言葉に関するsamokuのブックマーク (15)

  • 条件法の誕生 - jun-jun1965の日記

    http://blog.goo.ne.jp/excelkoba/e/b176238c6bea52b70f602c028057eb4a 「こちらでよろしかったですか?」式の物言いも、日語がおかしいと言われつつ定着しつつある。 しかし、もしかしたらこれは、日語における条件法誕生の瞬間ではないのか。 日語には未来形というのがない。条件法も多分ない。 would you like...のwould はもちろんwill の過去形だが、条件法はほぼ助動詞の過去形を伴う。丁寧表現にも用いられるはずで、これは要するに過去形をもって条件法にし、新しい丁寧語を作り出しているのではないか。何しろ「こちらでようございますか」はちょっと古い。 - (活字化のため削除)→「凍雲篩雪」

    条件法の誕生 - jun-jun1965の日記
  • ブログと私小説 - jun-jun1965の日記

    最近、私小説を論じて、今ではブログやツイッターでの自分語りがあるから、それも私小説みたいなものだろう、と論じる人が多い気がする。しかし、実は違っていて、私はこれまで、ブログなどの文章が面白いので、それをつなげて小説にしたらいい、と助言したことがある。ところが、ブログといえば原稿用紙五枚くらいだが、それを二十枚の小説にすることができないのである。私から見れば、これとこれとこれと、つなげればいいのではないかと思うのだが、つなげることができないらしいのだ。 これは、三十枚くらいの論文は書けるが、一冊分となるととたんに書けなくなる学者にも、似たものがある。この場合は、30枚から200枚への飛躍なわけだが、5枚から20枚への飛躍ができない人、というのが、ブロガーには結構いるのではないかと、私は思っている。

    ブログと私小説 - jun-jun1965の日記
  • 王様を欲しがったカエル |高嶋ぽんずさんの短編を解析する(文章技術解析)・2

    前回の続きから。 1回目で、私は「欠損情報=謎を提示することで、読者の興味を惹き、その後で解答を示す」という方法で、シーン、あるいはシークエンスを繋ぐ、という方法説明しました。映像作品やミステリ系の作品では謎を提示することを「伏線」、謎の答えを提示することを「伏線を回収する」などと言いますが、これも「欠損情報の提示によるシークエンスの接続」という技法の亜種だと思って構わないでしょう。 この方法のメリットは、前回でも述べたように「読者の興味を惹く」ことにあります。どんな娯楽でもそうですが、オープニングで読者の興味を惹くことは重要ですから、インパクトのあるシーンをトップに持ってくる方法と並んで、謎の提示は好まれる傾向にあります。 じゃあ、このタイプの「繋ぎ」にはどんなデメリットがあるのか? すぐに思いつくのは「長編に不向き」です。つまり、シーン、あるいはシークエンスを繋ぐのに、全て欠損情報=謎

    samoku
    samoku 2011/07/06
    「推敲後の修正で原稿枚数がコントロール不能になる可能性」
  • 日本語の一人称『俺』は差別的か?

    勇気 @worthmine 性暴力に対して「俺はやらないけどやるやついるぞ」という主張は、性暴力に対して無関係でいられない態度の表明にほかならないだろう。結局のところそれは、「実際に性暴力の被害が発生しても加害者の側に一定の理解を示す」ということを示唆している。結果的に弁護しているも同じ。 2011-06-21 01:51:40 いぬ @PerroChien といいますか「俺」という自称を用いた時点で既に性暴力では…。不均衡な性規範権力への迎合とその利用、及び利用することによる強化。 @Youth_Labo 性暴力に対して「俺はやらないけどやるやついるぞ」という主張は、性暴力に対して無関係でいられない態度の表明にほかならないだろう。 2011-06-21 14:10:54 いぬ @PerroChien 昨日、職場の男自認者が「最近の幼稚園は、園児たちをみんな、さん付けで呼ぶんだぜ。男の子も

    日本語の一人称『俺』は差別的か?
    samoku
    samoku 2011/06/22
    フランスでもvous(あなた)を廃止してtu(きみ)に統一すべきという運動があったんでそう突飛な話でもない。200年前のことだけど。一人称の次は性差別的な人名を廃止するべきだと思うんだが、どうだろう村民○○?
  • 女言葉って本当に使われているかしら

