並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

高広伯彦の検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

高広伯彦に関するエントリは36件あります。 マーケティングmarketingad などが関連タグです。 人気エントリには 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)』などがあります。
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

      小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    • マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

      マーケティング関連の知識を得たり、読書する方法で、今一番オススメなの知りたい人、いる? — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022 そもそもなぜこんなことを言うかというと、 1/ 一部を除き日本の実務家向けマーケ関連本は個人の経験則に基づくものが多すぎて、一般化されてないものばかり 2/ 論文は「書籍」に比べると少ない文字量で、圧倒的な情報が含まれている と言ったことから、海外の、特に論文購読をオススメしたいため。 https://t.co/ZcF1BloXnA — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022

        マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
      • 高広伯彦さんの「小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・」の続き

        まとめ 博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか おじさんが怒られてムキになってる話に見えるが、子供の学習意欲を削ぐルールがあることに怒っているらしい 15322 pv 118 93 users 32 リンク はてなブックマーク 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦のmediologic: note支店|note』へのコメント この記事に対して623件のコメントがあります。人気のあるコメントは「こういうルールを見ると「他の客の邪魔になってる&声かけても模写を止めない」みたいな迷惑客が過去にいたんだろうな…と思ってしまう。謎ルールの背景にはたいてい過去のトラブル事例がある。」、「“さっきから話の整合性がとれんしアカンわこりゃ” 博物館側の対応自体の是非や、筆者側の論理

          高広伯彦さんの「小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・」の続き
        • 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)』へのコメント

          暮らし 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)

            『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.DofManagerialScience)』へのコメント
          • WPOとは? Web Presence Optimization - SEOのその先へ+これが本当のコンテンツマーケティング|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

            2013年12月にFPウェブシュフこと中川勉さんに対して「書きます書きます詐欺」をして一年半後に書いたものです。すみません。 これを2015年に書いてから4-5年経ちましたが、実際にやっていたのは2012年から2013年なので、もう7年とか8年前になります。 当時、株式会社マーケティングエンジンという日本初のHubSpotエージェンシーを作って代表をやっていて、その「インバウンドマーケティング」施策としてやっていたこととなります。当時から同社のサイトが検索結果などで圧倒的一位をとっていたのは、このWPOを行なっていたからです。 なので以下の文章は7年前の実践経験に基づくものでもあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おそらくこういう話も皆さん知りたいと思うので、デジタルマーケティングの様々なコンセプト・手法についても追々ここに書いていきたいと思います。 さ

              WPOとは? Web Presence Optimization - SEOのその先へ+これが本当のコンテンツマーケティング|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
            • 高校までと大学以降での「学び」の違いを理解することが、適切な思考手順の理解に結びつく|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

              久しぶりの note への記事投稿です。 さて、X上のとあるやりとりで、「高卒だけど大卒より金稼いでる」と自慢しているとある人物が、憲法解釈や人権問題について誤った話を繰り広げている様子を見た。基本的な誤りが多いため、多くの人々からそれを指摘する投稿が多数寄せられていたが、本人的にはその誤った部分の理解すらできておらず、自分の主張について相当の自信をもって投稿を続けている。 その様子を見ててて、なぜそのような誤った思考に陥り、相当の確信を持って語ってしまうのか?について考えたくなった。 誤解が無いように書いておくが、「高卒だから頭が悪い」とか「高卒だから正しい思考ができない」とは全く思わない(うちの両親は大学出てない)。 しかし、考えを進めていくと、高校までの学びと大学以降の学びの基本的な違いがあり、そこがベースになって、「考えること」=「学び」についての根本的なエラーが起きている可能性は

                高校までと大学以降での「学び」の違いを理解することが、適切な思考手順の理解に結びつく|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
              • 「デジタルマーケティング」は一部の人たちによって担当されるけれども、「マーケティング」は全社員が理解しておくべきものだと思ったときに困るのが”教育”〜コラム|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                大手企業の大きな改革、しかもマーケティング寄りの改革に関わると、マーケティングに関する教育の壁にぶつかる。 今、いわゆるオンラインでのマーケティング領域でのラーニングといえば GrowthXの名前がもっともメジャーだろう。たまたま既知でもあったので、塚下本社長から直接話しを聞かせてもらう機会をしばらく前に得ることができた。そして、GrowthXはGrowthXで素晴らしいサービスなのは間違いないことがわかった。おそらく、大企業でもデジタルマーケティングの部署やスタートアップのマーケティングには非常にフィットするサービスだし、習熟の管理などができるのも非常に優良な仕組みだと思う。だから多くの企業に受け入れられているのだろう。 しかし一方で、話を聞くきっかけとなった某大手企業における課題にはフィットしないこともわかり、そこから、「デジタルマーケティング」と「マーケティング」のギャップを改めて理

