並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

姓の検索結果1 - 40 件 / 137件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

に関するエントリは137件あります。 社会結婚夫婦別姓 などが関連タグです。 人気エントリには 『妻の姓にすると伝えて泣く親、キレる親』などがあります。
  • 妻の姓にすると伝えて泣く親、キレる親

    私は30手前の男で、弟がいる長男です。結婚の報告とともに、妻の姓にすることを伝えたら、散々な話し合いの末、父にはお前は親の気持ちもわからない幼稚な人間だ、”変”な人間だと散々罵られ、母には自分の息子でなくなる気がして悲しいと泣かれました。 皆さんならどうするか、ご意見を聞かせてください。 〈私の考えてきたこと〉 結婚した妻が夫の姓を名乗るのには「嫁入り」といった考え方が根底にあり、実際に妻が過ごした旧家を出て、夫の家に嫁ぐという、女性が実態として夫家に従属することを姓を持って表してきました これから夫婦になる私たちは、お互いに実家を離れて東京で過ごし、それぞれ仕事をしています。結婚しても仕事上の名前は変えず働くつもりです。嫁入りも婿入りもしない、という考え方です。今はまだ実現していませんが、選択的夫婦別姓が認められていれば検討したかもしれません。 ただし、これから生まれるかもしれない子供の

      妻の姓にすると伝えて泣く親、キレる親
    • 結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」 | NHKニュース

      結婚したあとも希望すれば以前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」についておよそ70%の人が賛成と答えていることが研究者などの最新の調査でわかりました。 調査は、家族法に詳しい早稲田大学の棚村政行教授と市民団体の「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が共同でインターネットを通じて先月行い、全国の20代から50代の男女7000人が回答しました。 それによりますと、「選択的夫婦別姓」について、「他の夫婦が同姓でも別姓でもかまわない」として賛成と答えた人は、合わせて71%にのぼりました。 一方で、「自分は夫婦同姓が良いし他の夫婦も同姓であるべきだ」として反対と答えた人は14%でした。 また、「別姓にできなかったことで結婚をあきらめたことや事実婚にしたことがある」という人も、全体の1%余りにあたる94人いたということです。 調査では都道府県の比較も行われ、賛成の割合が多かったのは沖縄で77%、青森と和歌

        結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」 | NHKニュース
      • 妻の姓に改姓した - ninjinkun's diary

        僕と妻は事情により結婚時に僕の姓を選んだのだが、妻が元の姓を名乗りたいという希望をずっと持っていたため、結婚6年目にして夫婦の姓を妻の姓に改めることになった。もちろん選択的夫婦別姓が実現されていれば僕の名前は変更する必要はないのだが、今のところは夫婦丸ごと名前を変えるしかない。 まず、日本の法の下で婚姻した後に直接改姓する方法は見つからなかった(家庭裁判所の許可があれば可能らしいが、我々向けの用途ではないと思われる)。しかし一旦離婚して元の姓に戻り、再度結婚する際に妻側の姓を選べば実質的に可能らしい。というわけで、離婚して再婚した。 この手続きにあたっていくつかポイントがあったので、同じことを検討している人のために以下に記しておく。注意点として、我々は夫婦二人だけなので簡単な書類の手続きだけで終ったが、子供が居る場合は事情がだいぶ違ってくると思われる。また当然ながらこの記事は素人が書いてい

          妻の姓に改姓した - ninjinkun's diary
        • 結婚して妻の姓になり7年がたった

          7年経ったし諸々所見を書いておきます。 昔から珍しい名字が好きでした。SMAPではもちろん草彅くんが一番(名字が)好きだし、プレステ発表時には「すげえ!この人、名字が久夛良木(クタラギ)だってよ!」と興奮したものです。 そんな僕も結婚することになり、妻の姓を選ぶか、妻に自分の姓を選ばせるか、決めることになりました。 夫男ばかりの兄弟の長男。漢字は簡単なのに読み方が大変珍しい。でも地元にはたくさんいる。ここでは仮に「生天目(ナバタメ)」としよう。妻女ばかりの姉妹の長女。読み方は簡単なのに漢字が大変珍しい。これも(妻の)地元にはたくさんいる。これは仮に「靏岡(ツルオカ)」としよう。名字マニアとしては甲乙つけがたいです。自分の名字にも愛着はありましたが、ここでは個人的に大きなメリットとなる点から、妻の名字を選ぶことにしました。 メリット手続きがたくさんできる!多分多くの人は「は?」ってなるんでし

            結婚して妻の姓になり7年がたった
          • えんてん on Twitter: "この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>"

