タグ

2018年3月27日のブックマーク (12件)

  • 野安の電子遊戯工房 ~SNSがもたらしたオタクの可視化と、それに伴う世の中の変化~|野安ゆきお

    いま思うと、とんでもなく的外れな分析だったことは明白なんだけど、その昔、"オタク"というのは「男子の属性」だと思われていた時代があったんですよね。 かつて、"オタク"というのは、一般的には「アニメやコミックなどの趣味に没頭する男子」を指す言葉だったんですよ。20世紀あたりまでは。女子の"オタク"なんてものは、ほとんど存在しなかったかのように語られてたりしたんです。 とんでもない話ですよね。 そもそも、少女マンガというジャンルが存在しているのだから、マンガに親しんでいる女子がたくさんいることなんか、データ上からも明白ですもんね。存在しないことにしてどーする、という話です。 このように、"オタク"には男子しかいない——とまではいかなくても、圧倒的に男子が多いかのように世間一般で認識されていたのは、男子の"オタク"が、かなり以前から、きちんと可視化されていたからなのでしょう。 かつて、男子は、ほ

    野安の電子遊戯工房 ~SNSがもたらしたオタクの可視化と、それに伴う世の中の変化~|野安ゆきお
  • フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy

    おそらくは誰でも、可哀想なものや倫理規範に反するものへの薄暗い興味を持っていると思います。私も作品で悲壮な場面は書きますし、それは悲壮な状況に関心があるから書いています。ただ、自分で可哀想なものを書くときには、悲壮感をフェティッシュで片付けないようにしています。 これに関しては精神論めいた結論になってしまいますが、興味(またはフェチ「萌え」)を持つからには「当事者意識を持たなければならない」と考えています。 たとえば現実で合意のない暴力(ネットスラングで「リョナ[1]」)を振るってはいけないのは当然です。しかし、フィクションのリョナを読者として楽しむときも、「現実では望まない暴力をうけて苦しんでいる存在がある」ことの自覚は忘れない方が良いと思うのです。 性暴力の被害者が、自分が受けた暴力について思い出されたり、性暴力を肯定する作品を見て傷つくことを「セカンドレイプ」といいます。[2] たぶ

    フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    「人殺しの顔をしろ」というのは、まさにそういうこと。だから大抵の場合は「沈黙は金」ということでもある。
  • 「ブラック企業」には、劣悪な待遇を我慢させ、人をつなぎとめるノウハウがあった。

    ブラック企業には一風変わった、『愉快なノウハウ』がある。 例えば『給与が少ない』『休みも無い』そんな劣悪な環境なのに、ナゼか、長年ブラック企業で働いてしまう社員がいるのはナゼか? 「暴力や恫喝で社員を縛り付けているだけだろう?」と、安易に思い込んでいる人もまだまだ多い。 しかし数々のブラック企業を渡り歩いてきた私が思うに、そんなクソブラック企業がまかり通るのは 『人と人を鎖でつなぐのが上手いから』だと思う。 数年前のある日、『ブラック営業会社』だったわが社に、40歳を過ぎた中年男性が入社してきた。 これには当時、営業課長だった私も困惑しました。 なにせ社内の平均年齢は25歳前後。まだ10代の社員もチラホラいた。 40代なんて……ヘタをすれば自分の父親と変わらないような年齢。 新人は「日よりお世話になります!」と深々と頭を下げて、皆の前で元気よく挨拶はしてくれたものの…… 私も同僚たちも(

    「ブラック企業」には、劣悪な待遇を我慢させ、人をつなぎとめるノウハウがあった。
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    組織運営における「運用でカバー」の極致だ…。
  • 発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ

    稿で言いたいことは 発達障害やパーソナリティ障害などと呼ばれている精神疾患の一部は誤診で、当は「複雑性PTSD」と呼ばれる後天性の病気 複雑性PTSDは最長でも数か月で根治する療法がある。 (複雑性)PTSDは脳の機能障害であり、「考え方を変える」認知療法やカウンセリングではなく身体を介して脳に直接アプローチする療法が効果を上げている。 の3点です。でもわたしはどちらかと言えばむしろ患者側で精神科医ではないし、これから書くことは読んだの受け売り。可能であれば id:p_shirokuma 先生に詳しいお話をお伺いしたい。当の話なのだとしたらまさに福音だけれど、真偽はどうかご自分でお確かめください。 まず複雑性PTSDの話から 詳細は下記のに詳しい。文庫で読みやすい。 トラウマの現実に向き合う:ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫) 作者: 水島広子 出版社/メーカー

    発達障害、逃げ癖、依存……その「生きづらさ」は治るかもしれない - 書架とラフレンツェ
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    後天的かどうかの判定が、ここに紹介されたメソッド群を試す前にできれば良いけど、「やってみないと分からないので結果で判断」だとちょっとツラい…。でも、治療にすがるというのはそういうことだよなぁ、とも。
  • 男性を苦しめる「ビッグになりなさい」という呪いに女性は何ができるのか

    社会全体が「男性はこうあるべき」というイメージをつくりあげてしまっているのではないか、と話すジェーン・スー氏と田中俊之氏。子供の頃から「ビッグになりなさい」「大きな夢を抱きなさい」と言われ続け、「大学を卒業してから40年間、定年まで1回も休まず働いてください」と、働くことの意義を押し付けられながら育った男性たち。スー氏は、男性が自分自身の話をしない傾向にあると投げかけます。そして田中氏は、女性誌が「女性は、男性が優位に感じられるように支えるべき」だと提唱しているのではないかと話します。果たしてそれは人のためになっているのでしょうか。「女のくせに」と言われたら怒るのに、「男のくせに」は平気で言う女性の問題についても指摘しました。 自分の話をしない男性たち ジェーン・スー氏(以下、スー):自分の話をしないって言いますからね、男性は。自分が最近見た映画とか、野球がどうのとか、今何を感じているん

