並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 449件

新着順 人気順

studyの検索結果41 - 80 件 / 449件

  • 月がキレイな夜でした - 43号線を西へ東へ

    月の写真を撮ってみましたが、全くキレイに撮れません。スマホで撮影は難しいですね。 肉眼だとかなり大きく見える月ですが、しっかりウサギの姿も確認できます。ただiPhoneを通すとちっちゃいのは残念です。 関東東北の一部は部分食が、また南米では皆既月食が見れたようですね。 (ウェザーニュースより) 同じ月でも場所によって見え方が違う。 38万キロ離れた月の直径は約3,500km。直径約12,700kmの地球の約1/4。 約1億4960万kmも離れた太陽からの光が、地球によって遮られる影の大きさは月の直径約3個分なんだとか。日常生活では使わない距離感は、まさに天文学的数字です。 https://www.sci-museum.jp/wp-content/themes/scimuseum2021/pdf/study/universe/2021/11/202111_12-13.pdf 場所によって月食

      月がキレイな夜でした - 43号線を西へ東へ
    • 近況報告(2025年2・3月) - uwemaの日記

      1ヶ月以上更新サボって申し訳ございませんでした。 目次 近況報告(2・3月) 聖ウァレンティヌスの記念日に際して uwema、スマホを機種変する。 家計を見直せ!消費を減らせ! サポート機能についてお願い 今後の執筆予定(あくまで予定) 旅行記・車両紹介 鉄道車両徹底解説 旅行記 uwemaと駅そば お題はありがたい その他 ガジェット紹介(塩漬け。バイト辞めたら予約投稿するかも) てなわけで 近況報告(2・3月) 聖ウァレンティヌスの記念日に際して どもuwemaです。3月ということで、なにか記事を出そうと思って5週間、もう月またいでるじゃないですか。ほんとに申し訳ないです。2月の下書きを流用していますので3月にもかかわらずこの話題ですがどうぞ。 えー、今年も2月14日はやってくるわけですね。バレンタインにまつわる話をなにかできればよいのですが、今年私がもらった数=国民審査で罷免された最

        近況報告(2025年2・3月) - uwemaの日記
      • An Interview with OpenAI CEO Sam Altman About Building a Consumer Tech Company

        Good morning, This Stratechery interview is technically another installment of the Stratechery Founder series; OpenAI is a startup, which means we don’t have real data about the business. At the same time, OpenAI is clearly one of the defining companies of this era, and potentially historically significant. To that end, I am putting this interview in the category of public company interviews and m

          An Interview with OpenAI CEO Sam Altman About Building a Consumer Tech Company
        • [飲食店関係者必読]ノロウイルス・クライシス | BNUHC Information

          ノロは飲食店にとって恐怖のウイルスです。営業停止・禁止処分となる上、お客様への見舞金の負担が待っている。20人の食中毒患者*1に出す治療費・休業補償・慰謝料がひとり5万円で妥結したとしても100万円。弁当では2,000人規模になることも珍しくありませんから、またたく間に1億円の負担になる。PL保険で金銭負担はカバーできるとはいうものの、精神的負担は大きい。 「でもうちは生牡蠣を出していないし、トイレ清掃も徹底しているから、あまり心配はしていない。もちろんPL保険にも入っている」 と思った方こそ、この記事を最後まで読んでください。また、あわせて「家庭内で胃腸炎を防ぐ方法」もお読みください。 ノロウイルスと聞くと反射的に生牡蠣を思いうかべ、「食中毒のひとつ」という認識の人が多いのですが、もはやこの認識が古いのです。2024年から明らかに状況が変わりました。記事中でご紹介する大阪の料亭の食中毒事

            [飲食店関係者必読]ノロウイルス・クライシス | BNUHC Information
          • 【神技】接近してるのに「近づいてない」ように見せるコウイカの新カモフラージュ! - ナゾロジー

