ウェブサイト構築といったコンピューティングに利用できるAmazon.comのオンラインサービスシリーズの1つ「SimpleDB」が、限定ベータテストから公開ベータテストになった。 プログラマーはSimpleDBを使うと、データベースのレコードをAmazonに蓄積しそこから特定のデータを引き出せる。今回の公開ベータテストへの移行にともない、Amazon.comはデータ保存にかかる1Gバイトあたりの料金を月額を1.50ドルから20セントへと値下げした。 1年近くまえに発表されたSimpleDBは、「Amazon Web Services」(AWS)シリーズでは新参の方だ。AWSのほかのサービスではデータ処理、生データの保存、コンテンツの配信、さまざまなコンピュータ間で送信されるメッセージの保存が行える。 Amazon.comは今回、少なくとも公開ベータから6カ月間は基本的な利用が無料になること
某フォーラムに参加. 特別セッションは,午前中はK大T中教授の,T大のK連川教授がWebに掲載している写真(助教授時代のものらしい)が現在の本人に全然似ていないことが「情報信憑性」に欠けるというネタ振りが特に印象的(笑…逆にそれで他のすべてが霞んでしまった気が…)午後は,M川氏の書き言葉と話し言葉の乖離の例を実際に言語コーパスから抜き出して,いろいろな興味深い例を示したのが印象的.たとえば,「NHK」は「エヌエチケイ」と発音する人が一番多いが,このように表記している辞典は存在しないとか.なお,著作権法が改訂されて,Webからデータベースやコーパスを作成することが認められるようになるらしい.?ICTのオープンハウスで,最大規模のコーパスをWebから作ると言っていた背景に著作権法改正があると聞いていたが,それを詳しく説明してくれた.ただし,その二次使用までは保護されず,もしかするとフェアユース
アマゾンの商品ページでASINを取り出すブックマークレットの雛形 2008-12-02-3 [Programming][Bookmarklet] 「アマゾンの商品ページのURLって、SEO対策で長くなってる上に、 いろいろなパラメータがくっついてて複雑で扱いづらいので、ASIN だけ取り出してそれだけを使って何かをするぜ!」 ということをやりたいので、そのためのブックマークレットの雛形を作りました。 参考にしたサイトは以下: amazletツール http://app.bloghackers.net/amazlet/G-Tools ブックマークレット http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2004/0413103647.html で、まずは雛形となる JavaScript コード: var u = location.href; if (u.search(
昨年末あたりから日本語でソフトウェアエンジニアを募集していたGoogle が、ついに新卒採用を始めた.しかもリクナビ. 以下引用. 選考基準 【応募条件】 ■理工系学科 4大卒及び修士課程修了以上 ■C、C++またはJavaのいずれかにおけるプログラミング知識 ■UNIX/LinuxまたはWindows環境におけるソフトウェア開発経験 ■日本語および英語での読み書き、会話が可能であること (※TOEIC 700点程度を目安としています) ■技術的なチャレンジを楽しめること 【あると望ましい経験】 ■コンピューターサイエンス系学科 ■以下の分野での研究または開発経験 ・分散システム ・機械学習 ・情報検索アルゴリズム ・ネットワークプログラミング ・大規模ソフトウェア開発 ・情報検索 ・自然言語処理(日本語処理) 採用データ 職種 ソフトウェアエンジニア 給
グーグルは、国内で2007年の新卒採用を行う。Webサイト上に採用広告を掲載。就職希望者のエントリーを2月19日まで受け付けている。 職種はコンピュータサイエンス分野の研究開発者。初任給予定額は年俸で600万円。このほか業績に応じたボーナスを支給するという。募集人数などは明らかにしていない。 海外の研究開発拠点と共同プロジェクトを行える人材を求めている。応募条件は、理工系学科4年制大学の卒業、または修士課程修了以上の学歴で、英語での読み書き、会話が行えること。英語についてはTOEICの成績で700点程度を目安としている。 またC/C++/Java言語によるプログラミング知識や、UNIX/Linux/Windows環境でのソフトウエア開発経験も必須としている。このほか「技術的な挑戦を楽しめること」が重要という。 研究開発の内容は情報検索アルゴリズム、ネットワーク・プログラミング、大規模ソフト
F1~F10まであるファンクションキーやCtrl、Alt、さらにはTabキーは「使わないキー」と明記してありとても親切。また、Enterキーは「YES!」、ESCキーは「NO!」と、とても直感的でわかりやすく安心して使用できるような工夫がされています。MAC、Windows、Linuxに対応、UBSポートがあれば接続可能という仕様です。 日本向けではなく全て英語表記なので、英語が得意でちょっとパソコンが苦手な女の子にはお勧めかもしれません 詳細は、以下から。 :: KEYBOARD FOR BLONDES :: 方向キーは向きを指で表示 テンキーについては、数字は廃止されています とてもわかりやすく説明されています。Ctrl、Tab、Altキーは使わないというコンセプト。 Enterキーは「YES!」。とても直感的なつくり。 大きな画像はこちらからどうぞ。 :: KEYBOARD FOR
Apps at UMass Amherst UMass Amherst's version of Google Apps for Education includes Google Drive for easy file storage and collaboration. Secure Online Storage at UMass Amherst Secure Online Storage at UMass Amherst is provided by Box. This service provides a simple, more secure way to share and store files and folders online and is appropriate for storing many types of university data.
