並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 355件

新着順 人気順

Capybaraの検索結果1 - 40 件 / 355件

  • 【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock

    こんにちは、投資カピバラ(@Capybara_Stock)と申します。 今回のnoteでは、日ごろ私が利用している米国株投資家向けの役立つツールサイトをまとめて紹介させていただきます。 本記事は全編無料でお読みいただけます。 もし本記事に価値を感じてくださった方がおられましたら 投げ銭をいただけますと大変嬉しいです。 特に個別株へ投資されている方の場合、日々の相場の動きをリアルタイムで追ったり、気になる銘柄の財務情報を調べたりと、様々なツールサイトを活用されていることが多いかと思います。 一方でこうしたツールサイトは基本的に英語ということもあり、SNS上で話題にならない限りなかなか目に触れることもなく、投資歴の長い方でも「こんなサイトがあったのか!」と驚くことも少なくないのではないでしょうか? 本noteでは私が実際に利用したことのあるサイトをまとめております。 初心者の方でもすぐ使えるメ

      【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock
    • Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる

      Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(5)(1/3 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、RubyでWebKitをヘッドレス化するフレームワーク、受け入れテストの記述が日本語でできるツール、スタブやモック、スパイが使えるライブラリを組み合わせたテスト方法などを紹介。 Capybara-WebkitとCucumberとSinon.JSを利用したJavaScriptのテスト 本連載の最終回となる今回は、これまでの連載のようなJavaScriptのロジックを単体テストするのではなく、Webブラウザ上の操作と、それによって動作

        Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる
      • Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた - 酒と泪とRubyとRailsと

        Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた Aug 30th, 2013 Tweet さっき、『 The Rspec Book』を読み終えました。厚めの本ですが、RspecやCucumber、Webrat、Seleniumなどを活用するためのノウハウ満載で大満足でした! ということで、この本で読んだ内容を忘れないようにするためと、その過程でRspec/Capybaraなどのネット資料をあつめたので、まとめるためにこの記事を書きます。もし、間違いを発見した場合や他にもいいリソースがあれば、是非メッセージを願いします! テスト駆動開発(TDD)と振る舞い駆動開発(BDD) テスト駆動開発(TDD)とは、コードを書く際に最初にテストを書き、次にテストが通る最低限のコードを書き、その後にリファクタリングしていく開発手法です。一方で振る舞い駆動開発(BDD)はTDDの発

        • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

          はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基本 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

            使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
          • Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい

            CapybaraとPhantomJS、Nokogiriを利用してのクローラー・スクレイピングの紹介です。 PhantomJSとは? PhantomJSは、ヘッドレスブラウザと呼ばれるWebKitのエミュレータです。ヘッドレスブラウザとは、GUIではなくCUIから利用できるブラウザでプログラムから呼ばれます。UIのテストツールとしてSeleniumのようなサービスがあります。Seleniumはブラウザを直接操作するので、環境依存や動作が重いといった幾つかの問題点があります。そこでよく利用されるのがPhantomJSです。Seleniumに比べて、軽量というメリットがあります。RubyからPhantomJSを扱うライブラリとして、Poltergeistがあります。 Capybaraとは? Capybaraは、WebシステムのUI層のテストをサポートするためのライブラリです。主にDSL機能とDr

              Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい
            • Rails4 + Capybara + PhantomJS (poltergeist) なテスト環境 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

              2013年08月05日14:53 Ruby JavaScript Rails4 + Capybara + PhantomJS (poltergeist) なテスト環境 Rails4 でのエンドツーエンドなテスト環境を作ってみたのでメモです。 統合テストといえば Capybara さんなわけですが、デフォルトだと JavaScript を実行する際にドライバとして Selenium が使われてしまいます。 Selenium さん良い人なんですが、、、ブラウザが起動するので重いし、そもそも毎回ブラウザが起動する必要は無いのでヘッドレス(ブラウザの起動無しに JavaScript が実行できる)ドライバにしちゃいましょう。サヨナラ。 ヘッドレスドライバはいろいろあるんですが、最近は PhantomJS というライブラリが良いみたいなのでこれを使ってみます。Capybara から PhantomJ