            コウイカの神がかったカモフラージュが新たに発見されました。 このカモフラージュを行っていたのは、コウイカの一種「コブシメ(学名:Ascarosepion latimanus)」です。 英ブリストル大学(University of Bristol)の研究チームは、コブシメが狩りの接近段階で、まるで催眠術のように縞模様を動かすことで、獲物に「近づいていない」と勘違いさせていることを発見しました。 獲物からすれば「近づいていないと思ったら、実はもう目の前にいた」という恐怖の状況に陥ります。 研究の詳細は2025年3月26日付で科学誌『Science Advances』に掲載されました。 Cuttlefish ‘mesmerise’ their prey with a moving skin pattern, study finds https://www.bristol.ac.uk/news/2

              【神技】接近してるのに「近づいてない」ように見せるコウイカの新カモフラージュ! - ナゾロジー
            • 女性差別が激しいと男性と女性の両方に悪影響が生じるという研究結果

              男性、あるいは女性であるからといって権利が抑圧されることはあってはなりませんが、いまだに性を理由に特定の行動が制限されるといった男性差別・女性差別が世界中に残っています。イギリスのアングリア・ラスキン大学に所属するジェンダー心理学の専門家、マグダレナ・ザウィサ氏は、独自の調査を元に「女性の抑圧が男女の両方に影響する」という仮説を立てています。 Worse for Women, Bad for All: A 62-Nation Study Confirms and Extends Ambivalent Sexism Principles to Reveal Greater Social Dysfunction in Sexist Nations - Magdalena Zawisza, Natasza Kosakowska-Berezecka, Peter Glick, Michal Ole

                女性差別が激しいと男性と女性の両方に悪影響が生じるという研究結果
              • 生物学的性差が日々の体調変動と生産性に及ぼす影響の実証分析:日次パネルデータによる男女比較

                RIETI Discussion Paper Series 25-J-006 1 RIETI Discussion Paper Series 25-J-006 2025 年 3 ⽉ 生物学的性差が日々の体調変動と生産性に及ぼす影響の実証分析: 日次パネルデータによる男女比較1 ⿊⽥祥⼦(経済産業研究所/早稲⽥⼤学) ・荒川豊(九州⼤学) 藤⽥周弥(さんぽワークス株式会社) ・荒⽊郁乃(積⽔化学⼯業株式会社) 要 旨 本研究は、⽣物学的な性差に着⽬し、男⼥の⽇々の体調変動が⽣産性にどの程度影響 を及ぼすかを明らかにすることを⽬的とするものである。⼀般的に、⼥性は⽉内にホル モンバランスが変動するため、男性に⽐べて⽉内の体調変動も⼤きいといわれている。 しかし、個々⼈の体調が⽇々どの程度変動し、それが男⼥間あるいは⼥性間でどの程度 異なるのかについての知⾒は必ずしも多くない。また、⽇次データを

                • 「仕事が速い人」が絶対にしない3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「仕事が速くなりたいのに、いつも同じ壁にぶつかる...」そんな悩みを抱えていませんか? じつは、仕事が速い人は特別な才能を持っているわけではありません。彼らが持っているのは、「しないこと」を徹底する習慣なのです。 多くの人が「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込むなか、効率化の達人たちは逆の発想でスピードを手に入れています。 本記事では、仕事が速い人が絶対にしない3つの習慣を解説します。これらを避けるだけで、あなたの仕事の流れは劇的に変わるでしょう。効率化とは「追加する」ことではなく「手放す」ことから始まるのです。 しないこと1. 処分をためらう しないこと2. タスクの分担を遠慮する しないこと3. ミスや失敗を引きずる しないこと1. 処分をためらう デスクで書類を探す時間が長かったり、パソコン内の資料をなかなか見つけられなかったりする経験はありませんか? その原因は、「必要なもの」が「

                    「仕事が速い人」が絶対にしない3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • Unlock the Mystery of Plural Forms in Bulgarian Nouns #Grammar #Bulgarian #Study - わくワーク

