タグ

2019年1月29日のブックマーク (9件)

  • Terraform v0.12で変わるHCLの記述について

    Terraform v0.12で変わるHCLの記述について: この記事は第6回名古屋若手Webエンジニア交流会で話した内容を元に加筆修正したものになります。 Terraform v0.11とv0.12でリソースの記述方法がどう異なるかを示しました。 Terraformでできることインフラのコード化 例えばAWSコンソールを使わずにインスタンスを生成できる JSON互換のHCLという記法でコードを記述 HCL(HashiCorp Configuration Language) プログラミング言語ではない。設定とかを記述するためのもの AWS,Azure,GCPといった様々なクラウドインフラに対応 インフラの状態を管理できる(S3とかに保存できる) なぜTerraformを使っているのかAWSコンソールでの作業に限界を感じたから 例えばVPC、サブネット、セキュリティグループの設定 インスタン

    rAdio
    rAdio 2019/01/29
    大きく変わる割に根幹部分の変更だから地味だな…。そのくせ影響はやっぱり大きくてツラみある。ていうかリストやマップをダイレクトに扱えないのは仕様だったのか。全く知らずにドハマりしてた。
  • 遅刻癖のある奴がおもっていること - 孤影悄然のシンデレラ

    「遅刻するな。遅刻する奴は相手のことをなにも考えていない。」という旨のブログがtwitterのtlに流れてきた。 tsumugugumu.hatenablog.com ふむふむ。なるほど。 以降の文は『遅刻癖のある奴がやってはいけないこと』を批判する意図は全くない。論理的に批判できるだけの材料もない。むしろ、時間を守ること、遅刻をしないことは社会を維持向上するために必要なことだと思っている。 ただ、読んで思ったことを書くだけだ。 「5分前行動こそ至高」、「自分がされて嫌なことは人にしない」といった、通過儀礼のごとく受ける刷り込み。いまだ解放されず、遵守し、他人にも強いる健常者というマジョリティ。不快だ。 遅刻によって自身に明らかに不利益が生じる場合をのぞき、遅刻していく男(自分)の話をする。 〈前提〉 自分:都内在住。待ち合わせ場所まで電車で30分。遅刻癖がある。 友人:首都圏外在住。待ち

    遅刻癖のある奴がおもっていること - 孤影悄然のシンデレラ
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
    わかる。
  • Peing脆弱性案件に見る初動のまずさ - orangeitems’s diary

    https://peing.net/ 質問箱Peingに脆弱性が発見されメンテナンス中に 現在、下記ツイートに関連して、質問箱Peingのサービスがメンテナンス中となっています。 第三者が勝手にツイートできてしまう問題について対応中で、 明朝までに復旧見込みです。 事象に関連して第三者がユーザ様のTwitterにログインをしたり、他サービスにTwitterログインされることはありません。 詳細は明日、会社よりお知らせ致します。 ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) January 28, 2019 上記の通り、少なくともPeingを連携していたツイッターアカウントに対して、第三者が勝手にツイートできてしまう仕様だったことは間違いないようです。また、だからといってログインできたり、ツイッター連携している他のサービスにログインで

    Peing脆弱性案件に見る初動のまずさ - orangeitems’s diary
  • 老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち|tayorini by LIFULL介護

    老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち #エンタメ#老いの準備#認知症#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2019/01/29 更新日 | 2024/04/26 ギッチョ 皆さんこんにちは。私は2000年から続く映画サイト破壊屋ブログの管理人です。 今日は介護を描いた映画についてお話します。 「介護映画って面白いのか?」と思うかもしれませんが、面白いです!  もちろん社会派映画としても面白いのですが、ギャグあり涙ありの娯楽映画としても見ごたえがあるのです。 普段「介護」と聞いてもまだピンと来なかったり、他人事のように感じている人も、まずはこれからの「介護」について、また、介護とは切り離せない「老い」について考えるきっかけとなるような映画を紹介したいと思います。 ※ 編集部注:以下には、作品内容に触れる情報が含まれています ※ 映画の公開年度は

