若い人たちの答案の件。言論表現の自由は十分達成されており、現在は過度な言論表現の自由のために害悪すら発生しているので、法律にしたがって言論を適正な範囲に規制するべきだ。という答案があり、私の講義の無力さを痛感している。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
『エルデンリング』発売からわずか約2週間。さっそく本作をゲーム内時間にして1時間未満でクリアするユーザーが現れたようだ。グリッチなども利用しつつ、本作の意外なほどの移動ルートの豊富さが垣間見える内容となっている。なお、題材の性質上、本稿にはネタバレになりうる要素が含まれるため注意されたい。 FIRST PERSON IN THE WORLD TO COMPLETE ELDEN RING IN UNDER ONE HOUR pic.twitter.com/ukIwvxn1sW — LilAggy (@LilAggyTV) March 9, 2022 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが贈る新作アクションRPGだ。本作は先月2月25日に発売され、現在多くのプレイヤーが、舞台である狭間の地にて冒険を繰り広げている。狭間の地は広大なオープンフィールドとなっており、霊馬やファストトラベルを利
しつこいまでに中国史劇にこだわっております。 今回は腰佩(ようはい)からヒントを得ました。 通常円の上につまみ細工を載せていきますが丸い輪っかの上につまみ細工を置いてみました。 揺れて裏が見えないように背中合わせに同じものを葺いてあります。 かんざしではなくいっそのこと腰佩か根付にしてしまった方が良かったかも。 苦労して穴開ける必要あったかな? 腰佩 古代中国で腰部に装着した装身具。 根付 着物の帯から紐でぶら下がっているストラップのような飾り 霜葉(そうよう) 霜にあたって表面が紅色や黄色に変わった葉のこと。 杜牧(とぼく)の詩から。 「霜葉は二月の花より紅なり」 霜にうたれて紅葉した葉は、二月の桃の花よりずっと赤々としている。 名前からすると花ではなく紅葉にした方が良かったかも。
火星はかつて生命にとって重要な水に覆われており、地表の水がなくなった現代でも地下に氷などの形で水が存在していると考えられています。新たな研究では、太陽系最大の火山でもある火星のオリンポス山や付近の山々に、あり得ないと思われていた「水の霜」が降りていることが判明しました。 Evidence for transient morning water frost deposits on the Tharsis volcanoes of Mars | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-024-01457-7 In a significant first, researchers detect water frost on solar system’s tallest volcanoes | Brown Universit
ミッション開始から198日目(火星日)の探査車パーシビアランス。(COMPOSITE BY NASA, JPL-CALTECH/MSSS) 火星の水の痕跡にまつわる驚きの発見が、2つの探査機による調査からもたらされた。 まず、中国の「祝融号(しゅくゆうごう)」が発見したのは、この星の砂丘がわずか40万年前、霜によって硬い表面層をもつようになったかもしれないという報告だ。2021年に初めて見つかった、砂丘が硬い表面層に覆われているという特徴をまとめた論文が、2023年4月28日付けで学術誌「Science Advances」に発表された。 また、そこからさらに西の方では、NASAの「パーシビアランス」が、ジェゼロ・クレーターに勢いよく流れ込んでいた急流らしき痕跡を見いだした。砂州と見られる岩盤の高さからは、場所によっては深さ20メートルを超えているところもあったと推測されている。もしここが本