                    お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 TEACH YOURSELF BULGARIAN A COMPLETE COURSE FOR BEGINNERSで学習を進めています。 ブルガリア語学習31日目です。 нで終わる男性名詞の複数形 複数形は、最後のнを取り除きます。 англичанин Englishman англичани Englishmen българин Bulgarian българи Bulgarians гражданин citizen граьдани citizens лондончанин Londoner лондончани Londoners 形容詞の複数形 名詞の性別に関係なくиで終わる чужд език a foreign language чужди езици foreign languages чужда страна a fore

                      Unlock the Mystery of Plural Forms in Bulgarian Nouns #Grammar #Bulgarian #Study - わくワーク
                    • ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      仕事や勉強に取り組もうと思っても、なかなかやる気が出ずにダラダラと時間が過ぎてしまうことは、多くのビジネスパーソンが経験する問題です。 しかし、最初の4分間だけ頑張ることで、そのあとスムーズに作業を進められるとご存じでしょうか? アメリカの心理学者レナード・ズーニンが提唱した「ズーニンの法則」は、まさにこの「最初の4分」に着目した法則です。 本記事では、ズーニンの法則と、仕事や勉強での具体的な活用方法を紹介します。 先延ばしにせず、効率よくやりたいことをやるために、ぜひ参考にしてみてください。 ズーニンの法則とは? ズーニンの法則 実践方法7選 筆者がズーニンの法則を仕事で実践してみた ズーニンの法則とは? ズーニンの法則は、「最初の4分を頑張って乗り越えることで、脳が自然とやる気を出し、その後の時間も集中して取り組むことができる」というもの。アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱し

                        ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • ヒョウモンダコのオスは交尾の時にメスに食べられないように毒を注入する

                        by Klaus Stiefel ヒョウモンダコは猛毒のテトロドトキシンを持っていることで有名なタコであり、日本の小笠原諸島や南西諸島からオーストラリアにかけた西太平洋の浅い海やサンゴ礁に生息しています。そんなヒョウモンダコの一種であるBlue-lined octopusのオスが、交尾の際に体の大きなメスに食べられるのを避けるため、メスの体へテトロドトキシンを注入して動きを止めていることが判明しました。 Blue-lined octopus Hapalochlaena fasciata males envenomate females to facilitate copulation: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(25)00057-0 Male octopus inject

                          ヒョウモンダコのオスは交尾の時にメスに食べられないように毒を注入する
                        • Performance of the Python 3.14 tail-call interpreter

                          About a month ago, the CPython project merged a new implementation strategy for their bytecode interpreter. The initial headline results were very impressive, showing a 10-15% performance improvement on average across a wide range of benchmarks across a variety of platforms. Unfortunately, as I will document in this post, these impressive performance gains turned out to be primarily due to inadver

                          • 本当はあまり稼げないYouTube:収益の実態と持続可能なコンテンツ創作の未来 - 社内SEゆうきの徒然日記

                            jp24h.com www.youtube.com お金のことは言いづらいので、みんな口に出さないだけ。 googleからの圧力と疑う人も多いけど、たぶん内容的にそれはない。YouTube利用規約にも引っかかってなさそう。 単純に運営費の話。 YouTubeだけでなくブログも同じ構図。ぼろもうけは考えていないけど、せめて広告収入だけで毎日の昼飯代くらいはなんとかやっていけるかなと事前に思っていたら、コンテンツはみんなタダと思っていて予想外に、月収0円から1円くらい。ここまで無料信仰ひどいと思わなかった。ただより高いものはないのに。 時給1円以下。 自分だけでなく、ここまで無料信仰ひどいと、高品質なYouTubeチャンネルも次々やる気なくして閉鎖したくなる気持ちわかるなぁ・・・ あと2,3ヶ月続けても変わらないなら、このブログもニーズがないと判断して閉鎖予定 何でもかんでも、無料という風潮も