    老舗映画ブログ「破壊屋」管理人が選ぶ、介護を考える“きっかけ”をつくる映画作品たち|tayorini by LIFULL介護
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
  • 冷笑系、DD論者… ネットで「現実主義者」が揶揄される理由│NEWSポストセブン

    ネット上で政治的なテーマを扱う場合、意識しなければならないのが、「保守とリベラルのレッテル貼り」からいかに逃れるか、という問題だ。だが一方でそうした「党派」のレッテルから逃れたとしても、批判対象となり得るという。それはいったい、どういうことなのか。 『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)などの著書がある作家・橘玲氏と、『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書があるネットニュース編集者の中川淳一郎氏が語り合った。(短期集中連載・第5回) 中川:昨今のネットでは、「お前はどっち側だ」みたいなことの旗幟を鮮明にしなくてはいけないような雰囲気があります。小泉純一郎氏がその先鞭をつけたのでしょうが、「郵政民営化に賛成か、反対か!」みたいなところから始まり、2014年の東京都知事選でも細川護熙陣営について「原発に反対か、賛成か!」とやった。ここしばらくの沖縄県における

    冷笑系、DD論者… ネットで「現実主義者」が揶揄される理由│NEWSポストセブン
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
    『自分たちとはあまり関係のない異教徒には寛容で、すぐ隣にいる「異端」は皆殺しにして当たり前』『これがセクト闘争の定番』
  • 田舎のWebベンチャー企業にアプリ事業を持ち込んだらこーなった

    創業2年の新潟のWeb会社に転職し、同時にアプリ事業を持ち込みました。社会人2年目のペーペーが転職と同時にアプリ文化を持ち込んだとき...いわゆる”不毛”と言われる環境下でのスタートでした。 その中でこっそり自社Webメディアを両OSアプリ化した話や、アプリ文化が無い会社組織との付き合い方、アプリに対…

    田舎のWebベンチャー企業にアプリ事業を持ち込んだらこーなった
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
  • 『遅刻癖のある奴がやってはいけないこと - 人生なるようになる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『遅刻癖のある奴がやってはいけないこと - 人生なるようになる』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
    結局みんな、自分が当たり前のように達成可能な条件下、というような「自分のフィールド」だと認識した途端、思想のポジションを問わず、合理性と最適化をゴリゴリに追求したシバキアゲ主義へと変貌するのよね…。
  • 国境の壁やブレクジット支持の裏にある「変貌したリベラル派」への失望

    1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山七平賞奨励賞を受賞した『日思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で

    国境の壁やブレクジット支持の裏にある「変貌したリベラル派」への失望
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
  • フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    非正規労働者を大量に使って利益を出して、株価を上げて、 何十億円もの収入を得て、豪遊している経営者がいる。 今、その経営者を支持する人と、非難する人で、意見が割れている。 あなたは、どちらを支持しますか? 時給千円分の価値の労働しかしない労働者に、 経営者が時給千円しか払わないのは、当たり前だ。 会社がどんなに儲けていようと、 経営者に何十億円の年収があろうと、 そんなことは関係ない。 誰でもできる仕事なんて、時給千円の値段しかつかなくて当然。 低賃金が嫌なら、努力して、経営者が高く買いたくなるような人材になればいいのである。 それが、市場原理主義者たちの考える、 「フェア(公正)な取引」というものだ。 ところが、人間の脳は、必ずしも「市場原理主義的なフェア」をフェアだと感じないということが、 心理学の研究でわかっている。 たとえば、大雪が降った翌朝、 金物屋が雪かき用のシャベルの販売価格

    フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    rAdio
    rAdio 2019/01/29
    基本的な生活資本を賃金に依存する社会構造をやめよう。というか、高度文明社会においては、豊かな生活は基本的な権利であり、個人の資本で支えるべきものではない。