rmakiyamaのブックマーク (34)

  • アイドル・和田彩花に話しかけられながら美術館巡りができる! 三菱一号館美術館 館内限定で聴ける音声をRadiotalkで配信

    Radiotalk株式会社(東京都港区)は2月15日より、三菱一号館美術館(東京都千代田区)にて、アイドルの和田彩花さんと音声を通じて“友達感覚”の館内巡りを楽しめるコンテンツ「あやちょと巡る。画家が見たこども展」の配信をスタートします。 企画は、「開館10周年記念 画家が見たこども展――ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン」の会期中(2020年2月15日~6月7日)にあわせ、2月15日~4月6日に期間限定で行われるものです。 ■あやちょが“友達”として話しかけてくる! スマートフォンにイヤホンを接続しながら三菱一号館美術館の館内を歩くと、美術館が大好きな“あやちょ”こと和田彩花さん(以下、あやちょ)がイヤホンを通じて親しげな距離感で話しかけ、まるであやちょと“友達”として美術館巡りをしているような体験が味わえます。 ■【新感覚ポイント①】「耳元でささやく」バイノーラル録音

    アイドル・和田彩花に話しかけられながら美術館巡りができる! 三菱一号館美術館 館内限定で聴ける音声をRadiotalkで配信
    rmakiyama
    rmakiyama 2020/01/31
  • XTech×エキサイト=Radiotalk株式会社を設立 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

    西條晋一氏率いるXTech株式会社が、Radiotalk株式会社を設立した。同様に西條晋一氏が率いるエキサイト株式会社と協業し、音声配信プラットフォーム事業に参入する。 注目するのはスマホが日常生活に深く浸透することで生まれた「耳の可処分時間」。 Radiotalk株式会社が注目するのは下記4つ。 ①徒歩、電車、車など移動時間、 ②ランニング、散歩など運動時間、 ③仕事、勉強など作業時間、 ④家事、入浴など自宅で過ごす時間 これらの耳の可処分時間を活用して、音声コンテンツから情報を得る活動は今「耳活」と呼ばれている。 今後の市場拡大が予測される同業界で、同社が切りこむのは「コンテンツ」としての「話す配信」。SNSや動画配信サイトを通じてユーザーが情報を発信することが一般化する昨今、「話す」ことも配信コンテンツになるのではないかという考えだ。 音声の確認や編集ができ、ボイスチェンジも可能な「

    XTech×エキサイト=Radiotalk株式会社を設立 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア
    rmakiyama
    rmakiyama 2019/03/07
    > SNSや動画配信サイトを通じてユーザーが情報を発信することが一般化する昨今、「話す」ことも配信コンテンツになるのではないかという考えだ。
  • ボードゲームは「趣味の悪い」遊び!? それでも多くの人が惹かれてしまう理由とは - ライブドアニュース

    ボードゲームに親しむうちに「このゲームって誰が作ってるの?」と疑問に思い始めた人はいませんか? 「大手のおもちゃメーカーじゃない会社名が箱に書いてあるな」と気付いている人もいるはず。 今回は、年間販売数1万個以上の「コヨーテ」や、海外の愛好家も多い「枯山水」など話題の名作ゲームの版元、を取材。ドイツを中心とした欧米のゲームを、日語版として独自にリリースする会社の制作責任者・吉田恒平さんの「人生を変えたゲーム」とは? 当時マニアからも無視されていたゲームを「日進出」させたかった吉田さん自身がボードゲームと出合ったのは、どういうきっかけだったんでしょうか。中学生の頃、同級生のゲーム仲間だった沢田大樹(ニューゲームズオーダーの翻訳担当者)が「ドイツのボードゲームが面白いらしい」と言ってきたんです。当時(約25年前)の日の卓上ゲームの愛好者の間ではTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲ

    ボードゲームは「趣味の悪い」遊び!? それでも多くの人が惹かれてしまう理由とは - ライブドアニュース
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/11/26
    “最高のボードゲーマーって、勝つのが得意な人じゃなくて、他の人に「あいつにはメンツに入ってもらいたい」と常に思われる人だと思うんです。”
  • デザイン思考とデータ分析のミエナイ落とし穴 - Quipper Product Team Blog

