並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2194件

新着順 人気順

決済の検索結果1 - 40 件 / 2194件

  • 外国人観光客から今まで受けた質問で、意外に多かったもの…「これは何円?」→何で聞かれるのか不思議だったけど、リプ見て納得

    餅さん ( もちもち堂 技研 ) @tech_mochimochi そういや、本邦流通の紙幣を含む通貨で唯一 『アラビア数字の記載が全くない通貨』 ・・・だ😅 そういや本業の関係で国際空港に良く出向くんだけど、たまーに観光客と思しきチャイさん以外の外人さんに「コレ、ナンボのコイン?」って尋ねられるんだけど、そういやコレだけ全て漢字表記のみだわ🤔 x.com/latina_sama/st…

      外国人観光客から今まで受けた質問で、意外に多かったもの…「これは何円?」→何で聞かれるのか不思議だったけど、リプ見て納得
    • コンビニでのチケット発券は「出先でついでに」やるのではなく「行きつけのコンビニで」やるべし、という話

      萌粕❖ @Eternalxio ローチケ発券したらインクなかったらしくて印刷不良で券面掠れまくってるんだけど、これコンビニに言うべきなのかローチケに問い合わせるべきなのかそれとも刀ミュ運営なのか...用事あってとりあえず出てきたけど萎える〜面倒...。交換にも出すからこのままにはできないし、公演日遠くて幸いだったけど 萌粕❖ @Eternalxio このローチケ印刷不良の件、結果としては無事再発行して頂きました。ただ条件は発券店舗で、発券から一日以内(発券日の翌日中)の対応のようだったので、旅行先での日程が先の現場のチケット発券はしないでおこうと思うなどしました...。まずはひと安心〜。 x.com/eternalxio/sta…

        コンビニでのチケット発券は「出先でついでに」やるのではなく「行きつけのコンビニで」やるべし、という話
      • カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か | NHK

        クレジットカード情報を盗まれた利用者が、カード会社に届け出て停止したあとも、不正利用される被害が相次いでいることがカード会社などへの取材で分かりました。スマホのタッチ決済を使った取り引きの一部を悪用する新たな手口とみられ、カード会社が対策を進めています。 被害にあわないために、利用者はどう対応すればいいのでしょうか。 利用停止したはずなのに… NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に、ことし7月以降、クレジットカードを停止したあとも、不正利用が続いているという被害を訴える情報が複数届きました。国民生活センターにも同様の相談が寄せられています。 そのうちの1人、北海道に住む60代の女性です。 ことし6月、カード会社の利用明細をかたるフィッシングメールを受け取りました。メールはふだん届くものと変わらない書式で、利用した金額が記憶と違ったため、確認しようとメールのリンクを開き、サイトにログイン情

          カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か | NHK
        • 「コーヒー1杯も買えない!」キャッシュレス化に乗り切れない、現金派の叫び|プロ童貞・山口明の「気になるアレ」

          20年ぶりに新紙幣が発行されて、そろそろ1万円札の渋沢栄一の顔にも少し慣れてきた。これから世の中は本格的なキャッシュレス時代に突入して、今回が「最後のお札になるかも」と言われているね。 だけど、オレみたいな年寄りはお金がかたちのない抽象的な記号のようになっていくことに、どうも違和感を覚えるんだ…。 子どもの頃に「お金を粗末に扱うとバチが当たるぞ」と言われて育ったからかな。お祝い事や人が亡くなった時にはお金を包んだり、神社で賽銭を奉納したり、お金に霊的というか神聖なモノを感じているんだろうな~。 【読まれています】世帯年収1500万円でも越えられない壁。耐え難い屈辱を喰らった女の選択 オレの場合、そもそもスマホを持ってないからキャッシュレスに対応しようがないんだけどね。使える唯一の電子マネーはテレホンカード、まだまだオレみたいな人もいるんだよ! ――自信満々に宣言されても…。今どきテレホンカ

            「コーヒー1杯も買えない!」キャッシュレス化に乗り切れない、現金派の叫び|プロ童貞・山口明の「気になるアレ」
          • NFCの次にくる技術とは何か Apple PayのNFC+SE開放の先【鈴木淳也のPay Attention】

              NFCの次にくる技術とは何か Apple PayのNFC+SE開放の先【鈴木淳也のPay Attention】
            • 存在感薄れた古株「ポンタ」 リスク覚悟のTemu連携 トリセツ✖カイセツ - 日本経済新聞