            この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>

              えんてん on Twitter: "この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>"
            • 日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃
              • 銀行口座開設時「姓のところが空いているんですけど」「あ、私、名字がないものですから」と言ったら口座開設を断られた話

                ミスターK💙💛 @arapanman 銀行口座開設時 「姓のところが空いているんですけど」 「あ、私、名字がないものですから」 「名字が、…ない?」 住所が東京になっていたので 「住民票を移されていないということですか?」 「私、住民票がないんです」 「住民票が、…ない?」 とても面白いお話だった。 週刊文春6月27日号より pic.twitter.com/bxeSllXRg2 2024-06-25 14:52:25

                  銀行口座開設時「姓のところが空いているんですけど」「あ、私、名字がないものですから」と言ったら口座開設を断られた話
                • 一番問題なのは「子どもの姓をどうするか」なんだよな なのに別姓賛成派は..

                  一番問題なのは「子どもの姓をどうするか」なんだよな なのに別姓賛成派はその問題を軽視したり「そんなことはその夫婦が話し合って決めること!」の一点張り 共働きの家事・育児分担ですら夫婦で死ぬほどもめてるのに子どもの姓でもめないわけないじゃん

                    一番問題なのは「子どもの姓をどうするか」なんだよな なのに別姓賛成派は..
                  • 結婚で妻の姓に変えた人が「なんで苗字を変えちゃったんだ」と言われ説明した改姓の理由3つが興味深い しかし「あまり納得してもらえない」のだそう

                    松見真宏┃ 歩荷のアキモト┃(株)山屋⛰️ @nature1118_life 「なんで苗字を変えちゃったんだ!」 ここ数日、そんな連絡を急にいただく。 理由は3つある。 ①改姓で発生する手続きを経験したかった ②旧姓が併記できるようになった ③人数が少ない姓を選んでいった方が、長期的に考えると姓の多様さが保たれると思っているから あまり納得してもらえない。 2025-08-13 10:21:08 松見真宏┃ 歩荷のアキモト┃(株)山屋⛰️ @nature1118_life 納得してもらえない理由はシンプルで、 相手が思う「姓を変えない方が良い理由」と、こちらが判断に至った「変えた理由」が噛み合っていないから。 よくある意見と回答 ・なんと呼んだら良いか分からない/呼びにくい。 →これまで通りでお願いします。新たに出会った方は新姓で。新旧併記で登録済みなので、どっちの姓も生きています。 ・お

                      結婚で妻の姓に変えた人が「なんで苗字を変えちゃったんだ」と言われ説明した改姓の理由3つが興味深い しかし「あまり納得してもらえない」のだそう
                    • 田母神俊雄 on Twitter: "今朝のNHKのニュース、世論調査で夫婦別姓に賛成が7割だとか。信じられないがこれも日本ぶち壊しの一つか。田中さんの奥さんが鈴木さんで鈴木さんの奥さんが田中さんだとか言ったら混乱を招くだけだ。女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多いのではないかと私は思う。"

                      今朝のNHKのニュース、世論調査で夫婦別姓に賛成が7割だとか。信じられないがこれも日本ぶち壊しの一つか。田中さんの奥さんが鈴木さんで鈴木さんの奥さんが田中さんだとか言ったら混乱を招くだけだ。女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多いのではないかと私は思う。

                        田母神俊雄 on Twitter: "今朝のNHKのニュース、世論調査で夫婦別姓に賛成が7割だとか。信じられないがこれも日本ぶち壊しの一つか。田中さんの奥さんが鈴木さんで鈴木さんの奥さんが田中さんだとか言ったら混乱を招くだけだ。女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多いのではないかと私は思う。"
                      • 「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース

                        千葉県の熊谷俊人知事は16日の記者会見で選択的夫婦別姓制度の導入について見解を述べた。昨年12月12日の会見では「私は(導入に)賛成側だ」と語っていた。この日の一問一答は以下の通り。 ――各種世論調査で選択的夫婦別姓に「賛成」は7割。これは「賛成」「反対」の2択だ。内閣府調査では「現行制度を維持したうえで旧姓の通称使用を法整備したがいい」との選択肢を加えるとその答えが最多で、「別姓導入」は28・9%、「現状維持」は27%と拮抗(きっこう)した。どう思うか 「実態とそんなに変わらない。国民の意見はそれぞれ分かれている。基本的には、だからこその『選択的』だと思う。いずれにしても2割、3割が手続きやアイデンティティー、さまざまな観点で実際に困っている。それをどう社会として受け止めるかだ」 ――産経新聞が行ったアンケートでは旧姓呼称を認めない企業はゼロだった。国家資格や免許証などは旧姓使用併記がで