                  「デジタルマーケティング」は一部の人たちによって担当されるけれども、「マーケティング」は全社員が理解しておくべきものだと思ったときに困るのが”教育”〜コラム|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                • B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                  B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。 現在、第8期を開催中の『デジタル時代のB2Bマーケティング講座』やコンサル・顧問先で、「B2B企業にとってなぜコンテンツが有効・必要なのか」という話をすることがある。 “コンテンツ・マーケティング”というと、えてしてSEO対策だの、サイト集客だの、リードナーチャリングだの、そういうデジタル領域のプロモーショナルな視点でTIPSめいたものが説かれるものだ。その理由は、コンテンツマーケティングというものを、「デジタルマーケティング」の文脈からしか説明ができていないからだ。 しかしながら、「なぜB2Bマーケティングにおいてコンテンツが重要なのか?」ということについて、B2B取引やB2Bマーケティングの観点から本質的な説明がなされているものには出会うことがない。 そういった

                    B2Bマーケティングにおいて、「コンテンツ」が必要な本質的な理由 〜 B2Bコンテンツ・マーケティングを深いところで考える。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                  • 貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                    貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編 最近よく耳にする言葉として、「KGIやKPIの作り方がわからない」というのがある。 これには2つの背景がある。1つ目はデジタルマーケティングが普及したことによって、デジタル=数値が取れるという考え方が浸透したこと。 ただ、この信念の問題として、実際は”デジタルで取れる“数字だけを見ることしか指しておらず、デジタル以外も数字の指標は立てることができるのに“できない”という勘違いになっていることが多いことがある。 そして2つ目はそもそも数値指標を立てる前に、「課題」を明確にしなければいけない、ということが抜け落ちていることにある。 今回はマーケティング(だけが適用範囲とは限らないが)「課題とは何か」からスタートし、それをどのようにアクション

                      貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                    • 新しい「マーケティングの定義」をどう読み解くか【特別寄稿:高広伯彦氏】

                      1990年版「マーケティングの定義」と比較 2024年1月25日、公益社団法人日本マーケティング協会(JMA)が、新しいマーケティングの定義の刷新を発表した。実に34年ぶりの改訂とのこと。 公益社団法人日本マーケティング協会が34年振りにマーケティングの定義を刷新(2024年1月25日) (マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。 注 1)主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。 注 2)関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。 注 3) 構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。 日本マーケティング協会による「マーケティングの定義」(2024年版) では、マーケティング協会によ

                        新しい「マーケティングの定義」をどう読み解くか【特別寄稿:高広伯彦氏】
                      • 「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                        「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。 この問題提起。これについては非常に重要なことだと思う。 一方で、「本当の理由」とタイトルにある割には本質的な部分が全然的を得てなくて、本文の内容に違和感もあり、誤認識があるように思った。 そこで以下を書いておきたい。 ・そもそも冒頭にあるアドフラウドと「嫌われる広告」の話は別問題。 ・「広告が嫌われる理由」について、幅広く「広告」と言った場合のそれと、「ネット広告」に限った場合のそれとの問題の切り分けをしないといけない。上記文章では残念ながら混同されてしまっている。 ・「広告が嫌われる」のはなにも最近に始まった話ではなく、テレビCMが「トイレタイム」と言われる時代からあった。その頃の「広告が嫌われる理由」は、楽しんで見ている番組が中断されることにあった。テレビの前を離れればいいだけなので

                          「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                        • 顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

                          「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」イベント。今回のゲストは、マーケティングエージェンシー・スケダチ代表であり、社会構想大学院大学 特任教授でもある高広伯彦たかひろ のりひこさんです。 インバウンドマーケティングやコンテンツマーケティングの火付け役で、長らく企業のコンテンツづくりの重要性を啓発されている高広さんに、企業はどのように「コンテンツ」づくりをはじめるべきかを伺いました。 ※この記事では、「X」の表記をシリーズタイトルに合わせて「Twitter」とします。 コンテンツの役割は顧客のフィルタリングコンテンツにふさわしいチャネルを選ぶ——まずはコンテンツマーケティングのポイント、そして、企業は何のためにネットで情報発信をするのかを中心にお話を伺いたいと思います。 高広さん(以下、高広) 先日、ある企業の方から「情報発信をするのに、noteとTwitt