    男性を苦しめる「ビッグになりなさい」という呪いに女性は何ができるのか
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
  • 「女は男におごってほしい」はほぼ"妄想"だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「女は男におごってほしい」はほぼ"妄想"だ
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
  • 私たちが学ぶべきセックスは、ポルノからじゃない。

    一つは、世界中の大企業を相手にするビジネスコンサルタント、そしてもう一つは、一般の人がセックスを閲覧できる動画サイト「Makelovenotporn」(ポルノじゃない愛あるセックス=MLNP)の創設者だ。

    私たちが学ぶべきセックスは、ポルノからじゃない。
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    主張内容は置いておいても、「ソーシャル」「コミュニティ」で人には言い出しづらい悩みを共有するというのは、まあありがちだけど効果は抜群よね、とは。だけど問題は、その信頼性をどう担保するのか、ということ。
  • 「IT業界クソ現場オブザナイト」というパワー系イベントに参加してみた件

    皆さんは覚えていますか。昨年Twitterでこんなハッシュタグが流行したことを。 #IT業界クソ現場オブザイヤー ヒェ…… 心労不可避 ハッシュタグ「#IT業界クソ現場オブザイヤー」に常識や時間の概念を超えた現場の声が集う - ねとらぼ https://t.co/Nf4uN0yfaU @itm_nlabから pic.twitter.com/1u6nRLrMyv — ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年12月4日 マニュアルがExcel 仕様書がExcel 議事録がExcel スケジュールがExcel 工程管理表がExcel タスク管理表がExcel Excel最高!#IT業界クソ現場オブザイヤー2017 — それメモ (@soleil_memo) 2017年11月29日 かつて私もExcelマスターなインフラエンジニアだったので身に覚えがありますね……。 そして今回、このハッシュタ

    「IT業界クソ現場オブザナイト」というパワー系イベントに参加してみた件
  • #ツイッターでウィメンズマーチ に反感を抱いてしまう弱者男性(の一人) - 男女問題に関するいろい論

    #ツイッターでウィメンズマーチ というハッシュタグをここ最近よく目にするようになった。興味深かったので一日4億回ぐらい検索していたのだが、このハッシュタグにおいて実に奇妙なことが起こっている。 そもそもこのタグは、女性達が、自身が感じている抑圧、差別を発信し、それらに立ち向かっていこうということで作られたもののようである。いくつか過激なものこそあれ、その多くは正当性を持った主張だ。しかし、こういったツイートに対して、「全ての男性が差別的である訳ではない(いわゆるNot All Men)」、「男性も差別を受けている」、「被害妄想」というような見当違いのリプライが送られることが多発しているのだ。また、なかには、ただの罵詈雑言や卑猥な言葉を投げつけるだけのものもあり、これはもう論外である。こういった現象の対策もあってか #ツイッターでメンズマーチ というハッシュタグが作られ、男性への抑圧、差別に

    #ツイッターでウィメンズマーチ に反感を抱いてしまう弱者男性(の一人) - 男女問題に関するいろい論
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    フェミニズムなど、女性の弱者運動は、今でこそ「バッド・フェミニスト」みたいなのがあるものの、基本的には「強さを認めさせる」活動であるのに対し、男性のそれは「弱さと向き合う」のが出発点になるからツラい。
  • 最近定年退職した人に聞いた “定時で帰れた30年くらい前” のお話に考えさせられる人々「貴重な話だな」

    令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 会社での話。 先月末、めでたく60歳で定年退職となった人で、割と仲がいいのにサシで飲んだ事はないのでと飲みに行きまして、その人のサラリーマン人生について話を聞いてきました。 2018-03-25 21:48:06 令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 その人曰く「昔、30年くらい前は、皆残業なんかしてなかった。定時の17時半とか18時には帰れていた。今思えば、とにかく人が多かった。でもそれが当たり前だった」 「残業なんて月に一度か二度くらいで、その時は会社からパンとか弁当が出た。だけど皆、それが当り前だと思っていた」 2018-03-25 21:52:51 令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 「ところが20年くらい前から、徐々に残業というか、帰りが遅くなってきた。たぶん、1人1台、パソコンが支給さ

    最近定年退職した人に聞いた “定時で帰れた30年くらい前” のお話に考えさせられる人々「貴重な話だな」
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
  • 老人から搾取すればいい

    の金融資産の半分以上を高齢者が持っている。こいつらから搾取することだけを考えればいいのよ。 高齢者という金持ちから数百万円を騙し取ったって、奴らは困らないから大丈夫だ。遠慮せずに思いっきりガンガンぶっ飛ばして搾取していこうぜ。 若者が真面目に生きている姿を見ていると可哀そうになってくる。真面目に労働して生きても損するだけですよ。

    老人から搾取すればいい
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    ちょうどそれが徹底されるようになった頃合いに、俺たちが老人になる…。氷河期世代は、中年期はもとより、老後までも氷河期。もはや「凍死世代」と呼んだ方が良さそう。永久凍土に埋もれて死すのみ。
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    rAdio
    rAdio 2018/03/27