                          「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース
                        • 地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】

                            地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】
                          • 外国人が帰化すると自由に姓を選べる→存在しないはずだった「あの苗字」の実在が確認されました「いいなぁ〜!」

                            リンク Wikipedia 涼宮ハルヒシリーズ 涼宮ハルヒシリーズ(すずみやハルヒシリーズ)は、『涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー文庫(角川書店)より2003年6月から刊行されている。2019年1月からは角川文庫からも刊行されている。 第8回スニーカー大賞<大賞>作品。『このライトノベルがすごい!』2005年版で作品部門第1位。 エキセントリックな女子高校生・涼宮ハルヒが設立した学校非公式クラブSOS団のメンバーを中心に展開する、「ビミョーに非日常系 66 users 53

                              外国人が帰化すると自由に姓を選べる→存在しないはずだった「あの苗字」の実在が確認されました「いいなぁ〜!」
                            • 【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重

                              国民民主党の榛葉賀津也幹事長は30日、産経新聞の単独インタビューに応じ、選択的夫婦別姓制度の導入について、子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきでない」と指摘。一定の期限を区切って議論することに慎重な考えを示した。 榛葉氏は、制度の導入自体は「成人の男女が(姓を)選択できるようにすることは、党がかねてマニフェスト(政権公約)で賛成している」として、改めて賛意を示した。 ただ、「問題は子供で、親子別姓という問題はあまり議論されていない」と指摘した。「兄弟で名字が変わったり、子供が(姓を)強制されたりするようになると、子供の目線からどうなのか。家族の問題もある」とも語り、子供の扱いに関する制度設計が不十分なことに強い懸念を示した。一部野党には、夫婦で子供の姓に関する意見が対立した場合、最終的に家庭裁判所で決める案もあるが、榛葉氏は「家裁が決める話でない」とも語った。 立憲民

                                【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重
                              • 内容的に夫婦別姓を実現して自分の姓を残したい女性に向けた質問っぽいな..

                                内容的に夫婦別姓を実現して自分の姓を残したい女性に向けた質問っぽいな、既婚男性だが賛成派なので回答してみる。 あくまで選択的だから同姓にしたい人に迷惑かけないって本当?これ、経団連のホームページに掲載してる旧姓の通称使用によるトラブルの事例な。 どっちかっていうと同姓にすると姓を変える側(主に女性)がこれだけの不利益を被るから救済したいって気持ちの方が強いと思うぞ。 夫婦別姓が定着したら余計な手間のかかる姓変更が煙たがられる可能性は否定できないが。 契約・手続き等を行う際の弊害例 多くの金融機関では、ビジネスネームで口座をつくることや、クレジットカードを作ることができない。クレジットカードの名義が戸籍姓の場合、ホテルの予約等もカードの名義である戸籍姓にあわせざるを得ない。通称では不動産登記ができない。契約書のサインもビジネスネームでは認められないことがある。役員就任時の法人登記の際、旧姓の

                                  内容的に夫婦別姓を実現して自分の姓を残したい女性に向けた質問っぽいな..
                                • 「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」独メディア[ロンドン発]ドイツの国外向け公共放送ドイチェ・ヴェレ(DW)が菅義偉首相の姓名のローマ字表記について「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ(Yoshihide Suga or Suga Yoshihide)?」「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」と報じました。 文化庁によると「日本人の姓名をローマ字で表記するときに、本来の形式を逆転して“名→姓”の順とする慣習は、明治の欧化主義の時代に定着したものであり、欧米の人名の形式に合わせたもの」です。 しかし昨年9月、安倍政権は国の文書で日本人の姓名のローマ字表記を「姓→名」の順にする方針を決めました。これを受け、今年1月1日から特別な事情がない限り「姓→名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすることになりました。 海外生活が長くなると日本の年号と西暦を合わせるの

                                    「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 名前みたいな姓ってどんなのがある?