                            顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
                          • マーケティングオートメーションを理解できている制作会社、理解できてない制作会社|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                            マーケティングオートメーション(以下MA)の導入は、それ単体ではなく、サイトの改修と同時に行われることが結構ある。その際、企業はサイト制作会社に発注することになることが多いわけですが、しばしば、そういう関係のコンサルに入った案件で、サイト制作会社によって作られたサイトを見ると、「こりゃいかん」と思わされることがあります。 なんでこういうことが起きるのかというと、これまでの「サイト制作」の考え方とMAを活用したサイトの活用というのが違うから。 MAを使うというのは簡単に言ってしまうと、 ・サイト訪問者〜見込み客を一人一人把握する ・サイトだけではなく、メールやブログ、ときにはパーソナライズしたコンテンツ配信も活用する ということなのであって、単にサイトを準備して、そこを訪れる人々の行動の“傾向”を把握するということではないからです。 さて、そんなわけでこれまで見てきた中で、“MAのことがわか

                              マーケティングオートメーションを理解できている制作会社、理解できてない制作会社|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                            • 『ファンダメンタルB2Bマーケティング〜B2Bマーケティングの原理原則とBuyer Enablement』 〜BACKSTAGE23での登壇より|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                              2023年2月9日、「BACKSTAGE23」というイベントに登壇し、表題のテーマにて30分ほど話をしてきました。 登壇時に用いた資料は以下のとおりです。 今回話しをした内容は、『デジタル時代のB2Bマーケティング講座』で教えてることから抽出したものです。どういったコンセプトで行っている講座かはスライドの4pを御覧ください。 ※ちなみに講座の募集は、以下のページから資料を申し込んだ方にだけお知らせしております。 話をした内容を箇条書きに書くと次のようになります。 B2CマーケティングとB2Bマーケティングの違い (p13-p16,p18-p20) 色々と“違い”を挙げることはできるが、もっとも重要な点は、B2Cは「商品中心」の傾向があり、B2Bは「関係性中心」の傾向がある。 買い手企業と売り手企業との間の協働性・共同性が、B2B取引の本質である。 しかし、単純にB2CとB2Bのマーケティン

                                『ファンダメンタルB2Bマーケティング〜B2Bマーケティングの原理原則とBuyer Enablement』 〜BACKSTAGE23での登壇より|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                              • Made For Advertising : 広告収入のためだけに作られたサイトの定義策定への働きが米国で|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                ほとんどのメディアというのは、『暮しの手帖』などの一部メディアを除いては、(純)コンテンツと広告との共生関係にある。このことは紛れもない事実であり、メディアの歴史もそのように進んできている。 もともとメディア事業というのは多大な設備投資が必要なものであった。紙媒体であれば印刷や配送に関するコストがかかり、放送媒体でであれば送信設備などにコストがかかる。そのため、メディアを始めるというのは設備産業そのものだったのである。 しかしながらインターネットの世界に関しては、メディア運営のコストは大幅に低下する。 印刷や配信・送信のための設備は不要だし、それらに匹敵するサーバーやCMSといったもののコストは、従来媒体のコストに比べればかわいいものだ。 そして、従来のマス四媒体においては、人的な営業による広告販売がその収入のほとんどを占めていたのに対し、(初期はそれらと同様だったけれども)インターネット

                                  Made For Advertising : 広告収入のためだけに作られたサイトの定義策定への働きが米国で|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                • 【ファミマ 足立光・スケダチ 高広伯彦】 マーケターは、真の「マーケティング」のために、他部門への影響をあきらめてはいけない

