タグ

ryuzeeのブックマーク (10,602)

  • Team OKRs in Action

    From Strategy to Real Results OKRs have become a popular way to connect strategy with execution in large organizations. But when they are set in a top‑down cascade, they often lose their meaning. Teams receive objectives they didn’t help create, and the result is weak commitment and little real change. High‑performing teams work in another way. They define their own objectives in an organization t

    Team OKRs in Action
    ryuzee
    ryuzee 2025/08/18
    とてもよくまとまってる
  • Daily Scrumを起点に自動化を加速する - Vibe CodingによるSREチームの業務改善

    こんにちは。ビズリーチのHRMOS SREチームの神田です。「HRMOS(ハーモス)」シリーズの各種サービスの信頼性向上や運用効率化をミッションとして、スクラムをベースとした開発手法で日々改善に取り組んでいます。 稿では、私たちのチームで自然と始まった「Vibe Coding」というアプローチを紹介します。これは、生成AIの力を借りて、Daily Scrumでの日常のちょっとした会話やアイデアを即座に形にし、日々の業務を改善していく取り組みです。 この記事が、開発現場でのAI活用や、私たちのチームがどのように新しい技術を取り入れ、日々の業務をより良くしているか、その一端に触れていただく機会となれば幸いです。 はじめに:改善を阻む小さな課題 開発現場では、日々の業務に追われる中で、こんな課題に直面することがないでしょうか。 「このログ確認、毎回手作業でやるのは非効率だ…」 「自動化したいが

    Daily Scrumを起点に自動化を加速する - Vibe CodingによるSREチームの業務改善
    ryuzee
    ryuzee 2025/07/11
  • Docker環境にCapybaraを導入する

    services: ... chrome: image: seleniarm/standalone-chromium ports: - "4444:4444" # ref: https://github.com/seleniumhq-community/docker-seleniarm#--shm-size2g shm_size: 2gb 私はM1 macユーザーなので、Seleniumが配布しているイメージの中でも、seleniarm/standalone-chromiumを用いた。ARMでない方はselenium/standalone-chromeなど、環境に合わせて選んでください。 ちなみに、4444ポートをバインドすることで、http://localhost:4444でSeleniumのダッシュボードをみることができるようになる。 3. Capybaraの設定 spec/rails

    Docker環境にCapybaraを導入する
    ryuzee
    ryuzee 2025/01/29
  • WSL2 メモリ不足の対策

    概要 WSL2を長時間使用するとメモリの使用率が100%近くなりPCが動かなくなる問題の対処。 Ryzen CPUを使用している場合、iGPUが悪さをしておりメモリーリークが発生する模様。 BIOSからiGPUを無効化すれば解決する (勿論CPUGPU機能は使えなくなるので、dGPUが必要になる) 尚、Intel製のCPUで検証できる環境を持ち合わせていなかったため同様の事象が発生するかは不明。 事象 WSL2を長時間使用するとメモリの使用率が100%近くなりPCが動かなくなる。 WSLの再起動をしても解消されず、根の解決は再起動するしかない。 環境 HW CPU: Ryzen 5 7600 RAM: DDR5 PC5-38400 16GBx2 GPU: Radeon RTX570 8GB SW OS Windows 11 Home バージョン 32H2 (OSビルド 22631.34

    WSL2 メモリ不足の対策
    ryuzee
    ryuzee 2025/01/28
  • WSL2使用時のメモリ枯渇への対処 - Qiita

    WSL2使用時のメモリ枯渇問題 WSL2を使用しているとVmmemというプロセスのメモリ使用量が増加し続け(Linuxがファイルキャッシュ中心にメモリを確保し続け、開放もしてくれない)、Windowsホストのメモリが枯渇してフリーズしてしまいます。 以下の条件で発生しやすく、これらが組み合わさるとより発生しやすくなるようです。筆者の環境でもこの問題が発生しましたが、1と2が当てはまっていました。 VSCode + Remote Extension(WSL)の使用 Docker Desktop WSL2の使用 大きなコードベースでの開発 この問題については以下の記事で詳細に解説してくれているので参考にしてください。 対処方法 対処は大きく2つ、 WSL2のメモリサイズの上限を設定 定期的なキャッシュクリア です。以下に方法を記載しておきます。 対処方法1: WSL2のメモリサイズの上限を設定

    WSL2使用時のメモリ枯渇への対処 - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2025/01/28
  • Manage the Growing Pains of Scaling an Agile Team | Agile Alliance