    立花 幸司 (Koji Tachibana) @tachibanakoji ママのミルク...べるものによって母乳の味とか濁り方が変わるということすらついこの前まで知らなかった.「研究しかしてないと知らないことばかりなのよ」昨年の今頃,ドイツ人女性研究者に酔っぱらいながらたしなめられた言葉を思い出した.あの人とはもっと話したかったな. 2011-04-20 14:50:30

    女言葉って本当に使われているかしら
    samoku
    samoku 2011/06/21
    海外オタクの書き込みを翻訳しているサイトを見ると下手糞な女言葉の羅列でイライラすることが多い。役割語も更新が必要。「こんなに候候言わねえよ」と思ってた武士もいたのかなあ。
  • 長編小説執筆における『描写』の分類と時系列

    鳥山仁 @toriyamazine (1)娯楽に限らず、長編小説における文章の上手い・下手を判断する方法はそれほど難しくない。文章を仮にA・情景描写、B・行動描写、C・心理描写と分類して、あるシーンから次のシーンに切り替わる際に、行動描写をつなぎとして使っているかどうかを見ればいい。 鳥山仁 @toriyamazine (2)文章の下手な作家は、ほぼ例外なく心理描写をシーンの切り替えのつなぎに使う。だから、行動描写に意味が無くなり、ページを稼ぐための文字の羅列になる。上手い作家は、キャラクターの行動が次のシーンを「引き起こす」ように書けるので、文章に途切れ目がなく、滑らかな読み味になる。 鳥山仁 @toriyamazine (3)行動描写をシーン毎の「つなぎ」に利用できると、ストーリーの展開を時序列通りに書き進めることが可能になる。ところが心理描写をシーン毎の「つなぎ」に利用すると、キャラ

    長編小説執筆における『描写』の分類と時系列
    samoku
    samoku 2011/06/01
    シーンのつなぎは行動描写で/読者を引きつける手っ取り早い方法は情報を隠すことで情報を隠す手っ取り早い方法は時系列を操作すること/ミステリ作家が文章の上達に注力してたら叙述トリックは生まれなかったかも(笑
  • 『レベッカ』の末路 - jun-jun1965の日記

    ダフネ・デュ=モーリアの長編小説『レベッカ』は、ヒチコックによる映画で知られるが、これは製作が1940年、日公開は1951年である。既に1939年に大久保康雄の翻訳が三笠書房から出ている。その後「鳥」の原作者でもあるデュ=モーリアの作品は多数翻訳され、1965−67年には三笠から作品集全十巻が出ている。『レベッカ』はずっと大久保訳で、1971年には新潮文庫に入って読み継がれた。 私は大学時代に映画のほうはNHKかどこかで放送したのを観ていたが、それで筋は分かったし、原作も通俗小説らしいので読んでいなかった。2007年に、ふとこれから電車に乗るのに読むを忘れてきたので、駅の書店で上巻を買って読んだのだが、初めのほうを読んだまま放置してあった。これは大久保訳で、このたび読んでみたら、サスペンスの上品な描写がすばらしかった。 それで下巻も読もうとして調べたら、なんと新潮文庫が茅野美ど里訳に変

    『レベッカ』の末路 - jun-jun1965の日記
    samoku
    samoku 2011/04/06
    新訳で酷くなることもあるよという話
  • また一つ文字が腐海に沈んだ - 枕流亭ブログ

    http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2748814/6085805 http://news.ifeng.com/opinion/society/detail_2010_08/15/1953049_0.shtml 山東省菏沢市牡丹区高荘村のshǎn姓の200人あまりの人々が、コンピュータで表示できない漢字であるということで改姓を余儀なくされたとのこと。 shǎnはこういう字です。 http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/009/009974.gif shǎn姓の人々はまとまって冼姓や顕姓に改めたとのこと。 ITが生きた漢字を死んだ漢字にしてしまった実例ですね。

    samoku
    samoku 2010/09/24
    グーグルさんはなんでも知っている問題
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 20年遅れで輸入された「チャレンジド」の問題——あるいは「ジェンダーフリー」の再来