日本IBMは、以前は 身障者雇用を率先して行い、その能力を生かすという、社会的イメージのよい会社 だった。 ところが、ここへ来て、 日本IBMでも退職勧奨 が行われているという。11/26付朝日新聞より。 業績悪ければ転職ご検討を」 人員削減の波、正社員に(1/2ページ) 2008年11月26日22時44分 世界的な景気悪化に伴う雇用調整の波が、正社員にも及び始めた。人員削減はこれまで、販売不振に悩む自動車産業などの派遣社員や期間従業員が中心だったが、正社員の希望退職に踏み切る企業が増えている。 「業績が低く改善が見られない社員は、社外でキャリアを求めることを含め、将来について真剣にご検討いただきたい」 コンピューター大手の日本IBM。11月上旬、社内向けのネットに人事担当役員名でこんな文書が載り、社員に波紋を呼んだ。コンピューターのサーバーなどの販売低迷で、売上高は3四半期続けて前年割れ
ヤフー、ウェブ検索と地図の連携を開始 - ローカル検索を強化 ヤフーが地域系ワードとの掛け合わせ検索時に、オーガニック検索(ウェブ検索)最上部に周辺地図と店舗・サービス情報を表示する検索サービス(ダイレクト検索・Yahoo!地図・周辺検索)を開始。 公開日時:2008年12月02日 19:02 ヤフーは2008年11月28日、ウェブ検索と地図の連携を開始した。地域系クエリ(市町村の地名など)と組み合わせて検索されたときに、自然検索最上部にYahoo!地図を表示する。2008年9月時点で確認されたYahoo!ブレンド検索の正式版。 同社によると、Yahoo!JAPANの検索クエリを分析すると、「地域名+施設名」「地域名+施設ジャンル名」など、特定地域のローカルな情報を求めていると考えられる検索クエリが数多くあるという。 従来のYahoo!JAPANでそれらの情報を得るためには、同社が持つプロ
線形代数の勉強中。情熱にあふれた教科書。特異値分解(SVD)まで一気に読んだ。 SVDの導入部分に、画像圧縮、検索エンジンなどの例があり、工学を学ぼうとする人にはとてもfriendly. Introduction to Linear Algebra 作者: Gilbert Strang出版社/メーカー: Wellesley Cambridge Pr発売日: 2003/03/01メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見るキーワードは、Column Picture, Linear Combinations of vectors, Four fundamental subspaces OCWもある。
それは、サンスクリット語で「地上の楽園」を意味する空間。1970年、ニューヨーク・マンハッタンで生まれたインド料理レストラン「ニルヴァーナ」は、セントラルパークを見下ろす抜群のロケーションとホスピタリティあふれるサービスで世界中の著名人を魅了しました。 建物の老朽化により惜しまれつつも33年の歴史に幕を下ろした後、創業者の息子がそのスピリットを受け継ぐ舞台として選んだのが、東京ミッドタウンです。目の前に広がる緑豊かな檜町公園、ミッドタウンガーデンを一望できるテラス、ゴールドをアクセントとしたエキゾチックな店内…。伝説の続きを物語るどこまでもラグジュアリーな空間で、薫り高きスパイスを操ったモダンなインド料理をぜひご堪能ください。 地上の楽園は終わらない。 それは、サンスクリット語で「地上の楽園」を意味する空間。1970年、ニューヨーク・マンハッタンで生まれたインド料理レストラン「ニルヴァーナ
mixiモバイル、Googleのコンテンツ向けAdSenseを導入 mixiモバイルがGoogleのコンテンツ向けAdSense導入。 公開日時:2008年12月02日 17:08 グーグルは2008年12月1日、SNSのmixiモバイルがGoogleのコンテンツ向けAdSenseを導入したことを明らかにした。Googleモバイル広告を利用することでmixiモバイル内のコンテンツページにも広告掲載が可能となる。 コンテンツ向けAdSenseはGreeやau one、Sweetマガジン、アラジン、にほんブログ村なども導入している。 mixi モバイルに、コンテンツターゲット広告の配信が始まりました http://adwords-ja.blogspot.com/2008/12/mixi.html 記事カテゴリ:サーチニュース 08H1 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO
ヤフー、ウェブ検索のスポンサーサイト表示方法を変更? Yahoo!JAPANウェブ検索結果のスポンサーサイト 表示が罫線で区切るだけのシンプルなものに変更? 公開日時:2008年12月02日 16:20 ヤフーのウェブ検索結果に表示されるスポンサーサイトの表示が少し変更されている。本日確認できた画面は、このキャプチャの通り、自然検索と広告をわける罫線がひかれているだけとなっている。 (画面はYahoo!JAPANにてお正月と検索した時) 記事カテゴリ:Yahoo!検索 / YST 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇的な検索順位変動は都市伝説」と説明 ▼Google、カナダでローカルサービス広告を提供開始 ▼グーグルとディズニーがデジタル広告分野で提携 ▼Googleインド、モバイル
