2400形は、明治23(1890)年にイギリスから輸入されたドイツ製の蒸気機関車2100形の改良型で、2100形とともにB6と通称されています。日露戦争が始まる

一昔前の名古屋には、国鉄の臨港線が2本ありました。 名古屋港線:山王信号場~名古屋港の東臨港線(左図赤線)と、 西名古屋港線:笹島~西名古屋港の西臨港線(左図青線)です。 東臨港線は、港の貨物輸送という本来の役目は終えましたが、現在も存続しており、週に何回かレールを輸送する列車が走っているようです。 西臨港線は、複線電化・高架化され「あおなみ線」となりました。 まずは、東臨港線の紹介から始めます。 この臨港線の歴史は古く、1911(明治44)年に名古屋~名古屋港が開通しました。詳細は→Wikipediaをご覧ください。 1950(昭和25)年に、笹島~西名古屋港の西名古屋港線(西臨港線)が開通したので、それ以降、この臨港線は、東臨港線と呼ばれるようになりました。 名古屋港に陸揚げされた貨物は、この臨港線を経由して各地の駅へ輸送され、逆に船積みされる貨物は、各地の駅から臨港線で港まで運ばれて
近鉄は路線距離日本一の私鉄で、鋼索鉄道(ケーブルカー)の距離でも日本一です。生駒山へ登るケーブルカーと、信貴山へ東西両側から登るケーブルカーがありました。 大阪方面から信貴山に登る最短ルートは、近鉄大阪線で鶴橋→河内山本(乗換)→信貴山口のルートで、信貴山口から西信貴ケーブル(左の地図の桃色線)で高安山、高安山から信貴山門行きのバスです。 かつては、奈良県側から鋼索鉄道で信貴山に登るルートがありました。 1922(大正11)年に開業した東信貴ケーブル:信貴山下~信貴山(左の地図の赤線)です。こちらが先に出来たのですが、1930(昭和5)年に西信貴ケーブルが出来たため大阪方面からのお客を奪われてしまい、東信貴ケーブルは1983(昭和58)年に廃止されました。 ←左の地図は、国土地理院1/20万「京都及大阪」S43.3.30発行(上1/4)、「和歌山」S42.730発行(下3/4)より まずは
ヘイトスピーチを含む不正確な情報を掲載する右派系サイトが、次々と閉鎖に追い込まれ、また存続しているサイトも広告出稿を停止され収益を減らしている。差別的な記事への非難が高まっているためだが、消されたサイトの運営者たちは、すぐに仮想通貨などをとりあげる別の情報拡散サイトを再オープンしている。訴えたいことがあったから、右派系サイトを運営していたのではなかったのか。ライターの森鷹久氏が、ある右派系サイト運営者を直撃した。 * * * 大手の「右派系まとめサイト」として知られる「保守速報」への広告出稿について、広告代理店や数社の企業が、広告の停止を決めたと発表した。 筆者は自他ともに認める「保守」ではあるが、保守速報などをはじめとした右派標榜の「まとめサイト」は、情報がきわめて恣意的かつ偏向的で、さらに、どこの誰が書いているかもわからず、その多くが差別的な感情を煽る、大変有害な存在だと感じている。ま
まとめサイトの運営には、費用が必要だ。例えば保守速報の場合は、一日あたり30万人ほどの訪問者数を誇り、月間訪問者数は自民党員の総数(106万人ぐらい)を遥かに超える。あれほどのアクセスとなれば、通常のサーバーでは処理できず、それなりの固定費もかかる。連日の管理人さんらの拘束時間を考えれば、人件費も発生する。規模によっては、専従でサーバー管理者だって置かねばならない。 広告出稿先への通報という形で収入が断たれており、これは他の保守サイトにも延焼している。左派は「いつ潰れるんだ?」とワクワクしているが、そうはならない。 よくよく考えて見ればシンプルな話で、「金の問題だけ」とも言える。 別にサイトが崩壊したわけでもなければ、読者が消えたわけでもない。 資金面の処置だけで済むわけで、アフィリエイトにこだわる必要は、実はどこにもない。 現在、複数の案を協議している。 私は政治家ゆえ、「あくまで全体の
未治療の虫歯が10本以上あるなどの「口腔(こうくう)崩壊」と呼ばれる状態の子どもが愛媛県内の公立小中学校の約3割で確認されたことが、県保険医協会の調査でわかった。学校側からは子どもの家庭の状況について、「親にネグレクト(育児放棄)の疑いがある」「経済的に厳しい家庭が多い」などの指摘が寄せられたという。 調査は昨年7~9月、県内の公立小中学校の計405校にアンケートを送り、半数以上の218校(小学校155校、中学校63校)から児童・生徒4万7836人分の回答を得た。 口腔崩壊の児童や生徒を3年以内に校内で確認したことがあると答えた学校は67校(30・7%)で、うち小学校は55校(35・5%)、中学校では12校(19・0%)だった。「歯みがきの習慣がなく、歯は黒く溶けている」「虫歯が10本以上あり、痛みがひどいと保健室に氷をもらいに来た」などの事例が報告された。 学校側が治療を勧めても保護者が
韓国を代表するリゾート地の済州島(チェジュド)で、中東イエメンからの難民申請者が急増し500人を超えた。「世界最悪の人道危機」と呼ばれる内戦からマレーシアを経由し、済州島まで計1万1千キロを逃れてきた。査証(ビザ)なしで入国できる島限定の制度が背景にあるが、住民とのトラブルが相次ぎ、難民受け入れをめぐる論争も起きている。 韓国法務省によると、1~5月に現地で難民申請をしたイエメン人は、527人にのぼる。前年は全国で131人だった。 済州島は観光客らを呼び込もうと2002年、イエメンを含む約200カ国の人々に、30日以内のビザなし滞在を認めた。そこに昨年12月、マレーシアの格安航空会社(LCC)のエアアジアXが、クアラルンプールとの直行便を開いた。イエメンからマレーシアにはビザなしで入国できたため、「イエメン―マレーシア―済州島」のルートができ、渡航者が急増したとみられる。 所持金が尽きて野