                                    真弓(まゆみ)とか茂(しげる)みたいな。

                                      名前みたいな姓ってどんなのがある?
                                    • 瀬川深氏「Dr.スランプやドラゴンボールはリベラルな価値観の素晴らしさを何よりも雄弁に語っていた。そういやDB世界(の西側)は姓もない」

                                      いえ、ボコボコに叩いてるポストばかりでした。むしろ叩かれすぎててまとめに入れなかったもののほうが多いです。 只の反左派纏めやん、そも「鳥山明は政治性なくて偉い」という曲解に向けた反論だからこうなるんで故人の政治利用に向けた反駁だよ。同調も多々あったはずなのに無視すんなや。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4750570288118654144/comment/Gl17 瀬川深 Segawa Shin @segawashin Japanese novelist, pediatrician and medical researcher. 小説家/小児科医/研究者。天道流合気道四段。プロフィールや作品一覧はウェブサイトをご覧下さい。ご連絡はDMかsegawashin.novelアットマークgmail.comまで。 segawashin.com 瀬川深 Segawa Sh

                                        瀬川深氏「Dr.スランプやドラゴンボールはリベラルな価値観の素晴らしさを何よりも雄弁に語っていた。そういやDB世界(の西側)は姓もない」
                                      • 結婚して姓が変わった - oddmutou’s diary

                                        先月26日に、結婚*1した。結婚するにあたって、妻側の姓を選んだ。従って、自分の姓が変更されることとなった。 姓とは 姓*2の法的な性質については、血統名説、家名説、家族共同体名説など、諸学説が存在しており*3、現代では、個人の呼称としてとらえられるべきであるとする説*4が通説である。つまり、法学における学説上、昭和22年の民法改正による家制度の廃止以来、姓というのは個人の呼称の一部分に過ぎない。 また、一般における法的な側面ではなく、自らの姓について、社会的または文化的に、どういった意味があるのか、自分なりに考えたりもした。ここ数ヶ月、先祖の戸籍を遡ったり、祖母に話を聞いたりしていたのは、こういった理由もちょっとある。そして、社会的にも、ぼくの姓は変わったとしてなんら問題はない、呼称の一部分でしかないという結論に達した*5。 なぜ妻の姓を選んだか 婚姻にあたり、なぜ妻側の姓を選んだか、一

                                          結婚して姓が変わった - oddmutou’s diary
                                        • 「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga

                                          はじめに この論考で歴史的経緯について振り返ることで示そうとすることは、「夫婦別姓が良いものだ」ということではなく、単純に「夫婦同姓が伝統的だ」という議論の、いくつかの前提が「歴史的にみて正しいとは言い難い」ということである。つまり、夫婦を同姓にするのが日本の伝統だとか、夫婦別姓なのは中国や韓国に限られているとか、あるいは恐らく多くの保守派が暗黙のうちに共有しているであろう、「夫婦同姓は家族の紐帯と家父長制を強化する」といった前提すらも、大した根拠がない、ということを主張したい。その上で、この小論は必ずしも直接的に日本が選択的夫婦別姓を導入することを支持するものになるというつもりはないが、少なくとも「人類の名前のありようは多様であり、日本だけをみても通時的に一貫性があるわけではなく、時代の要望によって変わることを妨げる何かがあるようには見えない」ということを言えればと思っている。姓の位置付

                                            「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga
                                          • 選択的夫婦別姓が認められるまで事実婚を選択。「姓を変えたくない」はわがままじゃない - りっすん by イーアイデム

                                            「選択的夫婦別姓が認められるまでは」という条件付きで、2024年に「姓を変えないための事実婚」を選択した貝津美里さん。 仕事でもプライベートでも「自分の姓」に愛着があり、結婚を機に姓を変えることに抵抗を感じる人は少なくないのではないでしょうか。 今回は貝津さんに、結論に至るまでの葛藤やパートナーとの話し合いの過程をつづっていただきました。 結婚を意識して初めて「姓への愛着」に気がついた “あれ?私、姓を変えたくないかも......” という気持ちに気づいたのは「この人と結婚がしたい」と意思が固まった後のことだった。 そもそもなぜ結婚をしたいと思ったのか。それは3年ほどお付き合いをしていたパートナーの存在が「彼氏」から「一緒に生きていきたい家族」へと少しずつ変化し、今の私たちにとっては「夫婦」という関係性が一番しっくりくると思ったからだ。 お互いの生き方や夢を応援し合えたこと、どんなに価値観

                                              選択的夫婦別姓が認められるまで事実婚を選択。「姓を変えたくない」はわがままじゃない - りっすん by イーアイデム
                                            • 「夫婦別姓」って自由なようでいて保守っぽいからこれからの時代は「姓の創造」を認めるべきでは?という意見に賛意集まる

