タグ

2014年6月24日のブックマーク (7件)

  • paranoia_jp

    20250531 パーフェクトエディション用ページ公開 20220910: リブーテッド用拡張カード電子ファイル4種セット『4 eDecks in 1』発売 20220203: リブーテッド用クイックスタートキット公開 20211017: リブーテッド用ミッションブック『パラノイア/イエロークリアランス・ブラックボックス・ブルーズ・リミックス』情報公開 20210422: 25周年版(厳密には2004年版)ミッションブック『対○○戦争(○○に名詞を入れてください)』情報公開 20201201: Q&Aを更新(同人で公式ミッションのプレイ動画を公開/配信する場合についての注記を追加) ザ・コンピューターに奉仕しなさい。ザ・コンピューターはあなたの友人です。 カフカとスターリンとオーウェルとサルトルとマルクス兄弟によってデザインされた世界を想像してみてください。 パラノイアは、暗く滑稽な未来を

    paranoia_jp
    rAdio
    rAdio 2014/06/24
    沢田さんとこのNGOなら安心だな。
  • 嬉々としてセクハラ野次叩いてる奴ってAVやエロゲで抜いたこと一回もないの?

    rAdio
    rAdio 2014/06/24
    でも、この理路だったら、宗教的理由などで本当に一度も抜いたことのない禁欲主義の人がいれば、葛藤もせず、堂々と断罪して良い、ということになってしまう…。そういうヤバい方向に道を付ける理屈だよこれは。
  • 在校生のTwitterユーザーをリストアップ、不適切発言を早期発見するサービス 

  • ロリコン大国日本の現実 業者も「思考停止しないと…」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    その気になれば、通販でも何の苦労もなく買えてしまう「ジュニアアイドル作品」(撮影/写真部・堀内慶太郎)この記事の写真をすべて見る 女児が惨殺された8年前の事件の容疑者が、6月上旬に逮捕された。報道によると、32歳の男の自宅からは、大量の児童ポルノ画像が押収されたという。ポルノと性犯罪について、作家であり、セックストイショップ「ラブピースクラブ」の運営責任者でもある北原みのり氏が、日の児童ポルノについて考察した。 *  *  * よく指摘されることではあるが、日は児童ポルノに甘い社会である。欧米をはじめとする多くの国では、たとえアニメであっても、また成人女性が児童に「見えるだけ」であっても、児童性愛を許容する表現は児童の人権の観点から許されていない。日の法律は、ポルノ目的で撮影されている児童を保護するのが眼目である。つまり、「児童性愛」という「ファンタジー」は、市場として受容され、守ら

    ロリコン大国日本の現実 業者も「思考停止しないと…」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    rAdio
    rAdio 2014/06/24
    御用だ!御用だ!
  • 「非モテ」のキャラ化、ファッション化 - お前のことが好きやったんや

    2014-06-24 「非モテ」のキャラ化、ファッション化 社会問題として捉えることも可能な問題構造を茶化して「芸」にするのって、「オネエキャラ」のあり方に似てる、と思った。受容のされ方としてはアリでも、問題のあり方としてはナシだな ブックマークコメントありがとうございます。 正直、良く考えずに「非モテ」という言葉を用いてしまったのでツッコミありがとうございます。しかし「非モテ」という問題のあり方、についてはコメントだけではよくわからないのでそのあたりについて導線を提示していただけないでしょうか。「非モテ」でググっても、「非モテタイムズ」とか「非モテ女子」ばかりひっかかって有益なまとめに突き当たらないのです・・・。 そもそも非モテとはなんぞや?がよくわかってない俺ガイル ・非モテという概念は、来個人の問題からスタートして、それに付随する社会問題を論じるための、両者をリンクさせる感じの

    rAdio
    rAdio 2014/06/24
    05-07年頃、はてなで非モテ論壇華やかなりし頃には、俺は既に社会人だったし、他の論者もそういう人が大半だったけど、就活していたり新人だったり、総じて若かった、という印象。今は皆おっさん。俺は生活苦。
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    rAdio
    rAdio 2014/06/24
  • 似非管理者の寂しい夜:ググれば5分で解決する問題を解決できない人々 - livedoor Blog(ブログ)

    ボクは来、サーバの構築とか社内ネットワークなどの設計をしたりする、それなりにスキルのあるSIerエンジニアという立ち位置のはずなんですが、なぜかしょーもないユーザーサポートもやってます。 先日、客先の事務員さんから「Excelのセルに書いた計算式が計算してくれないんです。パソコンが壊れたんでしょうか?」と相談を受けました。 で、すかさずGoogleで「Excel 自動再計算しない」と検索すると、自動計算の設定が「手動」になっている可能性があることが分かりました。 そのことを丁寧にメールで回答するとその事務員さんから「問題が解消しました、ありがとうございました」とメールが来ました。 この事務員さんには、分からないことがあったら検索サイトで調べると大抵のことは解決しますと、と過去に5,6回教えてあげたんですが、いまだに自分で問題を解決できないんですね。 というか、この職場の人たちの大半がそ

    rAdio
    rAdio 2014/06/24
    内容とは関係ないけど、この手の「ありがちな仕事の愚痴」も、これからは身元トレースされてヤバいことになっていくような気がする。