タグ

redoguのブックマーク (2,251)

  • 【iOS10】ATSのおさらい 2016年末 - @neiraza

    この記事は「iOS その2 Advent Calendar 2016」10日目の記事です。 テーマは、 2016年中 にiOSにおけるATSをおさらいしよう! です。 自己紹介 私は、株式会社サイバーエージェント CA ProFit-X という広告プロダクトで、メディア様の収益を最大化することを目標にエンジニアをやってます。 CA ProFit-X は、モバイル向けネイティブ広告(主にインフィード広告)専業のSSP事業者なのです! お題 モバイルアプリ/モバイルウェブサービス上で広告運用時に気にしておきたい ATS について、今回は最新OSである iOS10 にターゲットを絞り、お話ししたいと思います。 ATSとは? ATSは、App Transport Securityの略で、2015年にiOS9がリリースされた際に導入されたセキュリティ仕様です。 詳しい仕様は コチラ(Apple De

    【iOS10】ATSのおさらい 2016年末 - @neiraza
  • Cycript入門 〜アプリをハックしてデバッグしてみよう〜 - @neiraza

    はじめに この記事は、 僕が主宰する 『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発』ゼミの 活動記録です。 ゼミについて 株式会社サイバーエージェント アドテク部 アドテクスタジオ内の活動です。 詳しくは、ゼミ『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発』まとめをご参照ください。 用意するもの ジェイルブレイク済みのiOS端末 Cydiaがインストールされている 下記のドキュメントはCydiaを前提としています。 目的 Cycriptは、既存のアプリにコードを突っ込むことができるので、リリース後のアプリに対してもデバックに使えるかなと思っています。 このツールは、Objective-CとJavaScriptのハイブリッドのツールらしく、ターミナルにObjective-Cのコードを入力するだけでそのアプリ内で実行することができるらしい。 目標 参加者全員が 適当なアプリ

    Cycript入門 〜アプリをハックしてデバッグしてみよう〜 - @neiraza
    redogu
    redogu 2016/09/21
  • サンフランシスコビギナーでも安心!? ~旅行準備~ - @neiraza

    CA ProFit-X(CyberAgent,Inc.)というSSP事業でエンジニアをやっている @neiraza です。 初めてのサンフランシスコ! AltConf(2016/06/13 Mon - 2016/06/16 Thu)に参加してきました!! WWDC2016の抽選に外れ途方にくれていましたが、なんとかお祭りの片隅に参加してきました。 僕をサンフランシスコに送り出してくれた会社とチームに感謝です。 AltConfの会場は、WWDCのメイン会場であるモスコーニの隣にあるAMCという映画館のスクリーンを借りて行われました。 英語も怪しく、日常生活の常識に疎い僕が初めてのサンフランシスコ、初めての海外カンファレンス参加について、下記数回に分けて記事を書いてみようと思います。 サンフランシスコビギナーでも安心!? ~旅行準備~ サンフランシスコビギナーでも安心!? ~観光~ AltCo

    サンフランシスコビギナーでも安心!? ~旅行準備~ - @neiraza
  • 『あなたのチームは、機能してますか?』を読んだ - @neiraza

    の内容を紹介しており、ネタバレします あなたのチームは、機能してますか? 作者: パトリック・レンシオーニ,伊豆原弓出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2003/06/18メディア: 単行購入: 6人 クリック: 16回この商品を含むブログ (10件) を見る 11月の始めくらいに読んだ書籍なんだけど、ずっとまとめてなかったので記載した。 書籍の内容構成 物語形式(ビジネス・フィクション)で進む200ページの中で「チームづくり」をテーマに話しが進む。 舞台はシリコンバレーの新興ハイテク企業、そこにブルーカラー企業出身の「キャサリン」がCEOに就任し、経営陣チームの健全化までの道のりを描いている。 また、他30ページ超で、書籍内で出てきた「モデル」について、解説があり、非常に親切な作りになっている。 モデル 下記の機能不全は、 「5つのまったく異なる問題で、個別に対処できるかのように誤

