quiyoのブックマーク (327)

  • バレエをやめたい人へ。バレエ歴10年目の私がやめた時の話。 | kinakoblog

    結果から申しますと、私がバレエをやめたのは高校2年生の時でした。 これは、かなり続けた方かと思います。 でも、実際やめようと思った時期はそれまでに3回ありました。 それぞれについて、お話ししていこうと思います。 小学6年生:友達がやめ始める 小学6年生は、おそらくバレエをやめる子どもが一番多い時期ではないでしょうか。 私の教室では、およそ2/3くらいの友達がやめてしまいました。 理由は、だいたい「中学校の部活を優先したい」でした。 私も当時一番仲が良かった子が、まさに「部活に入りたくて」やめてしまい、寂しい気持ちがありました。 ただ、その友達がやめるということは、なんとなく想像できていたし、その子がやめるから私もやめる…というほどの寂しさではありませんでした。 私の気持ちとしては、中学の部活に入るためにバレエをやめるならば、バレエをやるために部活に入るのをやめたいなと。 まだ、バレエへの気

    quiyo
    quiyo 2023/09/25
  • 元女子バレー日本代表・荒木絵里香「アスリートはなんの保証もないから」資産運用を始めて20年(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース

    quiyo
    quiyo 2023/09/22
  • BOSE | ひろぶろぐ(Hiro Blog)

    501Z BOSE 価格109,200円 (1991年当時の価格) 【 MITの教授が研究成果をカタチにした まったく新しい音場空間スピーカー 】 スピーカーの世界に独自のアイデアを持ち込んだという点では「ボーズ」をしのぐものはない。全面と後面の音波放射をたくみに組み合わせた#901シリーズ、まるで追撃砲のような低音専用ユニット・Cannon、低価格ながら豊かな鳴りと音楽性を備えた#101シリーズなど、その形からしてユニークな製品ばかり。それは奇を衒ったものではなく、確固とした音響理論、心理音響学に裏打ちされている。そもそもボーズ社自体が、MITの教授であるA.G.ボーズ博士の理論を実証するために設立されたものなのだ。その理論が正しいことはサウンドが証明している。 1988年に登場したキューブスピーカー+ベースボックスのスタイルにもまったく同じことがいえる。それまでになかったスピーカーの形

    BOSE | ひろぶろぐ(Hiro Blog)
    quiyo
    quiyo 2022/06/11
  • WindowsノートPCだってクラムシェルしたい

    序文 テレワークが定着しつつある今日このごろ皆さんいかがお過ごしでしょうか? 仕事をするにあたってノートPCの画面じゃ小さいのでディスプレイを購入した人も多いと思います。私も老眼で「字が小さすぎて読めなーい」なのでディスプレイを2枚購入しました。 さて、ディスプレイを2枚使うと基的にノートPCのディスプレイとキーボードを使うことはほぼありませんよね。というわけでノートPCは閉じたままのいわゆるクラムシェル男子になるわけですが、クラムシェルにすると「電源入れるときどうすんのよ?」という問題に突き当たったわけです。 構成 諸事情あってWindows PC2台とChromebookを使い分けています。当はLate2013のMacbook Proも最近まであったのですが流石にお払い箱にしましたので割愛します。 ディスプレイ まず主題であるディスプレイからです。ディスプレイはプライマリとセカンダ

    WindowsノートPCだってクラムシェルしたい
  • HHKB Life | PFU

    クリエイティブ・コンサルタントとしてファッション、ラグジュアリー、ライフスタイル、トラベル関連の広告やプロモーションの企画・ディレクションに携わる傍ら、媒体の連載やSNSで自ら情報発信も行う市川渚さん。ファッションとデジタルが融合したそのライフスタイルは、デジタルガジェットの新しい価値の発見を促すものとして注目され、支持されています。市川さんが愛用するHHKBについて、惹かれた理由と、独自の視点からの評価をうかがいました。 市川渚さんが発信するデジタルガジェット情報は、詳細な機能紹介や使用感・使い方提案といった基に加えて、ガジェットの向こうに、複数の「モノ」がトータルにコーディネートされた、機能的でおしゃれな生活を見通すことができるという点でとてもユニークです。自ら撮影する写真の美しさという一点だけをとっても、通常の「使ってみました」レポートとは一線を画していることがわかります。こうした

