タグ

2016年6月29日のブックマーク (3件)

  • レガシー開発環境を今風の開発に近づけるために一年やってきたこと - Qiita

    自己紹介 @pugiemonn といいます。 オンラインサロンプラットフォームを手掛けるシナプス株式会社で開発とマーケティングを担当しています。 今日の話 1年前にレガシー環境に参加したメンバーがレガシーな問題に対して、どのような取り組みを行ってきたかお話します。 開発チームメンバーゼロ問題 社長1人で3年開発していた 1人で走るのはつらい 突然ユーザー数が増加しはじめピンチに 求人がんばった結果 チームメンバー10名(インターン生含む)になりました✨ バージョン管理されてない問題 1人だったのでバージョン管理など無かった GitGithubを導入した結果 まずはSourceTreeから 作業ログがわかるようになった 問題発生箇所の調査が容易に 作業がチケット化されていない問題 1人だったのでチケットなど無かった 何のタスクかわからない チケット管理した結果 何の作業かわかるようになった

    レガシー開発環境を今風の開発に近づけるために一年やってきたこと - Qiita
  • もっと庶民的なエンジニアはいないのかねぇ

    http://anond.hatelabo.jp/20160629082647 な~んかこういう話聞いてるとあまりに世界が違いすぎて胡散臭くなるんだよなぁ。 まず、上場企業なんか近寄ることもないからIRなんか出てないし 公開されてるコードなんてねぇよ。 GitHubなんてまず使ってねぇし、そもそもセキュリティ的にそういうの使えねぇし。 中小企業にCTOなんていねぇよ。 SVNどころかCVS使ってるとこも普通にあったよ。※しかも1年前とか。 デプロイも基どこ行っても手動だしね。 やってることが良い悪いは置いといて違いすぎて全く参考にならないんだよね。 もうちょっとこう庶民的なはてな増田エンジニアはいないのかねぇ。

    もっと庶民的なエンジニアはいないのかねぇ
  • "「必要ではあるけど社業として部門を常設するほどでもない業務」を担当すると、詰む。" - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/rAdio/20151020#bookmark-269265999 システム管理に限らず、「必要ではあるけど社業として部門を常設するほどでもない業務」を担当すると、詰む。PPM分析でいうところの「花型(star)」が主たる社業とするなら、そういう業務は「負け犬(dog)」なんだろう。 特にIT関連業務はで極少人数で担当可能になってるし、「重宝」だけはされるから、実態は「負け犬」分野であるにも関わらず、そうは考えられておらず、さも重要なポジションであるかのような欺瞞がまかり通ってる。 IT関連業務は省力化して極少人数で担当可能になってるし、「重宝」だけはされるから、実態は「負け犬」分野であるにも関わらず、そうは考えられておらず、さも重要なポジションであるかのような欺瞞がまかり通ってる。 「主たる社業ではないが、完全に無視することはできず、状況に応じ

    "「必要ではあるけど社業として部門を常設するほどでもない業務」を担当すると、詰む。" - REV's blog
    rAdio
    rAdio 2016/06/29
    モテたよ!社内の比較優位に依存していた自分の担当分野(サーバ)が会社の別分野(ゲーム)での急成長で、完全に比較劣位の「負け犬」化して詰んだ俺は、その後自分の経験を活かせる分野(ウェブ)に転職しました。