                                              はばキツ @foxnumber6 夫婦別姓ってなんか自由なようでいて親の姓に強固にこだわるってことだから保守っぽいんだよな。やはり新時代の婚姻は家制度から完全に解放されるという意味でも姓の創造を認めるべきだろ。 2020-12-04 16:28:20 リンク Wikipedia 夫婦創姓論 夫婦創姓論(ふうふそうせいろん)は、婚姻によって夫・妻とも新しい氏(姓)を名乗る制度を主張したもの。 福沢諭吉は『日本婦人論』(明治18年)の中で、一種の創姓論を主張している。新婚とは新家族を作ることであり、その際に「其新家族の族名即ち苗字は、男子の族名のみを名乗る可らず、女子の族名のみを取る可らず」とし、「畠山」の女と「梶原」の男が結婚して「山原」という苗字になるといった案である。これこそが「(夫婦の)双方婚姻の権利は平等なり」とする。 鎌田明彦(2007)の主張は、結婚して創姓するだけでなく旧姓名は

                                                「夫婦別姓」って自由なようでいて保守っぽいからこれからの時代は「姓の創造」を認めるべきでは?という意見に賛意集まる
                                              • 松ぼっくり on Twitter: "違うんですよ。別姓を選択出来るようになることによって夫の姓を選んでた妻が「別姓に出来るなら私も別姓にしたい!」と言い出すリスクについて全く検討されてないのが問題なんですよ。" / Twitter

                                                  松ぼっくり on Twitter: "違うんですよ。別姓を選択出来るようになることによって夫の姓を選んでた妻が「別姓に出来るなら私も別姓にしたい!」と言い出すリスクについて全く検討されてないのが問題なんですよ。" / Twitter
                                                • 「日本のエリート層には武士の姓が多いので社会的流動性が低い」という記事で、筆者の方はおそらく明治8年の平民苗字必称義務令を知らないのではないか?という話に様々な反応

                                                  リンク 東洋経済オンライン 日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃 古代中国の封建制度やインドの伝統的なカースト制度、あるいはヨーロッパ中世の封建制度のもとでは、人々の社会的な地位は生まれながらに決まっていた。親の社会的身分が子に受け継がれたので、社会的流動性は限ら… 118 users 282 リンク Wikipedia 平民苗字必称義務令 平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、平民苗字必唱義務令)は、日本の法令である(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。 正倉院に残る奈良時代の戸籍簿や平安時代の戸籍調査から見てその時代の農民は「◯◯部」というみずからを所有する一族の氏を称していたことが分かるが、室町時代以降になると武家支配層が農兵化を恐れて農民から刀と苗字を取り上げて食糧生

                                                    「日本のエリート層には武士の姓が多いので社会的流動性が低い」という記事で、筆者の方はおそらく明治8年の平民苗字必称義務令を知らないのではないか?という話に様々な反応
                                                  • Microsoftアカウントの表示名に「1文字の姓」を入れるとエラーになる「アジア人お断り」仕様だった「原敬は無事アウト」

                                                    むかけご @kkkkkkkkkk024 このツイートとは直接関係ないのだが、名字が平仮名1文字の人はいるのかなと思って調べてみた。 結論:いた pic.x.com/oY6sMY2X2P x.com/qnighy/status/… 2025-05-06 10:29:23

                                                      Microsoftアカウントの表示名に「1文字の姓」を入れるとエラーになる「アジア人お断り」仕様だった「原敬は無事アウト」
                                                    • 自分の姓をさかのぼる(デジタルリマスター)

                                                      ぼくの名字はめずらしい。 いままでに家族以外で三土さんにお会いしたことは一度もない。ウェブで検索しても、数人の三土さんがひっかかるだけだ。 いったい、このめずらしい姓を持つご先祖さまはどこからやってきたんだろう。そしてそもそも「三土」という姓は何に由来するのか。 お盆には先祖の霊が帰るともいうし、たまに自分のご先祖さまのことを考えてみるのも悪くなさそうだ。 自分の姓のルーツを遡ってみました。 ※2005年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 まずは両親に話をきく ぼくに一番ちかいご先祖さまは、いうまでもなく両親だ。そして三土姓は父親の姓になる。 父親は四国の香川県坂出市の出身で、昔は香川県には三土という名前の人が大勢いたらしい。 三土姓は香川県の発祥なんだろうか。 父正則と母トミ。資料などを調べてくれました。 親のこと、知りませんでした。 さらにお

                                                        自分の姓をさかのぼる(デジタルリマスター)
                                                      • 夫婦同姓よりも姓が変わることを想定しない社会が悪い