              共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)が経済圏拡大に挑む。タッグ相手に選んだのは電子商取引(EC)サイト「Temu(テム)」を手掛ける中国発のPDDホールディングスだ。米欧で急成長する勢いを買った格好だが、中国系のネット通販企業SHEIN(シーイン)との訴訟合戦といったリスクも抱える。勝負手は吉と出るか、凶と出るか。「前向きな結果を得られている」

                存在感薄れた古株「ポンタ」 リスク覚悟のTemu連携 トリセツ✖カイセツ - 日本経済新聞
              • 【7000いいね】昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家で食べるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった

                でこ彦 @decohico 昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家で食べるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった でこ彦 @decohico 今の仕事でも、こっちから送った通知文書に「〜〜の登録をおすすめします」と書いてあるのを読んでわざわざ「〜〜は登録しません、あなた達のこと信用してないので」と電話してくるやばい人がかなりいるんだけど、あれって何なんまじで わかひげと轍。及び至極の中の人@動画編集依頼受付中 @poke_wakahige これ意味わからんかったけど、引用ツイート見る限り多分内容じゃなくて言い方の問題なんだろうなと思った。もしくは想定以上の情報量を流し込まれるのに耐えられない、会話というコミュニケーションが向いてない人。 そういう人からしたらタッチパネル式の決済

                  【7000いいね】昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家で食べるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった
                • 銀行に若者は集まるか 渋谷で試す三井住友×CCC×スタバ - 日本経済新聞

                  イマドキの消費のキーワードは「レトロ」と「コラボ」である。新商品には1970〜80年代の曲がCMソングとして頻繁に起用されて、レトロ家電、古民家カフェ、名作映画の「シン」シリーズ(ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダー)は引きも切らない。懐メロばかり流すテレビ番組はさすがに食傷気味だが、つい聞き入ってしまう50代後半の自分に我ながらあきれてしまう。過去と現在を行き来する年代を超えた「タイムスリップ

                    銀行に若者は集まるか 渋谷で試す三井住友×CCC×スタバ - 日本経済新聞
                  • 紙の約束手形や小切手 大手銀行3行が来年度中に発行終了へ | NHK

                    企業の間で使われている紙の約束手形や小切手の新たな発行を、大手銀行3行が来年度中に終了することになりました。各行はインターネットバンキングなどへの切り替えを働きかけていて、取り引き習慣の転換が進みそうです。 紙の手形や小切手は、企業間の取り引きで代金を支払う際に使われてきました。 この紙の手形や小切手について、三井住友銀行は既存の顧客向けの新たな発行を来年9月末で終了すると発表しました。発行済みのものについても再来年、2026年の9月末で決済手続きを終了します。 また、みずほ銀行は新たな発行を2026年3月末で終了し、決済の手続きは2027年3月末までに終えるよう利用者に呼びかけるほか、三菱UFJ銀行も2026年3月までに新たな発行を終了する予定で、各行はインターネットバンキングなどへの切り替えを働きかけています。 紙の手形や小切手は紛失のリスクがあるほか、現金の受け取りに時間がかかってい

                      紙の約束手形や小切手 大手銀行3行が来年度中に発行終了へ | NHK
                    • JR東海や名鉄、QRコード乗車券実証 アプリで事前購入 - 日本経済新聞

                      JR東海と名古屋鉄道、北恵那交通(岐阜県中津川市)の3社は20日から、オンラインで購入できるQRコード乗車券の実証実験を始める。名鉄が運営するMaaS(次世代移動サービス)アプリ「CentX(セントエックス)」を活用する。地域の交通会社で連携し、乗客が移動しやすい環境を整える。実証実験ではJR中央本線と北恵那交通のバスのセット乗車券を販売する。乗客はアプリ上のQRコードを改札などで提示すること