                                  【ファミマ 足立光・スケダチ 高広伯彦】 マーケターは、真の「マーケティング」のために、他部門への影響をあきらめてはいけない 2021年10月、東京都内でリテール領域のマーケティングをテーマにしたカンファレンス「リテールアジェンダ2021」が開催。ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)の足立光氏をスピーカーに迎え、スケダチ 代表の高広伯彦氏がモデレーターを務めたキーノート「ファミマのマーケティングの“今”」をレポートします。 10月18日に発表した新プライベートブランド「ファミマル」など、ファミリーマートの新しい戦略には、組織としての強みづくりやマーケティングの再定義があったと言われます。足立氏は何をどのように考えてファミリーマートを牽引しているのか、そして今後何を目指しているのか、その思考を深堀りしました。 マーケティングは商売そのも

                                    【ファミマ 足立光・スケダチ 高広伯彦】 マーケターは、真の「マーケティング」のために、他部門への影響をあきらめてはいけない
                                  • コンサルティング先で説明をしているペルソナづくりのポイントなど|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                    「ペルソナ」については、「どう作ればいいんですか?」とか「どういう役割があるんですか?」という話をよく聞きます。そりゃそうですよね、ネットで検索したら色んな人が色んなことを言ってますから。 あと、「ペルソナ」や「バイヤージャーニー」といったものについて実践的に学べる専門機関が見当たらないので、体系化した学びを得ることは難しいかもしれないし。 私自身は、米国で「ペルソナ」と「バイヤージャーニー」に特化した、Buyer Persona Institute の数週間のプログラムを受講したことがあるので、もしかすると他の方々よりかはそれらについて体系的な学びを得られたかもしれません。また、以前は社会学の勉強をしたり、今はマーケティングやサービスデザインを研究していたり教えたり、近接領域の心理学・人類学・教育学も多少学びがあるので(「ペルソナ」はもともと心理学や人類学etcで使われている)、いわゆる

                                      コンサルティング先で説明をしているペルソナづくりのポイントなど|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                    • リコメンデーションウィジェット型ネイティブ広告の質が悪い状態が続けば、ネット広告崩壊の危機を招く気がする件|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                      リコメンデーションウィジェット型ネイティブ広告の質が悪い状態が続けば、ネット広告崩壊の危機を招く気がする件 ええ、私もごくごく短い間ですが、リコメンデーションウィジェットの広告プラットフォーム企業に勤めていましたよ。 でもそれはリコメンデーションウィジェットというのは、「適切なコンテンツを適切な相手に届ける」はずのものだと考えていたから。 その昔、AdSense for Content が出てきて、「コンテンツとマッチングする広告なんて凄いやないか!!」、「ユーザーの今起きてる興味関心(=読んでるコンテンツ)に合わせるとか、めちゃくちゃスムーズに広告見てもらえるやんか!」と興奮したわけですが、本来的にはリコメンデーションウィジェットというのはそれと同等の役割を果たすはず“だった”ものだろう、というわけですよ。 そもそも今のリコメンデーションウィジェットの原型は、ブログの下にそのブログの過去

                                        リコメンデーションウィジェット型ネイティブ広告の質が悪い状態が続けば、ネット広告崩壊の危機を招く気がする件|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                      • SaaSビジネスの壁〜突破できるSaaS起業だけが生き残るのだろう|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                        先日、以下のようなめちゃくちゃいい感じの提起をTweetされた方がいて、その流れで SaaSビジネスの難しさについて連投Tweetしたら、「それ、まとめといてくださいよ、noteとかに。」と言われたので、ここにまとめておきます。 発端は橋本大祐さんのこちらのTweet。 広告宣伝費、いくら踏むべきかの参考情報! 北の達人コーポレーションさんでは、広告宣伝費の適切な投資額は「CPO(1件あたりの獲得金額)」で判断。 CPOが低い場合:新規獲得件数の最大化ができていない CPOが高い場合:1件あたりの利益が減少https://t.co/jAUw6HF55i pic.twitter.com/6EXxAa6I2R — 橋本 大祐👨‍💻SaaSマニア×事業を作る人🔥 (@hashimoto_pres) October 22, 2021 SaaSでは目先の利益出すのではなく、「とにかくシェアを取