今シーズン初めての霜を見た朝。 畑でじっくり様子を見ていたパプリカが、 枝ごと落ちました。 実はともかく、細い茎が寒さに耐えられなかったかな。 枝に残った実はあとふたつ。ひとつはまだ緑色です。 黄色くなった実だけ収穫いたしました。 いい色ですね。 つやつやですね。 どうですかダイちゃん。この冬パプリカは。 ^・ω・^ ふむ。 ^・ω・^ じっくり吟味させていただこう。 おっと。 取られてしまいました。 で、いかがでしょうか。 ^・ω・^ なかなか活きが良いです。 はあ? どういうことですか。 ^・ω・^ つるつる逃げよる。 猫に補食されるのが嫌なんじゃないですかね。 高級野菜ですし。 よりによって、そんな足のばっちい猫に…ねえ。 ^・△・^ 哺乳類さまに対して生意気な! あのう、そろそろ返していただけませんか。 パプリカ様のすべすべお肌に傷がつくとイヤなんですが。 そいつはナス科ですから、
6月7日にさつまいもの苗を植えました。 品種はシルクスイート。人気のお芋です。 ➽ さつまいもの苗は、しなしなくらいがちょうどいい。 さつまいもの収穫目安は、 ◇ 植えてから4ヶ月くらい。 ◇ 葉っぱが黄色く色づくころに。 だそうです。 今日は10月24日ですので、4ヶ月は経っています。 葉っぱ、まだまだ元気。 10月中旬になりますと、お芋の成長はゆるやかになります。 そして、霜が降りるまで太り続けるそうです。 昨日が『霜降(そうこう)』でしたっけ。 今のところ、霜の気配はまるでありません。 収穫は11月に入ってからでもよさそうです。 でも、気合いを入れて掘ってスッカスカだと悲しい。 ちょこっと試し掘りをしてみようと思います。 では、このほっそいヤツを。 ひょろひょろな上に、根元が半分かじられています。 まるで期待が持てませんが、試し掘りですから。 お芋を傷つけないよう、根元を手でかきかき
一昨日の3月9日の朝の庭 なんですかね、この地面に張り付いた白い〇〇は? こんな不思議な光景がうちの庭と隣りの草むらのあちらこちらに。 アップにした画像です('ω')ノ。 蜘蛛の巣かなあ? その日の予報は日中温かくなるけど、 朝は冷え込み、霜注意報が出ていました。 蜘蛛の巣に霜の水滴がつきまだ乾いていなかった、のか? そもそもこんな地面きわきわに蜘蛛の巣あったのか! 調べてみました「蜘蛛の巣 地面」のキーワードで。 すると似たような画像がいくつかありました。 「ジグモ(地蜘蛛?)」という地面に袋状の巣を作って 獲物をおびき寄せる種類の蜘蛛がいるのだとか。 地面の中が巣の本体でしたか! 確かに巣の真ん中に小さな穴が\(◎o◎)/! 今の今まで足元に薄くて小さい巣があっても気づかなかったのですね。 霜が降るほど冷えてたけど 日が昇りグングン気温のあがった朝に 蜘蛛の巣にだけ水滴が残って こんな
私の住む北海道旭川市にもとうとう霜が降りました。 車の窓ガラスが真っ白です。 温度計もマイナスになってますね、 これ位の霜が降ると、ビニールハウスの中のトマト、きゅうりも、おしまいです。本格的に片付け作業です。池の水草の、ひし藻や金魚藻も落ちていきます。これからの時期、池の水は、魔の水温帯に入って来ます。池のヘラブナも省エネで動かなくなってきます。 さて、車のエンジンかけて、しばれた窓を溶かして、出発ですね。北海道では、エンジンスターターなる物がかなりの確率で車に付けています。うちの林道走るジムニーくんは、マニュアル使用の為に、エンジンスターターは、不可です。冬には寒いけど、エンジンかけに外に行きます。今までほとんどマニュアル車生活の為、なれたらそんなもんです。 子供達にも風邪ひかない様に少しモコモコの服着せて学校だね。頑張ってね〜、 北海道は、これから冬に一直線です。冬に向け、片付けに準
激戦のブログ村ランキング、光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 トマトのはなし この時期になっても北海道には霜が降りる危険性があります 今晩から朝にかけて霜が降りる注意報が出たので このままではせっかく苗を植えたのに全滅してしまう ということも想定しておいたので 事前にビニルハウスの準備をしておきました 半円の枠と直線の棒そしてビニルハウスようのビニル まずグルーガンで半円の枠と直線の棒をくっつけます 気温があまり暑くなりすぎると溶ける恐れがありますが その時にはもうこのビニルハウスは使ってないでしょうから 気にする必要はなし、ちょうどこの時期の霜だけ防げればいい 枠ができるとそこにビニルをグルーで仮止めして テープで補強 あっという間にできました。我ながら上手くできた。 外に持ってって囲いました。