                              本当はあまり稼げないYouTube:収益の実態と持続可能なコンテンツ創作の未来 - 社内SEゆうきの徒然日記
                            • ChatGPTの頻繁な利用、孤独感深める可能性-オープンAIの研究

                              オープンAIが開発した「ChatGPT(チャットGPT)」などのチャットボットを頻繁に利用する人は、孤独感が深まるとともに、他の人との交流に費やす時間が減る可能性がある。同社がマサチューセッツ工科大学(MIT)と共同で実施した新たな研究から分かった。 21日に公表された研究結果によると、文字や音声でのチャットGPTとのやり取りに毎日多くの時間を費やす人は、チャットボットへの感情的な依存が高まったり問題のある利用法が増えたりし、孤独感も深まる傾向がある。 結果はMITとオープンAIの研究者が行った2つの研究の一部で、論文の査読は受けていない。 2022年後半にチャットGPTが公開されたことで、生成人工知能(AI)に対する熱狂的なブームが巻き起こった。以来、チャットボットはプログラミングからセラピーまで、あらゆることに利用されてきた。 オープンAIのような開発会社が、人間同士のコミュニケーショ

                                ChatGPTの頻繁な利用、孤独感深める可能性-オープンAIの研究
                              • MDMA may have protected Nova attack survivors from trauma, study suggests

                                Michal is one of the festival-goers who believes MDMA helped her during the attack As dawn approached on the morning of 7 October 2023, many of the partygoers at the Nova music festival near Gaza's border took illegal recreational drugs like MDMA or LSD. Hundreds of them were high when, shortly after sunrise, Hamas gunmen attacked the site. Now neuroscientists working with survivors from the festi

                                  MDMA may have protected Nova attack survivors from trauma, study suggests
                                • 勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「この勉強、本当に意味があるんだろうか……」 夜、自宅のデスクでノートを開きながら、あなたはふと手を止めます。 最初は「仕事に活かそう」と思って始めた勉強。しかし、日々の業務に追われるうちに、いつの間にか「そもそも、なんのためにやってるんだっけ?」と迷いが生じている……。 それでも、スマホには「リスキリングの重要性」を説く記事が並び、周りの同僚は着々とスキルアップしているように見える。「このままでは取り残される」という焦りと、「勉強が続かない自分」へのもどかしさ。社会人になってから、なぜ学習習慣を身につけるのはこんなに難しいのだろう? そんなあなたに必要なのは、学び続ける人たちが実践する「続ける工夫」です。長く学び続けている人たちは、単に「根性」で頑張っているわけではありません。彼らには「楽しく学び続ける工夫」があるのです。 今回は、「学び続ける人」が決して「しないこと」を3つご紹介します

                                    勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 【AI活用の真実】効果的なブログ記事作成には10行の下書きが不可欠!プロンプト活用術 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                    今まで「AI作成記事」と件名に入れていたのは、AIは何でもできる! と誤解を招くというのに気づいた。 実際には10行程度の要点を下書きしてAIに加筆お願いしていたから、作成ではないよね・・・ この記事も下書き10行程度が元。 ーーーーーーーーーーーー 多くの人がAIを使ったブログ記事作成について誤解している点があります。AIが魔法のように「〜について調べて」という一言で高品質な記事を生み出してくれると思っている方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。本記事では、AIを活用した効果的なブログ記事作成の秘訣と、その力を最大限に引き出すための方法について解説します。また、企業内でのAI活用研修の重要性についても触れていきます。 AIによるブログ記事作成の誤解と現実 「AIに任せれば簡単に質の高い記事が書ける」という考えは、現代のデジタルマーケティングにおける大きな誤解の一つです。確か

                                      【AI活用の真実】効果的なブログ記事作成には10行の下書きが不可欠!プロンプト活用術 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                    • The Software Engineering Identity Crisis - Annie Vella

                                      The Software Engineering Identity Crisis March 21, 2025 Many of us became software engineers because we found our identity in building things. Not managing things. Not overseeing things. Building things. With our own hands, our own minds, our own code. But that identity is being challenged. AI coding assistants aren’t just changing how we write software - they’re fundamentally transforming who we

