タグ

2018年1月23日のブックマーク (6件)

  • 「口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか」 | おごちゃんの雑文

    増田の 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか 面白い話なんでネタにしてみる。個人的には「絶対にするべきではない」が答え。 この手の話はいわゆる「出来るエンジニア」を採る時によく話題となる。そして、たいていは「技術者なんてそんなものなんだから、口がいいかどうかはどうでもいい」みたいな話になりがちだ。でも、私は絶対に採るべきではないと思っている。 こういった人が来た時は、往々にして「ふれこみ」がどの程度信頼出来るかという話がまず来るのだが、そこは面倒なので「当に出来る奴」という前提で書く。まぁ、「ふれこみ」が嘘でも結論は同じなんだが。 ごく例外的なことを除けば、「技術」は虚しいものである。 業務上で必要な技術は、だいたい業務をしているうちに身につく。もちろんそれには優劣はあるだろうが、業務として毎日やっていれば、その積み重ねは馬鹿には出来ない。また、それで身につかない人はそもそもその

    rAdio
    rAdio 2018/01/23
  • Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ

    Vim2 Advent Calendar 2017 15日目の記事です. TL;DR Vimをはじめたいと相談された時,挫折させてしまうことが多い 一体何がいけないのか()*1 いきなり色々説明するからや!段階的に情報が集まったポインタが欲しい! ということで,Vimの設定について聞かれたときに紹介しているものをまとめてみました. 基的な使い方(1) vimtutor, vimdoc 基的な使い方(2) Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa的な使い方(3) 『実践Vim』を読んで学んだ、おすすめVimデフォルト機能35個 - MyEnigma vimrcの書き方 vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 vimscriptの書き方 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 キーマップについて vimでキーマッ

    Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ
    rAdio
    rAdio 2018/01/23
  • 「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄 | マネーボイス

    団地といっても様々ですが、一部の親たちが我が子に「遊ぶな」と言うのは、いわゆる低所得者向け団地に住む子どもです。この教育方針はどこまで正しいのでしょうか?(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 我が子の将来を考えたとき「あの子と遊ぶな」はどこまで正しい? 「親心」か「単なる差別」か 親が子にする注意に「団地の子とは遊んじゃだめ」という言葉があるそうです。最近はあまり聞かれなくなったようですが、昭和の時代に地方ではよくあった、という話を

    「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄 | マネーボイス
    rAdio
    rAdio 2018/01/23
    『個別性を考察するのは手間も時間もかかるし面倒くさいわけですが、属性だけで判断するのは楽な一方、思考停止と同じですから、優良物件は掴めない。』
  • agとptとripgrep,どっちがどうでどれを使えばいいのか調べた予習 - Lambdaカクテル

    イマドキの高速検索系ツールといったらagっしょ,みたいな気持ちでいたら最近はptというのがあるらしいですね.流行についていけないのでもうおじさんです. 他にもこの手のツールとしてripgrepなどがあります.流行り廃りの激しいツールのジャンルってありますよね.タスクランナーとか. tl;dr 混在したエンコーディングを横断して検索したい?⇒ripgrepを使おう 圧縮したファイルの中も検索したい?⇒agを使おう バックレファレンスと先/後読みを使いたい?⇒agを使おう 独自のファイル形式を定義したい?⇒ripgrepを使おう 速いほうがいい?⇒ripgrepを使おう ポータブルなシングルバイナリが欲しい?⇒ptを使おう agの復習 そもそもagが生まれた?背景はどういったものだったのでしょうか.ag以前にあった全文検索系ツールを調べてみます. ag(1) – The Silver Sear

    agとptとripgrep,どっちがどうでどれを使えばいいのか調べた予習 - Lambdaカクテル
    rAdio
    rAdio 2018/01/23
  • 歩行者に優しい道はなぜ経済的生産性が高いのか?

    by David Marcu 都市開発にはさまざまな形があり、シンガポールでは地下空間の開発、中国では全体が植物で覆われた街の開発が計画されています。一方で、車道を拡充し大型のショッピングセンターを設置するような都市開発も見られるところ、未来の都市開発を支援するNPO「Strong Towns」の創業者であるRachel Quednauさんは「歩道を充実させた方が低コストで街を経済的に成長させることができる」という主張を行っています。 Why Walkable Streets are More Economically Productive — Strong Towns https://www.strongtowns.org/journal/2018/1/16/why-walkable-streets-are-more-economically-productive 「歩きやすい街」の経済

    歩行者に優しい道はなぜ経済的生産性が高いのか?
  • 着実に人気を集めて支持を広げるドイツ生まれのボードゲーム「ユーロゲーム」の魅力とは?

    By boB Rudis コンピューターゲームが全盛のこの時代において、昔ながらのアナログなボードゲームへの支持が広がりを見せています。その多くは「ユーロゲーム」または「ドイツゲーム」と呼ばれるタイプのゲームで、アメリカでも愛好者が着実に増加しているとのこと。その背景には、アメリカゲームとは全く異なる世界観やゲームの目的などの要素が隠されています。 Settlers of Catan and the Invasion of the German Board Games - The Atlantic https://www.theatlantic.com/business/archive/2018/01/german-board-games-catan/550826/?single_page=true 2010年代に入ったころから、アメリカでは昔ながらのボードゲームの売り上げが好調に転じて

    着実に人気を集めて支持を広げるドイツ生まれのボードゲーム「ユーロゲーム」の魅力とは?