田植えをする天皇、蚕を育てる皇后天皇・皇后両陛下は、忙しいご公務の合間を縫って日本の伝統産業に取り組まれてきた。 天皇陛下が田植えをし、皇后陛下が蚕に餌をやるシーンは、メディアを通じて報道され、国民に皇室への親しみをおぼえさせるとともに、農業や養蚕業に対する関心を持続させてきたのである。 5月25日、天皇陛下は、皇居内の生物学研究所脇にある水田で田植えをされた。開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入り、種もみから育てたうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の苗を1株ずつ植えられた。 秋には陛下の手で収穫も行われ、稲の一部は伊勢神宮に奉納されるほか、新嘗祭などの宮中祭祀に用いられる。 天皇陛下が田植えをした4日前の5月21日には、皇居内にある紅葉山御養蚕所で、皇后陛下が、蚕に餌の桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」に取り組まれた。 木造2階建ての紅葉山御養蚕所は1914年に建てら
by Tavallai 「そら豆」は古くからエジプトやギリシャ、ローマなど世界中で食べられていましたが、同時に「そら豆=死の象徴」とも考えられていました。「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、食事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。 Why Beans Were an Ancient Emblem of Death - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans 古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆を食べることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス本人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆を食べなかったとのこと。これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマで
初代プリキュアである「ふたりはプリキュア」が登場することで話題になっていた、7月1日放送のテレビアニメ「HUGっと!プリキュア」第22話ですが、エンディング映像ではさらなる衝撃も。総勢55人のプリキュアたちによるダンスの映像が流れ、ファンの間で大きな話題となっています。 これは、10月27日公開の映画「映画HUGっと!プリキュア ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」のエンディングで流れる予定のもの(映画では完全版が上映されます)。「ふたりはプリキュア」のオープニングテーマである「DANZEN!ふたりはプリキュア」の歌詞を一部変更した「DANZEN!ふたりはプリキュア~唯一無二の光たち~」に合わせて、美麗な3DCGで表現された55人のプリキュアたちが、物語のカギとなるステンドグラスに囲まれた世界でダンスを披露しました。 ダンスの振り付けは、「キラキラ☆プリキュアアラモード」前期エン
メディア企業や広告企業が、YouTube、Facebook、Snapchat(スナップチャット)、インスタグラム(Instagram)にどれほど注力しようとも、最終的な審判を下すのは、ターゲットオーディエンスたるティーンたちだ。「ビドコン(VidCon)」を訪れた若者たちに、会場で直接尋ねてみることにした。 メディア企業や広告企業が、YouTube、Facebook、Snapchat(スナップチャット)、インスタグラム(Instagram)にどれほど注力しようとも、最終的な審判を下すのは、ターゲットオーディエンスたるティーンたちだ。そのような若者およそ3万人が、6月20日(米国時間)から開催された「ビドコン(VidCon)」を訪れた。 ビドコンは、デジタルエンターテイメント業界の「コミコン(Comic-Con)」と言われるイベントだ。そこで米DIGIDAYは、彼ら若者たちがどこでどのような
管理人です。現在広告がない状態で運営しております。このままだと存続が危うい状態です。 そこで、小坪議員より支援体制について提案がありました。 Blogでも表明されています。 とりあえず、ノベルティグッズの物販については、 保守速報側との協議が整えば、当方としては対応する用意はある。かつ、話はかなり具体的にまとまっていることを併せて報告させて頂きます。一週間から二週間程度で、物販については報告できると思います。 ↓詳細については以下をお読みください。↓ 保守速報など、まとめサイト群への救済処置(暫定版)【応援する人はシェア】 https://samurai20.jp/2018/06/hosyusoku-2/
アメリカで、「インセル」と呼ばれる一部の「非モテ」が過激化し、テロ事件を起こして社会問題となっている。興味深いのは、そんな彼らのなかにはトランプ支持者が多いということ。彼らのコンプレックスに満ちたメンタルや、「インセル 」という集団の由来を注意深く探っていくと、トランプを生んだアメリカという国の一側面が浮かび上がってくる。 続発する非モテたちの犯罪今年の4月、カナダ・トロントの路上で、レンタカーが通行人に突っ込み、10名を殺害して多くに重軽傷を負わせるという事件が起こった。死者の多くは女性だった。 この種の攻撃からは、どうしてもイスラム過激派によるテロを想起してしまうわけだが、犯人は25歳のアレック・ミナッシアンという白人男性で、イスラム教との接点はおろか前科すらない人間だった。 しかし驚くべきことに、彼はある種の過激思想によって突き動かされた、まごうことなきテロリストだったのである。問題
