ベルリン&ポーランド旅行での食事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、食事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

人気記事 1 複数のアップル製デバイスを一括保証する新プラン、「iPhone 17」発表前に登場 2025年07月24日 2 povoユーザーが「ChatGPT使い放題」に--「povo AI」無料で提供開始 2025年07月23日 3 初のカラー電子ペーパー搭載「Kindle Colorsoft」日本上陸--Amazon純正品 2025年07月25日 4 マネーフォワード ME、PayPay履歴の取り込みを半自動化 iPhoneで 2025年07月24日 5 山手線で5人負傷--発火相次ぐモバイルバッテリー、注意すべき8つのポイント 2025年07月22日 6 噂のOpenAI製ブラウザーは「Chromeキラー」になれるか--私が期待すること 2025年07月24日 7 山手線モバイルバッテリー発火、火元はcheero製と判明--「他の自社製品は安全」と同社 2025年07月24日 8
下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi
■[さばねち][漫画]Like a virgin わたしは興味とサービス精神と粘着のバランスがわからないので、いつもなんかこう、しつこいよ!ってかんじになっちゃう気がするんですけれども、気にしすぎで自意識過剰なのかな。(自意識過剰というのは、深刻なSJ(処女)症例のひとつだと思います) でも、とりあえず一端まとめていこうか! 水曜日 : No.50 アピール しかし、完璧ですね。お前がナンバー1だ!ってかんじです。誰にも見守られていない、有り余る自意識。世のSJたちのお陰で、独り相撲界では、今日も安泰です。 でもこれねぇ、本当に繊細なバランスの上に成り立っている設定の漫画だと思うんですよ。これは主人公の鳩やんが女子高生だから笑える。多分、現役SJ女子高生も笑って読める。すでにSJ女子高生ではない人々も過去の自分を思い出して痛がゆく楽しめる。ここで、自分のSJっぽさを笑うにしても、自分
2008年には日本は「10%の金持ち」と「90%の貧乏人」に分かれる金融ビッグバンから10年、団塊の世代が定年を迎える! 会社という概念がなくなる! ビッグバンを皮切りに、今まで日本人が経験したことのない‘中流階級消滅’という台風が迫っている。被害を避けられるか否かは、上陸までの準備如何に関わってくるというのだ。なぜ2008年なのか?これには2つの大きな理由があります。ひとつは日本版金融ビッグバン(1998年)から10年が経つこと。これは、先達であるイギリスの例をみればよく分かります。ビッグバンによりイギリス社会は激変しました。しかし、突然変わったわけではなく、10年という月日を要したわけです。この変化までのレンジは、日本においてもほぼ同様と考えられます。むしろそれよりも短いかもしれません。いずれにしても2008年には確実に日本社会は激変しているでしょう。もうひとつは、これまで日本経済を支
★雑誌『ビッグイシュー』 第104号 発売中 斎藤環さんと私の往復書簡 「和樹と環のひきこもり社会論」、今号は斎藤さんで、『私は降りることにします』です。 タイトルにあるとおり、次回の私の返信でこの往復書簡は終了です。 ここ数ヶ月のやり取りで、斎藤さんの何が問題なのか、いちばん核心的な部分は示せたと思います。 彼は反論で妙なことをいくつか言っており、検証素材として今後も参照価値があるはずですが、その検証をこそご一緒したかった。 中断されてしまったことが残念でなりません。 ただ今回のやり取りは、すべてが公の場に出ています。 その点で、むしろ安心できる。 本当にやりきれないのは、寄ってたかって自分たちのトラブルを隠蔽しようとする業界関係者*1たちの状況です。 支援団体であれ自助グループであれ、ひきこもりの業界では、現状を体現するような重要なトラブルは、すべて水面下にある。 ひどい暴力で死亡者が
それにつけても、人間というのは本当に複雑だ。 同じ動機に衝き動かされるとしても、十人いれば十通りの行動があり得るし、逆に、同じひとつの行動のバックに潜む動機もまた、十人十色のバリエーションがあり得る。だから、自分自身や他人の心を観察して、動機と言動とを結びつけようと思っても簡単ではない。ひどい時には、動機と行動とがまるで正反対のような見かけを呈することさえあり得るのだから。 さて、インターネット上をみていると、社会を糾弾するシュプレヒコールを繰り返している人達や、いわゆる“運動”を呼びかけている人の姿が散見される。彼らもまた、十人十色の様々な動機に基づいて、あれこれやっているのだろうとは思う。本心から社会に変わって欲しいと思っている人や、自分自身の問題を少しでも解決に近づけたいと思っている人などは、動機と言動とを結びつけやすいかもしれない。彼らはきっと、議論や運動がソリューションへと繋がっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く