並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

economyの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 参政党のことで大騒ぎする前に、ヨーロッパ諸国の極右政党の台頭の経緯と現状について見てみましょう - 頭の上にミカンをのせる

    id:worris なぜか参政党を批判することをあれこれ理由を付けて敬遠し、参政党批判者を批判することに熱心な人たち。参政党を支持したいならそう言えばいいのに。 (AI解説)このコメントは、相手の実際の主張や行動の理由を正確に理解しようとせず、勝手に動機を推測し、それを批判の対象にすることで、本質的な議論から逸らそうとする、「動機の推論の誤り」という典型的な詭弁のパターンを示しています。 私はネット民が参政党については反応が過剰すぎるし、逆に国民民主党のタチの悪さについては鈍感すぎると思っています。 私は国民民主についてたちの悪いポピュリズム政党としてすごく警戒していたのでツイッターでもちょくちょく否定的な言動をしていましたが、参政党について現時点ではそこまで脅威だと思っていません。 参政党のような政党が躍進するのはどの先進国でも起きている歴史サイクルであり、これ自体はまず間違いなく避けら

      参政党のことで大騒ぎする前に、ヨーロッパ諸国の極右政党の台頭の経緯と現状について見てみましょう - 頭の上にミカンをのせる
    • 5月の実質賃金2.9%減 5カ月連続のマイナス、物価上昇に追いつかず - 日本経済新聞

      厚生労働省が7日に発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.9%減った。物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、5カ月連続で減少した。マイナス幅は2023年9月以来の大きさとなった。名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は1.0%増の30万141円だった。伸び率は4月から1.0ポイント縮んだ。ボーナスなどを含む「特別に支払われた給

        5月の実質賃金2.9%減 5カ月連続のマイナス、物価上昇に追いつかず - 日本経済新聞
      • 世界の外貨準備が円からスイスフランへ大移動、安全資産の地位に変化

        世界の外貨準備で1-3月期、円からスイスフランへ前例のない規模の大移動が起こり、円が安全資産としての魅力を失いつつあることを浮き彫りにした。 国際通貨基金(IMF)が今週公表したデータに基づくブルームバーグの試算によると、外貨準備の運用機関は1-3月にかけ943億ドル相当の円を手放した。年限の短い国債のリターンと為替変動を調整した同試算では、スイスフランの買い入れは過去最高の667億ドルに達した。 その結果、外貨準備に占めるスイスフランの比率は3月末時点で0.76%と、1992年以来の高水準となった。IMFのデータによると、円の比率は5.15%。米ドルは57.7%のシェアを維持している。 外貨準備における円からの急激なシフトは、継続的な貿易赤字や経済成長の鈍化といったファンダメンタルズの弱さから、円が安全資産としての魅力を失っているとの見方を支持するものだ。特に低成長は、高水準のインフレに

          世界の外貨準備が円からスイスフランへ大移動、安全資産の地位に変化
        • BYDは崩壊した「恒大集団=不動産大手」の二の舞いになるか? 利益と引き換え価格競争で拡大してきたビジネスモデルの行く末

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            BYDは崩壊した「恒大集団=不動産大手」の二の舞いになるか? 利益と引き換え価格競争で拡大してきたビジネスモデルの行く末
          • 日本を投資先として有望視、トランプ政策が分散投資促す-ピムコ

            ファーガソン氏はさらに、トランプ米大統領による政策発表は市場に「混乱」をもたらしており、直近の関税措置は「少なくとも分散投資を検討する必要性を浮き彫りにしている」と指摘した。 「日本はこれまで、世界の投資家にとって注目される投資先ではなかったが、現在は過去30年近くで最もダイナミックな局面にある」とファーガソン氏は語った。今や日本はグローバルな資産配分担当者にとって、最優先で検討すべき投資先になっていると述べた。 トランプ氏による貿易戦争への世界的な反発が、米資産に代わる投資先を探る動きを加速させ、大規模な債券・株式市場を持つ日本が有望視されるようになった。 関連記事:アジアの投資家が米国売り、1000兆円超のマネー巻き戻し始まる 日本の公式統計によれば、グローバルファンドは4月に日本の株式・債券を過去最高となる計9兆1600億円相当買い越し、その後も日本資産買いが続いている。 日本経済に

              日本を投資先として有望視、トランプ政策が分散投資促す-ピムコ
            • コラム:消費税減税は時限爆弾、参院選後も遠のかぬリスク=熊野英生氏

              マーケットは政治リスクについてどこまで織り込んでいるのだろうか。熊野英生氏のコラム。写真は国会議事堂。2016年7月撮影(2025年 ロイター/Toru Hanai) [東京 9日] - マーケットは政治リスクについてどこまで織り込んでいるのだろうか。例えば参院選で与党が50議席を割って、衆参両院で少数与党になると何が起きるか。自民・公明党以外の党は消費税減税を選挙公約に掲げており、政権交代した場合、消費税減税が実行される公算が高い。立憲民主党は食料品の8%の税率を原則1年間ゼロにすると表明している。長くても2年間でこの減税を終えることは可能なのだろうか。筆者は、一旦消費税率を引き下げて、1年後あるいは2年後に税率を元に戻すことができるのか大いに疑問である。 おそらく消費税率を下げた後にもう一度引き上げると、今度はそれが増税と同じくらいの強烈なダメージとなる。物価上昇がそのときも続いていた

                コラム:消費税減税は時限爆弾、参院選後も遠のかぬリスク=熊野英生氏
              • DeNA南場智子会長が語る、「這い上がる力」――折れない心と能力開発の本質 | GLOBIS学び放題×知見録

                経営者として、時には社会から「負け組」と評されながらも、その評価をチャンスに変える胆力。それを語るのは、DeNA創業者であり会長を務める南場智子氏だ。マッキンゼー、ハーバードMBAという華やかなキャリアを持ちながら、実際には「這い上がるような経験」が彼女を育てたという。彼女が語る「能力開発」の本質と、逆境を力に変えるマインドセットに迫る。 ※この記事は、GLOBIS学び放題で配信中の『リーダーの挑戦』の中から、「能力開発」にまつわる一部の内容をご紹介するものです。 「能力」とは何か──スキルだけでは測れない力能力とは何か。南場氏は、単にスキルや知識にとどまらず、より広くとらえるべきだと語る。 「自分が持っているものは少なくても、目標に向かって諦めずにいろんな人の力を助けを借りて何とかことを成す姿勢とか根性も含めて重要だと思う」「私の場合は、もうそうするしかないから」 これは彼女のリーダーシ

                  DeNA南場智子会長が語る、「這い上がる力」――折れない心と能力開発の本質 | GLOBIS学び放題×知見録
                1