネスを国内で一気に広げる計画だ。国内で急速に動きだした「基地局トランスフォーメーション(変革)」の動向に迫る。

            ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず
          • 竜巻とみられる突風 鉄塔倒れるなど被害相次ぐ 宮崎 延岡 | NHKニュース

            台風17号の影響で22日午前、宮崎県延岡市で竜巻とみられる突風が発生しました。JR延岡駅構内で鉄塔が倒れたほか、市内では車が横転したり、窓ガラスが割れたりするなどの被害が相次ぎ、2人がけがをしました。 気象庁は午前9時7分、延岡市を含む宮崎県北部平野部で竜巻などの突風が発生したとみられると発表しました。 この影響で、JR延岡駅構内では鉄塔が折れ曲がるように倒れたほか、貨物コンテナが飛ばされました。 また、停電が発生し、JR日豊本線は宮崎県の日向市駅と大分県の佐伯駅の間の上下線で運転を見合わせています。 市内では車が横転したり、店の看板が飛ばされたりするなどの被害が出ました。 消防によりますと、これまでのところ2人が病院に運ばれ、このうち1人は運転していた車が横転し、右腕を骨折した疑いがあるほか、もう1人も車を運転中に顔と右手に軽いけがをしたということです。 延岡市には22日朝6時半前から継

              竜巻とみられる突風 鉄塔倒れるなど被害相次ぐ 宮崎 延岡 | NHKニュース
            • 「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった

              2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂) 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。 全長約5キロの六甲有馬ロープウ

                「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった
              • 静岡 大雨 土砂崩れで送電用の鉄塔2基倒れる 県内で停電続く | NHK

                中部電力によりますと、今回の大雨で、静岡市葵区にある送電用の鉄塔2基が倒れたということです。 鉄塔は付近で発生した土砂崩れに巻き込まれる形で倒れたということで、中部電力は現地に作業員を派遣し、停電解消に向けた作業の準備を進めていますが、土砂崩れの影響で復旧には時間を要する見込みだとしています。 中部電力パワーグリッドによりますと、台風15号の影響で、県内は、静岡市を中心に最大でおよそ12万戸が停電しました。 会社によりますと、停電の原因は、静岡市葵区の山の中に設置している送電用の鉄塔2基が、土砂崩れに巻き込まれて倒れたためだということです。 このため、会社は、倒れた鉄塔を利用しないルートで電気を送る復旧作業を進め、午後6時現在、残り2070戸まで停電の解消が進んでいるということです。 一方で、山間部にある電柱にトラブルが発生して停電したケースもあり、現地での確認作業が難しいことからすべての

                  静岡 大雨 土砂崩れで送電用の鉄塔2基倒れる 県内で停電続く | NHK
                • 鉄塔をただただ見上げながら : Pentax Heaven

                  美しい! ....と、思う! 何が?って 鉄塔! ふだんめったに上向いて歩かないけど 見上げてみれば意外とたくさん見つけることができる鉄塔。 凛々しくそそり立つ鉄の塔と、何本もピィーンと張り巡らされた高圧電線。 そのどれもが規則性を持った美しい図を描いている。 話に聞いたことがあるけれど こういう鉄塔って1基備え付けるのにおおよそ3000万円かかるとか。 それが設置が難しい山奥などになるともっと費用は上がるのかも。 登っちゃだめだよって ねずみ返し?みたいなのも設置されてるんだ。 そういえば、誰か登って事件になってたなぁ....。 雨の日も風の日も、そして嵐の日も ただただ物言わず、そこん凛として立つ姿.... 美しいなぁ .。゚+.(・∀・)゚+.゚

                    鉄塔をただただ見上げながら : Pentax Heaven
                  • 【特集】『城跡の遺構は何もない』誤った認識で芦屋市が鉄塔工事...一部の遺構は破壊され住民憤懣「あまりにお粗末」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                    文化財が埋まっているとして遺跡に指定された山で、鉄塔の工事が始まり、地元住民らが憤懣しています。文化財に影響しないよう事前の調査などが法律で規定されていますが、すでに一部の遺構は破壊されてしまいました。なぜこんなことに…自治体のずさんな認識が浮き彫りになりました。