    『あなたのチームは、機能してますか?』を読んだ - @neiraza
    redogu
    redogu 2015/12/26
    やっと整理した
  • VRを追いかけるゼミやってます - @neiraza

    この記事はCyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015の11日目の記事です。 こんちわ!アドテクスタジオの小栗です。 国内初!スマートデバイス向けインフィード特化型SSPCA ProFit-X のアプリ面を担当し、プロダクトの成功の為にSDK開発から営業まで何でもやります。 今日はアドテクスタジオ内の活動である スキルアップゼミ について、僕のゼミ活動の紹介を通して、アドテクスタジオの雰囲気を少しでもお伝えできたらと思います。 スキルアップゼミとは? 2014年6月に発足したアドテクスタジオの横串活動で、大学のゼミと同様に少数メンバにて様々な研究をしています。 ゼミ活動は研究の成果を事業に活かすことを目的としています。 その中で僕は スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発 ゼミのゼミ長をしています。 『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と

    VRを追いかけるゼミやってます - @neiraza
    redogu
    redogu 2015/12/26
  • blockerList.json(コンテンツブロッカー)のサンプル - Qiita

    Content blocking extensionsの実装について Content blocking extensions が実装可能になり、iOS9よりSafariに広告ブロック機能が追加されたみたいな話しになっています。 この記事では細かい話しはさておき、blockerList.jsonを書く所だけピックアップします。 省略した分は下記記事などをご参照ください。 [iOS9]広告ブロック(Content Blocking Safari Extensions)の作り方 blockerList.jsonを書いてみる action と trigger で制御します。 下記例では、css-display-none で画面表示上から消すパターンと block でそもそもアクセスしないパターンで書いてみました。 前者なら該当セレクタ部分が表示されず、後者なら該当リソースが読み込まれません。 どっ

    blockerList.json(コンテンツブロッカー)のサンプル - Qiita
    redogu
    redogu 2015/09/29
  • 「ABC 2015 Summer – Android Bazaar and Conference」に参加してきました! | PR Blog

    redogu
    redogu 2015/09/10
  • 「ハコスコ対応アプリ:UnityとmBaaSでネット対応のゲームを作ろう」に参加してきました! | PR Blog

  • 【ハコスコもろた】ニフティさんの自社サービス推し推しイベントに行ってきた - @neiraza

    まず初めに・・・ 私は、株式会社サイバーエージェント アドテクスタジオにて、スキルアップゼミ『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発』のゼミ長をつとめています。 今回はゼミの一貫で、UnityVRを嗜みにニフティさんのハンズオンに参加してきました。 【ハコスコ対応アプリ】UnityとmBaaSでネット対応のゲームを作ろう!ncmb.doorkeeper.jp ハンズオン概要 UnityとmBaaS(ニフティクラウド)を使って、ユニティちゃんを秋葉原の町を疾走させるというゲームをつくってきました。 この秋葉原ってのは、ゼンリンさんがデータを一般向けに提供しているデータで、もんげーリアルです。 ちょっと、これじゃ分からないかもだけどー。 ハンズオンでは進行の方が充分な準備をしてくれていたので、特につまづくことなく、シミュレータ上で動くことを確認できた。 ハコスコでの動作確認まで

    【ハコスコもろた】ニフティさんの自社サービス推し推しイベントに行ってきた - @neiraza
  • みるボックスが届いた - @neiraza

    今の仕事を今日明日でひと段落させて、みるボックスで遊ぶんだ ここで買った みるボックス / Milbox 出版社/メーカー: WHITE Inc.メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る 公式milbox.tokyo

    みるボックスが届いた - @neiraza
    redogu
    redogu 2015/06/03
  • 会社でゼミをハジメマシタ - @neiraza