エゾシカ大量死/記録文書(エゾシカたいりょうし きろくぶんしょ)では、明治時代前期に起きたエゾシカの大量死について記録された文書を提示する。この項目は「エゾシカ大量死」から参照される。 『函館新聞[1]』は1879年(明治12年)冬の異常気象について次のように報じている。 1879年(明治12年)2月17日号[2] 「寿都郡中歌村周辺では2月5日に近年稀に見る暴風と豪雪により住民は家の中に閉ざされた。翌6日になっても暴風は続き、午後10時頃になってようやく風が止んだ。この間に積雪量は1.5 - 3mにもおよび、人家は雪に埋もれていた。小樽は山を背後に控えた港町という地形的条件により町全体が雪の吹き溜まり場所となり、雪崩の危険があるにもかかわらず町から出ることができないような状態であった」 1879年(明治12年)2月24日号[3] 「函館では2月22日午後11時頃から雪が降り始め、23日の
エゾシカ(北海道稚内、2006年9月) エゾシカ大量死(エゾシカたいりょうし)では、明治時代前期に起きたエゾシカの大量死について説明する。 北海道は明治12年(1879年)に、2月22日から24日にかけて豪雪、それから1週間ほど経った3月4日から6日にかけて暴風雨に見舞われ、エゾシカが大量に斃死する事態になった。エゾシカの死頭数は少なく見積っても20 - 30万頭に上ると推定されている[1]。 エゾシカが大量死する前提として、大量に生息している必要がある。1879年にエゾシカが大量死する以前の生息数をいくつかの史料に基づいて推定する。 最初に1879年冬の狩猟や斃死によるエゾシカの死頭数を計算してみる。 『函館新聞』明治12年(1879年)3月26日号には、釧路周辺で10万頭を狩猟したとある。 『札幌県勧業課年報 第1回(明治15年版)』には、十勝国以東でエゾシカの角を16万本拾集したとあ
電子版のなによりの魅力は、「しんぶん赤旗」の紙面がまるごとスマホやタブレット、パソコンでも読めることです。いま、他党派、メディアからも注目される「しんぶん赤旗」の魅力とは―。 日本と世界の真実がわかる なぜ日本では米軍が我が物顔で行動するのか、なぜ大企業がぼろもうけする一方で過労死が横行するのか―いま日本の問題でも世界の問題でも、本当のことを知ろうと思ったら不可欠の新聞、それがタブーなく真実を伝える「しんぶん赤旗」です。 最近でも辺野古新基地建設の行き詰まりを指摘した特集、全国各地の米軍低空飛行訓練の実態、過労死遺族の告発など相次いで特集しています。北朝鮮問題では、ペリー元米国防長官はじめ内外の識者のインタビューも評判です。 市民と野党の共闘に不可欠 「しんぶん赤旗」はいま、市民と野党の共闘を進める共同の新聞として大きな役割を果たしています。 「近年の『野党と市民との共闘』の選択は、非常に
日本共産党の志位和夫委員長は30日、来年の参院選、統一地方選での躍進をめざして行った千葉県船橋市内の演説で、自民、公明、維新が成立を強行した「働き方改革」一括法の柱である「残業代ゼロ制度(高度プロフェッショナル制度)」の危険性を指摘し、同制度の廃止へ新たなたたかいを呼びかけました。 志位氏は「『高プロ』は労働時間規制を取り払ってしまうという『異質の危険』をもっています。放置すれば労働法制は土台から崩壊することになります。強行されたからといって、そのままにはできません。『高プロ』=『残業代ゼロ制度』の実施を許さず廃止にする新たなたたかいを起こそうではありませんか」と訴えました。 また、同一括法が、労働時間規制をなくし、残業代ゼロ、過労死を促進するものだと述べ、過労死家族の会が「過労死が確実に増えてしまう」として座り込みまでして安倍晋三首相に面会を訴えかけたものの、首相が最後まで応じなかったこ
安倍政権が強行している沖縄県名護市辺野古の米海兵隊新基地建設の出発点となった1996年のSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意をめぐり、米側は在沖縄海兵隊の主要任務を「朝鮮半島有事」との認識を示していました。4月27日の南北首脳会談や6月12日の米朝首脳会談を踏まえ、53年以降は休戦状態にある朝鮮戦争が正式に終結すれば、新基地建設の根拠は崩壊します。 95年に沖縄県で発生した米兵による少女暴行事件を受け、日米両政府はSACOを立ち上げ、在沖縄基地の整理・縮小を検討。こうした中、第1海兵航空団司令部はSACOの米側当局者であるキャンベル国防次官補代理に、航空部隊の拠点である普天間基地(宜野湾市)の機能を説明しました。 96年1月23日付の説明資料(「琉球大学学術リポジトリ」で公開)によると、仮に同基地が「移設」される場合、代替基地は「米海兵隊や他の国連参加国が朝鮮半島の紛争に対応する
2018年3月期(17年度)に上場企業で1億円以上の報酬を得た役員が530人を超え、過去最高を更新したことが本紙調査でわかりました。500人を超えるのも初めてです。29日までに公表された3月期決算上場企業の有価証券報告書から集計しました。1億円以上の役員が急増したのは日立製作所で、前年度の7人から18人へと2倍以上に増やしました。 1億円以上の役員数が最も多かったのは三菱電機の22人。4年連続で20人以上でした。22人の報酬額合計は32億9000万円で、前年度から7億2000万円の増加でした。 2番目の日立製作所は、中西宏明会長が今年度から経団連会長を務めています。中西会長の報酬額は2億4300万円でした。 続いてファナック、東京エレクトロンの10人でした。 役員報酬額がもっとも多かったのはソニーの平井一夫前社長の27億1300万円でした。内訳は基本報酬2億4400万円のほか、業績連動報酬