    quiyo
    quiyo 2022/05/30
  • PFUの熱いユーザーイベント「HHKB ユーザーミートアップ Vol.5」で語られたこと

    キーボードは脳への負荷をかけず高速処理を可能にするインタフェース 続くスペシャルトークセッションに登壇したのは、東京大学大学院情報学環 暦純一教授、メディアアーティスト 落合陽一氏、そしてモデレーターも担当するギリア 清水亮氏の3人だ。 テーマは、「コンピューターインタフェースとしてのキーボードとインタフェースの未来」だ。 スペシャルトークはHHKBとのなれ初めから始まり、落合氏の「家がボヤになって灰まみれになっても生きていたHHKB」や「どっしりしていて、使い勝手のいいアルミ(削り出しフレームを使った)HHKB」という話題で盛り上がり、世代によって、英語配列と日語配列に好みが分かれるかもしれないこと、無刻印モデルでは、使い始めのBluetooth接続に苦労することなどが話された。 暦教授は無刻印派で、「目に頼るな、フォースに頼れ」と笑いを誘っていた。「無刻印を使うようになって、初め

    PFUの熱いユーザーイベント「HHKB ユーザーミートアップ Vol.5」で語られたこと
    quiyo
    quiyo 2022/05/05
  • なぜ今、日本に「デザイン」が必要なのか | 日本

    企業はイノベーションを強化し、顧客との関係を再構築しようとしている。デザインはこれらを実現する上で極めて有効な手段となる。 日の経営幹部の多くが、従来のコア事業の外に成長の源を求めるようになっている。他社との差別化と競争優位性を生み出す源として、イノベーションが果たす役割が重要視されている。イノベーションは、単に科学的な発明を意味するのではなく、顧客ニーズに新しい解決策を提供することを意味する。新しい解決策は、新しい技術によって実現されることもあれば、既存のテクノロジーを従来とは違う組み合わせることで実現される場合もある。 残念ながら、日はかつてのトップイノベーターとしての地位を失っている。WIPO (World Intellectual Property Organization、世界知的所有権機関) が公表している2021 年のグローバルイノベーションインデックスでは、日は1

    なぜ今、日本に「デザイン」が必要なのか | 日本
    quiyo
    quiyo 2022/04/20
  • 古いアンプをDIYで修理する方法解説 | ハードオフで買ったPMA-390II(DENON)を修理

    超お買い得価格で購入した、ジャンク品のアンプがのはこちら↓ リモコン付き、外観はほとんど傷も無い美品。良い買い物をした(音が出れば) ということで、故障したジャンクのアンプの修理方法について、解説していこうと思う。 故障の症状に応じて、どこを被疑箇所として疑うべきか!?や、被疑箇所に対する修理方法についてまとめていこうと思う。 皆さんも、ぜひジャンクの故障したアンプを購入して、復活させて良い音を鳴らしましょう。 故障したアンプの修理方法(王道編) アンプの故障原因として、下記に挙げる要因が大多数を占める。 例えば、リレー、ボリューム(可変抵抗器)、電解コンデンサは、長く使用していると故障を避けられない部品であるからである。 そのため、アンプの故障はポイントを抑えれば自分で修理できる場合が多い。ハードオフでお宝を発掘する時に、「これは直せるか?」という判断基準の一つとして、知っておくと得をす

    古いアンプをDIYで修理する方法解説 | ハードオフで買ったPMA-390II(DENON)を修理
    quiyo
    quiyo 2022/04/17
  • 【西川和久の不定期コラム】 Stereo 2012年1月号付録「オリジナルデジタルアンプLXA-OT1」 ~LUXMANとの共同企画のキット付きで2,800円

    quiyo
    quiyo 2022/04/09
  • 【初心者向け】ランディングページ(LP)とは?作り方やポイントも丁寧に解説! | 株式会社ニジボックス

    ランディングページ(LP)とは、Webマーケティングにおいて商品・サービスの購入や問い合わせを促進するWebページのことです。 この記事では、具体的にランディングページ(LP)がどんなページなのかを実例とともに紹介し、その特徴やメリット、作り方や、より効果を上げるためのLPO(ランディングページ最適化=Landing Page Optimization)についても解説します。 ランディングページ(LP)とは、「商品やサービスの訴求をし、購入や資料請求などを促すことを目的としたページ」を指します。 どんなページなのかは実際に見ていただく方が理解しやすいと思うので、こちらのランディングページをご覧ください。 これは、弊社のUX改善支援サービス「Begin UX!」に問い合わせていただくことを目的としたランディングページ(LP)です。 UXの改善を検討している見込み顧客に対して、弊社のサービスの

