タグ

webとhatenaに関するsasakillのブックマーク (4)

  • はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    sasakill
    sasakill 2008/07/29
    『原始的でも面白いアイデアを思いついたらその日のうちに社員が作ってしまう、という発想力やスピードだけでは勝負していけなくなってきました。』
  • [悪徳商法?支店]: ロングテールが終わり、WEB2.0の終わりが始まった ?データに見る「はてぶ衆愚化」?

    「ブログ作者はロングテールの夢を見るか?~GIGAZINEの場合~」と言う記事を書いたところ、「母集団が少ないのでは?」と言う指摘をもらいました。その指摘は、全くもってその通りだと思うので、はてブに登録されている、d.hatena.ne.jp ドメインの記事、全194,986記事のブックマーク数(8月23日現在)について調査を行ってみました。 私としては、「数10万ページ単位だと、ロングテールが観察される。つまり、コンテンツ・プロバイダなどの大資家クラスじゃないと、ロングテールは無意味」と言う結果になることを予想していたのですが、全く逆の結果になりました。 図1 図2 上のグラフは、各記事が集めたブックマーク数を、月ごとに統計を取ったものです。図1、図2とも、青は上位4%の記事が集めたブックマーク数、黄色は上位4~20%の記事が集めたブックマーク数、緑は下位80%の記事が集めたブックマー

  • 『はてぶ衆愚』に煩悩是道場の人がプロレス仕掛けてきた | fladdict

    はてぶが馬鹿になってるとかハテナガの野望 全国版とか妄想してたら、煩悩是道場の人がジャンピングソバットをしてきた。 GIGAZINEがホッテントリに一杯上がっていてウザい? 寝言こいてんじゃねーよ。 そうゆうのをGIGAZINEに対する嫉妬っていうんだよ。 ~中略~ 文句は1エントリに対して500くらいのブックマークを貰ってから「オレのブログエントリに500ものはてブがついてるわけなんだが、これってはてブの衆愚なんじゃねえの」って書いてくれよ。 そしたらオレだって納得するからさ。 とりあえず今回のブクマ騒動の張人ですが、1エントリーへの最高被ブクマ数777で、総合被ハテブユーザー数約6500、ブクマ購読ユーザー数人185でございます。 ブクマが分散してるから数えにくいけど(1,2,3,4) とりあえず、ウチのサイトは衆愚、搾取、農奴など、見るからにバイアスたっぷりの単語を使ってるのですが

    sasakill
    sasakill 2006/08/22
    おおむね同感だなあ。
  • ネットベンチャー業界に亀裂? Feedpath小川氏がはてなを敵対視 : bogusnews

    ネットベンチャーの雄と呼ばれる二社のあいだで、確執が拡がっている。いっぽうはBuzzwordを駆使したプロモーション能力に定評のあるFeedpath社。もういっぽうは、非モテ童貞層の熱狂的な支持を集める株式会社はてなだ。 14日午後、都内・六木でスピーチを終えたFeedpath社COOの小川浩は、ショットグラスに注いだウイスキーを一気に飲み干して荒れていた。 「なぜ今日なんだ! 当てつけとしか思えない!」 この日の朝、はてなが発表したプレスリリースのことだ。はてな社長の近藤淳也が、自転車留学のためアメリカに渡航するという内容だった。ニートの多いネットユーザーから 「社長の立場を捨ててまでニートに戻るなんて」 「やっぱり自転車をあきらめてなかったんだ」 と好感され、同社株は急上昇。ソーシャルブックマークサイトでのブックマーク数も1,000近くにのぼるなど、ネットの話題を独り占めした。 いっ

    ネットベンチャー業界に亀裂? Feedpath小川氏がはてなを敵対視 : bogusnews
  • 1