                      【特集】『城跡の遺構は何もない』誤った認識で芦屋市が鉄塔工事...一部の遺構は破壊され住民憤懣「あまりにお粗末」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                    • デイリーポータルZ on Twitter: "・七五三が全国化したのは平成に入ってから ・戦争で死んだ人は願掛けの対象になる ・錠前で恋愛成就は大磯と平塚の間の鉄塔が発祥 「なんとなくある」を解き明かす散歩 --- 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と… https://t.co/XcFHK2sbaG"

                      ・七五三が全国化したのは平成に入ってから ・戦争で死んだ人は願掛けの対象になる ・錠前で恋愛成就は大磯と平塚の間の鉄塔が発祥 「なんとなくある」を解き明かす散歩 --- 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と… https://t.co/XcFHK2sbaG

                        デイリーポータルZ on Twitter: "・七五三が全国化したのは平成に入ってから ・戦争で死んだ人は願掛けの対象になる ・錠前で恋愛成就は大磯と平塚の間の鉄塔が発祥 「なんとなくある」を解き明かす散歩 --- 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と… https://t.co/XcFHK2sbaG"
                      • NTTドコモから「鉄塔」を爆買いする会社の正体

                        ドコモから約6000本の鉄塔を買い取るため、巨額の資金調達を発表したJTOWER。鉄塔を売却するキャリア側と、どんな思惑が一致したのか。 2012年に設立したJTOWERは、ドコモから通信用の鉄塔(左)を6000本超買い取り、屋外タワー事業を本格展開する(左写真:JTOWER、右写真:今祥雄撮影) 基地局などの通信設備を携帯キャリア向けに貸し出す、通信インフラシェアリング。国内最大手のJTOWERは2022年11月末、メガバンク3行などからの借り入れなどによって、約1074億円を調達することを発表した。 創業10年、売上高42億円(2022年3月期実績)の新興企業が、これほどの巨費を必要としたのには明確な理由がある。NTTドコモとの間で2022年3月、最大6002本におよぶ屋外の通信鉄塔を1000億円超で買い取ることで合意していたためだ。 シェアリング事業者がここまで大規模にキャリアから鉄

                          NTTドコモから「鉄塔」を爆買いする会社の正体
                        • 「あれは何?」 十数メートルの鉄塔をのみ込んだ植物の正体 和歌山 | 毎日新聞

                          鉄塔を覆い尽くし、塔のようにそそり立つノウゼンカズラ=和歌山県九度山町九度山で2023年6月20日午後3時48分、藤原弘撮影 和歌山県九度山町九度山の建設会社「牧野組」の敷地内で、ノウゼンカズラが高さ十数メートルの鉄塔を覆い尽くす様子が、地域で話題になっている。赤に近いオレンジ色の花が見ごろを迎え、町役場など周囲の建物からもよく見えるため、夏の風物詩として定着している。花は7月半ばごろまで楽しめるという。 鉄塔はダンプカーの運転手と連絡するための業務用無線塔だが、現在では使用されていない。約25年前に高さ30センチほどだったノウゼンカズラの植木鉢を鉄塔の近くに置いたところ、つるがどんどん伸び、4年ほど前に鉄塔の頂点にまで達した。塔のようにそそり立つ姿に「あれは何?」という問い合わせも寄せられるという。 牧野組代表の牧野長治さん(56)は、「生命力を感じて元気が出る。今年はよく咲いていて夏が

                            「あれは何?」 十数メートルの鉄塔をのみ込んだ植物の正体 和歌山 | 毎日新聞
                          • 駐車場に鉄塔が建っている寿司屋

                            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:スピーチする人が見ている透明な板「プロンプター」を体験してきた > 個人サイト 右脳TV ラウンドアバウトみたいな鉄塔 場所は横浜市の港北区。 東急東横線でいうと、日吉駅と綱島駅の中間あたり。綱島街道沿いにその光景はある。 駐車場のなかに鉄塔がドーン! 「すし銚子丸 日吉店」の駐車場、その真ん中に送電線の鉄塔が建っている。 どっちに回ってもいいみたい。 敷地の中央に鉄塔が建っており、その周りをぐるりと回って奥の駐車場に行けるようになっている。 まるでラウンドアバウト(環状交差点)のようだけど、右回りでも左回りでも別に構わない。そういうのではないから。 ちなみに外周も駐車場になっている。狭いところは軽