                                          SaaSビジネスの壁〜突破できるSaaS起業だけが生き残るのだろう|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                        • コンテンツマーケティングやブランデッドコンテンツの作り方で気をつけたいこと(読了に必要な時間1分>でも考えたくなる時間は無限)|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                          コンテンツマーケティングやブランデッドコンテンツの作り方で気をつけたいこと(読了に必要な時間1分>でも考えたくなる時間は無限) コンテンツマーケティングやブランデッドコンテンツを企画するときに大事なこと。 それは、普通の「広告」との違いを理解することにあると思うのだ。 普通の「広告」は、広告そのものが面白いとおもって見てもらえるわけではなく、他に見たいと思われるコンテンツ(番組や記事)があって、そこにうまく“挟まっている”から見てもらえる(=リーチする)。 しかし(特にネットにおける)コンテンツマーケティングやブランデッドコンテンツの場合、そうした“挟まり方”はしないので、 1)それ自体で楽しんでもらえること、 2)それを他の人に勧めてもらえること、 そしてその上で、 3)企業のブランディングやマーケティング貢献すること、 である。 そのために1)2)を先に考えて3)を最後に考えるという流

                                            コンテンツマーケティングやブランデッドコンテンツの作り方で気をつけたいこと(読了に必要な時間1分>でも考えたくなる時間は無限)|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                          • 「マーケティング=顧客中心主義」は間違い? サービス・ドミナントロジック視点から高広伯彦氏が「価値共創」を解き明かす(前編)

                                            ソーシャルメディアの普及や発達により、企業からの情報発信だけでなく、顧客による評判形成や企業と顧客の双方向的なコミュニケーションが重要だと言われる時代。そんな「価値共創」の時代に、マーケターはどう価値を定義し、マーケティングの実務に落とし込んでいくことができるのか、本連載ではFacebook Japan マーケティングサイエンス統括 執行役員の中村淳一氏がトップマーケターにインタビューし、そのヒントや考え方を解き明かしていく。 第5回は、博報堂や電通、Googleなどでデジタル広告に黎明期から携わり、B2C、B2B、ベンチャーから大企業までのマーケティングに幅広い経験を持つ、スケダチ 代表 高広伯彦氏が登場。また同氏は京都大学で博士号(経営科学)を取得、社会構想大学院という社会人大学院でも教鞭をとっており、経営学や社会学といった学問領域からマーケティングの実務の現場までカヴァーしている。そ

                                              「マーケティング=顧客中心主義」は間違い? サービス・ドミナントロジック視点から高広伯彦氏が「価値共創」を解き明かす(前編)
                                            • 思考のクセ|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                              思考のクセについての話。 広告代理店的思考、 コンサル的思考、 IT/SIer的思考、 ベンチャー的思考 ってあるなぁ、、、って、色んな仕事をしててほんと思う。 広告代理店の人と話をすると、 「どうして“マーケティング”がわからないのだろう?」、 「いまだにメディア志向だなあ」、 「ああ、顧客視点というより、生活者視点はやはり広告代理店はよいな」 とか思うし、 コンサル業界の人と話をすると、 「数字を先に立てて物事考えるの好きだなぁ、しかしその使ってるフレームワークそのものへの疑いはないのかな」 「プロジェクトを線表作って進めるのはやはり得意だな」 「経営層に好まれそうな仕事する一方で、顧客視点は弱いな」 とか思うし、 IT/SIerの人々と話をすると、 「セキュリティポリシーは、相変わらず起こる確率が相当低いものまでリスクマネジメントして、先にすすまないなあ」 「システム構成かっちり描く

                                                思考のクセ|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                              • マーケティング職種向け: 採用する側から見た「次につなげたくなる履歴書」と「次に残らない履歴書」|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                ここしばらく濃密にマーケティング界隈の人材採用に関わっていて、おおよそ100-150本/月の“マーケティング関連職”の募集に関する履歴書やBizReachの登録内容を見ています。 たくさん見ると、見えてくるものがあったりします。そこで、採用する側から見た、採用につながる書類やつながらない書類についてツイートをしてみたら、それなりに反応がありました。 また投稿を続けていると、よくある転職希望者向けのTips集のような内容とは違うものになってると気づいたので、投稿内容を一箇所にまとめてみました。※140文字の制限もないので、少し記述を追加しています。 ※採用側としてもちゃんとしたマーケティング人材を獲得するため、どういうふうに履歴書やBizReachなどに書いてほしいかを伝えておくのは重要だと思います。 勤めてる会社でMVPとったとか、最年少○○になったとか、そういう話は「ふ〜ん、それで?」と

                                                  マーケティング職種向け: 採用する側から見た「次につなげたくなる履歴書」と「次に残らない履歴書」|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                • 顧客満足度を高めることが成功の鍵。高広伯彦氏と語るBtoBマーケティングの現状と課題 | 対談 | GAX(ガックス)

