並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

refinementsの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに

    GoogleのAI研究チームであるGoogle AIが、低解像度画像にあえてノイズを追加して「純粋なノイズ」になるまで加工し、そこから高解像度画像を生成する「diffusion model(拡散モデル)」という手法を改善する新たなアプローチを発表しました。「画質の悪い低解像度画像から高解像度画像を生成する技術」には、古い写真の復元から医療用画像の改善まで幅広い用途が想定され、機械学習の活躍が期待されているタスクの1つです。 Google AI Blog: High Fidelity Image Generation Using Diffusion Models https://ai.googleblog.com/2021/07/high-fidelity-image-generation-using.html Enhance! Google researchers detail new m

      Googleが「ガビガビの低解像度画像を高解像度画像に変換するAIモデル」の性能を改善、人間が判別できないレベルに
    • 簡単にオリジナルChatGPTアプリが作れる『GPTs』で、ドット絵生成チャットを作成 - Taste of Tech Topics

      こんにちは、安部です。 11月なのに暑かったり寒かったしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日のOpenAI DevDay、大変な盛り上がりでしたね。 様々な新機能が公開され、GPT関連がさらなるパワーアップを遂げました。 DevDayは基本的に開発者向けのイベントですが、一般ユーザ向けの新機能も公開されました。 それがGPTsです。 今回は、GPTsが使えるようになったので試してみたいと思います。 GPTsとは GPTsとは、GPT Builderを使ってノーコードで簡単にChatGPTをカスタマイズできるサービスで、今のところ有料ユーザのみが使用できます。 ChatGPTは特定タスク向けのサービスではありませんが、精度の良い回答をもらおうと思ったらプロンプトを工夫したり事前情報をたくさん与えないといけなかったりしますよね? GPTsは、あらかじめ特定の目的を持たせたChat

        簡単にオリジナルChatGPTアプリが作れる『GPTs』で、ドット絵生成チャットを作成 - Taste of Tech Topics
      • プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ

        技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は一昨年の記事を見てください(なお Ruby 3.0.0 から、NEWS.md にファイル名を変えました)。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ Ruby 3.0 は、Ruby にとってほぼ 8 年ぶりのメジャーバージョンア

          プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ
        • 試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab

          世界中のエンジニアから愛されるオブジェクト指向スクリプト言語Ruby。多くの人々がこの言語にコントリビューションし、その成長を支えてきました。なかでも、特定バージョンのリリースの責任を持つ“リリースマネージャー”の功績はとても大きいものです。彼らの存在があったからこそ、Rubyのリリースは滞りなく行われてきました。 しかし、リリースマネジメントの歴史はけして平坦な道のりではありませんでした。歴代の担当者たちが、適切な運用方法について試行錯誤しながら、少しずつ改善を続けてきたのです。その過程には、全てのエンジニアにとって参考になるプロジェクトマネジメントの知見が詰まっています。 今回は、歴代のRubyリリースマネージャーである卜部昌平さん(@shyouhei)、園田裕貴さん(@yugui)、遠藤侑介さん(@mametter)、成瀬ゆいさん(@nalsh)にインタビュー。これまで担ってきた役割

            試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab
          • Introducing Microsoft 365 Copilot – your copilot for work - The Official Microsoft Blog

            All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

              Introducing Microsoft 365 Copilot – your copilot for work - The Official Microsoft Blog
            • プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog

              テクノロジー部門CTO室の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。今年の 9 月から STORES 株式会社で Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています(Rubyのこれからを STORES で作る。Rubyコミッター笹田さん、遠藤さんにCTOがきく「Fun」|STORES People )。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.3.0 がリリースされました(Ruby 3.3.0 リリース)。クックパッド開発者ブログで連載していたように、今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.3 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar

                プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog
              • Visual Studio 2022 - Visual Studio Blog

                CVP of Product and General Manager for Microsoft's first-party engineering systems Visual Studio 2022 launch is here! Join us at our free online event to celebrate the launch of Visual Studio 2022. Learn about what’s new, hear tips & tricks, participate in the live Q&As, and be the first to take the latest version for a spin. All of our product development begins and ends with you—whether you post

                  Visual Studio 2022 - Visual Studio Blog
                • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                  技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                  • The Prompt Engineering Playbook for Programmers