                              駐車場に鉄塔が建っている寿司屋
                            • USJの停電 鉄塔工事で変電所の停電発生装置が自動的に作動か | NHKニュース

                              先週、USJ=ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや、その周辺で発生した停電について、関西電力送配電は、近くの変電所で局所的な停電を発生させる装置が作動したことが原因だったと明らかにしました。当時は鉄塔の修繕工事に必要な作業を進めていたということで、会社では装置が作動した状況を調べることにしています。 今月22日、大阪 此花区のおよそ3200戸で一時、停電が発生し、USJではアトラクションを自動的に停止する安全システムが作動して、ジェットコースターが高さおよそ40メートルの地点で停止しました。 関西電力送配電が調べたところ、当時は鉄塔の修繕工事に必要な作業が進められていて、此花区の変電所では、大規模な停電を防ぐため、局所的な停電を発生させる装置が自動的に作動していたことが分かりました。 今回は、異常な電圧を感知したためにこの装置が作動したと見られるということで、会社では当時の状況を調べることに

                                USJの停電 鉄塔工事で変電所の停電発生装置が自動的に作動か | NHKニュース
                              • 知らない間に作られていた各電力会社の『鉄塔カード』がマニアックすぎた「そそられる」「ラインマンカードがかなりいい!」

                                リンク 東京電力パワーグリッド株式会社 茨城県版「鉄塔カード」と「ラインマンカード」の作成について 当社はこのたび、送電線工事作業員のリクルート活動支援を目的に茨城県内の送電鉄塔を扱った茨城県版「鉄塔カード」と送電線工事作業員を写真におさめた「ラインマンカード」を作成しました。「鉄塔カード」の作成は、栃木県版、群馬県版に続き、当社として第3弾、「ラインマンカード」の作成は全国で初めてです。 196

                                  知らない間に作られていた各電力会社の『鉄塔カード』がマニアックすぎた「そそられる」「ラインマンカードがかなりいい!」
                                • NTTドコモ、鉄塔約6000本を売却 | スラド モバイル

                                  NTTドコモが基地局設置に使用していた鉄塔約6000本を売却していたそうだ。この鉄塔は新興企業のJTOWERに売却され、JTOWERはこの鉄塔を使って複数事業者で鉄塔をシェアする設備共用(インフラシェアリング)ビジネスをおこなう模様(日経クロステック)。 日経クロステックの記事によれば、4G時代に大手3社が競い合った結果、3社ともに人口カバー率は99%を超えた。このためエリアの広さはキャリア間の競争力の源泉でなくなっており、それならば、ドコモとしても、中立的な事業者に鉄塔の運用を任せ、各社で設備を共用することによって割り勘効果を生み出したほうが効率的ではないかと考えているようだ。

                                  • 鉄塔から転落の可能性も 当初“ひき逃げ”捜査 身元不明男性の似顔絵公開 群馬・高崎市(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                    先月21日、群馬県高崎市の路上で死亡しているのが見つかった男性が、近くの鉄塔から転落した可能性があることが新たに分かりました。男性の身元は分かっておらず、警察はきょう、似顔絵を作成し情報提供を呼びかけました。 先月21日未明、高崎市矢島町の路上で、男性が血を流して倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。 警察は当初、ひき逃げ事件として捜査していましたが、現場に車の部品などは落ちておらず、男性に轢かれた痕も無かったことなどからひき逃げの可能性は低いということです。 また捜査関係者への取材で、男性が倒れていた近くに送電用の鉄塔があり、男性の手には鉄塔を登ったときに付いたとみられる付着物があったことが分かりました。 警察は事件や事故などあらゆる可能性を視野に捜査していますが、男性の身元は分かっておらず、警察はきょう、男性の似顔絵を公開し、情報提供を呼びかけました。 男性は、▼30代

