学問に関するsaKanaのブックマーク (2)

  • 現代日本語の表現の意味・用法を調べる時にとりあえず当たってみる本のおすすめ - 誰がログ

    はじめに この記事では,現代日語(共通語)の特定の形式の意味・用法を調べる必要が出てきた(例:「明日休講だっけ」の「っけ」の意味・用法が知りたい)時に,手っ取り早く調べることが可能で,それでもある程度はしっかりした記述がなされているを紹介します。私が担当している専門の授業でもよく話している内容です。 すごくざっくり言うと,(『日国語大辞典』を含む)国語辞典以上,専門の論文以下の情報を調べるためのの紹介です。 ただし,場合によっては下で紹介するの記述が専門の論文で先行研究として言及されることもあります。 おすすめ グループジャマシイ(編)『教師と学習者のための日語文型辞典』 日語文型辞典 作者: グループジャマシイ出版社/メーカー: くろしお出版発売日: 1998/02/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (16件) を見る 通称?『文型

    現代日本語の表現の意味・用法を調べる時にとりあえず当たってみる本のおすすめ - 誰がログ
  • 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ

    追記(2018/02/02) 「琉球(諸)語」について簡単な補足を書きました。 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ はじめに 先日のセンター試験の地理に出たムーミンに関する問題は大きく話題になって,大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室から声明が出されるような事態にまでなりましたが, 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻 ついったー上などでこの話題についてやりとりする時に「アルタイ語族」という名前がそこそこ出てきたのが言語学の研究者としては気になりましたので,この名称が現在も高校地理の関係書籍で使用されているのか少し調べてみました。とりあえずここでは調べたことのメモだけ書いておきます。 ちなみに,上記の阪大のページと合わせて下記の記事もおすすめしておきます。 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻「平成30年度大学入試センター試験 地理歴史

  • 1