                                                        戸籍の考え方は家族の考え方であり姓というのは家族をまとめた記号である。男女が結婚した際に新たな家族が誕生するため新たな戸籍の作成が必要となるのだがこの戸籍の名前として姓を統一するというのが旧来ある考え方だ。 ここに男女の不平等は存在せずこの新たな戸籍の姓として夫妻どちらのものを使用しても構わない。妻が夫の姓にすることが多いという実態を指して女性差別であるとする論は基本的に筋が悪い。離婚時に親権が母親に行きがちなのは裁判官の判断に依るので、これは司法の男性差別であると言える。しかし結婚時の改姓に関してはこの離婚時の親権問題のように他の誰かが勝手に決めたりそれを強制させられるということはなく夫妻となる男女双方の一致する意志により行われるのであり法的にもそうなっているのであるから、差別であるという主張は無意味である。女性が姓を変えがちだというのは文化的なものであり、悪いのは文化の方である。夫婦同

                                                          夫婦同姓よりも姓が変わることを想定しない社会が悪い
                                                        • 選択的夫婦別姓 立憲が民法改正案 「子の姓は結婚時に決める」 | 毎日新聞

                                                          立憲民主党は8日の党選択的夫婦別姓実現本部(本部長=辻元清美代表代行)の会合で、選択的夫婦別姓制度の導入に向け、1996年に国の法制審議会が示した案をベースにした民法改正案の要綱をとりまとめた。焦点となっていた子どもの姓について、法制審案では夫婦の結婚時に決めるとしており、子どもの出生時に決めるとしていた2022年の野党案から方針変更した。近く他党に説明して法案を提出し、今国会での成立を目指す。 辻元氏は会合後、記者団に「各党に9日から示し、幅広い党の賛同をいただくべく努力したい。意見が出たら議論し、良い法案を作りたい」と述べた。 要綱では、これまでの法案と同様、夫婦の姓については、夫か妻の姓で統一するか、それぞれが結婚前の姓を使用するか選択するとした。一方、子どもの姓については、22年に立憲が国民民主党や共産党などと共同提出した野党案では、それぞれの夫婦の事情などを考慮するため「出生の際

                                                            選択的夫婦別姓 立憲が民法改正案 「子の姓は結婚時に決める」 | 毎日新聞
                                                          • ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?

                                                            フライング節分 2月3日は節分。 誕生日とかはともかく、こういった行事は、 ちゃんとその日にやらなくてはいけないのでは… とは思いつつ、ぱぱちゃんの仕事の都合でフライング節分。 と言っても、恵方巻を食べ—。 恵方巻として食べない分は切って食べる。 もはや普通の食事。 ヒメちーに鬼のお面をつけさせ—。 嫌です、やめてください。 いくらままちゃんの頼みでも 聞けることと聞けないことがあります。 顔はやめてー。 ふう。 ここら辺が妥協案でしょうかね。 フライングなので恥ずかしいので小声でこっそり豆をまく。 そんな感じの節分でした。 知ってるようで知らない節分の由来と行事節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため 一般には毎年2月3日であるのですが常にそうではなく、 1984年までは2月4日だったそうです。 1985年から20

                                                              ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?
                                                            • 竹内久美子 on Twitter: "あのね、女が相手の姓を名乗るのは、そうやって大きな恩を売り、その後の主導権を握るため。 動物行動学、進化論の世界ではそういう結論が出ています。 フェミニストは何でも平等を叫ぶのは愚か。 女が密かに企んでいることを女が邪魔しないで!"

                                                              あのね、女が相手の姓を名乗るのは、そうやって大きな恩を売り、その後の主導権を握るため。 動物行動学、進化論の世界ではそういう結論が出ています。 フェミニストは何でも平等を叫ぶのは愚か。 女が密かに企んでいることを女が邪魔しないで!

                                                                竹内久美子 on Twitter: "あのね、女が相手の姓を名乗るのは、そうやって大きな恩を売り、その後の主導権を握るため。 動物行動学、進化論の世界ではそういう結論が出ています。 フェミニストは何でも平等を叫ぶのは愚か。 女が密かに企んでいることを女が邪魔しないで!"
                                                              • 夫婦の姓と子供の姓、諸外国ではどうしてるのか調べてみた。

                                                                ☆追記あり anond:20240621180502 これ見て諸外国ではどうしてるのか気になったので調べてみた。 まず夫婦でどんな氏(姓)を選択しているか。 法務省のHPをみたら“夫婦のいずれかの氏を選択しなければならないとする制度を採用している国は、日本だけです。” と書いてあり、そこまでだったのは意外。 Q12 外国における夫婦の「氏」に関する制度は、どうなっているのですか。 ⑴ 夫婦同氏と夫婦別氏の選択を認めている国として、アメリカ合衆国(ニューヨーク州の例)、イギリス、ドイツ、ロシア、 ⑵ 夫婦別氏を原則とする国として、カナダ(ケベック州の例)、韓国、中華人民共和国、フランス、 ⑶ 結婚の際に夫の氏は変わらず、妻が結合氏となる国として、イタリア があります。 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html (ページ一番下から2番目) また別で調べた