                    Developers are increasingly relying on AI coding assistants to accelerate our daily workflows. These tools can autocomplete functions, suggest bug fixes, and even generate entire modules or MVPs. Yet, as many of us have learned, the quality of the AI’s output depends largely on the quality of the prompt you provide. In other words, prompt engineering has become an essential skill. A poorly phrased

                      The Prompt Engineering Playbook for Programmers
                    • Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code

                      Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code Today, we are sharing details about Pysa, an open source static analysis tool we’ve built to detect and prevent security and privacy issues in Python code. Last year, we shared how we built Zoncolan, a static analysis tool that helps us analyze more than 100 million lines of Hack code and has helped engi

                        Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code
                      • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

                        7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

                          Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
                        • エクストリームプログラミングの成功にRubyは欠かせない 角谷信太郎氏が語る『研鑽Rubyプログラミング』にかける想い

                          「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」、Kaigi on Rails。ここでKakutani氏が、「Polishing on "Polished Ruby Programming" 」をテーマに登壇。『Polished Ruby Programming』という書籍について紹介しました。 今回のセッションで伝えたいこと 角谷信太郎氏:みなさんこんにちは。角谷と言います。Rubyist-istをやっています。 Rubyist-istとは、Rubyistが好きな人のことです。この話は4年前に島根のRubyWorld Conferenceでして、YouTubeに動画とかもあるのでよかったら見てください。 いいカンファレンスで2021年もあるので、ぜひ3万円の松葉ガニを買って、一緒にカニを食べながら楽しみましょう。 『Polished Ruby Programming』という

                            エクストリームプログラミングの成功にRubyは欠かせない 角谷信太郎氏が語る『研鑽Rubyプログラミング』にかける想い
                          • The MS-DOS Encyclopedia: Section I: The Development of MS-DOS

                            The MS-DOS Encyclopedia Section I: The Development of MS-DOS To many people who use personal computers, MS-DOS is the key that unlocks the power of the machine. It is their most visible connection to the hardware hidden inside the cabinet, and it is through MS-DOS that they can run applications and manage disks and disk files. In the sense that it opens the door to doing work with a personal compu

                              The MS-DOS Encyclopedia: Section I: The Development of MS-DOS
                            • ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する

                              課題意識 特定の商品を数量を指定して購入できるECサービスのドメインモデルを表現とします。TypeScriptで構築する際に、「数量」を単にnumber型で扱うことは可能ですが、よりロバストな設計を目指す上で以下の2つの方法論があります。 Refinements(値の制約を表す): 「数量」は一般的に自然数です。1度の注文で指定できる上限を設けるビジネスルールがあると仮定します。この場合、number型に「自然数」「上限付き」の制約を加えた値として表現します。 Branded Types: (同じ構造の型を区別する): 「価格」などの他のnumber型と混同されないように、これらの数値を型レベルで区別したいです。JavaやC#に見られる公称型の概念をTypeScriptで模倣するBranded Typesのテクニックを用いることで、これらの誤った利用を型システムで防ぐことができます。 Br

                                ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する
                              • Creating a React Analytics Logging Library

                                Like many applications, the Slack desktop app logs how users interact with it. For example, it may log when a user views a screen or clicks on a button. Product Managers and Data Scientists analyze the logs, hoping to discover actionable insights to drive product refinements. Slack’s desktop application is written in React. We built a React analytics logging library to: 1) increase developer veloc

                                  Creating a React Analytics Logging Library
                                • RailsでのREST API開発の知見共有

                                  【オンライン開催】銀座Rails#40 (2021/12/17 19:00〜)銀座Railsは、Railsについての知識を交換し、日々の開発に役立てていこうという人々の集まるコミュニティです。 公募を締め切りました。最新の銀座への登壇応募は公開されている最新銀座RailsのConnpassページをご覧下さい。 最新情報は@GinzaRails をご確認ください。 1月の銀座Rails登壇応募も近々開始予定です。 なお、ご登壇頂いた方には銀座Rails Tシャツかパーカーのうちどれか一つ、お好きなものをプレゼント致します。 https://suzuri.jp/ginzarails ※発送は銀座Rails実施後になります 『こんな内容で大丈夫だろうか』『発表枠が長いので相談したい』などのご心配がありましたら、 Twitter @GinzaRails までDM等でご相談下さい。 (原則先着順のた

