タグ

2016年10月9日のブックマーク (4件)

  • ブラック労働が何故アカンか|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note

    すごく基的なことを書きますけども。 ブラック労働、ダメですよ。色んな事情があって一定期間ブラックになることはあるでしょう。なんか予想外の事故が起きて収拾が大変だとか、人事異動に関連して業務が滞ってしまい苦しいとか、いろいろ。でも長期的には「うむ、この点が良くないので、正していかねば」と修正していくのが組織運営ってもんでして。弱い軍隊は兵隊使い捨て、強い軍隊は補給も士気もバッチリである。 さて、さきほど「つらさ」の項で書いたように、労働者っつーのは色んな事情で「つらさ」に晒されていると。名門企業の場合は重圧や脱落への恐怖が強く、そうでない企業では上がり目が見えないというか「こんな苦労して、給料も安いクソ中小企業で出世も出来ないのか」な絶望感が強い。 <悪貨は良貨を駆逐する> あまりにも日全国でブラック労働が放置されているため、我々は誰しも感覚が麻痺しちゃってる部分があるのですが、基、サ

    ブラック労働が何故アカンか|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note
    rAdio
    rAdio 2016/10/09
  • 長時間労働と労働生産性

    電通の過労死事件で長時間労働は問題だ、という意識が高まり、労働生産性についての議論がWebで行われている。だけど、どうも「労働生産性」という言葉を素朴に受け取りすぎてて、議論が迷走してる(というか入口にたどり着いてない)ことも多いようなので、いくつかの点をメモするよ。 労働生産性って何なのさ?辞書的に言うと「就業者一人当たりが働いて生み出す付加価値の割合」がその意味となる。どうやって労働生産性を算出するの? について、すごいざっくり計算方法をまとめると「その会社の粗利益/就業者の人数」したものだ。細かく言えば粗利の定義が同行とか、長時間働いた人と短時間の人がまざったらどうすんだとかあるんだけど、それは詳しい人に任せるとして、要するに「一人あたりにあげた利益だ」って思っておけば、とりあえずはOK。 しかし、その理解(つまり、一人あたりにあげた利益)を表面的な理解しかしていないと、「日の労働

    長時間労働と労働生産性
    rAdio
    rAdio 2016/10/09
  • Kindle Unlimited騒動についての雑感 – Honkure

    Kindle Unlimited(以下アンリミ)周りがザワついています。 アマゾン読み放題、講談社などの全タイトル消える:朝日新聞デジタル 通販大手アマゾンジャパンの電子書籍の読み放題サービスをめぐり、人気多数がラインアップから外れた問題で、講談社など出版複数社の全タイトルが外れたことが3日、わかった。 まず、率直に言ってこれは悪手でしょう。基的にAmazonはお代官商売というか、「俺がプラットフォームだ。従え。嫌ならば出て行け」というスタンスであって、もちろんそれはそれを言えるだけの基盤があるからこその発言であり、好き嫌いは当然あるにしても、そこには一定の合理性がありました。 が、今回のこの動きはどう考えても対応ミスです。雑な対処にしか見えません。一定のスタンスに基づく施策というよりも、場当たり的な印象を強く感じます。 なんとなくの予想ですが、全体を統括し、細かい調整を行う人がいない

    Kindle Unlimited騒動についての雑感 – Honkure
  • 社長様から早朝にありがたい電話をいただいた。

    7時くらいに社長から電話があった。 「この連休3日間でどう働くかが大事なんだ!」 土日祝出勤ならいざ知らず、純粋な休日であるのだが、 うちの社長様は元スポーツ選手だったこともあってか 「人が休んでいる時にどれだけ頑張るか、それで勝負が決まるんだ。2倍3倍の努力をしろ」 だからと言って出勤扱いにはならない。 あくまで休日に自主的に働けというのだ。 そもそも普通の日も残業などというものは存在しない。 定時の後に愛する会社のために自主的に終電間際まで頑張っている、ということになっている。 当にクソな会社だ。 転職が決まり次第とっとと抜け出す予定だが、今のところはある程度我慢である。 社長の電話に対して 「そうですね!わかりました!」 と元気よく答えた後、そのまま2度寝。 さっき起きたので増田に書いてみた。

    社長様から早朝にありがたい電話をいただいた。
    rAdio
    rAdio 2016/10/09
    ダンピングのすすめ。ルール無用のスポーツ選手。