先週、ブログ界を中心に「Kumo」という言葉が頻繁に取り上げられた。Microsoftが「Kumo.com」というドメインを取得したことが明らかになり、これが検索サービス「Live Search」の新しいブランド名ではないか、との観測が広がったのだ。Kumoは、日本語の“雲”または“蜘蛛(くも)”のことだともいわれている。Microsoftは、このKumoにどんな将来を見ているのだろうか? 発端は、11月23日に掲示されたWindows関連のニュースサイトLiveSide.netのブログ記事だ。Kumo.comというトップレベルドメインがレジストラのCSC Corporate DomainsからMicrosoftに移り、同社の社内運用中のテスト用サイトで使用されているというものである。LiveSide.netは、10月にスクリーンショットがリークしたWindows Liveの新しいUIテス
Googleは、インデックスのデータを複数のパーティションに分割して管理しているようだと、WebmasterWorldでのtedster氏の投稿を紹介したことがあります。 その後、tedster氏は別のスレッドでGoolgeのインデックスデータの分割について私見を語っています。 あくまでも自分独自の推測だと断ってはいるものの、Googleのシステム内部に興味があるWebマスターにとっては非常に刺激的な分析なので、取り上げることにします。 インデックスが複数に分割されていることを表す一例は、「supplemental index(補足インデックス)」です。 補足インデックスは、低いPageRank、更新したページの古いコピー、ほぼ重複しているコンテンツ、新しいサイト(特に内部ページ)が、ガラクタ扱いで閉じ込められるインデックスで、通常の検索結果には表示されません。 ※補足結果(supplem
日記を相当長い間書いていませんでしたすいません・・・ 今日は、ちょっと時期をのがしてしまいましたが、はてなブックマークリニューアルについて書いてみようと思います。まずは、リニューアルおめでとうございます!>はてなの皆様 今回のはてなブックマークリニューアルでは、弊社は、はてなブックマークのエントリ全文検索に携わりました。弊社の全文検索エンジンである、「Sedue」を用いて、複数台で全文検索機能を実現しています。リアルタイム性と大規模な検索が必要なタスクであったので、Sedueは今回のタスクにぴったりなエンジンでした。 エンジン自体は、もともと分散環境でいかに簡単に動作させるか、が売りのエンジンなので、すぐに稼働させることができました。ランキングの部分は、かなり力をいれていて、id:naoyaさんと弊社のCTO太田、エンジニアの久保田が協力して作成していきました。ランキングは、もうすでに汎用
まだ中学受験のことを気にする時期でもないが(そもそも自分の子どもに中学受験させるかどうかも分からないが)、ふと 中学受験の失敗学 (光文社新書) 作者: 瀬川松子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2008/11/14メディア: 新書購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (19件) を見る を手に取ったので読んでみる。おもしろい。自分も家庭教師をしたことあるし、代ゼミで通算1年半ほど住み込みチューターもしていたので、体験談はまさに「あるある」という感じ。ポイントは、子どもの現状を把握せず高望みの志望校を変えなかったり、もしくは子どもが基礎学力もないのに発展問題ばかり教えさせようとし、子どもが全く理解していない状況を認めようとしない「ツカレ親」の子どもは、志望校全滅する可能性が高いですよ、という内容。定量的な話があるわけではないが、まさに典型例のような事例ばかり載っていて、「
米国の新聞社では今,レイオフの嵐が吹き荒れている。 斜陽産業化している米新聞業界ではここ数年,レイオフが日常茶飯事となっている。2002年5月から2008年7月までの約6年間に,何と6万3900人が職を失った(AdAge DataCenterのレポートより)。 今年に入ってもサブプライムローン問題を端に発した景気悪化により,深刻なレイオフラッシュが続いている。以下は,以前紹介したレイオフマップである。マップ上のバルーンをクリックすると,吹き出しで新聞社名やレイオフ人数などが表示される。 ●2007年6月から12月までの間で,レイオフされた新聞社従業員数 ●2008年1月から11月22日までの間で,レイオフされた新聞社従業員数 2007年6月から12月までの間に2185人以上が新聞社の職を追われた。今年に入ってこれまで更に1万3748人が職を失うことになっている。例えばAssociated