  • 安全に倒し切るリリースをするために:15年来のレガシーシステムのフルリプレイス挑戦記

    はじめに こんにちは!あっという間に秋が終わり、クリスマスソングが流れる季節がきましたね。 今回は、どうやら多くの人が苦しんでいると聞くレガシーシステムと向き合う話です。 弊チームでは先日、15年来のレガシーシステムを、バグ0でリプレイス&新機能の追加リリースを実施することに成功しました!既存機能の改修ではなく、既存を大きく作り替えつつI/Oも変えるというものだったので、新しい検証方法やリリース手法を組み合わせてリスクを最小限に抑える方法をとりました。 今回は、その予期せぬトラブルを未然に防ぐことができた「安全に倒し切ったリリース」についてお話します。他のプロダクトでも応用可能な方法なので、システム刷新を検討している方の参考になれば幸いです! なぜ安全に倒し切りたいか 私たちが今回触ったのは、前述の通り15年前から存在する、プロダクトの中でも最もレガシーに類される場所です。以前からパフォー

    安全に倒し切るリリースをするために:15年来のレガシーシステムのフルリプレイス挑戦記
    ryuzee
    ryuzee 2024/11/06
    これはすばらしい!
  • https://nkdagility.com/resources/blog/embrace-uniqueness-why-creating-your-own-scaling-practices-leads-to-business-success/

    ryuzee
    ryuzee 2024/11/04
    「複雑でダイナミックなビジネスを画一的な枠組みに当てはめようとすると、大失敗につながる可能性がある。成功を収めている商用ソフトウェア企業は独自の状況に合わせて実践方法を調整することで成功を収めている」
  • Scaling Agile: The Uncomfortable Truth — Age-of-Product.com

    ryuzee
    ryuzee 2024/11/04
    スケーリングの不都合な真実
  • Scaling Scrum to the Limit | Scrum.org

    ryuzee
    ryuzee 2024/11/04
    Scrumにおけるチームのスケールモデル
  • 初心者向けスクラム理解度クイズ

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム初心者向けに理解度クイズを用意しました。 内容はスクラムガイド2020とアジャイルソフトウェア開発宣言をもとにしています。 問題は全部で30問です。正答率90%以上が合格ラインです。 (なお、この試験はScrum Alliance認定スクラムマスターの試験とは一切関係なく、レベル感を示すものでもなければ、合格を保証するものでもありません。あらかじめご承知おきください)

    初心者向けスクラム理解度クイズ
    ryuzee
    ryuzee 2024/10/24
  • Findyの爆速開発を支えるPull requestの粒度 - Findy Tech Blog

    こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 既に皆さんも御存知かと思いますが、弊社では開発生産性の向上に対して非常に力を入れています。 以前公開した↓の記事で、弊社の高い開発生産性を支えている取り組み、技術についてお話させていただきました。 tech.findy.co.jp ありがたいことに、この記事を多くの方に読んでいただき反響をいただいております。 そこで今回は、↑の記事でも紹介されている「Pull requestの粒度」について更に深堀りしてお話しようと思います。 Pull requestの粒度は、弊社にJOINしたら最初に必ず覚えてもらう最重要テクニックの1つです。 それでは見ていきましょう! 大きなPull request 適切な粒度とは 適切な粒度を維持するために タスク分解 迷ったら小さく レビューを最優先にする CI高速化 featur

    Findyの爆速開発を支えるPull requestの粒度 - Findy Tech Blog
    ryuzee
    ryuzee 2024/10/07
  • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用いただ

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)
    ryuzee
    ryuzee 2024/06/10
    こういうまとめは便利
  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

    大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
    ryuzee
    ryuzee 2024/02/22
    いい話だなー!
  • (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book

    稿は Gergely Orosz 氏によって書かれた次の記事の日語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 blog.pragmaticengineer.com また稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日語翻訳の不具合または誤訳については Gergely Orosz 氏ではなく、稿のコメント欄にお願いします。 著者も機械翻訳を下地にしたやり方に関心をもたれたようです。 The article translated to Japanese: https://t.co/4uynyyhm4E The author was transparent and noted that the article is a modification of an ML-translated article. This person managed to transl

    (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book
    ryuzee
    ryuzee 2023/09/04
    どこまで構造が必要なのかは、組織や従業員の成熟度、スキルによるからな。すごくスキルのある人を(高給で)雇ったなら、結果が出てる限りその人たちがいちばんいいと思うやり方でやってもらうのがいいでしょう。
  • NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab

    NTTコミュニケーションズでエンジニアとして勤務する傍ら、ポッドキャスト『fukabori.fm』配信やさまざまなイベント登壇など、幅広く活躍されている岩瀬義昌(@iwashi86)さん。意外にも、新卒でNTT東日に入社した際は現在のような多忙なキャリアを描いておらず、「無理せず生きていきたい」と思っていたそうです。 入社して5年ほどたったときに成長に頭打ちを感じ、「当に自分はこの道を歩みたいのか?」と悩んだ岩瀬さん。なぜ転職ではなく、NTTグループ内での転籍という道を選んだのでしょうか。 その選択で得た刺激、デブサミで受けた衝撃、意外な人事部への異動……。「日IT業界を変えたい」という現在の思いに至るまでのキャリアについて、お話を伺いました。 「無理せず生きていけたら」とNTT東日に入社 入社5年で感じた「頭打ち」、キャリアパスへの疑問 プライベートも含めた総合的な判断で選んだ

    NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab
    ryuzee
    ryuzee 2023/05/18
    いい話だなー
  • アジャイルコーチはなにをコーチングするのか?吉羽龍太郎さんに聞く、組織にアジャイルを取り入れるアプローチ - Agile Journey

    組織にアジャイルな考え方やプラクティスを取り入れていく際、アジャイルに関して豊富な知識と経験を持つアジャイルコーチは非常に頼りになる存在です。Agile Journeyを読む方であれば、もしかしたらコーチングを受けた経験をお持ちかもしれません。 ただし、「アジャイル」は考え方や価値観であり、単一の実装形態があるわけではなく、また、アジャイルに取り組みたいと考える組織の規模や業種、メンバー構成も当然ながらまちまちです。このように前提が不確実な状態で、アジャイルコーチはいかにして依頼する組織の課題と改善のアプローチを見つけていくのでしょうか。 稿では、こうしたアジャイルコーチにまつわる疑問を、数多くの組織の改革にコーチとして携わってきた吉羽龍太郎(よしば・りゅうたろう / @ryuzee)さんに投げかけます。組織に内在する課題の見つけ方、アジャイルな取り組みを進めていくための準備やアプローチ

    アジャイルコーチはなにをコーチングするのか?吉羽龍太郎さんに聞く、組織にアジャイルを取り入れるアプローチ - Agile Journey
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/17
    アジャイルコーチに関するインタビューを受けました。雑多に話したのにとてもうまくまとめてくれましたので是非ご笑覧くださいー!
  • モブプログラミングを1年以上継続するコツ - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、メディアプロダクト開発部のマーケティングサービス開発グループ(通称msdev)の id:asonas です。msdevウィーク最後の記事です。チームメンバーの記事も是非読んでみてください。 クックパッドの toB 向け事業における ChatGPT API の活用事例紹介 - クックパッド開発者ブログ ポリモーフィック関連を活用し、森羅万象の「いいね」を実現する手法 - クックパッド開発者ブログ マーケティングサービス開発グループでは毎週月曜日13時から17時の決まった時間にモブプログラミングを実践しています。 このモブプログラミングの枠は1年以上継続していて、毎週様々な課題の解決や機能の開発をしています。この記事ではモブプログラミングを長く継続するためのコツをお伝えします。 モブプログラミングとは まず、モブプログラミングとは、チームメンバーが同時にコーディングを行う手法です。

    モブプログラミングを1年以上継続するコツ - クックパッド開発者ブログ
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/16
    「毎週決まった曜日と時間に開催すること」というのは複雑さを減らす上でわかりやすい
  • スクラムを導入してチーム状態を可視化し持続可能なチームを目指す - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、計測プラットフォーム開発部システム部SREブロックの市橋です。2021年4月に新たに発足したチームで未経験ながらリーダーを任され、気づけば約2年が経過していました。これまでを振り返ってみると、まっさらな状態から安定したチームができてきたと感じています。今回は新米リーダーとして試行錯誤する中で、チーム状態を可視化して健全なチーム運営を目指した話を紹介します。 チーム状態の可視化を考えたきっかけ リーダーを任された当初、チーム運営上の課題が色々あるのは認識していましたが、どこから手をつけるべきかが自分の中で判然としませんでした。メンバーの時に一個人として感じていた課題も、チーム全体を俯瞰して見た時にどれから優先的に取り組むべきか自信を持って判断できませんでした。まるで大海原のど真ん中にいきなり放り出された感覚でした。 そんな悩みを抱えていた時、全社に導入されているWevoxのアン

    スクラムを導入してチーム状態を可視化し持続可能なチームを目指す - ZOZO TECH BLOG
    ryuzee
    ryuzee 2023/04/16
    「スクラム導入直後はタスク遂行に使える可処分時間を減らしたくない気持ちが強く」というのはありがちなんだけど、まずは余裕持ってゆっくりやろうぜ、がだいたい良い方向に行きやすいという経験則
  • 「私考える人、あなた作業する人」の関係をつくっているのはあなたかもしれない

    Regional Scrum Gathering Tokyo2023 の中の moyiyuya さんの「私考える人、あなた作業する人」というセッションが大きな反響を呼んでいました。 スクラムを導入してチームとして一体感をもってプロダクト開発をよりうまくやっていきたかったはずなのに、いつの間にか「私考える人、あなた作業する人」という関係性ができてしまっていた、という相談を受けることがあります。 なぜこのような「私考える人、あなた作業する人」という関係性が生まれてしまうかについて、コミュニケーションの観点で考えてみます。 プロダクトオーナーと開発者の堺目 「私考える人、あなた作業する人」のような関係性が生まれてしまっているチームでは、開発者からプロダクトオーナーに対するコミュニケーションが以下のようになっていることが多いです。 プロダクトバックログを出してくれたらつくります 仕様を決めてくれた

    ryuzee
    ryuzee 2023/03/28
    達成したいゴールをスクラムチームで共有できてないと、こうなりがちですなぁ。