並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

PCDJの検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

PCDJに関するエントリは7件あります。 人気エントリには 『Windows PC1台と DDJ-400 だけ! 簡単PCDJ配信のやり方 前編』などがあります。
  • Windows PC1台と DDJ-400 だけ! 簡単PCDJ配信のやり方 前編

    どうも、Windows PCDJ配信がついにできて嬉しくなってしまったアヘバス管理人です。 今回はWindows10ユーザー向けのDDJ-400だけで配信を行う方法についてご紹介。 前編である今回はスピーカー接続と、レコボ設定までを記述します。 中編で配信ソフト「OBS」の初期設定 https://a-badassgeek.com/2020/04/06/howtobroadcastingpcdj-part2/?preview=true&_thumbnail_id=951

    • DDJ-400を買ってPCDJ環境を作った|R-9

      【2020-04-15 更新】rekordbox ver.6のリリースに伴い、検証を行った内容を追記しました。必要に迫られてパイオニアのDJコントローラー「DDJ-400」を買いました。自宅での練習と選曲用に。これまではCDJ、しかもUSB非対応のCDJ-200しか持っていなかったので、すべての曲をCD-Rに焼いて使うという古代人みたいなことをしていたんだけど、ようやくPCで選曲してそのままUSBに同期して持ち運ぶということができるようになりました。 それにしても、世界標準レイアウトのDJシステムのフルセットが、PCを持ってさえいれば3万円でお釣りが来る時代ですよ。20年前、私がDJを始めたときはターンテーブル2台とミキサーが必要で、どんなに安いものでも7万円、まともに揃えると15~20万円は必要だった。人類総DJ化も近い。 ベーシックPCDJシステムの決定版DDJ-400は2018年にP

        DDJ-400を買ってPCDJ環境を作った|R-9
      • PCDJのコントローラーを求めて絶版機種にたどり着いた話

        DDJ-WeGOを8年も使い倒してしまった Pioneer DJのDJ用コントローラー「DDJ-WeGO」が発売されたのは2012年のこと。 CDJからPCDJに移行しようとしていた当時、コントローラーをどうしようかなと考えていた時に、こんなコンパクトなコントローラーが発売されると知り、すぐに池袋のPowerDJ’sで買ったのである。 それから今に至るまで8年間、ずっとこの初代WeGOを使ってきた。 裸のままリュックに入れて、北海道の利尻島から沖縄まであちこち持ち歩き、カラオケバーからDJバー、クラブなら数十人入ればパンパンの小箱から2000人規模の大箱まで、吹きさらしの野外からショッピングセンター、純和風の旅館まで、色んな現場に持っていった。 日本中の色々な場所で、音楽の魅力を伝えてくれる道具として動いてくれた。 ・ ・ ・ ・ そんな初代WeGOは今… もうボロボロである。 何度か落下

          PCDJのコントローラーを求めて絶版機種にたどり着いた話
        • 【Pioneer DJ DDJ-400 / DDJ-SB3】今一番売れているPCDJコントローラー2種、オタレコ視点で徹底比較! -OTAIRECORD-

          よくある質問No.1! DDJ-400 DDJ-SB3 どっちがオススメ? それぞれの違いを初心者目線で比較しましたので、自分に合った後悔の無い選択に向けて参考にしてみてください!! 目次 音楽好きならクラブに行ったりすることが無い人でもすんなり始められて、200%楽しめるガジェット的存在。 自分の好きな曲を好きなようにノンストップでつないで、それを録音して、車で聴きながらドライブ~なんていうノリであれば、これに勝るDJ機材って無いかもしれません。 DJソフトは「rekordbox dj」が付属。機能制限などが無い多機能さが自慢のDJソフトです。 インストールからDJソフト上の仕様まで、パソコンがそれなりに触れればわからなくて困るようなことがほとんどなく、公式YouTubeでは 日本語和訳テロップ入りのチュートリアルも充実。 「DJ=クラブ、HIPHOP、HOUSE、ダンスミュージック」と

            【Pioneer DJ DDJ-400 / DDJ-SB3】今一番売れているPCDJコントローラー2種、オタレコ視点で徹底比較! -OTAIRECORD-
          • シンプルな構成でPCDJ(Traktor編)|き ん|note

            KxIxN(きん)という名前でDJをしています。プレイジャンルはアニソン・声優楽曲・日本のポップスやヒップホップ・ベースミュージック等。 DJの際はTraktorがインストールされたMacBook Proをミキサーに繋いで、外部コントローラーやCDJとのHID接続等は使わず、キーボードショートカットのみでプレイしています。現場の環境に左右されにくく、トラブルも少ないので4年以上ほぼ同じ機材構成です。 自分用メモも兼ねて、簡単にまとめてみましたので何かの参考になれば。 使用機材PC:Apple / MacBook Pro (13inch,Mid 2012) macOS Sierra DJソフト:Native Instruments / Traktor Pro 3 オーディオインターフェイス:Native Instruments / Traktor Audio 2 ※所有DJミキサー:Pion

              シンプルな構成でPCDJ(Traktor編)|き ん|note
            • PCDJで同時にVJもやるならSerato Videoよりもrekordbox videoのほうがいいかも - ちゃんねる おつ

              Serato videoは数ヶ月おきに30%オフとか半額とかのセールをやってますし、透かしが入ったままでもいい、ということであればお試し状態でいつでも使えるのでコスパはSeratoのほうが断然優れてます。 対してrekordbox videoはSerato Videoに比べて軽く、オンボードのグラフィックでもある程度動きます。とはいえ、intel corei7-5500U(数年前のモバイルノート)の場合、CPUの動作は多少余裕がありますがCPU内蔵グラフィックは100%に張り付く状態になります。AMD Ryzen 7 2700U(2018年のモバイルノート)の場合はGPU使用率は30~50%程度で落ち着いています。 なお、rekordboxのトライアルは「1PCにつき1回」という制約だそうですが、自分の場合なぜか2台目のPCで最初からトライアルが無効にされてしまってました。パイオニアに問い

                PCDJで同時にVJもやるならSerato Videoよりもrekordbox videoのほうがいいかも - ちゃんねる おつ
              • どこででもDJやりたい私のPCDJ機材紹介2023年編!

                DJ機材=DJの生き様説 2023 DJとは、クラブやディスコでやるもの。 なぜなら、そこにはDJに必要なターンテーブルやDJミキサーがあるから── そういう時代を過ぎ、現在、DJの機材は多様化している。 CDJやミキサーなどの機材が揃っているDJブースでさえ、今やUSBでやるのか、PCを持ち込んでDVSでやるのか、アナログレコードにこだわるのか、PCとDJコントローラーなのか、はたまたCDなのか…など、DJ機材のスタイルは様々だ。 そのDJが表現したいことや、偏愛している何かがあるから、そのスタイルに行き着く。 つまりどのような機材でDJをするのかは、もはやDJの個性のひとつではないだろうか。 増え続けるCDを全く管理できなかった、昔の私 私は、DJを始めた当初はCDだった。 その頃は、DJのたびにかけたい曲が増え、CDの枚数も増えていった。 色んなCDにちらばった曲を1枚にまとめるため

                1

                新着記事