タグ

環境問題に関するropebreakのブックマーク (13)

  • 電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題

    電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。 環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について研究を行った。 ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかにすぎないというものだ。 この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布

    電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題
  • カウンターカルチャーとしてのヨーロッパの「グリーン」がニッポンで「エコ」と「ロハス」に姿を変える壮大なる旅路(前編) | WIRED VISION

    カウンターカルチャーとしてのヨーロッパの「グリーン」がニッポンで「エコ」と「ロハス」に姿を変える壮大なる旅路(前編) 2008年10月20日 環境国際情勢カルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 奈良・正倉院の宝物からジャミロクワイ、そしてミシュランと古来より綿々と西域の新奇なる文物が朝に伝えられてまいりました。そして、我々現代ニッポンジンの生活にさまざまな恩恵と知恵をもたらしています。ジャズとファンクとポップスの適切な調合方法とか、彼女の誕生日の晩餐は1年前に予約しなくてはいけないこととか。ユーラシア大陸の西端にあるヨーロッパ半島で生まれた「環境保護運動」も、そのような文物の一つであります。 よくヒトから聞かれるし、ジブンでも考えるんです。なんでヨーロッパ人は環境保護に熱心なのかって。人権とかならやっぱホロコーストの記憶みたいな

  • 水素エネルギーの未来を握るのはやはり石油業界なのか? - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    水素エネルギーの未来を握るのはやはり石油業界なのか? 原文タイトル:Big Oil's Hydrogen Future 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:William Pentland 原文公開日時:2008年6月20日 こんな皮肉はどうだろう? 未来のクリーンな燃料は結局、現在の石油業界の大手によって開発されるかもしれない。 世間は、太陽光エネルギーや風力やエタノールの話題で持ち切りだ。だが一方で、石油・ガス業界はひそかに数十億ドルを投じて、将来天然ガス(何かと話題の液化天然ガスも含めて)が、石油や石炭に取って代わることに賭けている。それも、ガスをそのまま燃料にするだけではない。専門家の間では、水素ベースの環境にやさしい経済を築くには、採算性の点から天然ガスを利用するのが唯一の道だという見方が広がっているのだ。この巨大な市場が確立されれば、石油業界

  • CO2増加で海洋酸性化が急激に進行中:「6500万年前の恐竜絶滅時のレベル」へ | WIRED VISION

    CO2増加で海洋酸性化が急激に進行中:「6500万年前の恐竜絶滅時のレベル」へ 2008年7月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image: Margaret Wertheim/Flickr 二酸化炭素の排出を速やかに削減しなければ、自然界でもっとも色鮮やかな構造物であるサンゴ礁が消滅し、回復には気の遠くなるような年月がかかるだろう。科学者たちが7月3日(米国時間)にこのような警告を発した。 世界の海洋は、産業革命後に人間が排出した二酸化炭素の40%を吸収してきたが、これによって海洋の化学的性質が変化してきている。すでに、基的に塩基性である海水の水素イオン指数(pH)は現在、産業革命以前と比べて約0.1(10%)酸性化しており、今世紀半ばまでには酸性化がさらに進む可能性がある。 研究者らはまた、科学誌『Science』の論説の中で、二酸化炭

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    ここまで、ずっと途上国全体を視座に置きながら中国とインドを中心に書いてきて、「では、いったいこの2カ国は、環境に関する国際的なランキングでは何位に位置するのだろうか」と疑問が湧いてきた。日や欧州より上であることはないだろう、ということは察しがつく。この2カ国には頻繁に行っているが、空気ひとつとっても、日の方が、かなり綺麗になった。空き地も綺麗だ。煙突も少ない。 しかし、思ったよりランキングが上だったらどうだろうか。例えば米国より上だったりしたら。中国やインドは、こんな問題を抱えていると書いてきた私が狼少年になってしまう。そんな筈はないだろうが、何か客観的な指標はないだろうかと、ネットや英文雑誌を探していたのである。 よいものが一つ見つかった。それはエール大学環境法政策センターとコロンビア大学国際地球科学情報センターが共同で作成した「環境パフォーマンス指数2008」で、149カ国・地域の

  • 動画:海水にはプラスチックの破片が大量に | WIRED VISION

    動画:海水にはプラスチックの破片が大量に 2008年1月11日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 新年を迎えて、私は例によってあまりに多くの誓いを立てたのだが、さらにもう1つの誓いを加えることにした。私が真剣に取り組もうと考えていること、それはプラスチックの使用量を減らすことだ。 人類は、およそ6500億トンのプラスチックを毎年作り出しているが、このプラスチックは少なくとも数千年間は消えてなくなることはない。その間にも何兆トンものポリマーが次々と小さな破片となり、やがて植物や動物に吸収され、最終的には人体に取り込まれることになる。 プラスチックだけならそれほど心配はいらない。だが、プラスチックには柔軟性を増す、難燃性を強めるといった有用な性質を持たせるため、化学物質が添加されている。この化学物質が、発ガン物質、神経毒、それに環境ホルモンなどを含む、恐ろしい