                                    RailsでのREST API開発の知見共有
                                  • Ruby 3.2.0 Preview 3 リリース

                                    Posted by naruse on 11 Nov 2022 Ruby 3.2系のプレビューリリースである、Ruby 3.2.0 Preview 3 が公開されました。Ruby 3.2では多くの機能を追加しています。 WASIベースのWebAssemblyサポート WASIベースのWebAssemblyへのコンパイルがサポートされました。これにより、ブラウザやサーバーレスエッジ環境、その他のWebAssembly/WASI環境でCRubyのバイナリが利用できるようになります。現在この移植版はThread API以外のbasic testとbootstrap testをパスしています。 Background もともとWebAssembly (Wasm)が導入されたのは、プログラムをブラウザの上で安全かつ高速に実行するためでした。しかし、様々な環境で安全かつ効率的にプログラムを実行するという

                                    • Top AI Stories of 2024! Agents Rise, Prices Fall, Models Shrink, Video Takes Off, Acquisitions Morph

                                      Dear friends, Is AI progressing rapidly? Yes! But while the progress of underlying AI technology has indeed sped up over the past 2 years, the fastest acceleration is in applications. Consider this: GPT-4 was released March 2023. Since then, models have become much faster, cheaper, sometimes smaller, more multimodal, and better at reasoning, and many more open weight versions are available — so pr

                                      • Announcing .NET 5.0 - .NET Blog

                                        No trial. No credit card required. Just your GitHub account. We’re excited to release .NET 5.0 today and for you to start using it. It’s a major release — including C# 9 and F# 5 — with a broad set of new features and compelling improvements. It’s already in active use by teams at Microsoft and other companies, in production and for performance testing. Those teams are showing us great results tha

                                          Announcing .NET 5.0 - .NET Blog
                                        • まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp

                                          2024年5月15日から17日まで、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでRubyKaigi 2024が開催されました。3日目の基調講演はRubyの作者である、まつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠Better Ruby」というタイトルで講演を行いました。 まつもとさんは、Rubyの良さ、Rubyをより良くするための4つの側面、Rubyの未来像について話しました。 まつもとさんによるキーノート Rubyの良さ 「Rubyは本当に素晴らしい言語で、これを日本語で自画自賛と言います」とまつもとさんは話し始め、Rubyの良さについて順に紹介しました。 楽しい まず最初にRubyの良いところとして、コードを書いていて楽しいという点を取り上げました。Rubyの公式サイトにある「A PROGRAMMER'S BEST FRIEND」というスローガンは、「⁠プログラマーがコードを書くときにRubyが友であ

                                            まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp
                                          • The Man Who Killed Google Search

                                            Wanna listen to this story instead? Check out this week's Better Offline podcast, "The Man That Destroyed Google Search," available on Apple Podcasts, Spotify, and anywhere else you get your podcasts. UPDATE: Prabhakar has now been deposed as head of search, read here for more details. This is the story of how Google Search died, and the people responsible for killing it. The story begins on Febru

                                              The Man Who Killed Google Search
                                            • spf13 Google --> | spf13

                                              I’m leaving my role as the Product Lead for the Go Language at Google. I’m super proud of everything the Go team has accomplished in the last six years, and I’ve never been more excited for Go’s future. Read on if you’re interested in what led me to my decision, what I’ll be doing next, and what I’ll miss about my time at Google. Go has been my passion for the past 10 years Ten years ago, I used G

                                                spf13 Google --> | spf13
                                              • Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript

                                                Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.4! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                                                  Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript
                                                • RubyKaigi 2024に参加できて本当に良かった - joker1007’s diary

                                                  RubyKaigi 2024に参加してきました。 今回参加までに紆余曲折あったので、一時は参加を諦めていたんですが、何とか無事参加することが出来ました。 2011年に初参加して以来休まず参加していたので、ついに連続参加が途絶えるのかと思ってましたが、無事連続参加を達成できて嬉しい限りです。 今回はそういう事情もあってか、コミュニティとの繋がりを強く感じることができたRubyKaigiでした。 色々思いが溢れてしまって、技術的に楽しかったこと、自分が嬉しかったこと、参加前の事情とか全部書いてたらえらい分量になってしまいました。気が向いたら目に付いたところだけ読んでくださいw 参加前 そもそも何があったかというと、大体去年の12月ぐらいから咳が止まらなくなり、更に年明けぐらいに高熱が出た上で咳が出続けている状態でした。 余りに咳が酷かったので、喉に傷が付いた後胃酸が逆流したりして声帯の近くに潰

