タグ

2014年1月20日のブックマーク (3件)

  • わたしがボードゲームを好む人を嫌いな理由

    趣味はボードゲームです」という人が苦手だ。 ボードゲーム自体は好き。完全情報、不完全情報問わずに、人と頭脳で対戦することは非常に楽しいと感じる。 インスト好き趣味がボードゲームの人に共通しているのは、知らない人に自分が知っているゲームを教えて一緒に遊ぶのが好きということ。 そういう連中が集まると、まずその場にあるボードゲーム全種類を確認。 そして時間が許す範囲で「一番誰もやったことのないモノ」を選ぶ。 君はまだ知らないけれど、僕はこんなに面白いものを知ってるんだよ。共有してあげるよ!さぁ! 勝ち負けにこだわらないゲームというものである以上、勝敗がつく。人狼であれば村人か狼のどちらかが勝つ。 ただ、なぜかその勝ち負けには強くこだわらない人が多い。 勝ち負けにこだわる人は「ボードゲーム趣味」とは言わない。上の例なら「人狼が趣味」となる。 僕の知っているこんなに面白いものを君に教えてあげられ

    わたしがボードゲームを好む人を嫌いな理由
    rAdio
    rAdio 2014/01/20
    エラいニッチな煽りだな…でもまあ、よくある「ガチゲーマーしね!」みたいなのとは少し毛色が違って面白い内容になってる。ただ、リプレイ問題を主題に持ってきた「分かってる感」は、どう考えても同族嫌悪案件。
  • ビートたけし 視野の狭いオタクが飯のタネにされる構図解説 | ニコニコニュース

    4月から消費増税が実施され、5%から8%になる。国民の家計に大きなインパクトを与えるのは必至の情勢だが、増税決定に至る過程では、国民から大きな反発がなかったと思う方もいるのでは。特に、若い世代の政治への無関心も顕著だ。なぜ、こうした状況になっているのか。ビートたけし氏は、著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)の中で、現代の若者たちの意識について、こう分析している。 * * *  大人気ドラマの決めゼリフだとか、新型のスマートフォンの機能だとか、どうでもいいことばかりが話題になっているけど、国民の生活にズッシリのしかかる消費税の話は、みんなサラリと受け流すってのは一体どういうことなんだろう。「2014年4月から消費税を8%に上げる」と、安倍晋三首相がとうとう正式に宣言したわけだけど、別に大きなデモや反対運動が起こるわけでもなくてさ。みんなそれを当たり前のように受け入れちゃってる感じなんだよな

    rAdio
    rAdio 2014/01/20
    「ポジション重要」案件やね。
  • 低所得者と所得の低そうな人の違い - 何気ない記録

    星井七億さんの炎上がよくわからない。 - もう寝ろなの 「所得の低そうな人」という表現も微妙だと思うけど。そのあたりがわからないままだとまた同じ事しちゃうとおもうんだけどなぁ。所得と礼節に関連性はそもそもないわけで。ただ今回のは自ら燃料追加した例だからなぁ 興味深い部分があったのですが、「所得の低そうな人」という表現は「低所得者」を指しており、且つ、ご人が高所得者ではないので差別的な目的はなかった。と。 確かに「低所得者」そのものは所得という属性がある一定の基準よりも低い集団をさすので、その言葉は差別ではないと思います。 また、「低所得者」とは基的には事実をさしているので、侮辱云々の話ではありません。その集団に含まれるか否かは人が理解している話ですから。 ※ただし、この言葉であっても誰かに向かって使うと意味合いが変わりますので、この点は、あくまでも属性をさすものとしての意味としてとら

    低所得者と所得の低そうな人の違い - 何気ない記録
    rAdio
    rAdio 2014/01/20