    はじめまして、Quipper 東京オフィスでデザイナーをしております @daitorii です。 幼い頃は公園でよく落とし穴を掘っては友達が落ちて行く様を笑い転げて見ていました。なんでこんなのに引っかかるんだよ、俺は絶対に引っかからねえ。とは思っていたものの、もちろん自分も落とし穴にハマり(しかも結構壮大だったし若干トラウマ)、子供ながらになんとなく感じた古い記憶があります。 「自分が当たり前だと思っている前提や認識は、誰かにとっての当たり前ではない」 という事です。 今日はリアルな落とし穴の話ではなくデータの分析やデザイン思考の落とし穴の話。 ですが、実は根的な問題は同じような気もしています。 デザイン思考と科学的方法 最近よく「デザイン思考」という言葉を耳にする方も多いと思いますが、結局のところそれは何だということで Wikipedia 先生に聞いてみました。 デザイン思考(でざいん

    デザイン思考とデータ分析のミエナイ落とし穴 - Quipper Product Team Blog
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/11/12
  • タイタン所属・現役りんご農家芸人が語る「ライブで農家キャラを絶対やらない理由」 - Excite Bit コネタ(1/2)

    爆笑問題をはじめ、脳みそ夫や日エレキテル連合など、人気のお笑い芸人が多数所属するタレント事務所・タイタン。この事務所に唯一「現役りんご農家」として在籍する人がいます。 その名は「松尾アトム前派出所」さん。 長野県でりんご農家として働きながら、プロの芸人として都内を中心とした各地でお笑いライブへの出演を中心に活動。現在、エキサイトが運営するラジオ番組アプリ「Radiotalk」にて、自身の農家としての日常をネタにしたトークを配信しています。 りんご農家と芸人──。一見想像のつかない兼業ですが、いったいどんな経緯でこのような活動をしているのか。芸人として、りんご農家として目指しているものは…… りんご収穫のスケジュールを事務所が押さえている ──事務所で管理されているスケジュールには、農家としてのスケジュールも組み込まれていると伺いました。 松尾さん「はい、りんごの収穫時期はそこに注力させて

    タイタン所属・現役りんご農家芸人が語る「ライブで農家キャラを絶対やらない理由」 - Excite Bit コネタ(1/2)
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/10/25
    プロだ!おもしろい!
  • 深夜ラジオのパーソナリティに君もなれる!アプリでトーク音声募集、MBSラジオの試み - エキサイトニュース

    「フリートークをアプリに吹き込んでください! それを関西一帯に向けてラジオで放送します!」 大阪・MBSラジオがおこなう新しい試みがいま話題になっています。 フリートーク配信アプリに吹き込んで投稿 投稿に使用するのは、エキサイト株式会社が運営するフリートークアプリ「Radiotalk(ラジオトーク)」。 アプリを立ち上げて「録音ボタン」を押し、スマートフォンのマイクに向かっておしゃべりをするだけ。 アプリには期間限定で、明石家さんまさんや笑福亭鶴瓶さんやアリスさんなどがパーソナリティをつとめるMBSラジオの人気番組「ヤングタウン」のジングルにのせてトークができる機能も。むかし、部屋のラジカセに向かって「自分だけの深夜番組」を吹き込んでいた世代にはたまらない機能です! 吹き込まれたトークをMBSラジオのスタッフが審査し、優秀だったものは、8月29日(水曜日)深夜26:30からの番組「あどりぶ

    深夜ラジオのパーソナリティに君もなれる!アプリでトーク音声募集、MBSラジオの試み - エキサイトニュース
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/08/23
  • 限られた裁量の中で新規プロダクトを最短リリースした、という話 | アピール | 未来の教育を作る人のマガジン

