タグ

2019年1月23日のブックマーク (3件)

  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    quix_que
    quix_que 2019/01/23
    COBOLは確かにレガシーな言語だけど、可読性は低くないというか、compute A = B * C 的な一行が条件に従って実行されてるかどうかチェックするのにCOBOLのスキルなんか必要ないと思うけど。
  • 【謝罪】私の正確性を欠いた情報を元にしたツイートで、傷つけてしまった方々へお詫び申し上げます - 青木いさお(アオキイサオ) | 選挙ドットコム

    この度は私の正確性を欠いた情報を元にした、外国人生活保護、帰化議員の発言で傷付けてしまった方々、ご迷惑をおかけした皆様大変申し訳ごさいませんでした。心よりお詫び申し上げます。 ツイッターを格的に始めて約1ヶ月。短期間でフォロワー数が大幅に増えました。多くの方々から「コメント、リツイート、いいね」をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。 無我夢中で投稿とコメント返信をしてきましたが、気持ちが先走って調子に乗り、今回正確性を欠いたツイートをしてしまいました。 皆様のお叱りを受け反省に基づき、該当のツイートを削除いたしました。 これからは、きちんと学び、正確な情報を使い、表現を考え、目指すべき政策を想いを訴えて参りたいと思います。 日を愛する気持ちに偽りはありません。これからも国と地域と、そこに住む人々の安全性、暮らしが良くなるために全身全霊で働く所存です。 今回、不正確な情報を用いた発言は許

    【謝罪】私の正確性を欠いた情報を元にしたツイートで、傷つけてしまった方々へお詫び申し上げます - 青木いさお(アオキイサオ) | 選挙ドットコム
    quix_que
    quix_que 2019/01/23
    外国籍の人への生活保護は違法、ってツイートした人だっけ?
  • 母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note

    去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話。 ずっと消えない壊れた時間が、いまもここに、残っている。 親の毒を味わうしかない、サビシイ子供だった「わたし」から、今日もどこかで子供と関わる、すべての人へ。 「好きじゃない方の子供」だった、わたしひとつ年下の弟がいる。 3歳くらいのときから、母は私よりも弟のことがカワイイのだな、とハッキリ理解していた。 誰になにを言われるでもなかったが、ちょっとした声かけや態度の差から、幼いながらに読み取れたのだ。 例えば保育園の帰り道。 歩いていて転んだとき、母は私に「も~なにやってんのよ、大丈夫?」と迷惑そうな視線をよこした。 しかし弟が転んだ時には、言葉より先にかけよ

    母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note
    quix_que
    quix_que 2019/01/23
    それでも家族を作ろうと思うくらいには愛し愛されたのであるならば、その幸せを大事にしてください。私には無理でした。