    あんまりブログ更新を休みすぎると、「ブロガー」というわたしが唯一持っている肩書すら無くしてしまうよ!と思ったので、久しぶりに更新。ていうか、わたしは日政治をそんなに真面目にフォローしていないのだけれど、鳩山首相が障害者差別禁止法の整備を訴えたというニュースにおいて、首相の「障害者という言葉よりもチャレンジドの方が望ましい」という発言が紹介されていたので、その件について。 実は、はじめわたしがこのニュースを見た時に思ったのは、「チャレンジド」なんてわけのわからない外国語がそんなに一般に浸透することはないだろうし、放っておいてもいいだろう、くらいのことだった。鳩山首相もいったいどこでそんな言葉を知ったのだろう、余計なこと言わなくていいのにな、と。 でも、「ジェンダーフリー」の経験から分かる通り、わけのわからない言葉が、もしかするとわけがわからないからこそ、「進んだ外国ではこういう言葉が使わ

    20年遅れで輸入された「チャレンジド」の問題——あるいは「ジェンダーフリー」の再来
  • 王様を欲しがったカエル |文章の善し悪しをジャッジする基準・完結編4

    テーマ演繹法の4つめの利点として、キャラクターチェンジが容易に可能であるということが挙げられます。たとえば、先ほどの恋愛をテーマに演繹した作品の場合、ヒロインが大人しくて引っ込み思案な性格か、明るくて積極的な性格か、ツンデレかヤンデレかで、同じ恋愛を演繹した作品でもテイストがかなり変わってくるはずです。 このような、「キャラクターを入れ替えることで、作品のテイストを変えていく」という調整を積極的に行えるのは、テーマ演繹法がテーマによってキャラクターを特定のポジションに「配置」するという手法を用いているからです。つまり、Aという個性を持ったキャラクターだろうが、Bという個性を持ったキャラクターだろうが、ストーリー展開上で「こういう動きをすること」というお約束が「配置」によって(ある程度)決まっているので、キャラクターを変えてもストーリー上の大きな流れに影響を及ぼさない(あるいは、及ぼしてしま

    samoku
    samoku 2009/11/16
    テーマ演繹法は簡単に先が読めるが現実を恐れる読者にはそこが良い。また、先が読めるので文章が読み飛ばしやすく、故に文章技術は求められない。という話。パターン化とパロディの発生も
  • 王様を欲しがったカエル |文章の善し悪しをジャッジする基準・完結編1

    ●基準4(編集者から見た文章のクオリティ) さあ、ここで初めて娯楽小説の内容に踏み込んだ上で、文章との関連性について考えていきましょう。 娯楽小説は大きく分けて、 1)現実逃避 2)教養補助 3)リアリティ 4)実学・啓蒙補助(うんちく系) 5)反教養 という互いに矛盾する商業的な要素で構成されています。 (1)の現実逃避は解説不要でしょう。要は「読んでいる間は現実を忘れさせてくれる」事を目的として書かれる文章で、娯楽の基礎です。 日における娯楽小説のフォーマットを定着させたのは、明治44年(1911年)に出版された立川文庫でした。立川文庫は講釈師の玉田玉鱗(後の二代玉秀斎)の講釈を、義息の山田阿鉄が速記したという体裁で、実は阿鉄(及びに彼の創作仲間)が大幅に脚色した「書き講談」の貸を文庫サイズに新調したものでした。阿鉄は前職が小学校の教員で、文章作成能力と史実に対する一定水準の知識が

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0775.html

  • 王様を欲しがったカエル |文章の善し悪しをジャッジする基準・後編1

    これに対して、文章末尾のバリエーションが豊富なのは単純一人称です。これは、一人称文体における助動詞の活用形が(その一人称を語る)主人公の人格表現に関わるためで、文末が無味乾燥なイメージを抱かせないからです。 という堅苦しい書き方をしても、やっぱりわけが分からないでしょうから、具体例を並べていきましょう。 鳥山は馬鹿だった。 鳥山って馬鹿だったのよ。 鳥山は馬鹿だったんです。 鳥山は馬鹿だったんですね。 鳥山は馬鹿でした。 鳥山は馬鹿でしたわ。 こんな感じで、末尾の変化が(一人称の)語り手のキャラクター性を表現していることが、お分かりいただけると思います。それぞれの例が、どんなキャラクターの正確を描写しているかに関しては、ここでは説明しません。各人で想像して下さい。 ただし、バリエーションが豊富と言っても、これは複数の作品を並べてみた場合にバリエーションが豊富であるという話で、1つの作品に限

    samoku
    samoku 2009/08/15
    コメント欄も
  • 2008-09-29 - NaokiTakahashiの日記 - 最低限必要な日本語ってどのくらいあるんだろう?

  • 1