                        JR東海や名鉄、QRコード乗車券実証 アプリで事前購入 - 日本経済新聞
                      • 潰れる店の予兆

                        ◾️予約時に前払いが必要になる 以前通ってたケーキ屋の例。クリスマスケーキの予約が前払い方式になった。おそらく手元資金がショートしてるんだろう(ケーキ屋だけに)、と思ってたら案の定潰れた。クリスマスケーキの代金だけ取って逃げるようなことはしなかったのは立派。 ◾️店で使えるクーポン券を売ろうとする 商店街にあった老舗スーパー。5000円で5500円分の買い物ができる、自店だけで使える買い物券を期間限定で時々売り出してた。売り出す間隔が短くなってきたので怪しいと思ってた。支払いのための手元資金が足りないんだろうなと思ってたら潰れた。 ◾️店頭在庫が減る 家の近くのコーヒー屋。まだ潰れてないが、正直危ないと思ってる。以前は沢山あった豆の種類が減って、それぞれの豆の種類の店頭陳列量が減ってる。バランスシート上がどうたらな理由で、棚卸資産を圧縮して現金に持ってかないとみたいな状況かなと思ってる。

                          潰れる店の予兆
                        • コストの問題だけではない、「クレカのタッチ決済」が公共交通に急拡大する理由

                          地方だけでなく大都市圏の公共交通機関においても、クレジットカードによるタッチ決済の導入が進んでいる。その理由としては、交通系ICカードに対応した機器の更新料の高さが挙げられる。だが、それだけではないようだ。 オープンループが大都市圏でも拡大 熊本県内の路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、「Suica」や「ICOCA」などの交通系ICカードを2024年中に廃止し、クレジットカードなどによるタッチ決済を導入すると2024年5月に発表した。 公共交通事業者が交通系ICカードから離脱するのは初めてということもあり、大きな話題となった。交通系ICカードの廃止を決めたのは、対応するための機器を更新するコストが高額なためだとしている。 熊本県に限った話ではない。地方の公共交通事業者はここ最近、キャッシュレスで乗車できる手段として、交通系ICカードではなく「オープンループ」を採用するケースが増えている

                            コストの問題だけではない、「クレカのタッチ決済」が公共交通に急拡大する理由
                          • 東京都が最大10%還元実施へ、QRコード決済

                              東京都が最大10%還元実施へ、QRコード決済
                            • 免許更新がデジタル化…「地区交通安全協」が対面勧誘の機会失い存続危機、キャッシュレス決済が追い打ち

                              【読売新聞】 神奈川県内54警察署の管轄区域ごとに設置され、地域の交通安全活動を担う「地区交通安全協会」(安協)の存続が危ぶまれる事態になっている。運転免許証の更新時に署を訪れるドライバーを勧誘し、その会費を活動資金としてきた安協だ

                                免許更新がデジタル化…「地区交通安全協」が対面勧誘の機会失い存続危機、キャッシュレス決済が追い打ち
                              • 最近飲食店に行くと「PayPay」のみ対応でクレジットカードは不可という店をよく見かけます。なぜクレジットカードは使えないのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                キャッシュレス決済が広がる中、飲食店のなかにはクレジットカード決済ではなくPayPayのみを導入しているケースもあるようです。買い物や外食をした際に、なぜクレジットカードは使えずにPayPayのみ使えるのか、疑問に感じたことのある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、飲食店がクレジットカード決済ではなく、PayPayを導入する理由について解説していきます。 ▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの? 飲食店でPayPayは使えてもクレジットカードが使えないケースがある理由飲食店がクレジットカード決済ではなくPayPayを導入する傾向にあるのは、決済手数料の違い、初期導入コストの差、そして入金サイクルの速さといった要因が影響していると考えられます。詳しく見ていきましょう。 ■決済手数料の違い 飲食店にとって、キャッシュレス決済を導入

                                  最近飲食店に行くと「PayPay」のみ対応でクレジットカードは不可という店をよく見かけます。なぜクレジットカードは使えないのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                • AVTuberは、AV新法とクレカ規制にどう対応する? 同人AVの第一人者が語る最前線

                                  昨今規制の煽りを受けているアダルト業界。タレントとメーカーなとの間で契約の締結が必須になるなど多数の制限が加わったAV新法に、決済会社がプラットフォームでクレジットカードを使用できなくするなどの被害に遭っており、以前よりも制約された状態に置かれている。 一方、その中でアダルトを専門に活動するVTuberの一群であるAVTuberは、アダルト向けのライブ・プラットフォームとして知られるFC2のBANが相次いでいた。 AVTuberはどのような状況に置かれているか。どんな対応を迫られているのか。 今回、自身でもAVTuberの事務所を運営しており、現在のインディーズなAVが当たり前になる以前からAVを個人で制作、「同人AV」という単語をつくった主でもあるピンキーwebさんに取材。 クレジットカード会社がアダルトコンテンツから撤退したように見える業界の背景や、FC2のBAN事情と、その代替となる