              • RSpec/Capybaraのテストコードを画面操作から出力するChrome拡張をつくった - memo_md

                ほぼ表題の通りの内容で、Chrome拡張を作ってみた。 完成度としてはまだまだだけど、とりあえずざっくり触れる程度にはなったので公開した。 github.com chrome.google.com アイコン画像は、カピバラの写真を適当になぞって作った。 なんでこんなものを? Capybaraのテストコードを書くのが面倒だなって感じることが多かったのが1つの理由。 TDD的に、先にテストコードを書いていけるのが理想だな〜とは思うものの、Webアプリケーションの開発をしていると、現実には一度は画面から一通り確認して、その後にfeature specを書く流れが多いように感じる。 そしてCapybaraでfeature specを書こうと思うと、 「これはテキストじゃなくてIDで選択しないとダメか〜」 「あ〜、これはfindしてからsetしないといけないのか〜」 という感じで、スムーズに書けない

                  RSpec/Capybaraのテストコードを画面操作から出力するChrome拡張をつくった - memo_md
                • GitHub - teamcapybara/capybara: Acceptance test framework for web applications

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - teamcapybara/capybara: Acceptance test framework for web applications
                  • RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX

                    Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。 メインテーマはRSpecとCapybaraですが、factory_girl、Database Cleaner、Zeusなどの関連するGemパッケージも途中で紹介していく予定です。また、CSSセレクタやXPathについても簡単に解説することになるでしょう。 いちおうRubyとRailsの基礎知識を話の前提としますが、初心者を念頭に置いて丁寧な説明を心がけます。 できるかぎり具体的にコーディングと操作手順を示すつもりです。実際に手を動かしながら読み進めると、より理解が深まるでしょう。 記事一覧 イントロダクション (2013/08/14) RSpec/Ca

                      RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX
                    • Capybaraを使う際に知っておきたいこと - Qiita

                      defaultは? defaultではRackTestが使用されていて、高速だしRubyで書かれているのでRuby以外に依存してるソフトウェアが無くて良いのですが、JSが実行出来ませんし外部APIとかも叩けません。 個人的な意見としてはJS実行、外部APIを叩くことが必要でなければRackTestのままでいいと思います。 JS実行や外部APIを叩きたければ? こうなるとheadlessではないSelenuimか、headless driverであるCapybara-webkitやPoltergeistになってきます。 まず、headlessではないdriverを選んでしまうとテスト実行毎にブラウザが立ち上がってしまいます。これは鬱陶しいのでメインで使うには不適当です。 ということでheadless driverであるCapybara-webkitやPoltergeistになってきます。 最

                        Capybaraを使う際に知っておきたいこと - Qiita
                      • GitHub - amatsuda/heavens_door: Capybara test scenario recorder for Rails

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                          GitHub - amatsuda/heavens_door: Capybara test scenario recorder for Rails
                        • Capybara の README 意訳 - おもしろwebサービス開発日記

                          注意 この訳はだいぶ古い(2011年7月時のREADME)です。最新版の訳をgithub上に載せたのでこちらをご覧ください。 はじめに Rails のエンドツーエンドテスト用のデファクトスタンダードプラグイン Capybara の README 意訳です。いつもと比べて直訳成分多めです。 テスト関連はどうにも日本語の情報が少なくて、覚えるのが大変ですね>< 概要 Capybara は Rack アプリ(Rails, Sinatra, Merb等)の統合テストを簡単にするのが目的です。Capybara は現実のユーザがウェブアプリとやりとりするのをシミュレートします。テスト用のドライバを選択できます。デフォルトでは Rack::Test と Selenium ドライバをビルトインでサポートしています。HtmlUnit, env.js は外部の gem としてサポートしています。 完全なリファ

                            Capybara の README 意訳 - おもしろwebサービス開発日記
                          • capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home

                            どうも皆さんこんにちは、GW返上で頑張る babie でございます。日中にキャッキャウフフ行楽してる奴は殺人光線を浴びて死ぬ。 Rails のインテグレーションテストで一般的となった Capybara ですが、JavaScript のテストには選択肢が色々あります。envjs, selenium, akephalos, celerity, culerity などなどです。迷いますねー。 ですが、当方、Ruby 1.9.2 p136 on VPS の関係のため、 envjs ―― 依存してる johnson が Ruby 1.9 系列ではコンパイルできないので× selenium ―― X ごっそり入れるのイヤなので× akephalos ―― 依存してる HTMLUnit が jQuery 1.2 までしか対応してないので× celerity ―― JRuby 専用なので× culerit

