HTMLに関するrh-kimataのブックマーク (11)

  • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

    W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
    rh-kimata
    rh-kimata 2021/02/09
    歴史的な話。HTMLを追っている人には実情に合わせた整理が完了の話で、追ってない人には「へ―今そうなんだー」なのでこの廃止で直ちに影響を受ける人は多分殆どいない
  • プレーンテキスト Markdown 時代の終焉

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox くらいしか思い浮かばず、 GitHub や Trello などのグローバル勢に加え、 Qiita やはてなブログなど日国内向けのサービスでも当然のように Markdown が共通言語として使われているのに、その Markdown を捨てて WYSIWYG 化する1という戦略は疑問だった。 ひとむかし前の WYSIWYG は最悪で、Word での文書作成や Google Docs にも良い思い出がない。とにかく文章が書きにくい不自由なツールだった。 WYSIWYG 勢が力をつけてきている 一方で、お洒落な UI で話題になった Notion を使ってみると Markdown

    プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
    rh-kimata
    rh-kimata 2019/11/18
    “Markdown は HTML を書いたことがない人には難しい” 最終的にHTML文書を出力することを目的とする場合、なんであろうが "HTML を書いたことがない人には難しい" と感じている
  • カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて (builderscon tokyo 2018) - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:nanto_viです。先日開催されたbuilderscon tokyo 2018において「カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて」という発表を行いました。Webブラウザ上で、小説を縦組みで読むという機能に関するものです。その発表資料に補足と質疑応答の内容を加えて公開します。 なお、当日は資料を単一のHTMLファイルに切り出して、それをFirefoxで開き200%にズームした画面を映しながらプレゼンテーションしました。 カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて 自己紹介 nanto_vi (TOYAMA Nao) 株式会社はてな Webアプリケーションエンジニア Perl, TypeScript カクヨム KADOKAWA × はてな による小説投稿サイト 2016年2月正式オープン 縦組み表示 補足

    カクヨムでの縦組み表示の実装と、縦書きWebの将来に向けて (builderscon tokyo 2018) - Hatena Developer Blog
    rh-kimata
    rh-kimata 2018/09/11
    丁度今EPUBで縦書きの小説用のCSSを書いていたので、用途は違うが大変ためになる
  • XHTMLをHTML5に一括置換する方法

    Googleさんが4月21日までにモバイルフレンドリーなサイトにしないと、スマホ検索結果の順位を落とす(もしくはフレンドリーサイトを上げる)事を正式に発表した。 ということで、 レスポンシブウェブデザイン化を行なう際に必要なメディアクエリー等を使用するため、所有サイトをXHTML(XHTML1.0 Transitional)からHTML5に変換した。 といっても、HTML5で使えなくなったタグや要素は結構な量あるので、あくまでヘッダー部分とかのパッと見て目につく部分のみを変換しただけの簡易的なものなので注意。 まあ、検索エンジンはhtml5として読み取ってくれるからOKなんだけど、きっちりhtml5にするなら、がっつり勉強が必要と思われ。 とりあえず、以下置換した手順っていうか、置換したコード一覧。 置換したコード 以下の置換前・置換後のコードを置換ツールを使って変換した。 宣言文1 XH

    XHTMLをHTML5に一括置換する方法
    rh-kimata
    rh-kimata 2018/08/23
    id:bottomzlife id:mjy 万葉集はとにかく、W3CはXHTML1.xの各仕様をSuperseded Recommendation (代替された仕様) と言うステータスに変更済みで、今参照するならHTML5.xの仕様になります
  • http://twitter.com/rh_kimata/status/4809158759

    rh-kimata
    rh-kimata 2009/10/13
    id:kits 主にリンク回り (a要素に限らず、URIで他のソースを参照する場合) はよりよいHypertext文書になるよう、文章をhypertextとして再考すべきと思っています。具体的には「昨日の記事の続きですが~」というような文章など
  • あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる

    正規表現といえば、主にsedやawkといったUNIXのコマンドで、あるいはPerlPHPJavaScriptなどのスクリプト言語の中などで、プログラマーが文字列を操作するために使う道具でした。 その正規表現がHTML5でサポートされる見通しです。いままで正規表現を使わずに済んでいたデザイナやコーダーといった職種の方々も、いずれ仕事としてきちんと正規表現を扱わなければならない時代がやってきます。 HTML5のどこに正規表現が使えるようになるの? 正規表現は、input要素のpattern属性の中で使えることになる予定です。W3Cが2009年8月25日付け公開しているHTML5のワーキングドラフトの「4.10 Forms」の「4.10.4.2.8 The pattern attribute」では次のように記載されています。 The pattern attribute specifies a

    あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる
    rh-kimata
    rh-kimata 2009/09/29
    この記法をHTML4.01用のbrowserで使えるようにするjavascriptのライブラリつくれないかな、作れそうだな。HTML5仕様書読んでないからまだ良くわからないけど
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rh-kimata
    rh-kimata 2009/04/16
    XMLは処理系にやさしい (人間に厳しい) 仕様なので、人間が手で書くならHTMLにして、XMLにしたい場合、そのHTMLをプログラムでXHTMLに変換するよろし。変換に利点が見出せない場合、HTMLでも大丈夫
  • リンクと参照 (agenda)

    リンクは参照か - 徒書 及び iframeは参照か - 徒書 の補足を目的とした記事。別名「援護射撃」。 リンクとは何か リンクとは、開始リソースと終了リソースとの間の関係、繋がりのことです。この関係もしくは繋がりをブラウザがどう表現するかは、リンクの質ではありません(参照:link (Hypertext Terms))。 社会通念上は、クリック等すると画面遷移等が生じる「アンカーとなる文字列」のことをリンクと呼ぶようですが、ウェブページ制作者にとって、このような概念のごちゃまぜは恥です。 参照とは何か 参照とは、「あるリソースを他のリソースと照らし合わせてみること」です。また、「他のリソースを指し示すもの(ポインタ)」を意味することがあります。 あるリソースを他のリソースと照らし合わせてみること 他のリソースを指し示すもの(ポインタ) アンカーとなる文字列などはポインタとしての参照で

    rh-kimata
    rh-kimata 2009/04/09
    数年ぶりに読んで最終段落の意味がやっと解った(気がする)。
  • kitsのブックマーク / 2009年2月17日 - はてなブックマーク

    J2の九州3クラブが中心となり、今季からサテライトの「独立リーグ」を開始することが15日、分かった。福岡は2年連続、鳥栖と熊は今年からJサテライトリーグに参加せず。JFLのニューウェーブ北九州、V・ファーレン長崎を合わせた5クラブで独自のリーグを設立。名称や日程の詳細は未定だが、早ければ3月9日にも開始し、公式戦翌日の月曜を中心に、ホーム&アウェー方式で対戦する。移動経費の削減や、より現実的な強化につながると関係者は期待している。 Jサテライトリーグは昨年、6グループに分かれて実施した。九州勢が入ったFグループは大分、広島、鳥栖、熊、愛媛。年間8試合だが、減少傾向にあるトップチームの登録選手とユース在籍者しか出場できず、ピッチの基準も厳しいため使用会場も限られる。四国や、グループ分けによっては関西まで移動すると、経費負担も大きい。昨年の同リーグでは、負傷者が続出したチームが、終盤にユー

    rh-kimata
    rh-kimata 2009/02/17
    マークアップに依存しているし(ここは同意)、HTMLとしては依存していていいと思う(ここが不明)。例えば、#PCDATAとして番号が書かれていない序列リストは、マークアップに依存しているし、それでいいのと同じように。
  • ブログには無い、HTMLサイトの3つのメリット - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。座右の銘は「明日から気出す」です。 前回のエントリ、「ブログ全盛期だからこそ逆を行く――HTMLサイトの始め方(初心者向け)」が好評だったので、調子に乗って続きのエントリを書いてみました。 コメント欄でもリクエストをいただきましたが、 「HTMLサイトの作り方はわかった。でもブログより優れている点がわからないとわざわざ作っても……」 という方のために、ブログにはない、HTMLサイトならではのメリットをまとめてみたいと思います。 とりあえず手作り感があるとか、そういう当たり前の話はおいといて、それ以外について少ない脳みそしぼって無理やりひねり出してみました。 ※便宜上、HTMLを手書きして作る昔ながらのウェブサイトをHTMLサイトと呼びます。 ■まとめサイトを作りやすい たとえばゲームの攻略サイトや、特定のジャンルに特化したデータベ

    rh-kimata
    rh-kimata 2009/01/16
    タイトルからして、まるでブログがHTMLでできてないかのようだ。自動管理と手動管理のウェブサイトの違いといいたいらしいが、なんか色々突っ込みきれない。
  • _blankの挙動はブラウザ実装依存にすればいい。

    リンククリックの際に別窓を開く挙動になってるtarget="_blank"は、W3C的には、よろしくない方向らしい。 HTML / XHTML Strictではtarget属性が定義されていないとのこと。 target="_blank"は非推奨? | Web標準Blog | ミツエーリンクス HTMLの仕様書では、center要素やfont要素などの文書内容を意味づけするものではなく、見栄えを表現する要素や属性が「非推奨 (deprecated)」と定義されています。 しかしtarget="_blank"の場合は、この「非推奨」とはなっていません。ただし、HTML 4.0 やXHTML 1.0のStrict文書型では、target属性が定義されていないため利用できません。このためtarget属性を用いる場合は、Transitional文書型を選択する必要があります。 ふーん。W3Cが何故そ

    rh-kimata
    rh-kimata 2008/12/24
    HTML4.01の仕様書には"User agents may provide users with a mechanism to override the target attribute. " ( http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/present/frames.html#h-16.3.2 ) って書いてあるのだけど。違う話? 俺誤読してる?
  • 1