タグ

2014年5月26日のブックマーク (11件)

  • グーグルグラス着用で入店拒否のレストラン、店とユーザー間でバトル勃発

    グーグルグラス着用で入店拒否のレストラン、店とユーザー間でバトル勃発2014.05.26 12:30 そうこ グラスへの世間への対応はどんなものか。 携帯電話禁止やドレスコードを設けるレストランがあるということは、グーグルグラスに関してもの申すレストランが出てきても不思議ではありません。が、残念ながらそのようなお店では、支持者と反支持者がうまれ、バトルが始まるようですが…。 グーグルグラスユーザーであるKaty Kasmaiさん。NYCのレストラン「Feast」来店時に、お店側からグラスを外すよう言われました。Kasmaiさんは、それには応じずにお店を去るという選択肢を選んだわけですが、その後、彼女はネット上のレストランレビューサイトに星1つという低レビューを書き込みました。 Kasmaiさんが書き込んだのは、グーグルのレストランレビューサイト。星1つの書込み内容は「日曜日の午後に訪問した

  • 米銃乱射:容疑者が予告動画…「女と彼女がいる男」に罰 - 毎日新聞

    rAdio
    rAdio 2014/05/26
  • プログラミングを学ぶ方法がわからない

    最近、プログラミングをどうやって学べばいいのかわからなくなってしまった。 筆者はドワンゴに雇われている。ドワンゴに入社して早4ヶ月になろうとしている。ドワンゴに雇われている名目は、C++の啓蒙である。C++の啓蒙にはC++教育も含まれる。したがって、筆者はそろそろC++教育をしなければならない。 筆者は、プログラミングを教育する最良の方法は、参考書を執筆することだと考えている。直接対面して教えるのは非効率的だ。文章を書いておけば、大勢が学べる。では、どのような参考書を執筆すればいいのか。すでにC++11のコア言語の参考書は書いた。 EzoeRyou/cpp-book C++14対応も、正式なC++14規格制定後に行わなければならない。そしてライブラリは、もし他にやる人がいないのであれば、やらなければならないだろう。 しかし、これらのは、C++をこれから学び始める人向けではない。C++

    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    『この手の人は、最小限の労力で目的を達成する方法を求めているのだという。C++でプログラミングをするという目的はあるが、そのために費やす労力は最小限にしたいという。』…これは多分「貧乏性」なのかも。
  • 牛丼チェーン店編(仮)

    知り合いの雑誌記者に牛丼チェーン店のべ比べの手伝いを頼まれる山岡。 山岡「そんなこと言われたってね、なにせあの値段だぜ? 材料の調達先も自然と絞られちまう。どれも似たり寄ったりだよ」 栗田「そうかしら。限られた予算の中で、どんな工夫をしているか知ることも大事だと思うわ」 いつものようにやる気のない山岡と、その逆張りをする栗田。 結局、報酬の上物ウイスキーに釣られて手伝うことになる山岡。 牛丼べ比べの記事に上物ウイスキーの価値があるかどうかは謎だが、 雑誌記者が急に玉葱アレルギーになったから、とか適当な理由で話は進む。 近場の大手牛丼チェーン店を巡る一行(何故か自然な流れでついてきている栗田)だったが、 最後の店はやたらと混んでいる。 栗田「これだけ混んでいるということは、やっぱり人気があるのかしら」 山岡「どうせまた安売りキャンペーンでもやってるんじゃないのか?」 適当な席につく一行。

    牛丼チェーン店編(仮)
    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    『『俺たち』と言うことで自分も反省しているように見えるが、見えるだけである。』
  • ペアプロの成功体験と失敗体験 - $shibayu36->blog;

    ペアプロって難しい。今のところ、基的にうまくいかないことが多い。 その中でもたまに成功体験みたいなのがあったので、それを書いてみる。今回の話はあくまでも主観で感じたことである。断定的な書き方をしているのは単に書きやすいからであって、他意はない。あと失敗体験も書いておく。 今回の話に初心者と上級者という言葉が出てくる。これはペアプロ対象に対する初心者・上級者というものとする。なので初心者は「ペアプロ対象に対してあまり知識を持っていない」人であり、上級者は「ペアプロ対象に対して知識をある程度持っている」人とする。 ペアプロ対象の定義は難しくて、Perlで書かれたものであれば、Perlの知識は必要だけど、Perlで作られたある機能の知識や、もしかしたらMySQLの知識みたいなものも対象になりうるかもしれない。そのようなものを漠然とまとめて、ペアプロ対象と言っておく。 成功体験 ペアプロ対象に対

    ペアプロの成功体験と失敗体験 - $shibayu36->blog;
    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    『後ろから見られているために、簡単なことでも検索するという行為が恥ずかしく思ってしまう。』『上級者も完全に知っているわけではないので、二人してググるみたいな行為が始まってしまい、グダグダになる』
  • 汚れちまった悲しみに