                              capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home
                            • GitHub - willnet/capybara-readme-ja: Capybara の README 和訳

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - willnet/capybara-readme-ja: Capybara の README 和訳
                              • RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジング [Ruby] All About

                                RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジングCapybaraを利用してウェブを操作・情報を取得する方法を紹介します。 はじめに 前回の記事では、WebのHTMLを取得し、Nokogiriを使ってパースする方法を紹介しました。 今回の記事では、Capybara を利用してウェブを操作・情報を取得する方法を紹介します。 Capybaraとは jnicklas/capybara - GitHub Capybaraはウェブアプリケーションのテストを行うためによく使われるライブラリです。しかしテストのみに留まらず、ドライバ(後述)を切り替えることによって実際のブラウザに近い動きをするためWebのスクレイピングに利用できます。 とりわけ、Nokogiri単体ではやや手に余る、ログインを必要とするWebスクレイピングやJavaScriptの実行を含んだ動作を簡潔な文法

                                  RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジング [Ruby] All About
                                • RSpecとCapybaraでJavaScript/Ajaxをテストする

                                  さて、このRailsアプリケーションがJavaScript/Ajaxを利用していて、「span#touchmeをクリックしたら、p#messageの中に動的に「Hello!」というテキストが現れる」という仕様であった場合は、どうテストすればよいでしょうか。単にa#touchmeをspan#touchmeに変えるだけではだめです。CapybaraはJavaScriptを理解しないので、テストは失敗します。 ここで登場するのがcapybara-webkitというドライバです。WebKitはオープンソースのHTMLレンダリングエンジンで、Google ChromeやSafariがこれを使っています。このドライバを使えばJavaScriptのテストが可能になります。 capybara-webkitをインストールするには、例によってGemfileに gem "capybara-webkit" と書い

                                  • capybara で快適なテスト生活を

                                    岡山Ruby会議01 LT での発表資料です。 Capybara を利用したテストに対してのぼくの取り組みをご紹介します。

                                      capybara で快適なテスト生活を
                                    • ASCIIcasts - “Episode 257 - request specとCapybara”

                                      257: request specとCapybara  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto ハイレベルテストは、Railsアプリケーションをテストする優れた方法です。この種のテストでよく用いられるCucumberについて、エピソード155[動画を見る, 読む]で取り上げました。Cucumberの、アプリケーションの振る舞いを英語の文法で定義するやり方が好きではない人もいるでしょう。そこで今回はハイレベルテストを実行する別の方法を見てみます。 普段はテスト駆動開発を奨励していますが、今回はすでに完成したアプリケーションにテストを追加することにします。それによって、実装の詳細やアプリケーションが正常動作するかどうかに気をとられることがなくなります。これから

                                      • GitHub - vfreefly/kimurai: Yet another Scrapy-like scraping framework written in Ruby and based on Capybara/Nokogiri

                                        Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

                                          GitHub - vfreefly/kimurai: Yet another Scrapy-like scraping framework written in Ruby and based on Capybara/Nokogiri
                                        • [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ, [Life] 散髪記録 - HsbtDiary(2012-11-16)

                                          ■ [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ rspec-rails と capybara をアップデートしたら request spec で click_link が使えなくなったという声を隣席のぱーらー氏方面から聞こえてきたので、ちゃんとコードを読んで新人's に展開しました。 ぶっちゃけ spec_helper.rb で include Capybara::DSL してしまえば動くんですが、rspec や capybara という Rails でテストを書く上で無くてはならないライブラリの間でどのような方法が良いということになったのかを知ることは Rails Way に乗る上で大事なことです。 それぞれがどのように動いているかを理解するにはまず最初に example group というものを読むと理解が進みます。 https:/

                                            [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ, [Life] 散髪記録 - HsbtDiary(2012-11-16)
                                          • capybara cheat sheet

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              capybara cheat sheet
                                            • Automatically Wait for AJAX with Capybara

                                              We have a race condition between click_link and reload_page. Sometimes the AJAX call will go through before Capybara reloads the page, and sometimes it won’t. This kind of nondeterministic test can be very difficult to debug, so I added a little helper. Capybara’s Little Helper Here’s the helper, via Coderwall: # spec/support/wait_for_ajax.rb module WaitForAjax def wait_for_ajax Timeout.timeout(Ca