    【初心者向け】ランディングページ(LP)とは?作り方やポイントも丁寧に解説! | 株式会社ニジボックス
    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • ユーザーテストとは?実施目的やメリット、ユーザビリティテストとの違いを解説 | 株式会社ニジボックス

    ユーザーテストとは、UXデザインUX改善に欠かせない重要な手法です。 また、ユーザーテストはサービス全体の設計や改善にも役立つため、UXデザイナーはもちろんプロダクトマネージャーやディレクターなど、幅広い職種の方も重要性を押さえておきたいテストです。 そんなユーザーテストの概要と目的、メリット、実施するための方法について網羅的に紹介します。 混同されがちなユーザビリティテストとの違いについても詳しく解説していきます! ユーザーテストとは、端的にいうとプロダクトをユーザーが使ってくれるかを見極めるテストです。 プロダクトは、ユーザーの課題を解決するために生み出すものです。 プロダクトやサービスに関する仮説を検証するため、実際にユーザーの反応を見ながら進めるテストの総称を、ユーザーテストと呼びます。 ユーザーテストでは、「このプロダクトで当にユーザーの課題が解決されそうか?」といった価値検

    ユーザーテストとは?実施目的やメリット、ユーザビリティテストとの違いを解説 | 株式会社ニジボックス
    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • UXデザインの5段階モデルとは?ビジネスにおける必要性から具体的な進め方まで詳しく解説! | 株式会社ニジボックス

    Jesse James Garrettが考案したUXの概念 2002年、まだUXという言葉自体が今ほど浸透していなかった時代に、アメリカUXデザイナーであるJesse James Garrett 氏が著書『Elements of User Experience』にて、UXの概念図を提唱しました。 そのUXの概念図こそが「UXの5段階モデル」で、UXは次の5つの要素で構成されていることを示したのです。 戦略(Strategy):ユーザーニーズとプロダクト目的の設定 要件(Scope):ユーザーにとって必要なコンテンツ・機能の設計 構造(Structure):ユーザーが欲しい情報や使いたい機能にたどり着くための全体構造設計 骨格(Skeleton):ユーザーが理解しやすいインターフェース上の情報設計 表層(Surface):ユーザーが視覚的に認識するデザイン そして、『Elements of

    UXデザインの5段階モデルとは?ビジネスにおける必要性から具体的な進め方まで詳しく解説! | 株式会社ニジボックス
    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • ヒューリスティック分析とは?サイト改善に効果的な分析手法を徹底解説! | 株式会社ニジボックス

    ヒューリスティック分析とは、Webサイト・アプリをユーザーにとって使いやすいよう改善するためにおこなう分析手法のひとつです。 ユーザビリティテストなどユーザーによる評価と異なり、UI UXの「専門家」が評価するのが特徴です。 この記事では、ヒューリスティック分析の目的や実施するタイミング、具体的な分析の進め方について解説します! 「Webサイトやアプリのリニューアルを検討しているけれど、現状の課題の発見方法がわからない」といった方はぜひ記事を参考にしてみてください。 ヒューリスティック分析とは、UI UXの専門家がその経験則(ヒューリスティック)からサイト・アプリを評価する手法です。 1990年代、ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士によって提唱され、比較的古くからある分析手法ですが、現在でもユーザビリティ分析でよく使われています。 ヒューリスティック分析で分かること

    ヒューリスティック分析とは?サイト改善に効果的な分析手法を徹底解説! | 株式会社ニジボックス
    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • 【初心者向け】ワイヤーフレームの作り方を丁寧にガイド!おすすめツールもご紹介 | 株式会社ニジボックス

    記事では、Web制作では欠かせないワイヤーフレームの作り方を解説します。 初心者の方でも分かりやすいように具体例を交えながら、またこの記事を見ながらすぐに作れるようにガイドしていくので、「ワイヤーフレームの作り方を勉強したい」「ワイヤーフレームを初めて作る」そんな方はぜひ参考にしてみてください! ワイヤーフレームとは? ワイヤーフレームとは、一言で説明するとWebページ制作をする上での設計図です。 雑誌のページを作るとき、まずは写真やコラム、テキストの配置を考えてラフを作成します。 みなさんが今読んでいるこの記事も、いきなり書き始めるのではなく、どんな情報をどの順番で書くかをまとめた構成案を元に書いています。 Webページでも同じように、どの情報を/ページ内のどこに/どのように配置するといった情報設計が必要です。 ■参考記事:ワイヤーフレームについて基をさらに詳しく知りたい方は以下の記