昨年11月に、種蒔きをしたモミジが発芽。よろこばなければいけないところですが、これから本格的な冬がやってくるので、間違いなく霜けて枯れることでしょう。春まで待って発芽してくれるとよかったのですが仕方ないですね。 モミジのほかにも、クロマツやケヤキ、ドングリ、イチョウ、リンゴなどのタネを蒔きました。今のところ、季節外れの発芽はモミジの1本のみです。そのほかは、春の来るのをじっと待っているようです。 昨年末、暇潰しに近所を散策。ついつい松ぼっくりや枯れ枝に残っていたモミジの種をゲットしてしまいました。こちらは、季節外れの発芽をさせないように、2月中旬まで待って蒔くつもりです。そんなに殖やしてどうするという意見もありますし、答えがでないまま作業は進めています。 2024年、多くの人が寺社を参拝し「良い年になりますように」と願ったはずなのに、新年早々大地震に飛行機事故です。私は未だに初詣に行ってい
フランス中部ベルヌーシュルブレンヌ近郊にある、霜対策で火がたかれたブドウ畑(2022年4月4日撮影)。(c)GUILLAUME SOUVANT / AFP 【4月5日 AFP】フランスで3日夜から4日早朝にかけて、4月としては1947年以降で最低気温が観測され、ワイン用のブドウをはじめとする果実生産者が霜害予防の対応に追われた。同国は昨春にも異常な寒気に見舞われ、農業に影響が出ていた。 首都パリの東に位置するマルヌ(Marne)県のムールムロン(Mourmelon)では、氷点下9.3度を記録した。果実生産者はたき火や水の散布、風車などで霜への対策を講じた。 専門家は、気候変動による異常気象の頻度が高くなっていると指摘する。 農産物への影響について農業・食料省は「数日たたないと被害の実態は確認できない」としている。(c)AFP
2021年11月18日朝です。ついに旭川市内も強い霜が降りました。水溜りもバリバリと凍ってますね。温度計もマイナス気温になってます。 子供達は氷の張っている水溜りで遊んでますよ! うちのジムニーも真っ白!ついに冬もすぐそこまで来てますね、って車に小さな手形がついてます! まさかのおばけ! おばけ、ではなくかわいい手形ですね(笑)うちのちびっ子達の手形です。朝から遊んでますね。 北国のちびっ子達は寒くても元気いっぱいです!まさに、どんだけ〜(笑)ですね。 さて、前年は霜はどんな感じだったのか?少し気になりまして、調べてみましたよ。 turibakapapa.hatenablog.com 今年の方がやっぱり少し遅いのかな?山の池も前年だともう積雪してましたね。 そういえば、きのう所用の為、旭川市内の山に行きましたが吹雪で路面もシャーベット状態でしたね。ついに道路も冬道になってきました。北海道の
先週までは、半袖でも過ごすことが可能な気温でしたが、昨日から北西の冷たい風がふき冬になりました。秋らしく過ごしやすい日が長く続きませんね。 ルッコラとキャベツ・ブロッコリー・一部の白菜に不織布を被せていますのでしもやけにはなりにくいです。 11月4日に近所から頂戴した干し柿用の渋柿を皮むき加工して焼酎に浸してから麻紐で縛り洗濯竿に干して乾燥を待ち美味しい干し柿が食べられると期待に胸を膨らませていました。しかしながら先週に南風が強く吹いて雨が沢山ふりました。軒下に吊していましたが、南風に乗って雨が柿に当たってしまい一気にカビが発生してしまいました。 数個だけ残して干してありますが、食べるのは危険ですよね。 寒い北西の風が吹く予定で、晴天の予報が出ていましたので、今年最後のチャンス到来で柿を剥きました。
中納言家持(6番)『新古今集』冬・620 💠かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける 〜七夕の夜は天の川にカササギ🕊が翼を広げて橋を作り、牽牛・織女の仲立ちをするという。 そのカササギが渡した橋に霜が降り積もっているように 夜空は星で真っ白だ。 それを見ていると、夜もすっかり更けたと思う。 【大伴家持 おおとものやかもち】【中納言家持 ちゅうなごん やかもち】 中納言家持、大伴家持は万葉集の代表歌人である大伴旅人おおとものたびとの息子。 『万葉集』の編者と考えられており、家持自身の歌も『万葉集』には最も多く473首も採られています。家持は、防人の歌を集めて万葉集におさめました。 ※兵部少輔ひょうぶしょうゆうとして、防人とじかに接した経験が「防人の歌」の収集につながったのかもしれません。 ※兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)の兵部少輔(従五位下相当) の役職
欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機マーズ・エクスプレスに搭載されたカメラで撮影したオリンポス山の霜。ESA提供(2024年6月10日提供)。(c)AFP PHOTO / ESA / Adomas Valantinas 【6月11日 AFP】火星の巨大な火山群の頂で早朝に霜が確認されたとの研究結果が10日、英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」に掲載された。火星で水が散在していることを示す予想外の発見で、いつの日か有人探査に不可欠な存在となり得ると研究チームは主張している。 日の出の光に照らされた火山の頂に霜が降りている様子の撮影に成功したのは、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「トレース・ガス・オービター(Trace Gas Orbiter、TGO)」。 巨大な火山群は、火星の赤道付近に位置する幅5000キロ近くに及ぶタルシス(Tharsis)高地にある
とある冬の日、 雪景色の富士山を撮りに山梨県の忍野八海に行ったときのことです。 何気なく草むらに入ると落ち葉や雑草に霜が降りて輝いていました。 厳寒の朝は、思いもかけない景色に出会うことがあります。 霜をまとった茶色の落ち葉と緑色の草が織り成す冬模様を切り取ってみました。 (2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]1998.1 [撮影地]山梨県忍野村 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビア<レンズ>ミノルタAFズーム100-300㎜<絞り・シャッタースピード>f5.6オート kirakunist.hatenablog.com
先日、宮城県仙台市に行ったときに 家族から 霜ばしら が食べてみたい~ というご要望があり?? もっと寒い地域に行って 早起きして田舎道を探してみればありそうだけど 泥とかついてるし食べれんの?と答えたら 「九重本舗玉澤 本店」冬季限定商品「霜ばしら」 すんごい人気のあるお菓子だよ 知らないの~😆😆😆と言われた すいません全然しりませんでした<(_ _)> 用事が住んでからGOOGLEに教えてもらって行ってみた 久しぶりの仙台のアーケード商店街 国分町が近いとこか?ここが国分町だったかな?? 牛タンを食べるとか酒を呑みに行きたくなります😂 さすがGOOGLEMAPあっさりとお店を見つけた! 九重本舗玉澤 本店 仙台市青葉区一番町2-3-33 第八藤榮サンモール一番町 1階 格式の高い雰囲気です こんな素敵なお菓子屋さん初めてだと思うが💦 まあ、大人だから なんてことないさ~ そん
百人一首第29番目の歌の作者は凡河内躬恒おおしこうちのみつねです。 36歌仙の一人であり、古今和歌集の選者でもありました。 今回は凡河内躬恒について紹介します。 凡河内躬恒とは 生年859年は、没年が925年といわれています。 甲斐、丹波、和泉、淡路などの地方官を歴任しました。官位は五位。 宇多天皇から醍醐天皇の時代になります。 凡河内躬恒は紀貫之らとともに、古今和歌集の選者の一人になりました。 また自身の歌も古今和歌集に58首、それ以降の勅撰和歌集にも多くの歌が選ばれ、その和歌の才能が高く評価された人でした。 歌人としては京で実力が認められていましたが、役職は地方官。 地方官の職務を終えて帰郷したほぼ直後の925年に亡くなりました。 時代背景 凡河内躬恒の亡くなった後には、平将門の乱(935年)、藤原純友の乱(939年)が起こりました。 時代が大きく動く、その前夜といえる時期です。 宇多
霜 月 …穢す目よ… 青く 凍り、つく 古代 建築、 群の、 下 沸き、 上がる 釘、 の、肌 噛み、砕き、 界、朽ち、 裏、に 零れ 落ちた 「私、 達」の 「私」 …穢す目よ… 砂 「皮」 肌 裂き 噴き 散る 、血 静、寂、 に、舞い (…その、痛みに… 声、が 産、声 を あげ 霧、散、する 宙、 (…なに、かが、抜け、落ち、た空、洞で… 搾り 落ち 光る、層 (…不意、にず、れ… …穢、す目、よ… 風、強、く 冬、の 気、配、凝、る 年、老い、た 、月 穴、だら、け、の、 鼻、頭、に 深、く 杭。 を 打て (…縛、り上、げら、 れ、 、 いつ、か腐、り落、ちた、無数、の白、い腕、達を、捧げ、 、 、… (…未生の「私」のため… (…存在など、しなかった… 回る、 供犠、を、 繰り 返す 雪の処方箋 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 腐朽船群 (暖淡堂書房) 作