                                                  昨今は “BtoBマーケティングブーム” と言われるほど、多くのメディアがBtoBマーケティングを話題にし、アウトバウンド営業中心だった企業もデジタルツールを利用したBtoBマーケティングに取り組み始めるといったことが起きています。 一方で、MAツールや話題のマーケティング手法といったことに振り回されてしまい、「BtoBマーケティングに取り組んでいるが、なかなか思ったように成果がでない」という企業も多いのではないでしょうか。 そこで今回、日本を代表するマーケティング・コンサルタント高広伯彦氏をお招きし、日本のBtoBマーケティングの現状や課題、BtoB企業の組織体制に至るまでをGAXマーケティング 代表 佐藤岳(さとうがく)と議論しました。 直線的に広告からLPへ飛んで資料請求するとは限らない 佐藤岳:私自身、様々な企業の担当者の方からBtoBマーケティングについてご相談をいただく機会があ

                                                    顧客満足度を高めることが成功の鍵。高広伯彦氏と語るBtoBマーケティングの現状と課題 | 対談 | GAX(ガックス)
                                                  • 5. Needs, Wants, and Demands その違い - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                    マーケティング従事者は、needs, wants, demands といった言葉について、明確に理解をしていないことが実は多い。しかし、Kotlerらによってまとめられた 『Marketing Management』 においては、その3つの違いについて定義がなされている。 この違いを理解することで、マーケティング従事者は、「何に」対して働きかけるのかが明確になる。 その違いについて、一枚のシートにまとめた。 ※PDF版は以下からダウンロードできます。

                                                      5. Needs, Wants, and Demands その違い - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                    • 顧客視点に立った営業体制の話〜営業組織の三類型とThe PODs - #1sheetMktg 番外編2|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                      普段は表向きはマーケティングの話をすることばかりですが、実際にはマーケティングを改革していくと、営業体制の改革もしなければいけない場面に出くわします。あるいは、過去に外資IT企業でのセールスマーケティング   組織のチームリーダーとして働いた学びをもとに、ベンチャーやアドテク/マーケテック企業に、マーケティングと営業組織体制についてのアドバイスをする機会もあり、結構な頻度で営業とその組織の改革がプロジェクト化することが頻繁にあります。現在も数社、営業組織改革を含めたプロジェクトが進行していますが、私が関わるプロジェクトにおいて、その参加メンバーに対して最初に話すのが、「営業組織には3つのカタチがある」ということです。 そして、SaaSやアドテク/マーケテックなどのベンチャーからレガシーな企業まで、営業に課題を感じているあらゆる企業にアドバイスをしているのは、特に今の時代においては、 ”営業

                                                        顧客視点に立った営業体制の話〜営業組織の三類型とThe PODs - #1sheetMktg 番外編2|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                      • メディア事業の根本原理 #1sheetMktg 番外編1|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                        『マーケティングのチカラをあげる 1 sheet』で「番外編」を作りました。 メディア事業者の方々と話をしていると、意外と自分たちの事業の根本原理について一枚の絵で捉えられていない事実に直面します。そこで、とあるミーティングで作成した一枚絵を一般化したものをこちらにアップします。 基本的には、メディア事業のみならず、あらゆる intermediary型のビジネスでは同様です。左右のステークホルダー/アクターに対して、それぞれに対してどのような価値を提供することができるか、繋ぐことができるか、です。 ここしばらく、メディア事業者、特にデジタル周りの話においては、「獲得系」の広告の話ばかりになりますが、メディアコマースを実施しようが、ブランディング機会を提供することだろうが、本質的には「広告主(ブランド)に対して適切なリーチを提供する」ことが根本原理として存在します。ここを失くしてメディア事業

                                                          メディア事業の根本原理 #1sheetMktg 番外編1|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                        • 2.「買う」のバーを超えることが「買われる」ということ - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                          Decision Criteria という考え方がある。何かが買われるときにはいろいろな判断基準がある、というもの。 B2CであれB2Bであれ、たった一つの理由だけでモノやサービスが買われることはない。 しかしながら実際のところ、マーケターや広告従事者は、見込み客が「買う」ために頭の中に作っている判断の要素を注意深く観察することなしに、最悪の場合には”たった一つの”メッセージを広告やPRを通じて届けようとする。 「買う」を理解するためには、「買う」という行為における要素・成分分析を行い、導き出されたそれらの総合得点で、「買う」というバーを超えなければいけない。 この話に興味をもった方はこちらからpdfのダウンロードをどうぞ マーケティングのチカラを上げる1sheet - 2.『買う』のバー これからもマーケティングに役立つ話を1シートにまとめて紹介・説明していきます。