                                      鉄塔から転落の可能性も 当初“ひき逃げ”捜査 身元不明男性の似顔絵公開 群馬・高崎市(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                    • 真夏の炎天下の日に成田闘争の残滓を見に行く/東峰神社、木の根ペンション、横堀鉄塔、岩山鉄塔 (成田) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

                                      成田空港周辺の他の人のブログを見ていたら、木の根ペンションに横堀鉄塔という稀有な施設があることを知ってしまいました。成田空港のB滑走路下にある東峰神社も、高いシートパイルの鉄板の壁に囲まれてピリピリ感がかなりきていますが、近年では撮影スポットとして名が知られつつあります。 まだまだ緊張感の非常に高い稀有な場所に、ひとりで行って来ました。

                                        真夏の炎天下の日に成田闘争の残滓を見に行く/東峰神社、木の根ペンション、横堀鉄塔、岩山鉄塔 (成田) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
                                      • 兵庫で鉄塔塗装、送電止めたら「大阪のUSJ周辺停電」…全アトラクション停止

                                        【読売新聞】 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で10月、停電により全アトラクションが一時停止したトラブルで、関西電力の子会社の関西電力送配電は22日、社内マニュアルに不備があり、塗装作業のために兵庫

                                          兵庫で鉄塔塗装、送電止めたら「大阪のUSJ周辺停電」…全アトラクション停止
                                        • 送電線の"鉄塔が倒壊"…北海道で大規模停電~復旧見通し立たず…長期化の恐れも  北海道は自衛隊の災害派遣を要請

                                          紋別市内の交差点の様子(23日午後6時すぎ) 低気圧に伴うとみられる停電が続いている北海道で12月23日、送電線の鉄塔が倒壊しているのが確認されました。 北海道電力によりますと、オホーツク地方の紋別市・雄武町・興部町・遠軽町・湧別町に電力を供給している送電線(66kV紋別東線)を支持する鉄塔1基の倒壊を確認したということです。 倒壊の原因は調査中で、当該送電線の復旧と、停電の解消の見通しは立っていないということです。 対応にあたっている北海道電力本社(23日午後10時) 北電は社長を本部長とする「特別非常災害対策本部」を設置し、対応に当たっています。 北電は停電が長期に及ぶ可能性がるある地域の自治体や関係機関と連携を取りながら、対応を進めているということです。 北電によりますと、倒壊したのは紋別市元紋別377にある22メートルの鉄塔で、電気が送れない状態だということです。 紋別市内の様子(

                                            送電線の"鉄塔が倒壊"…北海道で大規模停電~復旧見通し立たず…長期化の恐れも  北海道は自衛隊の災害派遣を要請
                                          • 千葉で送電用の鉄塔傾く 強風の影響か、数十万戸停電:朝日新聞デジタル

                                            関東地方に上陸した強い台風15号の影響で、東京電力は9日午前8時現在、千葉県や神奈川県などで約93万1800軒が停電していると発表した。 ◇ 東京電力パワーグリッド千葉総支社によると、千葉県君津市長石で、送電線をつなぐ鉄塔2基が傾いているのが確認された。強風によるものとみられるという。この影響などで、県内では9日午前8時ごろに約64万軒が停電となった。

                                              千葉で送電用の鉄塔傾く 強風の影響か、数十万戸停電:朝日新聞デジタル
                                            • 塔マップZERO 送電鉄塔特化型マッピングシステム[β公開中]

                                              送電線鉄塔に特化したマッピングシステムです。0には「送電線の三相交流の合計電圧が0V」なのと「ゼロから送電線鉄塔マップを作ろう」という2つの意味が込められています。 塔マップZEROはリリースに向けて~現在開発中~現在ベータ版公開中です。ツイッターアカウントがあれば自由に鉄塔追加可能です。βテスト中のためせっかくマッピングした鉄塔が全部消えたりする可能性がありますのでご容赦ください。 塔マップZERO(β) https://10map.net 開発状況は以下でご確認ください。ご要望やバグ報告もお待ちしております。 ツイッター#塔マップZERO note経由でお志も受け付けております。いつも非常に励みにさせて頂いております。 塔マップZERO開発投げ銭箱|note 公示 IPv4警告が出ている方へ 塔マップZEROはAWSの料金変更の都合でやむなしと判断し2024年1月2025年1月よりIP

