タグ

2016年9月2日のブックマーク (11件)

  • 29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ

    ※2016-09-08追記、5分前に来ないと遅刻制度はなくなったそうです。 掲題の件、2年半ぐらい在籍していた DMM.com Laboを8月1日付けで退職していました。 何してたか 海外チーム、アプリチームと渡り歩いて最後の2か月くらいは社内公募に手を上げてインフラの部署にある「ツチノコ企画室」っていうヤバイ名前のところに異動していました。技術広報とか、イベント設営したりとか、ノベルティ作ったりとか。 イラレとかフォトショをチョットデキルとか、ブログを書くのが苦じゃないとか、フロントエンドとバックエンド両方チョットデキルの特性を生かしてもらえてすごく自分に合っていたなあと思います。技術広報というものを体験できて当に良かったなあと思います。 その部署の上司も同僚もよく褒めてくれていたので調子に乗れていました。 インフラは私の知らない分野のハイパープロフェッショナルの方がいっぱいいて、尊敬

    29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、現在の日の社会構造や雇用環境は、若者に貧困を強いる劣悪なものになっているのに、それがまったく伝わらない。 今野晴貴(以下、今野):「若いんだから、働けばなんとかなるだろう」とかね。 藤田:ええ。

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • 「獣の世」から「人間たちの社会」へ回帰!(1):データ・マックス NETIB-NEWS

    慶応義塾大学経済学部 教授 井手英策氏 東日大震災という歴史的な惨事が起き、世界から日の「絆」が賞賛されたことは記憶に新しい。しかし、「がんばろう」という大合唱とは裏腹に、私たちの社会はズタズタに分断されている。所得階層間、雇用形態間、性別間、政府間、地域間、世代間などの対立が激化し、私たちはバラバラな存在に追いやられている。日社会は先進国と呼ぶのが痛々しいほどくたびれ、多くの日人は、生きづらさ、閉塞感、未来を見通せない不安に怯えている。では、この社会を覆い尽くしている漠然とした重苦しさはどこから来るのか。私たちはこの「分断社会」を終わらせることができるのか。 新進気鋭の財政社会学者、慶応義塾大学経済学部の井手英策教授に聞いた。井手先生は近著『分断社会を終わらせる』(共著 筑摩選書)において、この命題に迫りその解決策を提唱している。 理不尽な社会を次世代に残してはいけない ――今、

    「獣の世」から「人間たちの社会」へ回帰!(1):データ・マックス NETIB-NEWS
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • 社内技術勉強会で「技術ブログを書くことについて」発表しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアのid:shiba_yu36です。今回ははてなで毎週開催している社内技術勉強会で発表した「技術ブログを書くことについて」という発表資料を公開します。 speakerdeck.com 今回の発表をなぜ行ったかというと、もっと気軽に自分のやったことをブログに書くといいのではという考え方を社内に伝えたかったからです。エンジニアをしていると、ブログを書くときは他の人が書いていないことしか書いてはいけない、しかも完璧に書かなければならない、というような気持ちになることもあります。しかし、ブログを書くことで自分の学習をより深め、加速することもできるので、あまり気負いせずにブログを継続して書いて欲しいという思いを発表しました。これがエンジニアのブログに関する正しい考え方と言い張るつもりはなくて、一つのブログに対する考え方として、参考になれば良いなと思います。 発表で

    社内技術勉強会で「技術ブログを書くことについて」発表しました - Hatena Developer Blog
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • プログラマーが小説を書くとは

    プログラムを書く傍ら、12年ほど小説を書き続けて作家デビューが決まりました。こうした異業種参入の挑戦は、他の技術者の方にも参考になると思います。というわけで、「プログラマー的アプローチでの小説執筆」「執筆手順とプログラマー的ツールの使い方」の2点について、情報を共有したいと思います。 プログラムと小説 いつもは『マンガで分かるプログラミング用語辞典』を描いている、クロノス・クラウンの柳井です。松清張賞の最終候補に残った私の小説が、文藝春秋から『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』として、8月27日に出版されました。 実はプログラムやその解説書などを書きながら、12年ほど小説の新人賞に投稿を続けていました。そして50作以上書き、試行錯誤していました。その間、プログラマーならではのアプローチで、新人賞の攻略に挑んでいました。 結局、賞を取れずにデビューとなりましたが、「プログラミン

    プログラマーが小説を書くとは
  • alt-right(オルタナ右翼)とはようするに何なのか – mhatta's mumbo jumbo

    alt-right(オルタナ右翼)について日語で読めるまとまった紹介がまだ無いようなので、私なりに書いてみることにした。政治学は専門ではないし、そもそも私の関心はalt-right全般ではなく前に取り上げた新反動主義だけなのだが、一応様々な文献を読んだり(ここしばらくアメリカのメディアは狂ったようにalt-right関係の記事を量産している)、alt-rightな人々が集う掲示板やチャット、Twitterのハッシュタグを覗いたりはしてみた。といっても、しょせんはその程度なのであくまで個人的な解釈と考えてもらいたい。 まず、「alt-」rightというくらいなので、rightすなわちアメリカにおける現行の右翼・保守思想に対するオルタナティヴ(別の選択肢)がalt-rightということになる。一言で言えば、スタンダードなrightでは手ぬるい、と考える人々がalt-rightなわけだ。ちなみ

    alt-right(オルタナ右翼)とはようするに何なのか – mhatta's mumbo jumbo
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • 2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog

    2016年8月22日頃から、日の複数サイトで接続し難い、あるいは出来ないといった事象が確認されています。ここでは関連情報をまとめます。 サーバー(Webサイト)への接続等で障害発生しているサービス、サイト 各サイトのTwitter等での発表をまとめると次の通り。 障害発生元 発生原因(運営元発表抜粋) さくらインターネット DoS攻撃、あるいは攻撃と思われる 技術評論社 サーバへのDoS攻撃が検知されたことを受け,サービスが提供できない状態 スラド DDoS攻撃の影響 はてな さくらインターネットDNSサーバー障害に起因 したらば掲示板 ネットワーク障害 ふたば★ちゃんねる サーバ会社よりDoS攻撃との報告 小説家になろう 上位回線の管理会社よりDos攻撃を受けているとの連絡 OSDN DDoS 攻撃の影響 Feeder 全サーバがDDoS攻撃を受けており、サービスをご提供できない状態

    2016年8月末より発生している国内サイト・サービスの接続障害についてまとめてみた - piyolog
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
    GMOクラウドVPSは4GBメモリのCPが良く¥3k/月しない(他は倍程度する)ので、重めの処理をしたい時にはちょうど良く、貧乏人にはありがたいんだけど、それは「貧乏籤引かない」という博打に賭けてる状態なんだな…。
  • ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識

    よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を払いたくないという場合は適宜頑張ってください。 Redis と memcached 現代の多くのアプリケーションが Redis や memcached を使っています。これも Amazon Web Services に ElastiCache があるので EC2 にサーバー置いてる場合はこれを使います。置いてない場合は適宜頑張ります。 その他 ここまでのことは特に何ということもないのですが、ここか

  • 新海誠『君の名は。』はラ○セン的な絵で美男美女の恋愛を見せられる映画

    新海誠『君の名は』はラ○センのようなキラキラな絵で美男美女の恋愛を見せられる映画であった。 美男美女でなければ、物語は一瞬で破綻する。 詳しいストーリーはネットに呆れるほど転がっているから説明しない。 都会のイケメンと田舎の見てくれの良い巫女が入れ替わり、最終的に都内で出会うわけだ。 散々、四ツ谷をバックに美男美女を見せられて気分が悪くなった。 四ツ谷は自分が汚い容姿で通学をするのに使った駅である。 そして、ついた学校で勉強はできないし容姿は持病の薬の副作用で腫れ上がった顔や荒れまくった顔で酷い目にあうのだ。 また、美男美女が損保ジャパンビルの近くの歩道橋ですれ違うシーンは激しく苛立った。 これもまた、汚ったないニキビ跡だらけのドロドロな皮膚で予備校まで通った道のりなのだ。 そして、バカメイカンの最低の最底辺学部にしか受からなかったということを突きつけた。 そして、観客の見てくれはある一定

    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz

    の社会システムをめぐる一つのパズル日の家族や女性の労働については、ひとつのパズル=解くべき謎がある。それは、比較的長期的なデータを見渡し、また他国との比較をすると見えてくる謎である。まずはそのパズルとは何なのかについて説明しよう。 しばしば、「日社会には『男は仕事、女は家庭』という考え方が染み付いている」と言われる。同レベルの経済発展を成し遂げている西欧諸国と比較すればたしかにその傾向は見られる。 2012年の国際社会調査プログラム(ISSP-2012)データによれば、「男性の役割はお金を稼ぐことで、女性の役割は家庭の世話をすることだ」という意見に賛同(「強くそう思う」「そう思う」)と回答した人の割合は、日で24.4%だが、フランスでは12.5%、スウェーデンでは5.8%など、より低い割合になる。 ただ、では日は「専業主婦社会」をさぞかし長く経験したのかと思いきや、実はそんなこ

    なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2016/09/02
  • ゲーマーからヨッピー氏への公開質問状に対する違和感 - chocoxinaのover140

    0.極めて簡潔な序文 ボードゲームってすごくおもしろいのに、そのおもしろさを伝えるのってめちゃめちゃ難しくない!? - トゥギャッチ この記事に対して はただ よしたけ - コラムサイト 「トゥギャッチ」 が 2016年8月15日に掲載した... | Facebook こういうリアクションがあって、chocoxinaはこのリアクションの方を、なんか超グロテスクだなーと思ったので、その理由について、主に自分のために以下にまとめます。 ※以下、質問状からの引用箇所は、スマホ版facebookの仕様によりコピペができなかったために手打ちです。細かなミスがある可能性があります。 1.ボードゲームにおける現金の使用について 渦中の記事では「街コロ」をプレイするにあたり、得点を現すチップの代わりに現金を使用しており、またその光景が画像になっています。 質問状ではこれを「ボードゲームに賭博のイメージを与

    ゲーマーからヨッピー氏への公開質問状に対する違和感 - chocoxinaのover140