タグ

2011年11月7日のブックマーク (6件)

  • またまた『茶会新報』ほか五ネタ

    松尾匡のページ11年11月3日 またまた『茶会新報』ほか五ネタ トップページにも書きましたが、このサイトで自分の『痛快明解経済学史』のことを、一貫して『痛快明快経済学史』と書いていたことに気づきました。って言うか、自分のの正しいタイトルを出版後二年もしてはじめて認識した次第。OΓ乙。 それで気づいた限り修正しておきました。来ならば、取り消し線を引いて修正箇所がわかるようにしておくべきところでしたけど、この場合、書名で検索をかける人が出ると思いますので、引っかかるようにきれいに直しておきました。 さて、夏休みに書き上げるはずだった新書原稿は、まだA4で5ページほど書き出したばかりで進んでいません。言い訳すると10月はじめには前回のエッセーで書いた報告があってしばらく論文作ってたし、10月末には自分が編集委員している経済理論学会の雑誌に載せる書評原稿の締め切りがあったし。その書評書き終わ

    rna
    rna 2011/11/07
    後半「「短期」の景気循環と「長期」の経済成長を区別」せよという話。長期は民間の自由市場、短期は公的政策で対応するのがオーソドックスな経済学の結論なのに、何故みんなその逆(成長戦略+自己責任)なのか、等々。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • なぜTPP反対論が盛り上がるのか - Baatarismの溜息通信

    野田政権がTPP(環太平洋経済連携協定)への参加方針を打ち出してから、日中で反対の声がわき起こっています。従来貿易自由化に反対であった農業団体などの利害関係者だけではなく、それとは関係の無い一般の人にも反対意見が多く、ネットでも反対意見が大勢を占めているように見えます。 このようなTPP反対論で最近有名になっている中野剛志氏(経産官僚・京大准教授)の意見を読んでみました。簡単にまとめると、TPPでは日の輸出は増えず、米国からの輸入ばかり増えるから、日にとって損な協定であるというのが、反対理由のようです。 中野剛志(経産官僚・京大准教授)の、TPP解説がわかりやすすぎる!―日がTPPで輸出を拡大できない理由:ざまあみやがれい! このような意見の背後にあるのは、貿易で利益を得ることを国益と考え、輸出を善、輸入を悪と考える、重商主義という考え方でしょう。この考え方では貿易とは輸出国が輸入

    rna
    rna 2011/11/07
    コメント欄の菅原さんは、もうちょっと、いや、もっと、どう言えば誤解されたり反感を買ったりするか予測して言葉を選んだほうがいい、いや、そうするべき。これじゃほとんど失言レベルだよ…
  • 比較優位についての誤解 : 池田信夫 blog

    2009年02月13日12:14 カテゴリEconomics 比較優位についての誤解 経済学の基的な概念を理解していない人が世の中に多いことは何度も書いてきたが、それが東大経済学部(経営学科)の教授となると深刻だ。『文藝春秋』3月号で、藤隆宏氏はこう書く:自由貿易の下、貿易財の輸出可能性(表の競争力)は、他国との生産性(裏の競争力)の差の大きさで決まる――200年前に古典経済学の巨人、D.リカードが喝破した「比較優位」は、経済学で最も頑健な論理の一つである。(p.191 強調は引用者)これは間違いである。次のウィキペディアの記述が正しい:比較優位とは、たとえ、外国に対して低い生産性しか実現できなかったとしても、貿易においては優位に立っていると言う考え方である。たとえば、ワインと毛織物という商品があったとして、小国と大国がそれぞれどちらの商品も生産していたとする。小国:労働者一人当たりで

    比較優位についての誤解 : 池田信夫 blog
    rna
    rna 2011/11/07
    こういうマトモな記事を書くのはノビーにとって比較優位でないのでもっと電波ゆんゆんに専念して頂きたい…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    道路除雪の若き担い手来たれ!新潟県が気で募集 免許取得経費を助成、「1人乗り」拡大も検討…技術大会などPRにも注力「息の長い取り組みに」

    47NEWS(よんななニュース)
    rna
    rna 2011/11/07
    2008年の記事。放影研と同じデータで違う結果を出してるのだけど放影研の統計処理に問題があるということだろうか? その後の評価はどうなっているのか?
  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

    rna
    rna 2011/11/07
    大政奉還、東インド会社設立、浅野内匠頭殿中刃傷事件のプレスリリース