                                      • InfraNodusでDify RAGを強化する:LLMのコンテキストを拡大 - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 著者:Dmitry Paranyushkin(InfraNodus創設者) 検索拡張生成(RAG)は、大規模言語モデル(LLM)にDifyのナレッジベースやドキュメントから付加情報を与える効果的な手法です。しかし、多くのRAGシステムには「大局的な視点」が欠けており、特に広範な質問に対して不十分な回答を生成する要因となっていました。 InfraNodusはDify RAGシステムに統合する時の役割 InfraNodusは、PDFやテキストなど多様なコンテンツから主要テーマ・関連性・情報の空白領域を抽出し、全体像を視覚化します。この情報を

                                        • Pluralistic: With Great Power Came No Responsibility (26 Feb 2025) – Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow

                                          Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow No trackers, no ads. Black type, white background. Privacy policy: we don't collect or retain any data at all ever period. Today's links With Great Power Came No Responsibility: My Ursula Franklin Lecture on enshittification in the Trump age. Hey look at this: Delights to delectate. Object permanence: 2005, 2015, 2020, 2024 Upcoming appearances: Where to

                                          • 人間の言語能力が開花した年代をついに特定⁈ - ナゾロジー

                                            人間の「言語」は、私たちを他の動物と区別する最もユニークな能力のひとつです。 しかし言語がいつ、どのように誕生したのかは長年の謎でした。 そんな中、米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、人類の言語能力が少なくとも13万5000年前には開花していた可能性が高いとする研究結果を発表しました。 さらにその約3万5000年後には、言語が他者とのコミュニケーションツールとして普通に使用されていたと考えています。 一体どのような研究手法で、そうした数字を導き出したのでしょうか? 研究の詳細は2025年3月11日付で科学雑誌『Frontiers in Psychology』に掲載されています。 When did human language emerge? https://news.mit.edu/2025/when-did-human-language-emerge-0314 Human Lan

                                              人間の言語能力が開花した年代をついに特定⁈ - ナゾロジー
                                            • BULGARIAN LANGUAGE LEARNING JOURNEY: Speak Better, Study English, Embrace Excitement! #Bulgarian #English #Excitement - わくワーク

                                              お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 TEACH YOURSELF BULGARIAN A COMPLETE COURSE FOR BEGINNERSで学習を進めています。 ブルガリア語学習42日目です。 Граматика Искам да  I want to Искам да говоря български по-добре. I want to speak Bulgarian better. Искаш ли да учиш английски? Do you want to study English? Милена иска да отиде в Англия. Milena wants to go to English. Ние искаме да обменим пари. We want to change some money. Искате ли отиде

                                                BULGARIAN LANGUAGE LEARNING JOURNEY: Speak Better, Study English, Embrace Excitement! #Bulgarian #English #Excitement - わくワーク
                                              • OpenAI uses open source Ory to authenticate over 400M weekly active users

                                                When I worked on open-source authentication as a student, I never imagined it powering web-scale services like chatgpt.com. Ory Hydra initially began as a Go-based alternative to Keycloak, avoiding complex JVM dependencies. After releasing the first version in 2015, we quickly saw that the initial design wasn't flexible enough. Building a full Customer Identity and Access Management (CIAM) system

                                                  OpenAI uses open source Ory to authenticate over 400M weekly active users
                                                • 『AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える』へのコメント

                                                  テクノロジー AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える

                                                    『AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える』へのコメント
                                                  • How Cursor (AI IDE) Works

                                                    Understanding how AI coding tools like Cursor, Windsurf, and Copilot function under the hood can greatly enhance your productivity, enabling these tools to work more consistently — especially in larger, complex codebases. Often when people struggle to get AI IDEs to perform effectively, they treat them like traditional tools, overlooking the importance of knowing their inherent limitations and how