                                                            2.「買う」のバーを超えることが「買われる」ということ - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                          • 3. マーケティングの3つのレベルについて - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                            意外と理解されていないことだが、マーケティングというのは3つのレベルに分かれる。 色々なマーケティングの教科書によると、マーケティングを経営レベルで考える Manegerial Marketing と いわゆるマーケティング部門・チームが行うレベルの Marketing Management という分類になる。そこに、部門・チーム内で行う日々のマーケティング実務である Maketing Operations を加えると、企業の経営や戦略レベルから、実務の運用レベルまで、「マーケティング」というものは3つのレベルに分かれていることがわかる。 ※PDF版はこちらからダウンロードできます。 もし、「マーケティング」ということについて誰かと話をしていて違和感を感じたとしたら、それは「マーケティングの定義」ではなく、「マーケティングのレベルやスコープ」の違いの可能性もある。 また、自身のやっているマ

                                                              3. マーケティングの3つのレベルについて - #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                            • ”価値共創”を適切に理解するために〜基本的な理解とそれを助ける本たち(文章執筆途中)  |高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                              ※文章途中ですが公開します。 "価値共創“というのは一種のバズワードになっている。 しかしそれらについて語られた本や記事の多くが、本来の意味とは違うものとなってしまっている。特に、「顧客をパートナーとして価値共創する存在とするのだ」というふうに買いてあるビジネス書は、”価値共創”をほぼ誤って捉えていると考えていい。 "共通価値”との”価値共創”の混同 また”共創価値”と言う言葉も見かけるが、"共創価値”という言葉は適切ではない。おそらくは”共通価値 Shared Value”との混同がされているのだろう。 "Shared Value"というのはマイケル・ポーターによる、"CSV: Creating Shared Value"の語である。CSVは「企業が事業を営む地域社会や経済環境を改善しながら、自らの競争力を高める方針とその実行」であり、競争戦略の一環である。

                                                                ”価値共創”を適切に理解するために〜基本的な理解とそれを助ける本たち(文章執筆途中)  |高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                              • 適切なコメント・意見とならない原因は、“読めない”ことに起因するのだろう。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                「クリティカル・リーディング」ができる人とできない人の一番大きな違いは、読んでいるときに、自分の意見・考え・枠組みだけで書かれてることを解釈・理解しようとしているかしていないかかな、と。つまり、「クリティカル・リーディング」ができる人は、書かれていることと自分との位置を確認できて読んでいる。 「いやそういうことは書かれてないんだけど」 という解釈や意見を発してくる人というのは、結局のところ、目の前の文章を、それを中心にして適切に読んではおらず、自分中心で読んでいる。 なので、クリティカルに読み、整理された結果としての意見ではなく、「俺は・私はこう思う」という意見にしかならないのだろうな、と。 たまに、「それは文章そのものがわかるように書いてないから悪いのだ」と言ってくるような人もいるが、実際のところは、文章を“読む”力の問題だろう。 社会人大学院で教えていても、どうしても「自分はこう考える

                                                                  適切なコメント・意見とならない原因は、“読めない”ことに起因するのだろう。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                • デジタルシフトって本当はなに?~デジタルマーケティングを、「デジタルによるマーケティング」と考えるのではなく、「デジタルが変えた世の中に対するマーケティング」と考えるべき。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                  デジタルシフトって本当はなに?~デジタルマーケティングを、「デジタルによるマーケティング」と考えるのではなく、「デジタルが変えた世の中に対するマーケティング」と考えるべき。 デジタルシフトが劇的に起きているのはユーザー側なのであって、企業はそれをフォローしているに過ぎない。 なので、企業側ができることは、ユーザーのアクティビティを「支援」することなのであって、ユーザーのアクティビティを「支配」することではない。 にも関わらず、多くの企業、データマーケティングやマーケティングプラットフォームを提供する企業は、企業のデジタルシフトを、まるでユーザーのアクティビティを支配できるかのように思っていたり、あるいはそういうことができるかのようなメッセージを撒き散らしている。これは大きな誤謬を生み出しているように思う。 もう一度繰り返す。 デジタルシフトとは、ユーザー(バイヤーといってもいい)の側で起き