                                                    RubyKaigi 2024に参加できて本当に良かった - joker1007’s diary
                                                  • tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート | gihyo.jp

                                                    RubyKaigi 2024 キーノートレポート tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート 2024年5月15日から3日間、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとにてRubyKaigi 2024が開催されました。 その一日目はtompngさん、あるいはペンさんことtomoya ishidaさんによる「Writing Weird Code」と題されたキーノートからスタートしました(発表スライド⁠)⁠。 tomoya ishida(tompng)さん TRICKと奇妙なコード IRBやRelineのメンテナとして活躍されているtompngさんは、TRICK 2022 Gold Medalistという肩書も持っています。 TRICK(Transcendental Ruby Imbroglio Contest for

                                                      tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート | gihyo.jp
                                                    • Write queries with Gemini assistance  |  BigQuery  |  Google Cloud

                                                      Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Write queries with Gemini assistance This document describes how to use AI-powered assistance in Gemini in BigQuery to help you query your data with SQL queries and Python code. Gemini in BigQuery can generate queries and code, complete queries and code while you type, and explain queries. To follow step-by-step

                                                        Write queries with Gemini assistance  |  BigQuery  |  Google Cloud
                                                      • Announcing TypeScript 5.4 Beta - TypeScript

                                                        Today we are excited to announce the availability of TypeScript 5.4 Beta. To get started using the beta, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.4! Preserved Narrowing in Closures Following Last Assignments The NoInfer Utility Type Object.groupBy and Map.groupBy Support for require() c

                                                          Announcing TypeScript 5.4 Beta - TypeScript
                                                        • More time, tools, and details on the page experience update  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers

                                                          Send feedback More time, tools, and details on the page experience update Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Monday, April 19, 2021 Last November we announced that the page experience ranking change will go live on Google Search this year, in what we're calling the "page experience update". To help publishers and site owners improve their page ex

                                                            More time, tools, and details on the page experience update  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers
                                                          • Ruby 3.1 で非互換になる YAML.load | ドクセル

                                                            自己紹介 名前:osyo Twitter : @pink_bangbi github : osyo-manga ブログ : Secret Garden(Instrumental) Rails エンジニア 好きな Ruby の機能は Refinements Ruby 3.1 で気になる機能は Hash のショートハンドと debug.gem RubyKaigi Takeout 2021 Use Macro all the time ~ マクロを使いまくろ ~ Advent Calendar やってるよ! Ruby の TracePoint を使ってメソッド呼び出しをトレースしよう 一人 bugs.ruby Advent Calendar https://twitter.com/pink_bangbi https://github.com/osyo-manga http://secret-ga

                                                              Ruby 3.1 で非互換になる YAML.load | ドクセル
                                                            • RailsでのREST API開発の知見共有

                                                              【オンライン開催】銀座Rails#40 (2021/12/17 19:00〜)銀座Railsは、Railsについての知識を交換し、日々の開発に役立てていこうという人々の集まるコミュニティです。 公募を締め切りました。最新の銀座への登壇応募は公開されている最新銀座RailsのConnpassページをご覧下さい。 最新情報は@GinzaRails をご確認ください。 1月の銀座Rails登壇応募も近々開始予定です。 なお、ご登壇頂いた方には銀座Rails Tシャツかパーカーのうちどれか一つ、お好きなものをプレゼント致します。 https://suzuri.jp/ginzarails ※発送は銀座Rails実施後になります 『こんな内容で大丈夫だろうか』『発表枠が長いので相談したい』などのご心配がありましたら、 Twitter @GinzaRails までDM等でご相談下さい。 (原則先着順のた

                                                                RailsでのREST API開発の知見共有
                                                              • Make A Language · Make A Language

                                                                return to main site … A series about making a programming language called Eldiro using the Rust programming language. There’s an RSS Feed! Part Twenty: Testing 27 January 20213783 words19 minute readPart Nineteen: Code Representations 24 January 20214411 words22 minute readPart Eighteen: Errors 21 December 20206301 words32 minute readPart Seventeen: Crates 18 December 20202057 wordsten minute read

                                                                • Visual Studio Code January 2024

                                                                  January 2024 (version 1.86) Update 1.86.2: The update addresses these issues. Update 1.86.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Per-window zoom l

                                                                    Visual Studio Code January 2024
                                                                  • Swift.org - Swift 5.3 released!