                                                塔マップZERO 送電鉄塔特化型マッピングシステム[β公開中]
                                              • 【成田三里塚闘争】成田空港にポツンと一軒家という企画をフジのパンドラTVが放送してザワつく「横堀鉄塔を紹介、バラエティでガチのパンドラの箱を開けた」#成田闘争

                                                6月29日にフジテレビで放送のパンドラTV このあと夜9時~放送 『パンドラTV【調べちゃヤバい?禁断調査SP▽日本海軍の金庫開錠!最低評価の宿】』https://t.co/VudcQuR9Ek#fujitv #パンドラTV #アンタッチャブル #出川哲朗 #カズレーザー #滝沢カレン #ぺこぱ #ラランド #アルコアンドピース #末澤誠也 #草間リチャード敬太 pic.twitter.com/1OYelsmciB — フジテレビ (@fujitv) June 29, 2021 “パンドラの箱”とは、不都合な真実が詰まった決して開けてはいけない箱のこと。 『パンドラTV』では、日本各地に潜む不可解な謎や秘密、 すなわちパンドラの箱を、MCのアンタッチャブルをはじめ、 カズレーザー(メイプル超合金)、サーヤ(ラランド)、 滝沢カレン、出川哲朗、ぺこぱが次々と開けていく。 成田空港滑走路のポツ

                                                  【成田三里塚闘争】成田空港にポツンと一軒家という企画をフジのパンドラTVが放送してザワつく「横堀鉄塔を紹介、バラエティでガチのパンドラの箱を開けた」#成田闘争
                                                • ソフトバンクが米国で見た現実、鉄塔所有企業の強大化に警戒

                                                  NTTドコモの基地局用鉄塔の売却を契機に、日本でも本格的に設備共用(インフラシェアリング)の時代が訪れている。震源地となっているのは、ドコモから鉄塔約6000本を取得し、屋外の設備共用事業を本格化するJTOWERだ。 JTOWERは、設備の借り手となる通信事業者とも、強固な関係性を築く。2019年にNTTと資本提携したのを皮切りに、2021年にはKDDIと楽天モバイル、NTTドコモと立て続けに資本提携を結んだ。ここで気になるのが、国内携帯4社のうち、ソフトバンクだけ名前が見当たらない点だ。 もちろんコストに敏感なソフトバンクは、設備共用に前向きだ。JTOWER社長の田中敦史氏は「資本提携には至っていないだけだ。(ソフトバンクとは)ビジネスをご一緒している」と説明する。さらにソフトバンクは、KDDIと共同で両社が保有する基地局資産を相互利用する共同出資会社「5G JAPAN」も設立している。

                                                    ソフトバンクが米国で見た現実、鉄塔所有企業の強大化に警戒
                                                  • 🐻北海道の大雪でJR宗谷・石北線の復旧に遅れ❕雪による停電が続いた紋別で仮の鉄塔7基で対応❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                    2022年12月28日 🐻北海道の大雪でJR宗谷・石北線の復旧に遅れ❕雪による停電が続いた紋別で仮の鉄塔7基で対応❕ 🐻✋北海道では、大雪の影響による大規模な停電は復旧しましたが、JRの運休は12月26日も相次いでいます。 JR北海道では、宗谷線や石北線の一部区間などで始発から終日運転を見合わせていて、特急14本を含む計71本が運休となっています。 JR北海道によりますと、湿った雪の影響で除雪に時間がかかるため、宗谷線の名寄ー稚内間は少なくとも27日まで、石北線の上川ー北見間は少なくとも28日まで運転再開が困難な状況だということです。JR北海道では12月26日、宗谷線や石北線などの一部区間で始発から終日運転を見合わせました。 これまでに特急14本を含むあわせて70本が運休となっています。 JR北海道は、大雪による石北本線上川~西留辺蘂間の運休に伴い、臨時特急の運転、代行バスの運行を実施

                                                      🐻北海道の大雪でJR宗谷・石北線の復旧に遅れ❕雪による停電が続いた紋別で仮の鉄塔7基で対応❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                    • ドコモから1000億円で鉄塔取得、設備共用の先駆者「JTOWER」の勝算