  • How the companies line up | Greenpeace International

    Embed this We first released our 'Guide to Greener Electronics' in August 2006. The guide ranks the 18 top manufacturers of personal computers, mobile phones, TV's and games consoles according to their policies on toxic chemicals, recycling and climate change.

    ropebreak
    ropebreak 2007/10/16
    Dell(良い)とHP(最悪)の差の存在とその開きに驚いた。
  • Greenpeace「Apple社製品などに有害化学物質が」 | WIRED VISION

    Greenpeace「Apple社製品などに有害化学物質が」 2007年10月16日 環境 コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月16日 Photo Credit:Greenpeace 米Apple社のSteve Jobs最高経営責任者(CEO)が5月に発表した環境方針(日語版記事)を、環境保護団体『Greenpeace』が称賛したという過去記事(日語版記事)を記憶されているだろうか? しかし、どうやらApple社は、Greenpeaceの基準を満たすには問題が山積みのようだ。 Greenpeaceが行なった一連の調査結果によれば、Apple社のクールな機器の内部に、危険な可能性がある化学物質が複数あるという。 具体的には、『iPhone』について、アンテナ部分に窒素化合物のほか、ヘッドフォン・ケーブルのポリ塩化ビニール(PVC)コーティング

  • 地球工学的な温暖化対策がビジネスに:無規制に乱立する現状(1) | WIRED VISION

    地球工学的な温暖化対策がビジネスに:無規制に乱立する現状(1) 2007年10月16日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年10月16日 フィリピンのピナトゥボ山が1991年に噴火したとき、1000万トンの硫黄が大気中に放出された。その結果、日光が遮られ、地球の気温は一時的に摂氏約0.5度下がった。ロシアの研究者たちはこの冷却効果を得るため、大気中に大量の硫黄を放出することを提案している。 Photo credit: 国連環境計画 人類が今すぐ化石燃料への依存をやめたとしても、温室効果ガスによる大気汚染が大幅に改善されるのは何十年も先のことだろう。ところが、超大型タンカー数隻分の鉄を両極の海に投げ込むだけで、すぐにも問題が解決するかもしれない。 これは、大きな議論を呼んでいる鉄散布[海洋に鉄を撒いてプランクトンを増殖させ、二酸化炭素を固定、減少させ

    ropebreak
    ropebreak 2007/10/16
    「効果のほどは定かでなく、逆に地球環境を破壊する危険もあるが、これらを取り締まる国際的な規制はないに等しい。」
  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると

    ropebreak
    ropebreak 2007/10/09
    先週R25最終頁の高橋秀実コラムと着目点同じだが内田節は不誠実。高橋曰く、気候学者によると地球は氷河期に向かっており温暖化はその流れを遅める効果がある、と。ブレーキどころかバックギアで慌てているのが現状?
  • ラブロック博士の提案「温暖化対策に巨大な海中パイプ」 | WIRED VISION

    ラブロック博士の提案「温暖化対策に巨大な海中パイプ」 2007年10月 2日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年10月02日 まるで、Bill PullmanとBruce Willis主演の新作映画の筋書きのような話だ――何かと論争を呼んでいる科学者のJames Lovelock博士とChris Rapley氏が、大洋にパイプを敷設し、海面下200メートルほどの海洋深層水を海面にくみ上げ、「地球の自然治癒力を刺激する」ことをまじめに提案している。 地球そのものが一種の生命体だとするガイア説の提唱者であるLovelock博士と、ロンドンの科学博物館の館長を務めるRapley氏は、『Nature』誌に先ごろ投書を寄せ、この提案を行なった。 「大洋へのパイプ敷設で地球の自然治癒力を促進」と題された投書の中で、2人は計画を次のように説明している。

    ropebreak
    ropebreak 2007/10/02
    目先の環境問題の解決に大きな環境変化を起こすリスクに無頓着。さすが急進的原発推進派のラブロック博士です。地球温暖化防止のために核の傘を利用して日光を遮ろうという某○ーバード大の研究と同根。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709222351&page=2

    ropebreak
    ropebreak 2007/09/26
    バイオ燃料のための耕作地拡大で森林は消滅するわ、燃料用作物の大量収穫のために遺伝子操作作物が導入され花粉が飛ぶので自然作物も遺伝子操作作物化するわで、先物関係者等一部しか潤わないバイオ燃料にトドメ期待
  • http://www.asahi.com/international/update/1213/001.html

  • 1