    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • 【保存版】UXデザインで知っておきたいフレームワーク・手法13選!プロダクト開発における目的別に分かりやすく解説 | 株式会社ニジボックス

    知識や経験が少なくてもUXをデザインできるフレームワークや手法は数多く存在します。 今回の記事では、そんなフレームワーク・手法の中でも特に押さえておきたいものをまとめました。 特にUXデザインを実務の中で学びたい方は必見です! UXデザインとフレームワーク 最近様々な場で、「UX」や「UXデザイン」ということばを耳にする機会が増えたと感じているのではないでしょうか? 特にプロダクト開発に従事している方は、UX=ユーザー体験を軸としたものづくりがビジネスの成功に大きな影響を与えることを実感されていると思います。 しかし、日UXデザインが浸透し始めたのはここ10年ほどのことで、その知識やノウハウを十分に持っている人はまだまだ少ないといえます。 そこで、これからUXデザインについて改めて学ぼうと考える方にとって効率の良い方法が、「フレームワークを知る」ことです。 UXデザインの専門家が提唱し

    【保存版】UXデザインで知っておきたいフレームワーク・手法13選!プロダクト開発における目的別に分かりやすく解説 | 株式会社ニジボックス
    quiyo
    quiyo 2022/03/25
  • Riding an API to platform status | TechCrunch

  • マーク・アンドリーセン、未来を語る

    マーク・アンドリーセンについては紹介するまでもないと思いますが、一応紹介しておきましょう。彼は、広く使われた最初のグラフィカルなWebブラウザMosaicの開発に携わった人物で、これが彼をインターネット業界の発明家という地位に押し上げたと私は思っています。また、Netscapeをはじめ、さまざまな会社を共同創業しました。さらに、米国最大級のVCであるアンドリーセン・ホロウィッツ、通称a16zも(ベン・ホロウィッツと共同で)創業しています。最近ではFutureというメディアを立ち上げ、彼の意見を時々書いています。 Netscape Navigatorが世界を切り開いたように感じられた私が10代の頃から、マークは私のヒーローのような存在でした。私がカリフォルニアに出てきたのも彼のような人物に会うためでした。今ではお互いのことをよく知っていて、彼は私のブログを購読してくれています!マークと話して

    マーク・アンドリーセン、未来を語る
    quiyo
    quiyo 2022/03/21
  • TechCrunch

    CesiumAstro alleges in a newly filed lawsuit that a former executive disclosed trade secrets and confidential information about sensitive tech, investors and customers to a competing startup. Austin-b

    TechCrunch
    quiyo
    quiyo 2022/03/18
  • 手詰まらないこと - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M10P, 50/1.4 Summilux, RAW @尾道 (これはおそらく時限的なポスティングです。) 昨日、自分の社内対象だが、かなり大きなレクチャーと対話のセッションを行った。少なくとも、3,500名ぐらいは参加申込みがあったらしい。 そこで、僕に与えられたのは「未来がますます不確実になっているなかでどう行動すべきか」「"残すに値する未来"をつくるために何が必要か」という重たい二つのお題だった。 まず、僕が話したのは、手詰まらないことの大切さだった。不確実性の高い状況において、生き延びることが出来る企業やそうじゃない企業の違いは、マッキンゼーで相当に研究され、半ば結論が出ている。目先で確実なことしかやっていないか、中長期もしくは未来の視点でそれなり以上の取り組みを埋め込めているか、だ。 これは囲碁や将棋などのボードゲームで言えば「手詰まらない」こと、ということになる。基

    手詰まらないこと - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    quiyo
    quiyo 2022/03/18
  • 手なりの未来を受け入れるな - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Mt Fuji from Fujisawa, Kanagawa, Japan Leica M (typ240), 1.4/50 Summilux, RAW 今年はなんと一しかブログエントリを書いていないことに先程、気がついた。はてな内のPF*1移行で少々手馴染みがなくなってしまったこともあるが、毎日facebookとかtwitterみたいなものに気軽に書いていたり、ほとんど毎日のようにどこかで人前で話したりしていると、ついこういう状態になるので危険だな。。ということでなにかちょっと書いてみたいと思う。 - ブログ読者の方々には全く報告できていなかったが、実は2016年の春から、慶応SFCでデータ×AI社会時代の基礎教養のようなクラスを教えている。*2 ちなみに教え始めて半年ぐらいたった頃から、そろそろ研究会もと話を受けてきたが、そちらも今年の秋ついに立ち上げた。この名前も実績もない僕の研

    quiyo
    quiyo 2022/03/18