    ゼミ『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発』(株式会社サイバーエージェント アドテク部)を立ち上げ、ゼミ長になりました。 色々とデバイスを購入したり、合宿したり、勉強会したりしています。 その辺については、今週中に会社のブログで発表します。 そんなわけで、今回Qiitaに投稿したのは、 AndroidWearのネタアプリをリリースしたけど、公開されなくて困ったというネタです。 qiita.com

    会社でゼミをハジメマシタ - @neiraza
    redogu
    redogu 2015/06/02
    ゼミ
  • AndroidWear単体アプリを公開した! - Qiita

    AndroidWear単体アプリとは、mobile端末(Handheld)を使わずに、Watchのみで遊ぶアプリのことである(正式名称とか有るのかな)。 まず初めに・・・ 私は、株式会社サイバーエージェント アドテク部 ゼミ『スマートデバイス向けアプリのマネタイズ研究と実践開発』のゼミ長をつとめています。 そのゼミの一貫でAndroidWearで遊んでいます。 <緩募>下記を使ったサービス、アプリを僕たちに見せてくれる人 / 会社! 「AndroidWear」/「Apple Watch」/「Android TV」/「VR全般」など。 特典:弊社アドテクスタジオブログで紹介します 特典:ジュースご馳走します 以下、題。 APKを作成する AndroidStudioでAPKを作成する場合です。 Build -> Generate Signed APK... おなじみ?の手順です。 Andr

    AndroidWear単体アプリを公開した! - Qiita
  • 社内LTネタ ReactNative

    React Nativeが発表されました。 みんなでファーストインプレッションの交換やもくもくコーディングしましょう! カジュアルな感じでお話しましょう おれはReactNativeをこう思う! ReactNativeのいいところ、わるいところ ObjCのブリッジでどこまで使えるのか プロダクションに投入できそうか もうこんなのをReactNativeで作ったよ etc..

    社内LTネタ ReactNative
    redogu
    redogu 2015/04/21
  • ネイティブアドのすゝめ(Android) - Qiita

    家族とMacとネット環境さえあれば、どこでも生きていける@neirazaです。 今年の10月からサイバーエージェントのアドテク部AdTech NativeUnitてとこで、iOSおよびAndroid向けの各広告プロダクトのSDKをつくってます。 Android Studioのbetaがついに取れましたね。広告SDKを利用される方が、どんどんAndroid Studioに移行してくださると、仕事でも完全に移行できるのになーなんて、思ったりしてます。 最近、ネイティブアドのお仕事をしており、良い機会なので色々とまとめてみました。 さて、今回の内容ですが前半部分はネイティブアドのすゝめ(iOS)で一部扱った内容なので、既にご覧になった方は申し訳ないですが、読み飛ばしちゃってください。 ネイティブアドの概要 @neiraza的な解釈 「媒体に自然と表示し見せる、広告自体の呼び出し元となる枠」 ネ

    ネイティブアドのすゝめ(Android) - Qiita
    redogu
    redogu 2014/12/19
  • Swift ハジメマシタ - Qiita

    金曜日の夜、帰宅したら詳解 Swiftが届いてた!この著者にはObjective-Cでもお世話になりました。 家族とMacとネット環境さえあれば、どこでも生きていける@neirazaです。 今年の10月からサイバーエージェントのアドテク部AdTech NativeUnitてとこで、iOSおよびAndroid向けのSDKをつくってます。 自分のアプリをSwiftで書きなおしてみよう 自分のiOSアプリ ココ天気をObjective-CとSwiftの混在で書けば、滞っていた更新作業も捗り、Advent Calendarのネタも書けて一石二鳥じゃん!っておもったわけです。 開発時に見たリンクなど Obj-CとSwiftを両方みれる所が便利なような気がする iOS Developer Library Swiftって、どうやって書くのかなーとか分からない時に読みながら書いてた The Swift

    Swift ハジメマシタ - Qiita
    redogu
    redogu 2014/12/12
  • Google Objective-Cスタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • aBeacon ~iBeacon を Android で受信する~ | ギャップロ