                                    AVTuberは、AV新法とクレカ規制にどう対応する? 同人AVの第一人者が語る最前線
                                  • [レポート]モバイルオンラインゲームのアプリ外課金の導入と運用方法について #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO

                                    [レポート]モバイルオンラインゲームのアプリ外課金の導入と運用方法について #CEDEC2024 #classmethod_game こんにちは、ゲームソリューション部のsoraです。 今回は、CEDEC2024のセッションレポートを書いていきます。 セッション概要 受講スキル: アプリ外課金に興味のある方 得られる知見: アプリ外課金の導入や運用方法 セッション内容: モバイルオンラインゲームにおいて、プラットフォームを介さずにユーザーに課金機能を提供する、いわゆるアプリ外課金の導入事例が増えてきております。 本セッションでは、アプリ外課金の日本・海外での導入実績を元に、まずはアプリ外課金の概要について紹介し、その実現方法についてお話します。また、リリースまでに注意すべき事項や運用に入ってから発生した問題などを事例も交えつつお話しさせて頂きます。 レポート はじめに アジェンダです。 モ

                                      [レポート]モバイルオンラインゲームのアプリ外課金の導入と運用方法について #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO
                                    • Google PayにJCBのクレカが対応、タッチ決済できる

                                        Google PayにJCBのクレカが対応、タッチ決済できる
                                      • 複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案

                                        複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案(1/3 ページ) ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、全く新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。最近のiPhoneやAndroidスマートフォンの一部モデルに搭載されている「UWB(超広帯域)無線」を用いて顧客を認識するのが特徴だ。技術的な詳細は、10月21日から大阪市で開催されるFiRa Consortium(フィラコンソーシアム)のイベントで発表されるという。 →JCBとイマーゴのニュースリリース レジに表示された名前で“確かに本人であること”を確認するだけで、決済が完了するばかりか、酒やたばこを買うのに必要な年齢確認、割り箸やレジ袋の要/不要のリクエストなども完了できる。言葉に出さず

                                          複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
                                        • JCBのタッチ決済が Google Pay™ で利用可能に

                                          株式会社ジェーシービー (本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:二重 孝好、以下:JCB)は、2024年9月6日(金)より Google Pay でJCBのタッチ決済対応を開始しました。Android™ スマートフォンをお使いのお客様が Google Pay にJCBグループ(※)が発行するクレジットカード・デビットカードを登録すると、JCBのタッチ決済をご利用いただけます。また、これまでどおり、QUICPay(クイックペイ)™も  Google Pay でご利用いただけます。 今後、JCBグループ以外のJCBブランドカード発行会社においても、本対応を順次拡大していく予定です。 ※JCBグループとは、JCBおよび、銀行などの提携により設立したフランチャイズ会社(FC社)です。 Google Pay について Google Pay とは、 Android スマートフォンで利用できる、非

                                            JCBのタッチ決済が Google Pay™ で利用可能に
                                          • 3メガバンク、貿易代金を即時送金 企業のコスト大幅減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                            三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など3メガ銀行は、銀行間の国際的な決済インフラやブロックチェーン(分散型台帳)技術を使って瞬時に国際送金する仕組みをつくる。2025年中の実用化を目指す。1カ月程度を要する場合もある着金までの時間がほぼゼロになり、企業の送金コストも大幅に下がる見通しだ。三菱UFJFG、みずほFG、三井住友FGは、他の邦銀や欧米の大手行など10以上の主要金融機関と今秋に

                                              3メガバンク、貿易代金を即時送金 企業のコスト大幅減 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                            • 因縁つけて免許証撮影、クレジットカード不正取得に悪用 広がる詐取の手口 - 日本経済新聞

                                              運転免許証を偽造しクレジットカードを不正取得したとされるグループを警視庁が摘発した。高速道路で言いがかりをつけ相手の免許証を撮影、取得した情報をオンライン契約の本人確認に悪用した疑いがある。金融機関やクレカ会社は偽造を見抜けなかった。免許証を第三者へ安易に見せるリスクの高さと、個人認証の隙が浮き彫りになった。警視庁犯罪収益対策課は4日、30代の男女3人を詐欺などの疑いで逮捕したと発表した。逮捕