宮城県気仙沼市の離島・大島でこれまで生息していないとされてきたクマの目撃情報が相次ぎ、島民が不安を募らせている。島内にはクマに関する不確かな情報が飛び交い、手作りの撃退道具を用意して備える島民まで現れた。市や宮城県も警戒を強めている。 <泳いで渡ったか> 6月23日午前8時35分ごろ、同市亀山の海沿いで養殖業小松武さん(43)が、約100羽のウミネコが海面に群がっているのを見つけた。 「カモシカが本土から海を渡る時に見られるいつもの光景だろう」としばしらく観察していると突然、黒い頭が浮かび上がった。 「クマだ!」。近くの加工場にいた父や親戚の男性と舟に乗り、上陸を防ごうとしたが島内に逃げられてしまった。小松さんは「閉ざされた島にクマがいると思うと怖い」と不安を口にする。 市が確認した島内のクマ目撃情報は図の通り。5月23日に初めて見つかってから爪跡などの情報が市や警察に寄せられ、6月下旬か
村井弦斎と云う人をご存知でしょうか? 文久3年に吉田藩に生まれ、明治から大正にかけて報知新聞などでジャーナリスト、小説家として活躍しました。 生地の豊橋ではその名を知る人はあまり居ませんが、結婚後晩年までを過ごした神奈川県平塚市には「村井弦斎公園」があり「村井弦斎まつり」が行われています。 今回ご紹介するのはその弦斎さんの著述ではなく奥様、多嘉子さんの陳述による、今でいえば料理エッセイ、生活の知恵のようなものです。 時代は明治40年代のことですが案外現代に通じる所もあり明治の日本女性の品格の素晴らしさを感じさせてくれます。 ボツボツとしか投稿できそうもありませんが年寄りのやる事ですので気長にお付き合いくだされば幸いです。 手軽実用弦齋夫人の料理談 第二編 石塚月亭編 朝飯(あさはん)は如何にすべきか(六月記) 記者『今日(けふ)は何か風(ふう)の変わったお料理談を伺(うかが)ひたいものです
芸能・エンタメニュースの記事一覧です。芸能人のゴシップ、噂、裏話や、有名人の熱愛、結婚、整形やメイクの話題など。新聞・通信社が配信する最新記事のほか、画像、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の芸能・エンタメニュースをまとめてお届けします。
帰還兵の心はいかにして傷つけられたのか VRで描き体験するPTSD ここ数年で、軍隊経験者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)については、人々の関心が高まってきています。従軍を終えても、戦いが終わったとは言えないのです。およそ12.5%の退役軍人がPTSDを発症しているとも言われ、看過できない問題となっています。 この問題について人々に関心を持ってもうために、VR映像スタジオRYOTはVRアーティストと協力し、兵士の視点から見たイラク戦争、そして帰還後の体験を、VRコンテンツとして制作しました。 [ads] Tilt Brushで描かれる戦地 イラク戦争に参加したScott England氏の経験に関する「Mind at War」。この動画は、彼がアフガニスタンとイラクでの体験からPTSDに至った経緯を、360度の映像で伝えています。 コンテンツは約20分間で、VRアプリの「Tilt Br
AI(人工知能)を使って、ポルノ動画に有名女優らの顔をはめこむ”フェイクポルノ”のテクノロジー「ディープフェイクス」が、改めて注目を集めている。 米国では11月に上下両院などの中間選挙を控えており、「ディープフェイクス」が選挙に影響を与える可能性が取り沙汰されているためだ。 実際にベルギーでは、「地球温暖化対策」の政治キャンペーンに、トランプ大統領をモチーフにしたフェイクビデオが使われるという実例も出てきた。 懸念は「ディープフェイクス」にとどまらない。 ドイツのマックス・プランク研究所などの研究チームは、やはりAIを使い、政治家のスピーチ動画の口元や目元の表情などを、自在に操作できるテクノロジー「ディープビデオ・ポートレイツ」を公開した。 デモ動画では、オバマ前大統領のスピーチ動画の表情を取り込み、プーチン大統領の顔に反映してみせて、不自然さを感じさせない仕上がりになっている。 一方では
Thailand Television Commercial (AD Kosana โฆษณา)รวบรวมโฆษณาที่ออกอากาศทางทีวีประเทศไทย
リンク 東洋経済オンライン 「飲み歩きの聖地」京成立石が大変貌する理由 | 駅・再開発 「せんべろ」。「1000円でべろべろに酔える酒場」という意味で作家の中島らもが使い始めた言葉と言われる。近年、この「せんべろ」が人気を博し、さまざまなメディアで「せんべろ」や「せんべろ」があるまちが紹介… 10 users 894 あおい=ストロングスゴイダイナマイト @GrabruAoiSakuma @0ppekepe_ 昭和の風情ある街並みの取り壊し、実に勿体無い気もしますが、大震災や大規模火災が発生した場合こういった地域が最も危険ですしね…(密集した建物、耐震基準を満たしていない建造物、消防車の入れない路地、漏電が予想される配線ect) 3Dデータを記録し、VR空間で復元出来る技術があれば… 2018-06-30 01:24:48