                                                      「鉄塔6000本でとどまるつもりはない。海外のタワー会社は数万本という単位で鉄塔を保有する。中長期的にはそれくらいの規模を目指す」――。 国内で設備共用(インフラシェアリング)ビジネスを手掛ける先駆者である、JTOWER社長の田中敦史氏はこう力を込める。同社は約1000億円という巨額投資によってNTTドコモから約6000本の基地局用鉄塔を取得する。同社の2021年度売上高は約42億円。実に年間売上高の20倍超もの資金を投じて勝負に出た。だが田中氏の表情に気負いはない。日本は設備共用の後進国だからこそ、チャンスは大きいと見る。

                                                        ドコモから1000億円で鉄塔取得、設備共用の先駆者「JTOWER」の勝算
                                                      • ドコモが最大6002基の通信鉄塔を売却するワケ(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                                        NTTドコモは自社の通信鉄塔最大6002基をJTOWERへ売却する。31日に基本契約を結び、売却手続きは2022年度に順次行う。売却額は最大1062億円。 JTOWERは複数の通信事業者間で設備を共用可能とするインフラシェアリング事業を拡大し、第5世代通信(5G)ネットワークの早期整備に貢献する。JTOWERはこれまでNTT西日本から鉄塔71基を、NTT東日本から136基を譲り受けることで合意した。NTTグループは事業拡大に向けた投資余力の捻出を目指している。

                                                          ドコモが最大6002基の通信鉄塔を売却するワケ(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                                        • お月様と鉄塔 - 気まぐれ日記

                                                          夕方、散歩中に月と鉄塔を入れて

                                                            お月様と鉄塔 - 気まぐれ日記
                                                          • KDDI、ドローンを使った鉄塔点検やインフラ監視サービスを提供

                                                              KDDI、ドローンを使った鉄塔点検やインフラ監視サービスを提供
                                                            • ちくわ(旧:ルル) on Twitter: "ニュースになってるかもですが、台風でゴルフ場の鉄塔が倒れて家に直撃しました。(午前3:30ごろ) 初めて瓦礫の下敷きになりました。 その後、レスキューは来たものの、大した怪我ではない人は、自宅で待機と言われ、その後5時間雨漏り+鉄塔が倒れてる中で過ごし、放置されました。(続く)"

                                                              ニュースになってるかもですが、台風でゴルフ場の鉄塔が倒れて家に直撃しました。(午前3:30ごろ) 初めて瓦礫の下敷きになりました。 その後、レスキューは来たものの、大した怪我ではない人は、自宅で待機と言われ、その後5時間雨漏り+鉄塔が倒れてる中で過ごし、放置されました。(続く)

                                                                ちくわ(旧:ルル) on Twitter: "ニュースになってるかもですが、台風でゴルフ場の鉄塔が倒れて家に直撃しました。(午前3:30ごろ) 初めて瓦礫の下敷きになりました。 その後、レスキューは来たものの、大した怪我ではない人は、自宅で待機と言われ、その後5時間雨漏り+鉄塔が倒れてる中で過ごし、放置されました。(続く)"
                                                              • 61号鉄塔下の家 - Garadanikki

                                                                『蕁麻(いらくさ)の家』を読み始めました。 萩原朔太郎さんの長女・葉子さんが書かれた自伝的小説です。 先日探訪した北沢川緑道にあった「萩原朔太郎・葉子の文学碑」から、 代田の鉄塔下にあったという萩原朔太郎邸 ( 三角屋根の家 ) が気になって読みたくなったのです。 先(せん)に目を通した朔太郎さんの『底本青猫』はちんぷんかんぷんで、私にはさっぱりわかりません。 私は詩というものがわからんのです。 それで方向転換。 家のことは葉子さんの小説にも書いてあるというので読み始めたワケです。 冒頭からありました 『蕁麻(いらくさ)の家』は、代田のその家が建つ前の話が冒頭から書かれていました。 こんな風に⤵ 萩原家はかなり複雑な事情を抱えていて、この自叙伝もかなり悲惨な話です。 冒頭の部分からも、家庭内のいざこざやパワーバランスがわかります。 父・朔太郎は、文学の中だけに生きる人で、母・稲子は、若い男