                                                因縁つけて免許証撮影、クレジットカード不正取得に悪用 広がる詐取の手口 - 日本経済新聞
                                              • スーパーカーで追跡、個人情報聞き出す クレカ作りスマホ購入、転売―被害額約4000万円、3人逮捕・警視庁:時事ドットコム

                                                スーパーカーで追跡、個人情報聞き出す クレカ作りスマホ購入、転売―被害額約4000万円、3人逮捕・警視庁 時事通信 社会部2024年09月04日12時26分配信 警視庁本部=東京都千代田区 スーパーカーでトラックを追跡し、因縁を付けて聞き出した運転手の個人情報で作ったクレジットカードでスマートフォンを購入したなどとして、警視庁犯罪収益対策課は4日までに、詐欺と窃盗の疑いで、職業不詳斎藤貴聡容疑者(32)=東京都江東区豊洲=ら計3人を逮捕した。 副業うたう人生相談サイトで詐取容疑 8千人、19億円超被害か―詐欺グループメンバー26人逮捕・警視庁 ほかに逮捕されたのは斎藤容疑者の妻で、職業不詳、智華容疑者(33)=同、派遣社員野村祐貴容疑者(30)=横浜市港北区。斎藤容疑者は黙秘し、智華容疑者は否認。野村容疑者は容疑を認めているという。 同課によると、3人は同様の手口などで得た個人情報を使い、

                                                  スーパーカーで追跡、個人情報聞き出す クレカ作りスマホ購入、転売―被害額約4000万円、3人逮捕・警視庁:時事ドットコム
                                                • d払い、お店のQRコード読取支払い時に表示向きを自動切替

                                                    d払い、お店のQRコード読取支払い時に表示向きを自動切替
                                                  • QRコードから誘導する詐欺が発生、フィッシング対策協議会が注意呼びかけ

                                                      QRコードから誘導する詐欺が発生、フィッシング対策協議会が注意呼びかけ
                                                    • マスターカード、オンライン取引におけるカード番号入力の廃止に注力

                                                      ミーバック氏によれば、マスターカードは現在、パスワードのようなセキュリティー手段を指紋や顔のスキャンに置き換えるため、この技術の活用を拡大することを計画している。金融業界はオンライン決済における不正行為の問題への対応を続けており、マスターカードの取り組みもその一環だ。オンライン決済での不正行為は2028年までに910億ドル(約13兆3000億円)を超えると予想されている。 ミーバック氏はマスターカードのロンドンオフィスで、10年前は「安全性を確保したければ、パスワードでデータと取引を保護する」というのが一般的な考え方だったと指摘。「しばらくはその方法でうまくいった。だがその後、パスワードは効果的なセキュリティー対策ではなく、弱点になり始めた」と述べた。 マスターカードとビザが最初にトークン技術を導入したのは約10年前。ターゲットやベスト・バイといった小売企業の決済システムが狙われ、数千万人

                                                        マスターカード、オンライン取引におけるカード番号入力の廃止に注力
                                                      • こんなの絶対騙される……古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題に/なるほど、頭いいなぁ【やじうまの杜】

                                                          こんなの絶対騙される……古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題に/なるほど、頭いいなぁ【やじうまの杜】
                                                        • 第4回:覚えておいてほしい、クレジットカードを不正に利用されてしまった時の対処方法【カード会社が教えるクレジットカードのセキュリティ】

                                                            第4回:覚えておいてほしい、クレジットカードを不正に利用されてしまった時の対処方法【カード会社が教えるクレジットカードのセキュリティ】
                                                          • デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由

                                                            30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 いよいよ始まる「デジタル給与」。隠れた狙いの一つは「低所得者層に向けた金融サービスの拡大」です。さらに、状況を整理すると、メガバンクも真っ青な「PayPayと楽天が金融業界の勝ち組になる未来」も浮かび上がってきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) PayPayでのデジタ

                                                              デジタル給与の隠れた狙いは「低所得者層」PayPayと楽天が勝ち組になる納得の理由
                                                            • QRコードから誘導するフィッシングが増加、件名「【重要】不正利用監視通知(三井住友カード)」のメールなどに注意! 偽サイトに誘導し、ログイン情報、カード番号などを詐取