                                                                  夫婦の姓と子供の姓、諸外国ではどうしてるのか調べてみた。
                                                                • 他人の姓が変わることをなぜそんなにイヤがるのか? 「選択的夫婦別姓」反対派が家族を“日本人”を再生産する場として捉えている欺瞞 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                  他人の「選択的夫婦別姓」が、どうしてそんなにイヤなのか二〇二〇年十二月末、政府の第五次男女共同参画基本計画改定をめぐって、自民党内では、「夫婦別姓(夫婦別氏)」への展望をどのようにもりこむかをめぐる政策的対立があらわとなった。 「男女共同参画基本計画」とは、今後一〇年間の「基本認識」と、今後五年間の「施策の基本的方向」及び「具体的な取組」を定めるものだ。二〇二〇年十二月四日時点での政府原案では、選択的夫婦別姓の容認について、次のように触れられていた。 「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、婚姻前の氏を使用することができる具体的な制度のあり方について、国会において速やかに議論が進められることを強く期待しつつ、国会での議論の動向などを踏まえ、政府においても必要な対応を進める(朝日新聞DIGITAL)

                                                                    他人の姓が変わることをなぜそんなにイヤがるのか? 「選択的夫婦別姓」反対派が家族を“日本人”を再生産する場として捉えている欺瞞 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                  • 名字に口が付く姓で口をぐちと読むのは

                                                                    実は井口と野口、山口、この三つしかない まめちしきな

                                                                      名字に口が付く姓で口をぐちと読むのは
                                                                    • 漫画のキャラで「新井」姓って見たことない気がする

                                                                      小荒井なら居たけど あとアライJr

                                                                        漫画のキャラで「新井」姓って見たことない気がする
                                                                      • 選択的夫婦別姓って要は姓の自由化だろ? 多様性は失われるだろ。

                                                                        俺はどっちかって言うと賛成だけど、姓の多様性は失われるよな。 だって好きな苗字選ぶようになるんだから、人気ない苗字は消えていくよ。 追記 たいして影響ないというシミュレーション結果も。http://www.msi.co.jp/s4/solution/userscase_pdf/waseda_toda.pdf ⇒別姓婚という制度と苗字の多様性の維持とは 関連性が薄く、推進しすぎると逆効果にも・・・ "推進しすぎると逆効果にも・・・" 夫婦別姓は推進すべきだと思うけど、なんでこんな不誠実な人ばっかなの? 嘘つかないで推進していこうよ。 それともただ見逃してただけ? それなら仕方ないけどさ。

                                                                          選択的夫婦別姓って要は姓の自由化だろ? 多様性は失われるだろ。
                                                                        • BeMe:「家族を姓でくくらないで」 経団連幹部・次原悦子氏が伝えたいこと | 毎日新聞

                                                                          選択的夫婦別姓制度について考えを述べる次原悦子・経団連ダイバーシティ推進委員長=東京都渋谷区で2025年4月18日、小林努撮影 選択的夫婦別姓を巡る議論は、保守派が「旧姓の通称使用拡大で十分だ」と訴えることで足踏み状態になっている。だが、経団連の次原悦子・ダイバーシティ推進委員長は「それでは根本的な解決にはならない」と反論する。「氏名はアイデンティティー」と語る次原氏に、その真意を聞いた。【聞き手・田中裕之】 ――自民党が3月に開いた「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」の非公開会合に他の経団連幹部と出席しました。どんなやり取りがあったのですか。 ◆経団連としては「選択的夫婦別姓の導入を答申した1996年の法制審議会案がベストだ」と訴え、いろんな意見交換をしました。導入に反対する議員に対しても、旧姓の通称使用拡大で不都合を解消しようとしてきた活動に敬意を払った上で、「もう一

                                                                            BeMe:「家族を姓でくくらないで」 経団連幹部・次原悦子氏が伝えたいこと | 毎日新聞
                                                                          • 戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす(落合 恵美子) @gendai_biz