凡河内躬恒(29番)古今集 秋🍁 下・277 ❄️ 心当てに 折らばや折らむ初霜の おきまどはせる 白菊の花 〜無造作に折ろうとすれば、 果たして折れるだろうか。 一面に降りた初霜の白さに、 いずれが霜か白菊の花か 見分けもつかないほどなのに。 💠凡河内躬恒💠 (おおしこうちのみつね 生没年不明) 平安時代前期に活躍。 歌人としては紀貫之と並ぶほどで、 『古今集』の選者の一人。 三十六歌仙 💠少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷 【あす楽対応】ピアス 10K 雪の結晶モチーフ ピンクゴールドピアス レディース スノーレット K10 10金 地金 冬 スタッドピアス 可愛いピアス 華奢 シンプル 誕生日プレゼント 女性 ジュエリー クリスマス 大人気 おすす クリスマスプレゼント 自分へのご褒美 SNS掲載 価格: 3300 円楽
▽少し日にちが開いての畑作業。段々と寒くなってきているのだけど空豆は順調。サヤエンドウも芽を出していたが、インゲン豆は寒さのせいか元気がない。 ジャガイモは霜にやられて黒くなってしまった。まったく影響を受けていないものもあるのだけど、完全にしなびてしまったものもある。暦の上ではとっくに冬だけど、氷点下になる日はまだないので油断していた。といっても霜対策なんてしないんですけどね。 種は蒔いたけど育っているのは少ない赤カブ。 当初は虫に食われていたけど、寒くなってからは順調に成長、自宅に取り残されている苗をなんとかしなければ。 収穫せず芽が出まくっているニンニクの一部を植え直した。 勝手に生えているノビルも寒さのせいか元気がない? 混み合っている大根をようやく間引きした。あまり大きくなるとスーパーカブで運ぶのが大変なので、ほどほどな所で収穫する予定。 本日の収穫。残っていた里芋も無事に救出。土
おかげさまで2024-2025冬季の「霜ばしら」は店頭・オンライン共に完売いたしました。 今シーズンもご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 2025年冬季の発売情報につきましては、公式SNSにてお知らせいたします。ぜひフォローをお願いいたします。 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/tamazawasendai 公式Instagram https://www.instagram.com/tamazawa.sendai/ 公式Facebook https://www.facebook.com/tamazawa.sendai 玉澤では定番の「九重」や「杜のゆべし」をはじめとした御菓子や、夏季限定菓子、店舗限定の「霜塩小餅」などを取り揃えております。 ぜひお試しお試しいただけますと幸いです。 引き続きよろしくお願いいたします。 -------------
真夜中です。 片づけをしていたら、お気に入りのワイングラスが手から滑って落ちました。そして、あっと思う間もなく割れて砕け散りました。 こんなにもバラバラになるものか、というほど細かくなって床に広がりました。 あきらめがつくほど、見事に細かく・・・。 大きめの破片を手で拾って、細かいものを小さい箒で掃き集め、微細なガラスの粉塵をコロコロで取りました。すると、コロコロに引っ付いた微細なガラスの粉がキラキラと眩しく白く光りました。 それはまるで、冬の朝の霜の花のようでした。 グラス微塵にコロコロは霜の花 霜〖冬の季語・天文〗霜の花・霜の声・青女・大霜・深霜・強霜・朝霜・夜霜・霜晴・霜雫・霜解 空気中の水蒸気がそのまま凍り、屋外の建造物や地表などに付着する氷晶です。 気温が低く良く晴れた夜に多く、夜が明けると一面白く輝き、日が高くなるにつれ溶けて雫となります。 青女は、霜・雪を降らすという女神で、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く