                                                                QRコードから誘導するフィッシングが増加、件名「【重要】不正利用監視通知(三井住友カード)」のメールなどに注意! 偽サイトに誘導し、ログイン情報、カード番号などを詐取
                                                              • クレカは「Suica王国」の牙城を崩せるか? 交通系タッチ決済の現在地

                                                                クレカは「Suica王国」の牙城を崩せるか? 交通系タッチ決済の現在地:決済革命は第二幕(1/2 ページ) 日本の公共交通機関では長年、Suicaに代表されるICカードが決済の主役を務めてきた。しかし今、その地位が揺らぎつつある。クレジットカードのタッチ決済が、静かに、しかし確実に浸透を始めているのだ。 この変化をけん引する三井住友カードは、8月27日、東京都内で「stera transitシンポジウム2024」を開催した。同社の大西幸彦社長は基調講演で、公共交通機関向けソリューション「stera transit」の現状と将来像を語り、国土交通省や導入済み事業者らもタッチ決済がもたらすメリットを多角的に解説した。 当初はインバウンド対応が主目的だったこの動きは、国内の交通課題解決の手段としても注目されている。三井住友カードやVisaが描く未来像は、交通系決済の枠を超え、都市や地域全体のデジ

                                                                  クレカは「Suica王国」の牙城を崩せるか? 交通系タッチ決済の現在地
                                                                • 三井住友カードがMaaSアプリ 鉄道・バス事業者横断でタッチ決済 - 日本経済新聞

                                                                  三井住友カードは27日、次世代移動サービス「MaaS(マース)」のスマートフォンアプリを開発すると発表した。クレジットカードのタッチ決済を採用する全国の鉄道やバス事業者と連携し、2025年3月にアプリ内で企画チケットを販売する。複数の事業者のサービスをワンストップで提供することで乗客の利便性を高め、公共交通でのタッチ決済の普及を目指す。三井住友カードは公共交通機関向けのタッチ決済サービス「st

                                                                    三井住友カードがMaaSアプリ 鉄道・バス事業者横断でタッチ決済 - 日本経済新聞
                                                                  • “当たり前”に近づくタッチ決済乗車 首都圏やMaaS拡大、水牛車も対応

                                                                      “当たり前”に近づくタッチ決済乗車 首都圏やMaaS拡大、水牛車も対応
                                                                    • カード各社、訪日客増え赤字拡大 300億円規模に 海外への手数料重荷 料率上乗せで費用回収も - 日本経済新聞

                                                                      訪日客の増加に伴う国内クレジットカード業界の負担が増している。海外発行のカードが国内加盟店で利用されると、海外事業者に支払う費用が収入を上回るためで、赤字幅は2023年に比べ1.5倍の年300億円を超える勢いだ。一部の店舗などで、海外発行カードの利用に高い手数料を徴収する「二重料率」を導入する動きもある。日本経済新聞は8月に大手カード会社8社にアンケート調査を実施し、回答した全7社が海外で発行

                                                                        カード各社、訪日客増え赤字拡大 300億円規模に 海外への手数料重荷 料率上乗せで費用回収も - 日本経済新聞
                                                                      • ネット銀、口座4000万超に倍増 5年で 楽天など6行、3メガの半分弱に迫る 前期末 - 日本経済新聞

                                                                        インターネット銀行の顧客数が右肩上がりに伸びている。主要ネット銀6行の2024年3月期末時点の口座数を集計すると前の期比13%増の4007万口座となり、この5年間で2倍になった。3メガバンクの口座数の半分弱の規模にまで成長した。グループ内外のポイント経済圏やスマートフォン決済との連携、外部企業へのシステム提供を強みに拡大しており、メガバンクだけでなく地域金融機関にとっても脅威になってきた。預金

                                                                          ネット銀、口座4000万超に倍増 5年で 楽天など6行、3メガの半分弱に迫る 前期末 - 日本経済新聞
                                                                        • クレジットカード業界、インバウンド増での赤字1.5倍 「二重料率」導入の動きも - 日本経済新聞

                                                                          訪日客の増加に伴う国内クレジットカード業界の負担が増している。海外発行のカードが国内加盟店で利用されると、海外事業者に支払う費用が収入を上回るためで、赤字幅は2023年に比べ1.5倍の年300億円を超える勢いだ。一部の店舗などで、海外発行カードの利用に高い手数料を徴収する「二重料率」を導入する動きもある。日本経済新聞は8月に大手カード会社8社にアンケート調査を実施し、回答した全7社が海外で発行