                                                                    Holly Borla is an engineer on the Swift compiler team at Apple, and a member of the Diversity in Swift work group. Swift 5.3 is now officially released! 🎉 Swift 5.3 continues to focus on language refinements, the developer experience, and expanding the Swift ecosystem to enable more opportunities to write Swift. These sketch notes, created by Amy Tsai, illustrate the highlights of the Swift 5.3 r

                                                                    • Rubyで、今いるファイルでだけヤンチャする機能

                                                                      Refinementsのカジュアルな使い方の紹介です。 Refinementsと聞いて、「なんだかよくわからない難しい機能」と身構えてしまう人も多いかと思います。 ですが、Refinementsはもっとカジュアルに使っても良いんじゃないかと思うので、その使い方の紹介です。 他のファイルへは一切影響を与えないヘルパーメソッド using Module.new { refine Object do # ここに便利メソッドを書く def benri(arg) puts arg end end } # 後は使うだけ benri('hi') benri('hi') 例えばrake taskを書くときに、「ちょっと処理をまとめておきたいだけなんだけど、他の部分に影響を与えたらやだな……。」という時に使えるテクニックです。 usingは「ここ以降でRefinementsが有効ですよ」という魔法で、モジュ

                                                                        Rubyで、今いるファイルでだけヤンチャする機能
                                                                      • Rust For The Linux Kernel Sent Out For Review A Fourth Time - Phoronix

                                                                        Rust For The Linux Kernel Sent Out For Review A Fourth Time Written by Michael Larabel in Linux Kernel on 12 February 2022 at 11:34 AM EST. 115 Comments Miguel Ojeda just sent out the fourth revision of the Rust programming language support for use within the Linux kernel. This optional Rust programming support for Linux kernel drivers and the likes continues maturing and this year will hopefully

                                                                          Rust For The Linux Kernel Sent Out For Review A Fourth Time - Phoronix
                                                                        • RubyKaigi Takeout 2021のスライド(Day2)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          こんにちは、hachi8833です。昨日に引き続き、RubyKaigi Takeout 2021 Day2のスライドや資料をわかった範囲でまとめました。 参考: #rubykaigi - Twitter検索 / Twitter Shopifyの以下のイベントも開催されていたことに、終わってから気づきました。 Whether you're attending @RubyKaigi or just catching the highlights on Twitter, our After Hours AMA is free and open to the public tomorrow! Join us for more exploration of our conference topics, questions, & open discussions with the Shopify te

                                                                            RubyKaigi Takeout 2021のスライド(Day2)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript

                                                                            Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.4! Between now and the stable release of TypeScript 5.4, we expect no further changes apart from critical bug fixes. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.4! Preserved Narrowing in Closur

                                                                              Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript
                                                                            • Ruby Evolution

                                                                              Ruby Evolution A very brief list of new significant features that emerged in Ruby programming language since version 2.0 (2013). It is intended as a “bird eye view” that might be of interest for Ruby novices and experts alike, as well as for curious users of other technologies. It is part of a bigger Ruby Changes effort, which provides a detailed explanations and justifications on what happens to

                                                                                Ruby Evolution
                                                                              • “Why Scrum” for Software Developers

                                                                                Many software developers working in a Scrum environment see Scrum as a “company tax” — additional overhead they need to adhere to because their company expects them to. Dailies, reviews, refinements, and retros are seen as ceremonies; something you have to endure that don’t really add much value to your work. If this is how Scrum feels to you, you’re not alone. In this article, I want to explain w

                                                                                  “Why Scrum” for Software Developers
                                                                                • AI Timelines via Cumulative Optimization Power: Less Long, More Short — LessWrong

                                                                                  The general trend is clear: larger lifetime compute enables systems of greater generality and capability. Generality and performance are both independently expensive, as an efficient general system often ends up requiring combinations of many specialist subnetworks. BNNs and ANNs both implement effective approximations of bayesian learning[29]. Net training compute then measures the total intra-li

                                                                                    AI Timelines via Cumulative Optimization Power: Less Long, More Short — LessWrong