                                                                  61号鉄塔下の家 - Garadanikki
                                                                • NTT東日本、鉄塔3割JTOWERに売却 5Gで携帯各社共用 - 日本経済新聞

                                                                  NTT東日本は自社で保有する通信鉄塔136基を、通信設備のシェアリング事業を手がけるJTOWERに売却する。JTOWERが14日発表した。NTT東が保有する鉄塔の数の約3割にあたり、売却額は約9億円を予定する。鉄塔は携帯電話各社で共用し、高速通信規格「5G」の普及につなげる。NTT東は4月から順次、売却分をJTOWERに移管する。従来は光通信や電話サービスの中継伝送で利用していた。NTTグルー

                                                                    NTT東日本、鉄塔3割JTOWERに売却 5Gで携帯各社共用 - 日本経済新聞
                                                                  • JTOWERがNTT西日本の通信鉄塔71基を購入、5Gエリア整備で

                                                                      JTOWERがNTT西日本の通信鉄塔71基を購入、5Gエリア整備で
                                                                    • 東電の送電鉄塔2基が倒壊 10万戸の停電に影響 千葉 君津 | NHKニュース

                                                                      台風15号の影響で千葉県君津市長石にある高さが50メートル前後の東京電力の送電用鉄塔2基が倒壊しました。千葉県で続くおよそ61万戸の停電のうち10万戸に影響しているということで東京電力は復旧作業を急いでいます。 この鉄塔は山の上に建っていて、2基とも北側に倒壊し、送電線が樹木の上に垂れ下がるなどしています。 東京電力によりますと9日午後3時半現在で千葉県ではおよそ61万戸が停電していますが、このうち君津市の鉄塔の倒壊は10万戸の停電に影響しているということです。 東京電力は電気をう回して供給するルートを検討するなどしていて半数の5万戸については9日中に、そして残りについても10日中に復旧させたいとしています。 一方、この鉄塔以外にも電柱など含め多くの施設に被害が出ていて、東京電力は、千葉県や神奈川県、茨城県や静岡県のそれぞれ一部の地域の復旧の具体的な見通しはたっていないとしています。 東京

                                                                        東電の送電鉄塔2基が倒壊 10万戸の停電に影響 千葉 君津 | NHKニュース
                                                                      • 電力各社の「鉄塔カード」静かなブームに ネットでは10倍価格で取引も - ITmedia NEWS

                                                                        全国各地の送電鉄塔を題材にした「鉄塔カード」が静かなブームとなっている。鉄塔写真に説明文が添えられたカードは数量限定配布のため入手困難で、インターネット上では元値の10倍以上で取引されることもあるほどだ。 全国各地の送電鉄塔を題材にした「鉄塔カード」が静かなブームとなっている。大手電力各社のグループ会社が手掛けており、迫力ある鉄塔写真に「パリのエッフェル塔のような美しさ」「その高さは見るものを圧倒する」といった説明文が添えられている。数量限定のため入手困難で、インターネット上では元値の10倍以上で取引されることもある。新型コロナウイルスの感染拡大で配布イベントも中止になり、プレミア化はますます進みそうだ。(岡本祐大) 販売会で行列 カードは各社とも縦9cm、横6cm程度に統一。表はそびえ立つ鉄塔の写真で、裏には名称や電圧、高さなどのデータが記載されている。説明文には「27万5000ボルト設

                                                                          電力各社の「鉄塔カード」静かなブームに ネットでは10倍価格で取引も - ITmedia NEWS
                                                                        • 放送大学の花見川無線中継所(鉄塔)が撤去される - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                          目次 放送大学の鉄塔が取り壊される なぜ、鉄塔は撤去されるのか なぜ、無線中継所が必要だったのか 無線中継所の現状 パラバナアンテナが5基あった まとめ 放送大学の鉄塔が取り壊される 千葉日報が2020年2月19日 に公開した記事を読みました。 「BS移行で役割終了 千葉市美浜区、放送大学の中継局 高さ75メートル鉄塔撤去へ」です。 あれ? 「花見川無線中継所」って・・・本部の屋上にある鉄塔じゃないの? どこにあるの? 調べると、よく走る花見川サイクリングロードの対岸にあるではないですか。 見過ごしていました。 写真を撮りに行き、ちょっと調べましたのでご覧ください。 なぜ、鉄塔は撤去されるのか 千葉日報の記事はWebから消されると思います。 概要をメモしておきます。 放送大学学園花見川無線中継所が撤去されることになった。 新年度にも作業が始まり、用地は撤去後に売却。 電波を東京タワーに伝送