    Mobile Developer|羽田 健太郎 新卒でヤフー株式会社に入社し、インフラのオペレーション改善や、iOSアプリ開発に従事。プライベートではハッカソンに参加したり、Go言語でWebサービス開発をしているマルチプレイヤー。2016年RareJobで唯一のMobile Developerとして入社し、ネイティブアプリケーション(iOS/Android)を担当。WebRTC技術を活用したサービス化のエンジニア責任者として、日フィリピンを横断し、ブロダクト企画から開発、運用まで担っている。 降って湧いた大きな裁量 「羽田くん、Skypeなくしてよ」 月一の上長とのMTGでなんとなく言われたその一言。 しかも「プロジェクト化は、今のとこないんだけど。」と仰る。え?1人??? 最初はとんちかと思って、 「iPhoneで屏風にskype出してVRでなんとかするアプリ」を作ろうと思っていたが、

    限られた裁量の中で新規プロダクトを最短リリースした、という話 | アピール | 未来の教育を作る人のマガジン
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/26
    “自分のスキルの強い部分を武器にして様々なツールや仕組みを使いつつ、強い人を巻き込みながらプロダクトに貢献するのが楽しい”ってすごく良いなあ
  • 裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ

    首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。 僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。 僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そ

    裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/25
    中途半端?な裁量労働制はやばそう…けど大手とかってありがちそうだこわい、
  • Square の採用プロセスについて

    2015年からサイボウズでAndroidデベロッパーとして勤めていたフランス人なのですが2017年の秋にAndroidデベロッパーとして Square社に応募しました。応募する側からして採用プロセスは合理的でやりやすかったので、この採用プロセスが他の企業にも似たような形で広まっていくと良いなと思って Square の採用プロセスを説明するためにこの文章を書きます。 応募インターネットで求人を見かけた事から始まりました。Android開発の世界じゃSquareが提供してるライブラリは誰でも見たことがあると思います。正直なところ、直接応募するのには不安があって、先に SNS 上で Squareの社員に声かけて話を聞いてみようと考えました。相談にのってくれた Squareの社員は親切な人で話が終わるところで「よかったら連絡先を教えてもらえばうちの人事から連絡がいくようにお願いするよ」と言ってくれ

    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/16
    間違って企業に合わない人(人間として、人材として)を採用するのが最悪だと思われています。良い人材を見過ごすよりも合わない人材を採用する方がコストが高いからです。
  • 「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    3年前にこんな話を書いたわけですが、皆さんご記憶でしょうか。 この当時は「平均への回帰」という言葉にその不毛さを託したわけですが、前回の記事に着想を得てもう少し今時っぽく論じることが出来るんじゃないかと思ったので、ちょっと書いてみようかと思います。 なお、言うまでもありませんが以下に示す例は完全に単なるシミュレーションであり、特定の事例を意味するものではありません*1。過去にデータ分析業界の内部で見聞された数々の事例の最大公約数的な部分をベンチマークとしてまとめたものとご理解下されば幸いです。またシミュレーション自体も特に数理的な厳密さを期したものではありませんので、そこもご了承あれ*2。 ビジネスの現場でよくある光景 一般に「PDCAサイクルをとにかく速く回す」のがビジネスを成功させる近道だと言われるわけです。そこで、こんなケースを考えてみます。設定としては、何かしらのeCommerce

    「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/13
    “長期的な上下動を反映するようなモデルに基づいて意思決定する方が、最終的には売上高・利益などのKGIの向上を図る上では有用”
  • 組織としての「価値観」をシェアすること|スズキアユミ(デザインメモ)

    友人と出かけた際に、ひと休みのために入ったカフェでチームビルディングの話が白熱してだいぶ面白かったので、帰ってから改めて考えてみました。 組織の中での二極化 これ、あるあるなんだな…と思ったのが、組織である程度人数が増えた時に、仕事へのやる気の「ある人」と「ない人」で二極化が起きること。 ちょっと語弊が起きそうなので言い換えると、仕事へのやる気度が「高い人」と「低い人」。もっと言うと「上昇志向」派と「安定志向」派だ。 この双方は驚くほど、お互いに相容れない存在。歩み寄ろうとして話しても、互いに言語レベルで通じないので、下手すれば一騒動起きる。 経験をしたことがある人は、そもそも土台のような、根が違うような感覚を持った人も多いはず。そう、そこから違うから、分かり合えるはずがないのだ。 だが、“組織”である限り、一緒に働く仲間である。どうにかしないと、分裂したままでは仕事にならない。 仕事

