タグ

2019年5月28日のブックマーク (7件)

  • 鼎談 全国学力・学習状況調査の4年間を振り返って | CiNii Research

    remcat
    remcat 2019/05/28
    福澤 光祐 + 樺山 敏郎 + 礒部 年晃 (2011)
  • 高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況

    これからの社会は,より変化の激しい世の中となることが様々な専門家から予想されている。高大接続改革は,このような次代を担う若者たちに,新たな価値を創造できる力(学力の3要素)を育むことを目的として,高等学校教育,大学教育,そして大学入学者選抜の三者を一体的に改革するものである。 稿では,多岐にわたる改革の中から,大学入学者選抜の改革の一つであり,平成29年5月16日に公表された「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況を中心に,お伝えするものである。

    remcat
    remcat 2019/05/28
    福澤 光祐 (2017)
  • 授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京大学大学院の開(ひらき)一夫教授らは27日、授業中の生徒の脳状態をリアルタイムに色で表すことで、学習指導に役立てるシステムの実証実験を公開した。三浦学苑高等学校(神奈川県横須賀市)の生徒24人と教師が協力。脳の働きを計測する装置を頭部につけて現代社会の授業を行った。 同システムは、授業中の生徒と教師の脳の活動を調べるため、携帯型の脳活動計測装置(fNIRS)を頭に付ける。教師のパソコンに無線で計測データが送られる仕組みで、生徒が課題に取り組む際の脳活動をパソコン画面に表示する。平静状態を青、脳活動が活発な状態は赤で表示される。最大40人を同時計測できる。 当日の授業では、教師が「国民主権とは何か」と質問を投げかけると、生徒が一斉に答えを紙に書き始め、脳の状態が活発になる様子をパソコン上で確認できた。 開教授は「先生が各生徒の脳活動をリアルタイムで見ることで、授業のやり方を工夫できる。今

    授業中の生徒の脳状態をリアルタイムで把握する技術、東大が高校で実証 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    remcat
    remcat 2019/05/28
    そんなんつけられたら寝られへんやないの >脳の働きを計測する装置を頭部につけて現代社会の授業
  • 第3回「年金広報検討会」の開催について

    標記について、以下のとおり開催いたしますのでお知らせいたします。 1. 日時 :令和元年5月29日(水)14:00~16:00 2. 場所 :東京都港区新橋1-12-9 AP新橋(5階 Ⅰルーム) 3. 議題 : (1)若年者向けライフプラン教育に関する調査について (年金シニアプラン総合研究機構) (2)年金広報コンテストについて (3)年金生活者支援給付金の広報について (4)年金広報の現状と今後の検討課題について (5)その他 ※ 議題については、今後変更が生じる場合があります。 4.傍聴の申込み方法 傍聴を希望する場合は、傍聴希望者の①「住所」、②「氏名」、③「所属」、④「職業」、⑤「電話番号」、⑥「FAX番号」、⑦「第3回年金広報検討会の傍聴を希望する旨」を記入の上(様式自由)、下記申込先宛にFAXでお申し込みください。 希望者が多数の場合は抽選となりますので、傍聴できない場合が

    remcat
    remcat 2019/05/28
    第3回「年金広報検討会」5/29 (明日) 開催なんだけど、なにこれ >(1)若年者向けライフプラン教育に関する調査について(年金シニアプラン総合研究機構)
  • 東京新聞:「生涯未婚率」やめます 「50歳時」に 政府、表現統一:政治(TOKYO Web)

    五十歳まで一度も結婚をしたことのない人の割合を示す「生涯未婚率」について、政府が表現を変更し、「五十歳時未婚率」に統一することが二十三日、分かった。「五十歳以降は結婚できないのか」といった意見を受け、「生涯」という言葉は正確性を欠くと判断。未婚化・晩婚化といったライフスタイルや結婚観の多様化に用語を合わせた形だ。 既に政府が刊行する一部の白書では生涯未婚率という言葉の使用を中止。人口推計などの統計で重要なデータとなるため公表は続けるが、今後は五十歳時未婚率に統一する方針だ。ただ用語が定着しているため、当面は併記する場合もある。

    東京新聞:「生涯未婚率」やめます 「50歳時」に 政府、表現統一:政治(TOKYO Web)
    remcat
    remcat 2019/05/28
    この表現はダメだろう >50歳までに一度も結婚したことがない人の割合。配偶者と離婚や死別をした場合は含まれない。
  • 地味だけれども実は重要な「政府統計」 – 不正はなぜ起こったのか? | 公務員総研

    厚生労働省の毎月勤労統計の不正問題が国会やニュースを賑わしていますが、そのような統計が存在したということ自体知らなかったという方も多いのではないでしょうか。 記事では「毎月均等統計」とはどのような統計なのか、不正はなぜ起こったのかということを説明し、統計の重要さについて説明します。 「毎月勤労統計」とはどのような統計なのか まずは、「毎月勤労統計」とはどのような統計なのが、今回行われた不正がどのような手法だったのかについて説明します。 「毎月勤労統計」とは? 「毎月勤労統計」とは「厚生労働省」が管轄している統計で、国が重要だと定めている基幹統計の一つで、労働者の雇用や給与、労働時間などについて調査している統計です。 「毎月」と名前がついているとおり、毎月調査、集計されています。統計の内容については以下のURLから確認してください。 *毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):https:/

    地味だけれども実は重要な「政府統計」 – 不正はなぜ起こったのか? | 公務員総研
    remcat
    remcat 2019/05/28
    >「毎月均等統計」とはどのような統計なのか
  • 勤労統計、再集計後も18年の常用雇用指数に不自然な断層

    remcat
    remcat 2019/05/28
    永濱利廣 (2019)-05-28 >サンプル替えに伴う断層< いやベンチマーク替えとか常用労働者定義替えとか調査期間延長とかいろいろ伴ってるんですが / そもそも何をどう修正して再集計したかが公表されてないしね