                                                      How Cursor (AI IDE) Works
                                                    • UCSF開発のBCI技術:四肢麻痺患者が思考だけでロボットアームを自在に操作 - イノベトピア

                                                      カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームは、脳-コンピューターインターフェース(BCI)を四肢麻痺の参加者に埋め込み、ロボットアームとハンドの制御を可能にする研究成果を学術誌「Cell」に発表した。この研究は2025年初頭に公開されたものである。 研究では、麻痺した参加者が単純な動きを想像している際の脳活動を追跡し、脳のパターンが日々わずかに変化しながらも基本的には安定していることを発見した。研究チームは「一般化可能な決定境界を持つメタ表現構造」と呼ばれる脳活動の深い構造を特定し、これが長期的な神経義肢制御を可能にしていることを明らかにした。 特筆すべきは、参加者がAIや自動化の助けなしに神経義肢を完全に自発的に制御できたことである。研究者らは今後の課題として、長期的な安定性と再調整に必要な時間のバランスを取ることや、ビジョンベースの支援の追加による機能向上を挙げている

                                                        UCSF開発のBCI技術:四肢麻痺患者が思考だけでロボットアームを自在に操作 - イノベトピア
                                                      • 一度話しただけで「賢い」と思われる人は"この言葉”を使っている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「先月から打ち出したサービスAに関する、お客様からの反応を分析したところ……」 上司に報告を始めたあなたの言葉を、上司は途中で遮りました。 「で、結局何が言いたいの?」 一方で、同じチームの同僚は「的確でわかりやすい」「よく考えている」と上司から評価されています。「頭のいい人は話し方も違うんだろうな……」と諦めていませんか? たしかに、頭のよさは話し方に表れます。でも「賢い話し方」は生まれ持った能力ではなく、誰でも身につけられるスキルです。 ビジネスの場で「一度聞いただけで賢いと評価される話し方」には、ポイントがあります。 「賢い話し方」3つのポイント ☑ 最初の5秒は「客観的な言葉」を使う ☑ 相手の質問には「真意」を確認する ☑ 「情報+意味づけ」で伝える これらを身につければ、あなたのビジネスコミュニケーションは確実に変わるでしょう。 最初の5秒は「客観的な言葉」を使う 相手の質問に

                                                          一度話しただけで「賢い」と思われる人は"この言葉”を使っている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 「◯◯思考」で目標達成できる|成果が出ない努力から抜け出すアプローチ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「これだけやっているのに、なぜ成果が出ないんだろう」 努力はしているが、結果はついてこない。報告書の数字は動かず、上司からの評価は変わらず、期待していた成果も見えてこない。同じ時間を使っているはずなのに、周りの同僚は着実にステップアップしていくように見える。積み上げた時間と熱意が、なんの形にもならないまま、ただ過ぎ去っていく——。 もしかして、あなたの「努力の方向性」が間違っているのかもしれません。 多くのビジネスパーソンが陥る落とし穴、それは「とにかく目の前の課題に取り組めば成果が出る」と信じ込んでしまうことです。本記事では、成果を最短で引き出す「逆算思考」というアプローチを紹介します。 逆算思考とは 長期的なキャリア形成における活用法 ビジネスプロジェクトでの応用 逆算思考の発展形:バックキャスティングによる目標設定 バックキャスティング実践例:「2040年カーボンニュートラル企業」へ

                                                            「◯◯思考」で目標達成できる|成果が出ない努力から抜け出すアプローチ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし | Chem-Station (ケムステ)

                                                            スポットライトリサーチ 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし 2025/3/10 スポットライトリサーチ, 化学者のつぶやき, 論文 コメント: 0 投稿者: Tshozo Tshozoです。 これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチックの人体への懸念される悪影響の話を色々書いてきており、その便利性の代償を「石油の呪い」と陰気に揶揄をしておったのですが、今回 あの東京大学 相田研究室からその呪いを打ち破る可能性のある研究成果が発表されました(第466回スポットライトリサーチ)。 “Mechanically strong yet metabolizable supramolecular plastics by desalting upon phase separation”, Yiren Cheng, Eiji Hirano, Ha