古今東西聞いたことがない6月18日、大阪北部を震源とする最大震度6弱の地震が発生した。都市直下型ということもあり、大きな被害が出た。今後、政府は復旧そして復興対応に尽力することになるだろう。 東日本大震災を含め、わが国は幾度となく大災害にみまわれてきた。 ところが、復興における政府および官庁の災害対応はまだまだ問題点が多い。特に財務省がそうで、3・11のときと同じ失敗を繰り返すことになると予想される。 2011年に起こった東日本大震災で、旧民主党政権はひとつだけ、異様に素早い対応を見せた。それは「復興増税」である。 東日本大震災の被害の全容がまだ定まらない震災直後に、菅直人首相は谷垣禎一自民党総裁と会談し、復興増税の方針が決まったという。 この素早い対応は財務官僚が裏で手引きしたことによる。そして、被害の全容が明らかになりはじめた4月14日に第1回の東日本大震災復興構想会議(議長は五百旗頭
今日の宇宙論では、宇宙に存在する全物質・エネルギーのうち約70% は「ダークエネルギー」と呼ばれる正体不明のエネルギーであり、約25% は「ダークマター」と呼ばれる正体不明の物質であるとされ、通常の物質の比率はわずか5% 程度に過ぎないと考えられている。 ダークエネルギーやダークマターは文字通り謎に包まれた存在だが、陽子や中性子などのバリオン粒子で構成されている通常物質についても、いまだ解明されていない謎が残っており、「行方不明のバリオン問題」などと呼ばれてきた。これは、観測データから推定される通常物質の存在量が、ビッグバン理論に基づいて宇宙誕生時に生成されたはずのバリオン粒子の数と大きく食い違うという問題である。 これまでの観測データから、銀河や銀河団などを構成している通常物質は宇宙誕生時に作られたバリオン粒子のうち10% 程度であり、60% 近い数のバリオン粒子は銀河間の広大な宇宙空間
インターステラテクノロジズによる小型ロケットの打ち上げ失敗は民間企業によるロケット開発の難しさを改めて示した。同社は平成32年にも超小型衛星の打ち上げビジネスに参入する戦略だったが、遅れは避けられない。連続失敗で技術の未熟さを露呈した形だ。 初号機は機体の強度不足が原因だったが、今回は心臓部のメーンエンジンで不具合が起きた。発射後1秒で圧力が低下し、いったん回復したが4秒後に再び低下して機体が落下。これまでの燃焼試験では経験していないトラブルという。 このエンジンは、米アポロ計画の月面着陸船が使った安価で信頼性の高い技術を採用。初号機では順調に作動しただけに、原因究明が難航する懸念もある。 日本の宇宙開発は国主導で発展してきたが、政府は法整備などで民間の参入を支援。昨年8月にキヤノン電子などが小型ロケットの開発会社を設立するなど、宇宙ビジネスへの期待が膨らむ中での失敗となった。 世界では民
植田日銀、金融政策決定会合後の記者会見で自説を長々と語り始めた元日本経済新聞記者の土屋直也さんに「今回の展望レポートは正直がっかり」と説教される
最後まで見ていない作品について物を言うのは愚かしい、と今日つくづく悟った。といっても、第22話まで見たという状況自体には変化はない。対話を通じて、しかし対話の内容自体とはあまり関係なく、勝手に反省しただけだ。 ・第21話で、ひとりのAPE幹部が、イカニモな黒人として描かれている →作中の地球には、現実の地球と同様に、黒人がいるものと読み取れる →「イカニモな黒人として描かれてはいないけれど、それは視覚表現の手法であって、実は黒人」というコドモが描かれている可能性はない ・第22話までに黒人のコドモはひとりも視覚表現されていない 親切なかたからのご指摘と対話を通じて、以上の2点を確信した。よって元の内容は、かなりの部分が意味を失ったが、自分の恥として下に残しておく。 しかし疑惑はまだ残る。最終話を見終わったときには解消されてほしい疑惑が。 ・地縁血縁から切り離されたはずのコドモという存在が、
Presented by http://collectSPACE.com -- The Source for Space History and Artifacts. When Dr. Don Pettit lived aboard the International Space Station in 2002, he became known for his "Saturday Morning Science" sessions, during which he would demonstrate really cool, simple microgravity experiments. Earlier this month, Pettit returned to space, this time as member of space shuttle Endeavour's
ちなみに当時海外ではガッチャマンとキャラの顔がほとんど変わらないため別作品なのに紛らわしいと番組買い取りを拒否されたという
運動部活動の「週2日の休み」の導入に、32都府県の教育委員会が乗り出し、一部では独自の施策にも取り組んでいる。部活動に懸命に取り組む生徒からは戸惑いの声も上がる一方、実績を残しながら、活動時間の“総量規制”に乗り出している学校もある。 「週2日の休みがあるから柔道だけでなく、勉強もチェロの練習もできる」。長野市立犀陵(さいりょう)中の柔道部1年の金井遥香さん(13)の将来の夢はチェリスト。4歳から続けるチェロに加えて今春柔道部に入部した。 柔道部員は男女25人。他の習い事をしている部員は複数いる。同校では数年前から朝練を原則禁止し、昨年から本格的に週2日の休養日を実施している。 大会でも実績を出している。昨年12月、長野県の新人大会の男子団体で県3位に輝くなどした強豪校だ。 県は睡眠や家庭学習の時間が全国平均より短いことを問題視し、2014年に中学のスポーツ活動指針を独自に作った。週2日以
