タグ

webとIFに関するsasakillのブックマーク (6)

  • POOKMARK Airlines - POOKMARK Airlines とは(サービス概要)

    お気に入りをインターネットに 会社や家・カフェなどインターネットが使える環境であれば、パソコンが違っていても同じお気に入りを登録、そして参照できます。いつでもどこでも、そこはインターネットの空港へと早変わりすることでしょう。もしもゆったりとしたソファの上から POOKMARK Airlines へアクセスしたのなら、あなたはファーストクラスのシートに座っているも同然です。 POOKMARK Airlines では、インターネット上の数多くの素敵なページを旅の行き先と見立て、飛行機のチケットのようにあなたのお気に入りの行き先をコレクションできるようになっています。 1枚のチケットが1つの行き先となり、行き先に対してコメント(メモ)をつけたり、タグという仕組みを使って分類することもできます。 プックマークという名のコミュニケーション おすすめの映画や心に響いた文章など、誰かに見てほしいウェブペ

    sasakill
    sasakill 2006/10/03
    おもしろい。見て楽しい感じ。
  • UIのセンス - 開発メモ

  • C O U L D:今昔Webナビゲーション

  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • ほーむぺーじ論|認知的デザイン編|認知的デザインとは

    認知的デザイン編:認知的デザインとは 認知とは人間がどのように物事を理解し、解釈するかということです。そこに着目し、それにあわせたデザインをすることで、情報の伝達率やユーザーの快適度の向上を考えるものです。また、人間の心理を考え、それにあわせたデザインも考えることで、より効果的なデザインを考えることができるでしょう。

  • 1