    組織としての「価値観」をシェアすること|スズキアユミ(デザインメモ)
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/11
  • 本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。昨日CXO Nightというイベントに登壇してきました。時間が限られていたので、あまりうまく喋れなかったなぁと反省しつつ、色々と補足しながら私が話した内容をご紹介します。 自己紹介をお願いします。私は多摩美のグラフィックデザイン学科を卒業し、新卒でDeNAに入社しました。1年間UIデザイナーとして働いた後に転職し、昨年4月からTHE GUILDで働いています。 現在は複数クライアントとお仕事をしていて、新規事業を立ち上げたり、UIデザイン、UXコンサル、デザインリサーチなどをしています。 今の会社で仕事をしようと思った理由は?大学では第一線で活躍しているクリエイターの教授陣と関わることが多かったので、デザインの奥深さや厳しさをぼんやりと感じていて、自分も将来は教授たちのような偉大なデザイナーになりたいと考えていました。 しかし社会人になって目の

    本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/10
  • これからのUXデザイナーの生存戦略 (飲み会議事録)|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    尊敬するUXデザイナーの先輩と、これからのUXデザイナーのキャリアについてお話しました、 その中で共感した内容を自分の解釈を含めてメモにしています。 “ただのUXデザイナー”にならないUXデザインのスキルというのは、将来的にはそれ単体で軸となるスキルにはならないのではないか?という予想です。 現在UXデザインを語っている先駆者の多くは、UXデザインを「モノづくりの基となる考え方」として、経営者からエンジニアまで幅広く使ってほしいモノと考えています。 これからの近い将来"UXデザイン"と言う考え方は、"ロジカルシンキング"のようなビジネスマン&クリエイターの基礎教養的なスキルとして広く啓発されていくのではないか? とお話しいただきました。 そうなった時に、 ・「エンジニアリング×UXデザイン」でシステムの設計とユーザー体験を結びつける ・「プロダクトマネジャー×UXデザイン」でユーザー目線

    これからのUXデザイナーの生存戦略 (飲み会議事録)|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/06
  • エキサイト20周年企画第七弾|TVドラマから読み解く!恋愛20年史 – エキサイト20周年記念サイト

    1998年から現在にいたるまでの20年間、ケータイの爆発的普及、マッチングサイトやSNSの誕生などによって、わたしたちの恋愛の形は大きく変わってきました。 この記事ではエキサイト20周年を祝し、わたしたちが熱狂してきた恋愛20年間を、数々の恋愛ヒットドラマから振り返ると共に、これからの恋愛について考えていきます。 前半はTVドラマ研究家の成馬零一先生のご協力を得て、TVドラマをもとに恋愛の20年間を振り返ります。そして後半はホストクラブやバー、「愛」をテーマにしたを扱う「歌舞伎町ブックセンター」を手がけるSmappa!Group会長の手塚マキさんにわたしたちの「恋愛の未来」についてお伺いしました。 どうかじっくりとお付き合いくださいませ。 【TVドラマ研究家 監修】TVドラマと振り返る恋愛20年史 バブル全盛期の1980年代後半、東京で広告やデザイナーなどの職業につく若い男女グループの恋

    エキサイト20周年企画第七弾|TVドラマから読み解く!恋愛20年史 – エキサイト20周年記念サイト
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/06
    チルチッタさんだ最高だ〜
  • UIデザイナー必見! アプリの導入画面で使われる主な4つの手法

    ユーザーがそのアプリの中で一番最初にふれる画面は、アイコンと同じくアプリの「第一印象」になると考えても間違いないくらい、大切な部分です。 だからこそ導入画面は、ユーザーの気持ちになって、ユーザーのことを考え、しっかりと設計しなければなりません。 今回はそんなアプリの導入画面によく使われる、4つの手法をご紹介します。 スプラッシュ まずはおそらく最も多くのアプリが採用しているスプラッシュという手法です。 ホームからアプリのアイコンをタップしたときに出る画面で、データローディングの時間稼ぎ、またはそのアプリをブランドとしてユーザーに認知させる目的で使われます。 たとえばツイッター公式クライアント。 アプリを起動したときの、この画面ですね。 みなさんご存知かと思いますが、ツイッターは少し特殊なスプラッシュで、 こんな風にどんどん鳥がせまってきて背景にコンテンツがあるという、面白いスプラッシュを導