旧大名小学校の廊下にいたのは犯人だったのか、メディアで風貌が出てから顔を確認した。松本という低能先生は自分と同年代だった。 帰る時に今思えば犯人が廊下の影から出てきたので覚えている(立ち飲み屋の横、入り口近く) 何でこんな暗い所に身を潜めてるんだ、と不審に思ってチラッと見たら、ガバッと一気に勢いつけて廊下に出で来たので驚きつつも、自分は相手をたまに繁華街で見かける不審人物、変質者かと思った 今にして思えば尋常じゃない怒りに満ちて興奮してたんだろうが、変質者かと思って、そこまで過激な危険人物とは気がつかなかった 正直、挙動不審な人はたまに見かけるし、 嫌だなーとは感じたけど自分にとっては人混みの中で稀にある事だった。相手はなぜかは意味不明だが興奮してるようだったし、その後は怖いので目を合わさずに、早足で外に出た。 施設内はスタートアップカフェがあり、ベンチャー企業のスタッフ達?がちょうど近く
ここ最近、やたらと『人手不足』を訴える声が、主にテレビから聞こえてくる。 テレビによると、現状の日本は『人手不足』なので、労働市場の需給関係が改善し、もう少し経てば給料も上がるし、トリクルダウンによる景気回復も起こるらしい。 日本に住む私としては、トリクルダウンでもなんでも起こって庶民の給料が増えて、景気回復してくれれば良いと思っています。 特に私が従事しているのは邦人観光客目当ての商売な為、日本に住むみんなに経済的に余裕が生まれて『旅行にでも行くか!』と思ってもらわないと困ってしまいます。 ただ、現状の日本の状態を冷静に観ると、今後給料が増えることも無いでしょうし、トリクルダウンなんて起こらないという悲しい現実が見えてきます。 という事で今回は、現状の人手不足の構造について考えていこうと思います。 簡単に結論から書くと、今の日本は供給過多の状態なので、どれだけ頑張っても…というより、労働
昨年、障害学会でシンポジウム「障害、介助、セックスワーク」(2017年10月28日、於神戸学院大学)が行われました。シンポジウムでは、障害者の性の問題をめぐって、障害当事者だけでなく、セックスワーカーの社会的な位置づけを踏まえて議論されるべきであるという問題提起がされました。 そこで、ホワイトハンズという団体が行っている「身体障害者を対象にした射精介助」に対して、障害当事者、障害学研究者、福祉関係者から批判が出されました。(※1)本記事では、射精介助をめぐる問題やこれまでの障害者の性に関する論点を解説しながら、ホワイトハンズのような活動の何が問題とされているのかについて説明したいと思います。 障害者の性のノーマライゼーションの運動、議論、実践、支援の歴史は、他のさまざまな課題についての障害者運動、ノーマライゼーションの歴史と同じくらい長いと言えます。これまで障害当事者たちは性に関して、差別
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)は29日、神戸朝鮮高級学校(神戸市)の生徒が北朝鮮への修学旅行から28日に帰国した際、関西空港の税関で親族からの土産を没収された、と明らかにした。政府の独自制裁に伴う措置だが、総連は「生徒の人権を踏みにじる行為」と非難し、税関に謝罪と再発防止を求めた。 総連によると、同校の生徒62人は28日夕、2便に分かれて北京経由で帰国した。税関職員が生徒のかばんを開け、北朝鮮の国旗や文字が入ったクッションや化粧品などを没収した。最初の便では6人、2便目に乗っていた39人の半数以上が荷物の一部を没収された。 昨年までの修学旅行では、親族からもらったものだと説明すれば没収されないこともあったという。記者会見した許敬校長は「泣きじゃくる子もいて、生徒たちの心の傷は深い。法律に基づいてやったと言うかもしれないが、日本と北朝鮮の関係にとってこれが良いことなのか」と抗議した。
東京電力が「原発建設」の再開宣言です。建設計画が中断している青森県の東通原発について、小早川社長は建設再開に向けて地質調査に入ることを明らかにしました。 東京電力HD・小早川智明社長:「本格的な地質調査をしていく。(建設着工は)2020年からスタートを一応考えている」 青森県の東通原発は東日本大震災を受けて、建設が止まり、更地のままです。国のエネルギー基本計画でも、原発の新設や増設が明記されなかったなかで、東京電力は今回、原発の建設再開を明らかにしました。ただ、巨額の廃炉賠償費用を抱える東電単独で建設する余力はないため、他の電力会社と共同で行うことを呼びかけています。東電は今月半ば、福島第二原発の廃炉を表明したばかりでした。
共同通信の震災報道に批判殺到 「マスコミが二次被害」を自覚するも遺族を泣かす共同通信の震災報道に批判が殺到している。 共同通信は6月18日に起きた大阪北部地震の特集の配信を始めた。 震災の取材現場であまり報じられない新人記者の心理を描き、6月28日に第1部「犠牲者の生きた証し」、6月29日に第2部「押せないインターホン」を公表した。 第1部では茨木市で亡くなった高齢者のマンションを最上階から1部屋ずつ訪ね、住民から「人間のやることやないで」と叱られる。 第2部では遺族の代理人弁護士から「マスコミが二次被害を与えている」と叱責されるも、遺族の長女を強引に訪ねて「最後は泣きながら声を絞り出していた」という状況まで追い込んだ。 ネットでは「自己陶酔が酷い。こんな記事は必要ない」と批判の声が一斉に広がった。 「遺族の声や犠牲者の人となりを全国に伝えるのが私たちの仕事」に「頼んでいない」との反論が殺
エヴァのほとぼりが冷めたあたりからハルヒ登場までの間の時期 なぜか怖いくらいにスルーされてる 話題になるアニメってハルヒ以降のものばかり それ以前のものが話題になることなんてほとんどないからまるでハルヒからアニメが始まった ような語られ方してる その時期に15歳から25だったアニオタは絶対に楽しんでいたはず なぜ口をつぐむのか?