2008/12/01 楽天は11月29日、東京・品川の本社で開催した技術系イベント「楽天テクノロジーカンファレンス2008」において、近い将来に同社のEコマースサービス「楽天市場」を支える計画があるRubyベースの大規模分散処理技術「ROMA」(ローマ)と「fairy」(フェアリー)について、その概要を明らかにした。 レコメンデーションの処理自体はシンプル 楽天市場では現在、2600万点の商品を取り扱い、4200万人の会員に対してサービスを提供している。この規模の会員数・商品点数でレコメンデーション(商品の推薦)を行うのは容易ではない。 ※記事初出時に楽天市場の会員数を4800万人としてありましたが、これは楽天グループのサービス利用者全体の数字でした。楽天市場の会員数は正しくは4200万人とのことです。お詫びして訂正いたします。 レコメンデーションの仕組みとして同社は、一般的でシンプルなア
米Starbucksでは、10月末に約10万人分の社員関係者の個人情報が保存されたノートPCが盗まれていた。 米Starbucks Coffeeで10月下旬にノートPCが盗まれ、約9万7000人の社員の個人情報を紛失していたことが判明した。英セキュリティ企業Sophosのセキュリティ研究者、グラハム・クルーリー氏が報道などを引用してブログで伝えた。 報道によると、ノートPCの盗難は10月29日に発生し、Starbucksでは11月24日に公表した。盗難されたノートPCには関係先企業を含む社員約9万7000人分の氏名、住所、社会保障番号の情報が保存されていたという。 Starbucksでは関係者に書簡で通知。地元警察当局の捜査では、現在のところ悪用された事実は確認されていないといい、Starbucksはクレジット情報の保護サービスを関係者に提供するとしている。 Starbucksは、書簡の中
すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画とテレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof
Google Labsでは、テストやフィードバック提供のため、Googleの最新の技術革新が一般に公開されている。 完全なGoogle製品になるアプリケーションもあれば、静かに姿を消すものもある。卒業生には、ウェブポータルの「iGoogle」、「Google Desktop」、RSSリーダの「Google Reader」などがある。 silicon.comはGoogle Labsを一通り見て、Labsに登場した興味深いアプリケーションと、Labsを脱した最近の製品をいくつか選び出した。 画像は「Google InQuotes」だ。「Google News」に表示される特定テーマの記事からの引用が使われる。このページでは、先の米国大統領選挙でのBarack Obama氏とJohn McCain氏の引用が比較されている。 提供:Google Google Labsでは、テストやフィードバック提
■ Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる Googleマップの「マイマップ」は、Googleアカウントでログインして作成・編集するものであり、図1のように、ログインして「自分で作った地図」を一覧し、「×」ボタンを押すことによって、作った地図を削除することのできるタイプのサービスである。したがって、Googleアカウントを削除すれば、そのアカウントが所有するすべてのマイマップも同時に削除されると考えるのが普通だ。 実際、アカウント削除の機能がどこにあるかというと、「アカウント」のリンク先の画面(図2上)の「マイサービス」という部分の「編集」というリンクの先(図2下)にある。「マイサービス」には、「iGoogle」「ウェブ履歴」「カレンダー」「ノートブック」「マップ - マイマップ」と書かれており、マイマップもこの中に含まれると理解される。
IBISの影響か, ここの所トークの連続。12/3はKさん, 今日は岡野原君が 13:15から3時間くらい!話してくれました。色々意見も出て, みんな鋭いなあというか, よかったような気がします。 個人的にはツリー上の回帰は平衡木でない場合は, Length biasと同じ問題 が生じるということにコメントして気付きました。 11月の後半は電通大の 脇さん, 厚木の音声の 亀岡さん @ベイズ勉強会, TTI Chicagoの Livescuさん と, 凄い人が次々とCS研で話してくれました。
またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日本版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 実際に小2・道徳の研究授業で『水からの伝言』を教材にしてしまった教員の方に、お話をうかがったことがあります。そのときに聞いた内容に基づいて、順不同で「どうして授業に使ったか」を、ちょっと列挙しておきましょう。おひとりだけの例だということにご注意ください。また、わたしの推測も含みますが、その場合は末尾にそれを示しました。 合目的的:「ことば使いを正す」という目的に適っていると思えた合目的的:ビジュアルがわかりやすく、教材に好適に思えた共感:自分自身が写真に感動した。そういうものを教材にする方が説得力があると考えた類推:「植物に音楽を聴かせるとよく育つ」という話と類似すると思った信頼性:「実験で確かめられている」と書かれて