                                                                    デジタルシフトって本当はなに?~デジタルマーケティングを、「デジタルによるマーケティング」と考えるのではなく、「デジタルが変えた世の中に対するマーケティング」と考えるべき。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                  • ブランドジャーナリズムをどう認識するか?|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                    以下の徳力氏のnoteにこちらが引用されており、同時にfacebookに彼が投稿していたのでコメントを入れました。そちらの文章を少し直して書いておきます。 そもそも、ジャーナリズム=公平・中立であるとか、市井の人たちがそう思ってるとは限らないのに、「ジャーナリズムとはこういうものである」という信念みたいなものが、「企業所属のジャーナリスト」という考え方への“理解”を妨げてるんでしょうね。 ブランドジャーナリズムや今回の件での界隈の反応を見ていると、新しい概念が出てきたときに、それを一歩引いて、あるいは俯瞰的・メタ思考的に考えることの重要性を感じます。 企業の在り方が社会的な責任やパーパスを伴うものであれば、それは企業活動は中立かつフェアでなければならないと論理的にはなるわけで、であれば、「ジャーナリズム(ジャーナリスト)は中立・公正でなければならない」ということとなんら矛盾しなくなります。

                                                                      ブランドジャーナリズムをどう認識するか?|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                    • 6. インサイトって何?〜英国の Account Planning から学ぶ #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                      ここしばらく、「インサイト」という言葉がマーケティングや広告業界で”再び”ブームのようになっている。実際のところ、「インサイト」の調査・コンサルティングを生業としている事業者や、それを語る人たちが増えているので、まぁ、それなりにニーズがあるのだろう。 私自身が "insight" という言葉を聞いたのは、博報堂に在籍をしていた頃だから、1990年代後半か或いは2000年代の前半のことである。幸運なことに、英国の Account Planning という広告におけるリサーチメソッドを、当時その領域でトップリーダーだった RedSpyder社の Account Planner から学ぶ機会を得たのである。その時に学んだのが、まさに「insightを発見すること」だったのだ。 「インサイト」という言葉には、一般的な訳語以外にも、マーケティングや広告業界内でも複数の意味合いを持っている。そのためこ

                                                                        6. インサイトって何?〜英国の Account Planning から学ぶ #1sheetMktg|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                      • 営業の類型というものついて|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                        経営学の世界においても「営業研究」という分野はまだまだこれから発展しそうな分野であり、私自身もマーケティングだけでなく、営業も非常に(研究対象としても)興味がある分野であることから、色々な論文を読んではいる。 その中で、例えば、(欧米的な)「sales」と(日本における)「営業」とは違うのではないか? またそうであるとするならば、「マーケティング」の役割も違うのではないか?と考えることがある。 さて、(特にB2Bの領域では)「日本の製造業にはマーケティングは存在してこなかった」と言われる一方で、営業部門の中に”営業企画”という名前の部署は存在している(きた)ことがあちこちで確認ができる。 実は日本では、営業部門の中にある“営業企画”がマーケティングや販促の機能を請け負ってきたのであり、「マーケティング」という名前を関した部署がないだけで、実質的に日本の製造業においても「マーケティング」の”

                                                                          営業の類型というものついて|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                        • 「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                          「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する この文章は「ブランドジャーナリズム」が企業の「広告」や(都合のいいことだけを並べた)「広報」ではないということの確認と、「ジャーナリズム」とはなんぞや?ということについて、思考の整理としてまとめたものである。おそらく新聞社の一部の人の中には、以下の文章について眉をひそめる人もいるかも知れないが、しかしこれはこれで一つの「現実」であり、そして「可能性」であることをも多少頭の中で思考実験をしてほしいと思う。 もちろん全ての人がそうではないのだろうけど、アナウンサーがトヨタに入ることをおかしいと言ったり、「ブランドジャーナリズム」は「企業に”隷属”してるジャーナリズム」と言ってみたりするのを、(特に)新聞界隈の人たちで見かける。 これは、我こそがジャーナリズムそのものであり、

                                                                            「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                                          1

                                                                          新着記事