    はじめに ここ最近 iBeacon が大きな注目を集めているようですが、これは iOS 7 特有の機能です。 ただし、これは Bluetooth LE 上で実装されている技術です。ならば、Bluetooth LE に対応したAPI が追加された Android 4.3 以降であれば、iBeacon 互換のプログラムを作ることが出来るかもしれないと考えました。 Android 4.3 以降で使用することの出来る BLE 機能でサポートされているのは受信のみになります。そのため今回の記事では、iBeacon 用の発信機からの信号を、Android アプリで受け取る実験をしてみることにしましょう。 Android で Beacon の信号を取得する 早速、Android で周囲にある Beacon 端末が発している信号を取得する方法を見て行きましょう。Beacon 側からは 発信機が出力している

    aBeacon ~iBeacon を Android で受信する~ | ギャップロ
  • iOS7 で iBeacon を使用してみよう ~応用編~ | ギャップロ

    はじめに ここ最近 iBeacon が世間で大きな注目を集めているようです。 前回の記事では、iBeacon の基的な機能や、その実装方法について紹介しました。今回は、実際に iBeacon を活用したアプリを作成する時に必要になる応用的な内容について紹介したいと思います。また、iOS 7.1 から対応した新たな機能についても紹介したいと思います。 今回の記事が、iBeacon アプリをより良いものにする手助けになれば幸いです。 すでに Beacon の範囲内にいる場合 前回の記事では、すでに Beacon の範囲内にいた場合、didEnterRegion コールバックメソッドが呼ばれないと説明していました。しかし、すでに範囲内にあるか否かの判定は可能です。iBeacon の実装方法に関しては前回の記事を参考にしていただければ問題なく行えると思いますので今回は省略させて頂きます。 すでに

    iOS7 で iBeacon を使用してみよう ~応用編~ | ギャップロ
  • iBeaconが発表されてもうすぐ1年。世の中どうなったのか!? | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。iOS 7が発表されもうすぐ1年経ちます。iOS 7の発表の中でも注目の機能としてiBeaconがありました。発表直後にかなり騒がれたiBeaconですが、1年経って、どのような状況なのかを調べてみました。 iBeaconとは? iBeaconを知らない方のために、一応こちらの資料を見ていただければと思います。 国内事例 国内でも様々な事例が出てきています。発表直後は、デモ的なものが多かったですが、1年経過すると実証実験を含め、国内の事例もたくさん出ています。種類別に紹介してみたいと思います。 情報提供系 iBeaconでイメージするサービスとして一番多いのが、情報提供とクーポン系のサービスではないでしょうか、特に情報提供はセキュリティ的にも考慮することが少ないため、iBeaconのサービスとして分かりやすく、一番導入しやすいものではないかと思います。 八

    iBeaconが発表されてもうすぐ1年。世の中どうなったのか!? | DevelopersIO
  • iBeaconついにメジャーへ。大リーグがiOS7の新機能iBeaconsの採用を決定 | O2OとオムニチャネルならスマートフォンECラボ

    以前こちらでも取り上げたiOS7の新機能iBeaconsが、大リーグでも採用されることが決まりました。 以前の記事: NFCキラー?お会計から顧客行動モニタまできちゃう、iOS7の新機能iBeacons MLB向けiPhoneアプリの開発者Marc AbramsonがMashableで、「GPSは室内では全然役に立たなかったけど、iBeaconsのポテンシャルにはしびれたね」と語っています。 MLBは今年2月よりAppleと密に協力して、iBeaconを使ったプロジェクトを進めていたそうです。 iBeaconsの機能を搭載した新しいMLBのアプリでは次のようなことができます。 スタジアムに近づくと、スタジアムでの今日の対戦などの情報をポップアップで教えてくれる。 スタジアムのゲートに来ると、入場用のバーコードをディスプレイに表示してくれて、さらに座席の場所まで教えてくれる。 パスブックと連

    iBeaconついにメジャーへ。大リーグがiOS7の新機能iBeaconsの採用を決定 | O2OとオムニチャネルならスマートフォンECラボ