かぜの治療の際、60%を超える医師が、患者が希望すれば抗生物質などの抗菌薬を処方しているという調査結果がまとまりました。抗菌薬は使用量が多くなるほど、薬が効かない「耐性菌」を増やすことにつながり、専門家は「かぜには抗菌薬が効かないことを広く知ってもらう必要がある」と話しています。 抗菌薬はウイルスが原因のかぜには効きませんが、患者側が効くと誤解し、処方を求めるケースがあります。 調査では「患者や家族が抗菌薬の処方を希望した時」の対応について聞いていて、12.7%の医師が「希望どおり処方する」と答え、「説明しても納得しなければ処方する」と答えた医師も50.4%に上りました。 一方、「説明して処方しない」は32.9%にとどまりました。 抗菌薬は使えば使うほど、薬が効かない「耐性菌」が増え、イギリスの研究機関では、何も対策が取られなければ、2050年には世界で年間1000万人が耐性菌によって死亡
高度でもプロフェッショナルでもないごく普通の新入社員が無制限の時間外・休日労働にさらされる国だった今までの日本を、ひたすら美化する人々の群れ・・・ 別エントリのコメント欄から転載。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/hr-b879.html#comment-117025230 そもそも、過労死した人の圧倒的大部分は、現に異次元の労働時間(無)規制の下にある一般労働者なのであって、高プロばかりをフレームアップすること自体が、きわめて意図的な歪んだ議論であるという認識が私の基本にあります。そのことは今まで10年以上私が書いたりしゃべってきたことを読めばよくお分かりのはずですが、なかなか通じていないように見えるのは私の不徳の致すところなのでしょうね。 しょせん、「いわゆる生活残業」も含む、経営者側から見て合理的でない残業代の是正が
平山亮さん(左)と雨宮処凛さん 昨年、世界経済フォーラムが発表した、世界各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は世界144カ国中114位。過去最低だった前年の111位よりさらに後退した。この指数にも表れているような、数々の女性の生きづらさの事例を、作家の雨宮処凛さんは著書『「女子」という呪い』(集英社クリエイティブ)でつづっている。その雨宮さんと、著書に『介護する息子たち 男性性の死角とケアのジェンダー分析』(勁草書房)があり、男性視点でジェンダーを研究している社会学者の平山亮さんに、社会が男女に求める矛盾や男女の生きづらさについて語ってもらった。 ■男らしさや女らしさは、周りの人とのやりとりの中で押し付けられていく ――まずは、雨宮さんが考える「女性の生きづらさ」について、あらためて教えてください。 雨宮処凛さん(以下、雨宮) 『「女子」という呪い』の裏表紙の帯に
雨宮処凛さん 「男以上に成功してはいけない」「女は馬鹿だ」「家事も育児も女の仕事」といった、男性社会から求められる女性の生きづらさをつづった『「女子」という呪い』(集英社クリエイティブ)を上梓した、作家の雨宮処凛さん。男性視点でジェンダーを研究している社会学者の平山亮さんとの対談の前編では、男女の生きづらさの定義や、男性の受け身性について語ってもらった。後編では、どうすれば女性の生きづらさを男性は理解することができるのかに迫る。 (前編はこちら:男女の“生きづらさ”の違いとは? 「共に被害者」という主張が強くなっているジェンダー論) ■女性は過剰に責任を取らされてきた 平山亮さん(以下、平山) ジェンダーは非対称で、性被害者であっても、女性は過剰に責任を取らされてきました。だからある意味「あなたは悪くないんだよ、呪いのせいだよ」と、いったん責任を解除してあげる必要があります。逆に男性は「性
両親の時代には高度成長ボーナスで無能でもそれなりの稼ぎが得られたのに、氷河期世代である自分には安定した仕事がない、だから両親からの理解も得られず孤立し、なのに両親の稼ぎに頼るしかない、なまじ両親が裕福だから福祉もつかえない、プライドだけは高いが自分から行動できない人、というのが今世間を騒がせている無敵の人像ということでいいのだろうか。 blog.tinect.jp 前提として。今回のhagex氏殺害事件の全容をまとめてみたのがこちら。 hedgehogx.hatenablog.com 無敵の人は人権派弁護士へ、重度心身障害者へ、新幹線で隣に座った見ず知らずの女性へ、あるいは運営への通報を推奨したブロガーへ殺意を向ける。 そして今回hagex氏を殺害した低能先生ははあちゅう氏やイケハヤ氏を擁護していた。 これだけの情報で何かを分かった気になるのは軽率だとは思うけれど、現段階での私個人の疑問や
40代無職の松本なんとかが捕まった。はてな民が追い込んだらしい。そのことについて1ミリの後悔もない。あんな奴を救う気は無いし、救えた気もしない。 たとえば同じ40代無職でも「仕事を紹介してください」とか「お金を恵んでください」とか「ぼくの不幸な半生を紹介します」とかやってたなら、そういう40代無職が冷たくされて絶望して命を絶ってしまったなら、彼のために泣く。後悔する。率先して何かしてあげるべきだったと考える。 宮森はやととかいう30代無職が嫌いじゃない。彼はたぶん知能が低いんだけど、色々上手くいかないなりに精一杯生き延びようとしている。いろんな人に支援を乞う。その為にはこじきっぽい行動もする。愛想も振りまく。笑われてる。ああいう人が飢え死にしてしまったら寝覚めが悪い。他に支援者が居なくなっていよいよ困窮してるようならなんかしてあげようと思う。死ぬ前にギャアギャア騒ぐだろうからそれほど注意し
