タグ

自動車と産業に関するsds-pageのブックマーク (8)

  • 自動車好きがEVのメリットを説明するよ!

    anond:20240406091504 エンジンが必要無くなる内燃機関のエンジンってめちゃくちゃ構造が複雑で、そんなものが1分間に平気で5000回転とかしてる狂気のデバイスなんだよね おまけにパワーの制御ができないから変速機だとかクラッチだとかを組み合わせてようやく「アクセルを踏んだら前に進む」を実現してる それに加えて四輪で地面を走らせるっていうのは想像以上に難しくて特に高速の雨の日にスムーズに曲がるっていうのは信じられないような芸当を実現してる神の領域 そういうとんでもなく複雑なのに「アクセルを踏んだら進む」というシンプルな操作系に落とし込んでるのが自動車であって 複雑すぎるので新規参入はほぼ無理だから価格競争が起きなくて寡占状態が続いてる ところがモーターっていうのはとっても便利で小学生でも作れるぐらい簡単なものなのに パワーの制御も簡単で電流を制御するだけでスピードをコントロール

    自動車好きがEVのメリットを説明するよ!
    sds-page
    sds-page 2024/04/09
    自動車を車輪の再発明しようとするととんでもないコストがかかる。軽自動車ですら1億でも買えないかも。これが新車で150万とかこの世界、自動車産業への最適化が進みまくっている
  • “減産100万台” サプライチェーン危機の現場で何が? | NHK | ビジネス特集

    トヨタ、ホンダ、日産をはじめとする日の自動車メーカー各社が大幅な減産を強いられている。その規模は合わせて100万台以上。世界的な半導体不足に加え、さまざまな部品の調達が滞っているためだ。 サプライチェーン=供給網で何が起きているのか。 部品供給の拠点になっている東南アジアで現場を取材すると、これまでの自動車産業の生産を転換させる、ある変化が起き始めていた。 (アジア総局記者 影圭太) サプライヤーと呼ばれる部品メーカーの担当者と今後の供給の見通しを話し合うためだ。 部品調達という機密性の高い部門の取材が今回許可され、私もその様子をうかがうことができた。 スクリーンには、供給される部品の数と生産に必要な数が、1日ごとに表示されている。 2つの数字を突き合わせて計画どおりに生産が続けられるか確認し、部品が足りないとわかった場合には、ほかのメーカーからの調達など対応策の検討に入る。 この日は半

    “減産100万台” サプライチェーン危機の現場で何が? | NHK | ビジネス特集
    sds-page
    sds-page 2021/10/28
    そもそも自動車が一台100万そこそこで買えるってのが異常な事で全世界規模で自動車産業の為に極限までスケールメリットが引き出されている
  • 日本の景気 雇用に変調か “製造業の求人も減少” | NHKニュース

    の景気は雇用が順調に改善してきたことが支えになってきましたが、最近、その「雇用」に“変調”もみられます。 製造業の新規の求人数は、ことし2月から前の年の水準を下回るようになっています。特に、夏以降は8月が15.9%、9月が11%、10月が15.6%、それぞれ少なくなりました。 このうち、自動車メーカーでは工場で働く期間従業員の募集を見合わせる動きが相次いでいます。 マツダは海外で自動車の販売が減っていることから、広島県の社工場と山口県の防府工場で期間従業員の募集を先月から停止しています。ホンダも生産計画の見直しにあわせて、埼玉製作所の寄居工場で期間従業員の募集を停止しているほか、日産自動車も人員削減を進めています。 自動車メーカー以外でも、大規模な人員削減に踏み切る企業が出ています。 アルミ加工最大手の「UACJ」は、中国経済の減速の影響で業績が悪化し、2022年度までに2000人規

    日本の景気 雇用に変調か “製造業の求人も減少” | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2019/12/14
    少子化時代に備えて重工業のメインをロボット産業に切り替えつつ当面の雇用を確保するのが最適解だろう
  • EVを軽視する日本の自動車産業は「ゆでガエル死」する

    なかお しんじ/アスキー(現KADOKAWA)、オライリー・ジャパンの技術書籍の企画・編集を経て独立。現在はWebメディアを中心に取材・執筆活動を展開。インターネットは、商用解放される前の学術ネットワークの時代から使っている。エレクトロニクス、コンピュータのバックグラウンドを活かし、セキュリティ、オートモーティブ、教育関係と幅広いメディアをカバーする。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 このところ自動車業界が騒がしい。タカタ、神戸製鋼、三菱自動車、日産、スバルのスキャンダルを見るに、自動車業界の劣化が止まらない、と言われても反論できない状態だ。自動車業界を中心とする製造業は、日の産業の根幹を支える。この状況に暗澹た

    EVを軽視する日本の自動車産業は「ゆでガエル死」する
    sds-page
    sds-page 2017/11/26
    そもそも自動車なんかにこだわるのが時代遅れ。アメリカや中国はもう人型ロボットに実用化してるのに日本の本気度がいまいち見えてこないし優秀な技術者に国外に逃げられる始末。産業の転換を急げ
  • 日本車はガラケーと同じ末路をたどるのか?