    ミュゼプラチナのCMに出てる娘のCMをよく見るんだけど、もう付き合いたいじゃなくて自分にもあんな娘が居たらなと思う程度のオッサンだ。 最近、会議とか議論とかプレゼンの資料とか、ハッキリ言うと仕事を進める上で、自分でも違うって判っていながら使う技術がある。 ハナキンなのに一人酒してたら凄い罪悪感で歯が痛くなってきたから、懺悔したいと思う。 リストアップして、全部同じ「重み」に見せる例えばだけど、こんな感じ 発電種別太陽光風力水力地熱これで、太陽光が最近右肩上がりみたいな説明をする。 もしくは、地熱が有力ですみたいな説明をする。 リストに意図的に入れていないなんて説明はしないし、商業ベースの発電実績に大きな差があるとか言わない。 そうすると、「知識を持っている人であっても、載っている情報で判断しようとする」バイアスがかかる。 電通と博報堂は売り上げも従業員数も段違いだが、並べて書くと2強に見え

    汚れちまった悲しみに
  • ボードゲームのはじめかた - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

    ボードゲームに興味はあるけど、どう始めたらいいの? ボードゲームに興味を持って、最初に詰まるのはここじゃないか。 友人に勧められたならともかく、テレビや新聞、ブログなんかでボードゲームを知ったなら、どのゲームから始めたらいいかも分からない。 皆が最初につまずくであろう、そして慣れると忘れてしまうポイントについて、思い出しながら話してみる。 まずは先輩を探せ どんな趣味でもそうだが、先達が近くにいるならまずは頼るべし。 店があるなら行ってみるべし。 これが基。 実際、友人に誘われてゲームをやって、そのままハマるというのがパターンとしては一番多いと思う。 みんなでワイワイ(写真はゲームマーケット大阪) ある程度大きな都市圏にいるなら、ボードゲーム屋があるので「初心者向け」というゲーム開催日に行ってみるのが良い。 日によっては完全にマニア向け、という事もあるのでこの辺は事前に要確認。 「プレイ

    ボードゲームのはじめかた - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    良い時代になったものだ…。
  • 世の中馬鹿なのよヨノナカバカナノヨ - すかんぴん

    前述 今日はもうブログ記事は書かないと決めていたのですが、Twitterを覗くと私がはてブコメントした方から抗議のコメントが送られていたので。(発見するの遅くなって申し訳ない。)一応、コメントした責任上、返しておいたわけですが。何か喉に引っ掛かりを持ったままだと気持ち悪いし、彼も良い気がしないまま、悶々とさせるのは酷なので私なりの考えを書いておく事にしました。(とりあえず、貴重な休みで体力がやっと回復したけど、この蒸し暑さに部屋の掃除をする気も起らず。汗) 元の記事 ナース、40過ぎて初めて書類選考に落ちて若者の悲痛を知る - とある青二才の斜方前進 恨み節のみで社会を変えようとしない機運。 私のはてブコメントに対しての彼の抗議 お金も権力もない私や若い世代だけじゃ社会なんて変わりませんよ。いろんな人を巻き込んでいこうとしないと変わりません。そんなことも想像できない人間に四の五の侮辱される

    世の中馬鹿なのよヨノナカバカナノヨ - すかんぴん
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    「プロダクトコード、なかでも出力に繋がる直截的なものしか書きたくない」という心理的問題もあると思う。環境構築とかツールの利用方法などの周縁情報が忌避されてバッドノウハウ化してしまいがちなのも同根かと。
  • 『『introvert.com』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『introvert.com』へのコメント』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2014/05/26
    ポジション重要案件
  • なぜ、Gunosy(グノシー)に人はイラっとさせられるのか? | Playful Worker

    あっという間に300万DLを突破したとのウワサのGunosy(グノシー)。「G」のアイコンだったころのユーザーたちとはお別れし、今は国民が使うニュースメディアを目指してスケールし始めています。下記は最近のCI。綺麗ですね。 ※photo by カナリア しかし、下記記事を読むとなんか少しだけイラっとくる。すべて正しいことを言っていると思うんだけど、どこかに違和感を感じる部分も。僕が古いだけなのかもしれませんが、メディアを運営する人間として、その点を5つに分けて考えてみたいと思います。 人手には頼らない。すべてのコンテンツはユーザーの行動からロボットが決める―グノシー共同CEO・木村新司氏、福島良典氏に聞く Gunosy(グノシー)の月次売上は数億円規模に 1.機械 VS 人間の思想 そもそも、機械に上から目線で情報を薦められることを望む人間は少ないのではないでしょうか?情報強者なひとほど、

    なぜ、Gunosy(グノシー)に人はイラっとさせられるのか? | Playful Worker