今日は O 野原くんがけいはんな地区に来るというので NAIST・松本研を案内し、夕食へ。 yotaro-w くんに道案内してもらって例のごとくカレー屋へ(+M2×4人)。今回は運転手だったのでお酒は飲まなかったが、タージマハルというビールが売り切れていた。テロがあったせいで不吉だから取り扱わなくなったのだろうか。 話を聞いているといろいろと参考になる。今日一番はっとしたのは「論文誌投稿のために再実験しているのですが、いいアプリケーションがなくて、実世界の設定では自分の手法の利点がなかなか言えないのです」と言う話。単に研究としておもしろいから論文書くというのではなく、実際の応用も考えて応用でも使える理論として出していく、という姿勢は見習おうと思った。taku さんもそうだと思うが、そういうタイプの研究者・エンジニアが増えるといいんじゃないかなー その他就職活動の話をしたり……。NTT CS
ユメのチカラ:コミュニティ活動と仕事 http://blog.miraclelinux.com/yume/2008/11/post-535c.html とある大企業(ミラクルリナックス社とも縁がある)に勤めている人から聞いた話。噂程度にとらえてほしい。 Read more ぶっちゃけた話 相手は欲しい。というか甘えたい でも相手はいない 会ってる人の数も少ない 私の場合これだけ。まあ色々内面的な歪みもあるんだろうけど、とりあえず空いてる人が居たら紹介してもらえるといいな、とか。もしくはどう動けばいいかとか。 Python+Pylons特集見ながら、Pylonsを触ってみている。 SQLAlchemyがなんとなくわかってきたかも。 あとRailsもそうなんだけど、MVCモデルとか耳にしたこと無いとへんな実装しそう。 それと、P120の左側の中盤、'controler'は'controller
楽天のさまざまな研究開発の成果を紹介するとともに、技術者のコミュニティに探求と論議の場を提供する「楽天テクノロジーカンファレンス2008」が11月29日、都内で開催された。同カンファレンスは、楽天の会社設立10周年を記念して、2007年から行われている。 楽天の取締役常務執行役員である杉原章郎氏は開催にあたり、「技術は楽天の競争力の源泉であり、技術者同士のつながりに組織として楽天も加わりたい。そのためにも、エンジニアの人的ネットワークの拡大や、活動の活性化に寄与していきたい。また、技術者のコミュニティ活動を支援、推進していく。昨年は、楽天がどれだけ技術開発に注力しているかをアピールしたが、今回はエンジニアやコミュニティに対する後方支援の要素を前面に据えた」と話した。 基調講演にはプログラミング言語「Ruby」の開発者として知られる楽天技術研究所フェローで、ネットワーク応用通信研究所フェロー
MicrosoftのWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? あるアナリストによると、MicrosoftのWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。一方、別の専門家は、Webを本拠地とするGoogleこそ、SaaSとWebサービスをビジネスとして遂行できる最強のポジションにいる、と断言する。さて、あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? Microsoftが1カ月前に行ったWindows Azureプラットフォームの発表は、それだけでクラウドコンピューティングのマインドシェアをカリフォルニア州マウンテンビューからワシント
7Gバイトの大容量と強力な検索機能を備えたGoogleのウェブメールサービス「Gmail」が、近頃立て続けに機能を拡充している。絵文字対応、モバイル版UIの改善、ビデオチャット、テーマなど、パワーアップしたGmailの最新情報をグーグルの日本担当者が解説した。 「Eメールはメールを送るためだけのものではない」。グーグルでGmailを担当するプロダクト マネージャーの岸本豪氏は、Eメールは統合的なコミュニケーション環境に進化してきていると語った。以前は紙の手紙を置き換えるものだったが、いまではカレンダーのような使い方をしたり、写真やドキュメントを添付して友人と共有したり、さまざまな活用法が見出されてきたという。 Gmailも手紙にとどまらないコミュニケーション手段として進化を続けてきた。サービス開始当初、2Gバイトの大容量ディスクを無料で利用できることが話題となったが、現在では7Gバイト以上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く