    最近、世間ではこんなことがよく言われている。電気自動車の時代が到来することによって中国車が台頭し、日車はガラケーと同じような末路をたどるというのだ。果たしてそうなのだろうか? 世間で盛んに言われていることがある。それはこんな三段論法だ。 まもなく電気自動車の時代が来る ↓ 技術がコモディティ化して参入障壁が下がる ↓ 中国車の時代がやってくる こういう話をする人は、まず例外なくフィーチャーホン(ガラケー)の覇権時代から転落した日の家電メーカーの携帯電話やスマートフォンの話を念頭に置いて、あるいは直結的になぞらえて話をしている。 基的な概念としては日の高度経済成長時代を支えた垂直統合型ビジネスモデルが終わり、水平分業型に移行していくという考え方だ。それ自体が間違っているわけではない。 PM2.5問題で厳しい環境規制が敷かれた中国では、現在電気自動車ビジネスが急伸中である。NextEV

    日本車はガラケーと同じ末路をたどるのか?
    sds-page
    sds-page 2017/05/29
    ロボット産業で中国の後塵を拝する事になりそう
  • ssig33.com - 自動運転車が奪うもの

    自動運転が社会に浸透する結果ドライバーが無職になる!!大変!!という話ばかりを見るような気がしますが、事態はもっと深刻なのではないでしょうか。 自動運転タクシーが社会に浸透し、定額乗り放題プランが普通となり、そして車を所有するよりも定額乗り放題を契約するほうが遥かに安いという日は、すぐに来るでしょう。そのようになった日、誰が車を買うだろか、という問題があります。 そのような日、車の需要とは自動運転タクシー会社の消耗分のみになるでしょう。一部超高級車や趣味性の高い車は依然として需要が残るでしょうが、それらの需要では大した雇用を生まないことは分かりきっています。 車の需要が大幅に減少する結果として車一台一台のコストは上昇するでしょうが、いずれにせよ自動車製造業という莫大な雇用がほぼ消滅に追い込まれることは確実なのではないでしょうか。 また住宅の需要という問題もあります。通勤/通学の時間が多少伸

    sds-page
    sds-page 2016/08/22
    手遅れになる前に人型ロボットの大量生産体制の構築を急げ
  • 低迷する他産業を横目になぜ自動車だけ好調なのか?(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    サンヨーが無くなり、シャープも立ちゆかなくなってしまった。東芝は依然厳しい状況だし、パナソニックやソニーも厳しい。我が国を見ると電機に限らず他の産業も明るくない。対照的に自動車産業は空前の利益を上げている。いくつかの課題こそあるものの、依然として世界のTOPと正面からぶつかり、優勢をキープ。スバルのように売る車が足りないといったメーカーまで出ているほど。曇り空はダイハツくらいだ。 なぜ自動車産業が強いのか? 入社時点での社員レベルを見れば、航空産業を含む重工業や電気に代表される他の製造業と大差ない。自動車以外の産業にも優秀な人材がたくさんいると考えていいだろう。なのに国際競争力を大幅に落としてしまった。以下、自動車産業の強さを一つづつ紹介していきたい。 1)黎明期から国がほとんど補助を行ってこなかった。正確に表現すると、むしろ足を引っ張る政策ばかり繰り返してきたほど。1980年代にアメリカ

    低迷する他産業を横目になぜ自動車だけ好調なのか?(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2016/02/29
    安い中韓メーカーの自動車が出回らなかったあたりに秘密がありそう
  • 日本を捨ててグーグルに走るフォード - 日本経済新聞

    米フォード・モーターが日市場から撤退する。世界6位グループの同社も日での直近(2015年)の販売台数は5千台弱と低調だった。広報担当者は「日市場は先進国で最も閉鎖的な市場だ」とする文書を米社で読みあげたという。「それはナンセンスだ」と日の政府や自動車メーカー関係者は思うだろうが、輸入して販売する際の型式認証や登録をする際の手続きが煩雑で、時間もコストもかかっていたのは事実のようだ。日

    日本を捨ててグーグルに走るフォード - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2016/02/24
    他国に先駆けて人型ロボットを実用化し、日本産業の優位性を確保するべき
  • 1