    UIデザイナー必見! アプリの導入画面で使われる主な4つの手法
  • デザイン思考は強いチームを築く

    デザイン思考はイノベーションを促進するだけではなく、共通のボキャブラリー、生成物、信頼にもとづいたチーム文化を生み出すことで、チームを強くしてくれるのだ。 Design Thinking Builds Strong Teams by Sarah Gibbons on September 18, 2016 日語版2016年12月19日公開 どんな企業も1人の能力だけで成功することは不可能だ。成功している職場のベースになっているのはチームなのである。しかし、チームでの作業にはかなり大きなコストがかかる。共通の知識や前提、ボキャブラリー、文化といった、メンバー同士の共通の土台を築くのに時間を費やさなければならないからである。強いチームというのは共通の土台がすでにできあがっているので、コラボレーションによってもたらされるメリットがコミュニケーションのオーバーヘッドを上回る。その結果、こうしたチー

    デザイン思考は強いチームを築く
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/02
    “端的にいうと、チームというのは、うまくコミュニケーションがとれる速さでしか進めない。”
  • 『B1グランプリ(Bug Bash)』を2時間やって細かいIssueを洗い出しました - Kyash Product Blog

    KyashAndroidアプリを開発している@konifarです。 最近Kyashで始めた『B1グランプリ(Bug Bash)』という取り組みがなかなかよかったので、事の経緯と結果をまとめておこうと思います。 結論からいうと「2時間やってバグや改善点が70個くらい出た上にちょっと楽しかった」という話です。 細かいバグをどう減らすか問題 サービスのバグをどう減らすかという問題は、きっと多くの会社が抱えているのではないかと思います。弊社Kyashも例外ではありません。 どの会社でもクリティカルな問題はすぐに直していると思いますが、「ここって何か変じゃない?」「ここはこうした方がいいよね」くらいのちょっとした問題は気づかぬうちに溜まって放置されがちです。 Kyashでも「誰がいつ直すかは別の問題として、まずはそれらの問題を洗い出してみないと始まらないよね」という話があり、ミーティングの中で上が

    『B1グランプリ(Bug Bash)』を2時間やって細かいIssueを洗い出しました - Kyash Product Blog
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/02
    “「誰がいつ直すかは別の問題として、まずはそれらの問題を洗い出してみないと始まらないよね」”
  • Polishing UI: Android StateListAnimator

  • Android Architecture ComponentsのViewModelとDialogFragment - visible true

    Android Architecture ComponentsのViewModelとHolderFragmentとActivity-Fragment間通信と。 - visible trueを書いたあと、 ああ、ViewModelでActivity-Fragment間通信するやつ、FragmentDialogでやるとよかったのか— 八木 (@sys1yagi) August 23, 2017 ということで試したら行けました。 Source https://github.com/sys1yagi/aac-viewmodel-with/tree/master/fragment-dialog MainViewModel コールバック的な値をLiveDataで定義する。今回はUnitにしてるけどなんでもよさそう。 class MainViewModel : ViewModel() { val dia

    Android Architecture ComponentsのViewModelとDialogFragment - visible true
    rmakiyama
    rmakiyama 2018/02/01
    “DialogのためのLiveDataはonCreateでobserveしないと、process killレベルのActivity破棄が起こった時にはずれてしまうので注意。”
  • How we grew from 0 to 4 million women on our fashion app, with a vertical machine learning approach

    My name is Gabi (my bio), and I’m the CEO and co-founder of Chicisimo. We launched three years ago, our goal was to offer automated outfit advice. Today, with over 4 million women on the app, we want to share how our data and machine learning approach helped us grow. It’s been chaotic but it is now under control. Our thesis: Outfits & closets are the best assets to understand people’s taste. Under

    How we grew from 0 to 4 million women on our fashion app, with a vertical machine learning approach