                                                                            放送大学の花見川無線中継所(鉄塔)が撤去される - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                          • 【未解決事件】「何者かの仕業」で14号巨大鉄塔が倒壊 瀬戸大橋も通行止めに いったい誰が何のために【香川・1998年】 | TBS NEWS DIG

                                                                            1998年2月、香川県坂出市で起きた鉄塔倒壊事件。いったい誰が何のために。。。いまだ多くが謎に包まれたこの事件を、この年の12月にRSK山陽放送(当時:山陽放送四国支社西讃支局)の魚森洋史記者がまとめた記事を…

                                                                              【未解決事件】「何者かの仕業」で14号巨大鉄塔が倒壊 瀬戸大橋も通行止めに いったい誰が何のために【香川・1998年】 | TBS NEWS DIG
                                                                            • 台風倒壊の鉄塔、4カ月ぶり送電再開 千葉・君津 - 日本経済新聞

                                                                              2019年9月の台風15号で倒壊した送電線をつなぐ鉄塔の復旧工事が24日完了し、送電を再開した。復旧したのは千葉県君津市にある高さ40メートル超の6万6000ボルトの送電線の鉄塔2基。新たな鉄塔は従来より太い部材を採用。地盤にもくいを打ち込み、強度を高めた。倒壊による

                                                                                台風倒壊の鉄塔、4カ月ぶり送電再開 千葉・君津 - 日本経済新聞
                                                                              • 鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討 菅原経産相 | NHKニュース

                                                                                菅原経済産業大臣は、台風15号の影響で停電が続く千葉県南房総市の状況を視察したうえで、記者団に対し、多くの電柱が倒壊し停電が長期化する要因となっていることを踏まえて、電柱などが耐えられる風の強さの基準を見直す考えを改めて示しました。 一方、東京電力が当初、早期に全面復旧するという見通しを示したことについて菅原大臣は「見立てが甘かったといわざるをえないと思う。千葉県は広いので現場を上空からふかんしてみて、どれくらいの被害があって復旧にどれくらいかかるか、きちんと言うべきだし、これから生かさないといけない」と述べました。 また記者団が、経済産業省が停電の対策本部を設けたのが今月13日だったのは遅かったのではないかと質問したのに対し、菅原大臣は「対応はすでにしていたし、政府全体としてやれることは可及的速やかに、やっていくことにしている。こんなに長引くということは想像していなかったということであり

                                                                                  鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討 菅原経産相 | NHKニュース
                                                                                • 倒れて停電長期化 鉄塔や電柱の強度見直し議論始まる | NHKニュース

                                                                                  ことし9月の台風15号で、千葉県を中心に送電用の鉄塔や電柱が倒れる被害が相次いで停電が長期化したことから、経済産業省の作業部会は鉄塔や電柱の強度の基準の見直しについて議論を始めました。 ことし9月の台風15号では、千葉県君津市で送電用の鉄塔2基が倒れたほか、電柱およそ2000本が倒れたり折れたりする被害が出て、広い範囲で長期間の停電につながりました。 作業部会では鉄塔や電柱がこれほどの規模で倒れた原因について、詳しい調査を進めることにしています。 また送電用の鉄塔や電柱は、経済産業省の省令で風速40メートルの風に耐えられる強度とするよう定められていますが、この見直しについて議論することにしています。 委員からは「電線に飛来物が引っ掛かったり倒木で押し倒されたりした電柱も多い。風速以外で強度をみる対策も検討したほうがいいのではないか」といった意見が出されていました。 作業部会では年内に報告書

                                                                                    倒れて停電長期化 鉄塔や電柱の強度見直し議論始まる | NHKニュース

                                                                                  新着記事