                                                                            夫婦別姓をめぐる議論が盛んになって久しい。しかし、そもそも日本の歴史のなかで「姓」とはどのような位置付けをもつものなのか、「夫婦同姓」や「夫婦別姓」がそれぞれどのような家族の在り方と結びつくのか……といった根本的な議論がされることはあまりない。長く家族制度を研究してきた京都大学名誉教授の落合恵美子さんが、日本の「姓と家族の伝統」について前後編に分けて解説する。 妻の親は家族ではないのか?夫婦別姓は「家族の絆」を損なう、という意見を聞くと、即座に思うことがある。「では、妻の親は家族ではないのですか?」ということだ。 わたし自身がひとり娘なので、結婚して夫の姓になることになったとき、「本当にそれでいいの?」と近所の方たちから咎めるような同情するような言葉をいただいた。 いまどき、娘しかいない夫婦は珍しくない。しかし結婚すると、2023年時点で95%の夫婦が夫の姓を選択している(内閣府調査)。姓

                                                                              戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす(落合 恵美子) @gendai_biz
                                                                            • 「結婚で姓を変更」どれだけ面倒か知っていますか

                                                                              ここまで面倒臭いことになるとは思わなかった。 最近、婚姻届を出した。40年近く事実婚を続けてきた夫が相手。戸籍上、夫の姓に氏が変わっただけなのに、さまざまな手続きに追われている。仕事で旧姓を使う人が増え、政府が旧姓の通称使用拡大策を進めたおかげで、ずいぶんと負担は減ったはず。それでもやるべきことは際限ない。選択的夫婦別姓制度導入の是非が関心を集め続ける理由は、「今の制度では現実に対応できない」ことにある。 旧姓併記の実情――住民票、運転免許証etc 旧姓を使って仕事や社会活動をしている女性が増え、選択的夫婦別姓制度を求める声が高まったことを背景に、政府は「さまざまな活動の場面で旧姓を使用しやすくなるように制度などを整える」として、閣議決定を重ねた。(表A) (外部配信先では図表や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください) 2019年11月には住民基

                                                                                「結婚で姓を変更」どれだけ面倒か知っていますか
                                                                              • 妻の姓を選んだだけなのに…男性を悩ませる「偏見」と「トラブル」と将来への不安(此花 わか)

                                                                                【夫婦同姓の苦しみ Case06:妻の姓に改姓した夫の気づき】 先日、衆院選と同時に行われた最高裁裁判官の国民審査で不信任率の上位を独占したのは、選択的夫婦別姓を認めない現行の民法と戸籍法の規定を「合憲」と判断した深山卓也氏、林道晴氏、岡村和美氏、長嶺安政氏の4人だった。国民審査は1949年の制度開始以降、罷免された例がないことから形骸化していることが問題視されているが、今回の結果は選択的夫婦別姓に対する国民の意識が反映された結果だといえる。 現実には夫婦の96%において妻が夫の姓に変えていることから、選択的夫婦別姓は「女性の問題」だと捉えられることが多いが、決してそうではない。今回は妻の姓に改姓した男性に取材することができた。 必ず「婿養子?」と聞かれる今年結婚8年になる藤原さん(仮名)が結婚時に妻の名字に改姓したのは、妻が自分の家名を存続したかったからだ。受け継ぐ家業があったわけではな

                                                                                  妻の姓を選んだだけなのに…男性を悩ませる「偏見」と「トラブル」と将来への不安(此花 わか)
                                                                                • 夫の私が妻の姓を選んでわかったこと/中井治郎氏(社会学者、龍谷大学社会学部非常勤講師)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                                  (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 日本は1996年に法務大臣の諮問機関である法制審議会が、夫婦が別姓を選択できる制度の導入を答申して以来、強制的な夫婦同姓を定めた民法750条は、国連の差別撤廃委員会から繰り返し勧告を受けたり、多くの違憲訴訟が提起されるなどしてきた。しかし、政治の動きはいたって鈍く、最高裁も現行法の下での夫婦同姓の合憲判断を繰り返したため、法制審議会の答申から26年が経った今も、日本では厳然たる夫婦同姓制度が続いている。 一方で世界に目を向けると、夫婦同姓制度を維持している数少ない国の一つだったタイが2005年に、オーストリアとスイスが2013年にそれぞれ選択的夫婦別姓を導入したことで、世界で夫婦に同姓を強いている国は日本だけになってしまった。上川陽子法務大臣が国会の答弁で世界に「他に例があるとは承知していない」と答えているので、世界で夫婦同姓が残る国は日本だ

                                                                                    夫の私が妻の姓を選んでわかったこと/中井治郎氏(社会学者、龍谷大学社会学部非常勤講師)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事