                                                            • How GitHub engineers learn new codebases

                                                              No matter where you are in your coding career, you will likely come across a new codebase or problem domain that is completely unfamiliar to you. Because codebases can be filled with many layers of design patterns, bugfixes, and temporary workarounds, learning a new one can be a time-consuming and frustrating process. Last year, I moved to a new team at GitHub. During my transition, I collected in

                                                                How GitHub engineers learn new codebases
                                                              • Case Study: Combining Cutting-Edge CSS Features Into a “Course Navigation” Component | CSS-Tricks

                                                                I came across this awesome article navigator by Jhey Tompkins: It solved a UX problem I was facing on a project, so I’ve adapted it to the needs of an online course — a “course navigator” if you will — and built upon it. And today I’m going to pick it apart and show you how it all works: You can see I’m imagining this as some sort of navigation that you might find in an online learning management

                                                                  Case Study: Combining Cutting-Edge CSS Features Into a “Course Navigation” Component | CSS-Tricks
                                                                • 『忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』へのコメント

                                                                  学び 忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    『忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』へのコメント
                                                                  • Preliminary Data on the Senolytic Effects of Agrimonia pilosa Ledeb. Extract Containing Agrimols for Immunosenescence in Middle-Aged Humans: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Comparison Study

                                                                    Notice You are accessing a machine-readable page. In order to be human-readable, please install an RSS reader. All articles published by MDPI are made immediately available worldwide under an open access license. No special permission is required to reuse all or part of the article published by MDPI, including figures and tables. For articles published under an open access Creative Common CC BY li

                                                                      Preliminary Data on the Senolytic Effects of Agrimonia pilosa Ledeb. Extract Containing Agrimols for Immunosenescence in Middle-Aged Humans: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Parallel-Group Comparison Study
                                                                    • ネガティブな ”思考のクセ” を手放そう。 ”セルフ・コーチング”で心のゆとりを取り戻す方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      仕事でミスをしたり、上司に注意されたりしたとき、「自分にはダメなところしかない」「どうせ何をやっても無理だ」と考えてしまったことはありませんか? 私も以前は、小さなミスを一度すると「私には才能がない」と極端に落ち込み、一晩中悩み続けるということがよくありました。この「思考のクセ」は、知らず知らずのうちに私たちのストレスを増大させ、本来の力を発揮できない原因になっています。 心理学の分野では、ネガティブな思考パターンに陥りやすい人ほど、ストレス関連の症状を感じやすいことが知られています。本記事では、そんな「思考のクセ」から抜け出すためのセルフコーチング術をご紹介します。 「思考のクセ」とは何か 代表的な思考のクセの例 思考のクセがストレスを増大させる理由 思考を「客観視」するテクニック 客観視とは 客観視するための具体的な方法 セルフコーチングの基本:自分に問いかけて思考を広げる セルフコー

                                                                        ネガティブな ”思考のクセ” を手放そう。 ”セルフ・コーチング”で心のゆとりを取り戻す方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • OCR and Document Understanding | Mistral AI Large Language Models

                                                                        Document OCR processor​ The Document OCR (Optical Character Recognition) processor, powered by our latest OCR model mistral-ocr-latest, enables you to extract text and structured content from PDF documents. Key features: Extracts text content while maintaining document structure and hierarchy Preserves formatting like headers, paragraphs, lists and tables Returns results in markdown format for eas

                                                                          OCR and Document Understanding | Mistral AI Large Language Models
                                                                        • Survey of the effects of unconventional monetary policy in Japan - The Japanese Economic Review

                                                                          Since the bursting of the asset price bubble in the late 1980s, Japan has experienced prolonged low growth and low inflation, often referred to as the “lost decades,” marked by secular stagnation and chronic deflation. In response, the Bank of Japan (BOJ) has consistently maintained accommodative monetary policies. During the tenure of Governor Kuroda (April 2013–April 2023), the BOJ implemented u