                                                Automatically Wait for AJAX with Capybara
                                              • Capybaraを使って、Rails+JavaScriptの非同期な統合テストを書く | POSTD

                                                上からも分かるように、ページの読み込みが完了する前に、テストでリンク探しを始めたのにも関わらず、Capybaraは優雅にインタラクションを処理しています。 しかし、Capybaraがこれらの非同期の問題を処理してくれるにもかかわらず、成功したり失敗したりする一貫性のないテストにいとも簡単に陥ってしまうのはなぜなのでしょう。 競合状態の数を最小限に抑えて、Capybara APIを正しく使用するには、いくつかのコツがあります。 最初に適合するエレメントを見つける 悪い例 first(".active").click まだページに.active要素がない場合、firstはnilを返し、クリックは失敗します。 良い例 # 完全に一致するものが欲しい場合 find(".active").click # ただ単に最初の要素がほしいだけの場合 find(".active", match: :first

                                                • capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解

                                                  capybara使うと簡単にキャプチャできる。もともとjsのheadless testの為のツールなのでjsも実行されるし良い。 Macの場合 brew install qt gem install capybara capybara-webkit #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'capybara-webkit' driver = Capybara::Driver::Webkit.new 'web_capture' driver.visit 'http://shokai.org/blog/' driver.render 'out.png' MacにGUIでログインしていなくてもキャプチャできる。モニタほぼ使ってないサーバー状態のMacで使いたかったのでありがたい。 webkit2png(http://d.hatena.ne.j

                                                    capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解
                                                  • RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog

                                                    こんにちは、 ydah です。最近はというと、料理への情熱が再燃してきました。一時期は作った料理を全て写真に残していたりとしていたのですが、いつの間にか記録を何も残さなくなっていました。何かしら記録を残すことで、前回よりも味も見た目も良くしようと思えるので、記録を残していくようにしたいと思います。やっていくぞ〜!! トマトとタコのパスタの近影 はじめに 5/11-13 に長野県松本市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 の Lightning Talks で、 RuboCop RSpec チーム*1と RuboCop RSpec から、 RuboCop Capybara と RuboCop factory_bot を gem に切り出した話をしました。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 この記事では RuboCop RSpec を現在使

                                                      RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog
                                                    • 実はCapybaraってよく分からないんです

                                                      というか、この辺の用語がいつも混乱してとても困っていたのでいったん整理。今回のターゲットは何やら最近 JavaScript を含む Web アプリのテストでよく名前を聞く capybara-webkit からスタート。 間違ってたら突っ込んでください! 間違ってなかったら褒めてください! 名前capybara-webkitCapybara の driver. Capybara のテストを WebKit を通じて実行できる。WebKit と言えばみんな大好き、Google Chrome や Safari のエンジンですね。capybaraテスティングフレームワークに対して Web アプリのテストを書きやすくする語彙を提供してくれる( DSL や Driver で実装されている )。driver は default で rack_test で、JavaScript を含む場合は Seleniu

                                                      • Installing Qt and compiling capybara webkit

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          Installing Qt and compiling capybara webkit
                                                        • GitHub - teampoltergeist/poltergeist: A PhantomJS driver for Capybara

                                                          Poltergeist - A PhantomJS driver for Capybara Poltergeist is a driver for Capybara. It allows you to run your Capybara tests on a headless PhantomJS browser. If you would like to run your tests on headless Chrome there's another project Cuprite claims to be compatible with Poltergeist. If you're viewing this at https://github.com/teampoltergeist/poltergeist, you're reading the documentation for th

                                                            GitHub - teampoltergeist/poltergeist: A PhantomJS driver for Capybara
                                                          • Selenium (Ruby) やCapybaraの弱いところをPuppeteerで救いに行く - YusukeIwakiのブログ