今年で小3になる親戚のガキがいんだけど、マジでウザすぎて地獄なんですけど。 先日、親戚の葬式で集まった時もなにかっつーと側に寄ってきやがって、気づいたらどこにでもくっついてくんの。陰毛かお前は。 「おじちゃん!久しぶり!」 「おじちゃんじゃねぇ、お兄ちゃんな」 ってのが俺とガキのお決まりのくだりみたくなってんだけど、もういいっつーの、とっくに飽きてんだよこっちは。1回ハマるとなげぇんだよガキって生き物は。つーかまた背ぇ伸びたな、どうでもいいけど。 弁当の唐揚げ1個くれてやっただけで「ありがとうおじちゃん!」つってホッピングやってんのかってくらいに飛び跳ねて喜びやがって周りの親戚ニコニコしてんじゃねぇかよ勘弁しろや。『おじちゃん』じゃなくて『お兄ちゃん』な。 葬式中もうるっせぇのなんのって。母親の隣じゃなくて俺の隣に座ってきやがんの、母親も「コラ迷惑でしょ!こっち来なさい!」っつってんだけど
0―1で負けていたポーランド戦の終盤、日本は勝利を目指すことを放棄して、パス回しをして試合を終えました。コロンビアがセネガルに勝ったことで、日本は2大会ぶりに決勝トーナメントへ進出できたのですが、西野朗監督の判断について賛否両論がわき起こっています。 西野監督本人や選手も含めた賛成派の人たちは、決勝トーナメントに進むことがチームの目的で、そのために必要なことをした、と主張します。しかし日本は試合の途中で敗戦を受け入れたのですから、決勝トーナメントに進めたのは、同時進行だった別会場の試合でコロンビアがセネガルに勝ったおかげです。確率だ、読みだ、と言ったところで、「サッカーくじ」を当てたようなもの。決勝トーナメント進出のために最善を尽くしたとは言えません。 賛成派と反対派の意見が一致するのは、見ていてつまらなかった、負けて「勝ち進む」のは煮え切らない、といった感情です。同じ感情が、賛成派にも反
Twitterで「以前は言いがかりや荒らし的な発言は無視していたが、ある時から必要な反論や情報開示をするようにしている」といった発言を見て、なるほどと膝を打ちました。 かつてのBBS(電子掲示板)では、「荒らしは無視」が常識でした。今のSNSとの比べて、次のような環境の違いがあったので合理的だったと言えるでしょう。 ・BBSの参加者は皆同じ話の流れを追っており、あらためて何か言う必要がなかった ・その場の空気として、どっちが「異分子」かは明白であった 対して今のSNSのシステムでは「話の流れ」を追うことが難しく、固定化された場でもないため、空気を共有する多数派メンバーみたいなものもありません。いつもは仲間内で話していたとしても、騒動が起きれば大人数にFF外から失礼され、いつものメンバーだけでは空気を支配できなくなります。 見ればわかる明らかなデマや、おかしな言い分ならともかく、双方とももっ
どれを選択するかは、個人の価値観なのだけど。私的には、秋月の中華DDSは『ねぇわぁ』って判断するだろうな。 それしか無いって状況なら、嫌々使うだろうけどね。 なんか凄げぇの出てきた 取り敢えず、Tektronixで調べてみたけど。Keysight(旧Agilent(アジレント)、もっと前は、あのHP(ヒューレット・パッカード))はどうなのか。 廉価版のFunction Generatorは出ていないけど、中古市場で33250A(80Mhz)とか出回っている。 が、結構高価で最低でも10万円以上はしている模様。 33220A(20MHz)だと10万円以下で入手可能かな。 なんて思っていたら、こんな脳味噌がクラクラしちゃう製品が出たですよ。 帯域50MHz、2ch、20MHzのFunction Generator内蔵!で、9万円でお釣りが来ます。しかもFFTまで標準で付いてくるって、夢のようじ
ちょうど70年前の1948年6月28日午後5時13分(夏時間)に発生した福井地震。約3800人が犠牲となり、3万5000戸以上が倒壊するなど甚大な被害を出した。流れる年月とともに震災を体験した県民の高齢化が進む中、記憶の風化が懸念されている。当時の被災状況を伝える生々しい記事を目にしてもらうことで防災の大切さを再認識してもらえればとの思いから、震災直後の福井新聞紙面を公開する。 ⇒1948年7月1日の福井新聞紙面 公開したのは1948年7月1日の1面。「見よ この福井市の惨」の見出しに合わせ、多くの建物が倒壊した福井市中心市街地の写真が掲載されている。崩れ落ちた九頭竜川の鉄橋の写真もあり、震災の悲惨さを物語っている。また、坂井市丸岡町の被害についても触れられており、「全町倒壊後火災発生し類焼をまぬがれたものはかぞえるほどで丸岡城は原形なし」(原文まま)などと報じている。 福井新聞社の電子新
味わいの“重なり” を楽しむ 「五味五彩二香」の知恵 「五味」塩気、酸味、甘味、辛味、コク 「五彩」黒、赤、青(緑)、白、黄 「二香」素材の香り、香ばしさ ベトナムでは、これらの要素が一皿にふんだんに 盛り込まれていることが “おいしい料理” なのだそう。 ひとつの素材に、味を “つけ” たり “濃く” したり するのではなくたくさんの素材を上手に組み合わせ、 味わいの “重なり” を楽しみます。 それは、複雑なのに、不思議と調和のとれた、 あたらしい味わい。 ひとくちにたくさんの表情があって、 ついまたひとくちとお箸を進めてしまう 心が満腹になるおいしさに、私たちは出会いました。 五味五彩二香とは? 食を彩る、 カオスープシリーズ誕生 CHAOS(カオス)+SOUP(スープ)で、CHAOSOUP。 複雑に調和する、味と香りの豊かな重なりで、 ちょっぴりしあわせになる食の時間を届けたい…!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く