                                                                            Survey of the effects of unconventional monetary policy in Japan - The Japanese Economic Review
                                                                          • EZIE:SpaceXとNASAが挑む、オーロラ電気ジェット解明ミッション - イノベトピア

                                                                            NASAとSpaceXは、2025年3月にオーロラ電気ジェットを研究する初の宇宙ミッション「Electrojet Zeeman Imaging Explorer(EZIE)」の打ち上げを予定している。 EZIEミッションの主な特徴 3機のCubeSat(10cm立方の小型衛星)を使用 SpaceXのFalcon 9ロケットで打ち上げ 打ち上げ場所:カリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地 Transporter-13ライドシェアミッションの一部として実施 オーロラ電気ジェットは、地球の極地周辺の上空約100kmを毎秒数百万アンペアの電流が流れる現象で、宇宙天気、衛星運用、地上の電力網に影響を与える。 EZIEミッションの目的 オーロラ電気ジェットのマッピングと分析 宇宙天気予報の改善 太陽嵐による地球インフラへの影響の理解 ミッションの特徴 ゼーマン効果を利用した新技術で電流を測定 市民

                                                                            • 忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「毎日忙しさに追われて、時間的にも精神的にも余裕がない」 「やるべきことが多すぎて、1日があっという間に過ぎてしまう……」 このような状態に頭を抱えている方は、生産性を高めるシンプルなタスク管理法「アイビー・リー・メソッド」を取り入れてみてはいかがでしょうか。 アイビー・リー・メソッドは、次の日にやるべきタスクを6つに絞ってリスト化しておき、優先順位をつけて実行するという非常にシンプルな方法です。このメソッドを実践すれば、余裕をもったスケジュールで成果をあげることができます。 筆者の実践を交えて、その効果を詳しくご紹介いたしましょう。 アイビー・リー・メソッドとは何か 5日間実践してみた 実践してみてよかった点・注意点 よかった3点 注意するべき3点 アイビー・リー・メソッドとは何か アイビー・リー・メソッドとはアメリカの経営コンサルタント、アイビー・リー氏が考案したメソッドで「1つの作業

                                                                                忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 海外MBA式「ケーススタディ学習」で問題解決力を高める方法を学ぼう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                仕事でのプロジェクト締め切りの前倒し、予算削減、取引先からの急な仕様変更…。ビジネスの現場では、日々予期せぬ問題が飛び込んできます。 こうした状況に直面したとき、問題の本質を見抜き、最適な解決策を導き出せるかどうかは、あなたの「問題解決力」にかかっています。 しかし、多くの人が「研修で学んだことを実践に活かせない」「フレームワークを覚えても使いこなせない」と悩んでいます。なぜでしょうか? それは、正しい思考プロセスを訓練していないからかもしれません。 そこで本記事では、海外のビジネススクールで広く採用されている「ケーススタディ学習」をご紹介します。 ケーススタディ学習の目的は、「特定の問題を解決すること」ではなく、問題解決のための思考プロセスを体系的に訓練することです。正解を覚えるのではなく、どんな問題にも適用できる「考え方」を身につけるのが狙いなのです。 この思考トレーニング法を用いて、

                                                                                  海外MBA式「ケーススタディ学習」で問題解決力を高める方法を学ぼう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 1990年代から2020年代までのインフレ目標の進化:発展と課題 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文をフレデリック・ミシュキンとマイケル・カイリーが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「The Evolution of Inflation Targeting from the 1990s to the 2020s: Developments and Challenges」で、著者はFrederic S. Mishkin(コロンビア大)、Michael Kiley(FRB)。 以下はその要旨。 Since the initial launch of inflation targeting in the early 1990s in New Zealand and a few other countries, inflation targeting has become the predominant monetary policy strateg

                                                                                    1990年代から2020年代までのインフレ目標の進化:発展と課題 - himaginary’s diary