                                                            「puppeteer-rubyは、Capybaraと共存して動作精度を向上できるのでは?!」っていうことに先週くらいにふと気づいたので、カッとなって実装してみた。 github.com CapybaraとPuppeteerの共存 そもそもなんで共存させる必要があるのか? Seleniumだと「○○の要素が現れるまで待つ」「△△の要素が消えるまで待つ」みたいなところで、時々DOMの変化通知を拾いそこねて、失敗してしまうことがある。 PuppeteerはDOMの変化通知には強い。ただ、全部をPuppeteerで書き直す気力は無い...。 みたいな感じで、SeleniumやCapybaraの既存コードをなるべく書き換えないうえでPuppeteerのを動かしたい需要は、割とある気がした。 で、需要はありそうなのに、世の中にあるのは twalpole/apparition rubycdp/cupri

                                                              Selenium (Ruby) やCapybaraの弱いところをPuppeteerで救いに行く - YusukeIwakiのブログ
                                                            • RSpec+Capybaraによるチェックボックスの存在確認とCookieの有効期限日を取得する方法 - nkmrshn’s diary

                                                              Ruby on Rails Tutorial*1の9.6 Exercisesを終えた後、"Remember me"というチェックボックスをSign inページに追加しようと思いました。 この本で作成するマイクロブログ「Sample App」は、ログイン後、Cookieに保存する"remember_token"の有効期限日を20年後*2に設定しています*3。[Remember me]チェックボックスをチェックせずに[Sign in]ボタンを押下した場合、このクッキーの有効期限日をセッション終了時になるよう改修してみました。 Sample Appは、RSpec+CapybaraによるTDDで開発されていますので、私もそれに従います。 [追記: 8/29 23:19] 第3版の第8章で[Remember me]チェックボックスを追加するそうです。本記事は、第3版が出版される以前に書いたもので、関

                                                                RSpec+Capybaraによるチェックボックスの存在確認とCookieの有効期限日を取得する方法 - nkmrshn’s diary
                                                              • Capybaraが2.1.0になって、また微妙に挙動が変わったので調べてみた - joker1007’s diary

                                                                久々にブログ書く。 何気なくbundle updateをしたらcapybaraが2.1.0になってて、テストが落ちるようになった。 また挙動が変わったらしいので、ググって確認してみる。 Introducing Capybara 2.1を参照すると大体分かるけど、一応日本語でざっくり書いておく。 セレクタによるマッチの厳密性が変更になった capybara2.0から、findメソッドでDOMを探した時に複数マッチすると例外を吐くようになったが、 2.1.0からはマッチングのルールをconfigureで指定できるようになった。 Capybara.configure do |config| config.match = :prefer_exact end マッチングの種類は以下の四つ :one :first :prefer_exact :smart :one 2.0と同じルール。複数マッチすると

                                                                  Capybaraが2.1.0になって、また微妙に挙動が変わったので調べてみた - joker1007’s diary
                                                                • 早起き4時台を700日以上継続してみて感じたこと 変わったこと 変わらないこと - グリーン カピバラ Green Capybara

                                                                  先日、自分なりの早起きの定義(午前4時台に起床、4:50まで)でカウントを継続している日数が700日を超えました。 あくまでも継続中です。 連続日数ではございませんのでお間違いのないように。 私がこの早起きをカウントし始めたのが、2011年9月18日だったようです。 約3年前から始めて、700日オーバー。 何かに気づきませんか? 例えば、3年間毎朝欠かさずに続けたとしたら、既に約1,060日目になっているはずでした。 例えば、早起きの自分なりの定義を5時台にしてみたとしたら、既に1,000日くらいにはなっていたかもしれません。 (私なりの定義では6時起床は遅起きの部類に入ります) そうなんです。 早起きのイメージが定着するようになりましたが、全然「ゆるゆる」なんです。 私のまわりには習慣の権化のような師匠、友人、同志の方々がうじゃうじゃといらっしゃいます。 その方たちの中には、毎日連続で1

                                                                    早起き4時台を700日以上継続してみて感じたこと 変わったこと 変わらないこと - グリーン カピバラ Green Capybara
                                                                  • GitHub - thoughtbot/capybara-webkit: A Capybara driver for headless WebKit to test JavaScript web apps

                                                                    capybara-webkit Development has been suspended on this project because QtWebKit was deprecated in favor of QtWebEngine, which is not a suitable replacement for our purposes. We instead recommend using the Selenium or Apparition drivers. Qt Dependency and Installation Issues capybara-webkit depends on a WebKit implementation from Qt, a cross-platform development toolkit. You'll need to download the