                                                                            クレジットカード業界、インバウンド増での赤字1.5倍 「二重料率」導入の動きも - 日本経済新聞
                                                                          • 楽天ポイントの効率的な貯め方。楽天グループ社員の楽天ポイントマニアが解説。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                                            楽天ペイメント株式会社所属。2017年に新卒で入社して以来、出費を楽天経済圏に一元化。2019年、2020年2年連続で楽天ポイント40万ポイント以上獲得。「ポイ活」上級者としてメディアに登場する機会も多い。 ライターの仲奈々です。突然ですが、筆者が楽天カードを作ってから今年で10年になりました!楽天カードだけでなく、銀行は楽天銀行、スマートフォンのキャリアは楽天モバイルという、いわゆる「楽天経済圏」で生きています。 でも、SNSで見かけるポイ活の達人たちと比べると、いまいち効率よくポイントを貯められている気がしません。「今月は1万ポイント貯まりました!」「年間で20万ポイント貯めています!」という人も多い中、私は良くて月に3,000ポイント程度。「楽天経済圏で生活する」という前提条件は変わらないはずなのに、私と達人たちとではいったい何が違うのでしょうか。 そこで今回は、楽天ポイントをより効

                                                                              楽天ポイントの効率的な貯め方。楽天グループ社員の楽天ポイントマニアが解説。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                                            • 東急電鉄の「Qスキップ」、クレジットカードのタッチ乗車なぜ休止? - 日本経済新聞

                                                                              東急電鉄は2024年8月6日の初電から事前払い方式のデジタルチケットサービス「Q SKIP(Qスキップ)」において、クレジットカードのタッチ機能を使用した乗車を当面の間休止した。QRコードを使用した乗車に1本化する。Qスキップは東急電鉄が23年8月から実証実験としてスタートしたサービスで、24年8月で開始から約1年が経過した。世田谷線と東急新横浜線の新横浜駅を除く各駅で利用可能だ。同社によれば

                                                                                東急電鉄の「Qスキップ」、クレジットカードのタッチ乗車なぜ休止? - 日本経済新聞
                                                                              • 5600枚の硬貨を処理した話

                                                                                実家の整理中に母が数十年間貯め込んだ硬貨が出てきたので、私が処理することになった。 重さは30kgを超えていて、自宅に持ち帰るだけで一苦労だった。 幸い、大半は硬貨の種類ごとに仕分けられていて、ホコリやゴミの付着も少なく比較的綺麗だった。 この時点ではまだわかってなかったが、仕分け済みだったことが後ほど労力の大幅減に繋がることになる。 この量になるとちまちま使って減らすとかそんなレベルではないので、銀行で処理することに決めた。 車で行けそうな銀行はあんまりなく、自転車圏内に支店があって口座を持っている銀行で15kgずつ2回に分けて入金することにした。 候補は三菱UFJ銀行とゆうちょ銀行。以前に別の用事で窓口に行ったときは三菱UFJ銀行の方が客が若くて回転も早かったので、今回はそちらに決めた。 そうと決めたら方法について調べる。ここ数年間でどの銀行でも窓口での大量硬貨取扱手数料が設けられて、

                                                                                  5600枚の硬貨を処理した話
                                                                                • 開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」

                                                                                  私立開成学園(開成高等学校)の食堂に、モバイル注文Webアプリ「学食ネット」が9月から導入される。食堂にある食券機に並ぶ列の混雑解消を目的としたもので、支払い方法にPayPayを導入。注文から決済までをオンラインで完結できるようになった。この学食ネットだが、制作したのは同校に通う2人の生徒だという。 開成学園は併設混合型中高一貫校で、在校生徒数は延べ2000人を超える。昼食時には多くの生徒が食券機に並ぶが、食券を購入する必要があり、食事する時間が限られてしまうなどの課題があったという。開成高校3年の秋山弘幸さん、同じく2年の周詩喬さんは食券機に関するアンケートを実施。約6割の生徒が食券機の待ち時間が長く利用を諦めたことがあり、半数以上が食べる時間が足りず急いで食事をしたことがあるとの回答が集まった。

                                                                                    開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」