                                                                      GitHub - thoughtbot/capybara-webkit: A Capybara driver for headless WebKit to test JavaScript web apps
                                                                    • RSpec3 / Capybara / Capybara-Webkit チートシート - Rails Webook

                                                                      Railsの有名なテストフレームワークのRSpec、エンドツーエンドテスト用のフレームワークのCapybara、エンドツーエンドテストのJavascript(Ajaxなど)部分のテスト用のCapybara-webkitのチートシートです。 基本的な使い方を知っていることを前提に、Railsでの使い方をまとめました。 その他参考になるサイトです。 RSpec/Capybaraの導入方法 FactoryGrilのチートシート 動作確認 Rails 4.1.7 rspec-rails 3.1.0 capybara 2.4.1 capybara-webkit 1.3.0 目次 RSpec Matcher 独自RSpec Matcher RSpec Mock(モック/スタブ) Shoulda-Macher Capybara JSのテスト(with Capybara-WebKit) RSpec Mat

                                                                        RSpec3 / Capybara / Capybara-Webkit チートシート - Rails Webook
                                                                      • GitHub - cavalle/steak: DISCONTINUED - The delicious combination of RSpec and Capybara for Acceptance BDD

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - cavalle/steak: DISCONTINUED - The delicious combination of RSpec and Capybara for Acceptance BDD
                                                                        • Write Reliable, Asynchronous Integration Tests With Capybara

                                                                            Write Reliable, Asynchronous Integration Tests With Capybara
                                                                          • Rails + Devise + OmniAuth で Facebook/Twitter の OAuth 認証を RSpec + Capybara でインテグレーションテスト(RequestSpec)

                                                                            EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on Rails や Swift などで、Webサービス/アプリを作っています。

                                                                              Rails + Devise + OmniAuth で Facebook/Twitter の OAuth 認証を RSpec + Capybara でインテグレーションテスト(RequestSpec)
                                                                            • RSpec/Capybara/Capybara-Webkitの導入方法 - Rails Webook

                                                                              RSpecの基本について理解している人を対象に、「RSpecのテストに必要なGem、モデル、コントローラー、Feature(Capybare)、JavaScriptなどの基本的なテストの書き方」についてまとめました。 下記のサイトも参考になります。 Factory Girl Rails のチートシート RSpec/Capybara/Capybara-Webkit のレシピ集 動作環境 Mac OS X 10 Ruby 2.1 Rails 4.1 rspec-rails 3.1.0 shoulda-matchers 2.6.2 factory_girl_rails 4.4.1 capybara 2.4.1 Phantomjs 1.9.8 poltergeist 1.5.1 capybara-webkit 1.3.0 database_cleaner 1.3.0 目次 UTからE2Eテストのた

                                                                                RSpec/Capybara/Capybara-Webkitの導入方法 - Rails Webook
                                                                              • Capybara

                                                                                Test your app with Capybara Tired of clicking around in your browser trying to make sure your applications work as expected? Capybara is a library written in the Ruby programming language which makes it easy to simulate how a user interacts with your application. Capybara can talk with many different drivers which execute your tests through the same clean and simple interface. You can seamlessly c

                                                                                • Steak を Request Specs + Capybara に変更してみた - yuumi3のお仕事日記

                                                                                  WEB+DB PRESS Vol.61の 「Rails 3テスト最前線」を読み Steak を使わなくても RSpec 2.0 の新機能 Request Specs と Capybara を組み合わせる事で Steak 同様にテストが書ける事が判ったので試してみた。 Steakに付いては、ここ WEB+DB PRESS Vol.61 作者: 西岡祐弥,濱田章吾,横山彰子,浜本階生,ミック,uupaa,塙与志夫,はまちや2,大沢和宏,中島聡,矢野りん,中島拓,浦嶌啓太,角田直行,佐々木一,倉井龍太郎,深町英太郎,岩永賢明,高橋健一,柴田博志,井上誠一郎,大谷弘喜,荻野淳也,原悠,増井俊之,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/02/24メディア: 大型本購入: 37人 クリック: 2,058回この商品を含むブログ (38件) を見る 環境の変更 1.

                                                                                    Steak を Request Specs + Capybara に変更してみた - yuumi3のお仕事日記