並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 197件

新着順 人気順

イザナギの検索結果1 - 40 件 / 197件

  • 同棲してからセックスが不定期でつらい

    (※追記加えました。) 彼氏と結婚するつもりで同棲始めたんだけど、セックスがつらい。 前はデートで出掛けた後、その日の最後のイベントだったセックスが日常の中で突然起こるものになった。 そしたらなんかつらい。濡れない。彼氏も「あれ?」って顔してる。 別に彼氏のこと嫌いになったりはしてない。大好きだし結婚したいし一緒に歳をとってこの人がお爺さんになるところを側で見たいなって思ってる。 でも、土曜の夜、仕事で疲れてて、明日は頑張って2人でまだ片付いてない荷物を片付けようね、なんて話したあとに求められるとなんかつらい。「えっ、今なの?」って思ってしまう。 じゃあいつならいいんだろう?セックスしたい気分になれるんだろう?って考えてみてもわからない。 平日は疲れてるからサッサっとご飯食べてお風呂入って保湿剤塗って寝たい。休日もなんだかんだやることあって疲れてるからサッサっとご飯食べてお風呂入って保湿剤

      同棲してからセックスが不定期でつらい
    • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

      この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

        文学部に入学してしまった哀れな人へ
      • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

        突然ですが! これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春本の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色本が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

          「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
        • 集落の入り口の丁字路にある魔除けっぽさ満載のこの石の正体は? 「こういうのが現実に存在しているとは」

          リンク Wikipedia 道切り 道切り(みちきり)とは、村(地域)の出入り口にあたる道や辻で行われる民俗習慣のひとつ。辻切り(つじぎり)とも称される。 日本の村落においては、村と山の境界にあたる野良(ノラ)、あるいは村と村の境(サカイ)には古くから魔や疫病をはやらせる神などが出入りすると考えられ、出入り口にあたる道には魔を防いだり、追い払うために道祖神が祀られたり、注連縄(または藁で作った蛇)を張ったり草履や草鞋が供えるなどの道切り行事が行われていた。 関西地方では近畿地方を中心として、村境や辻、寺社の境内などに注連縄を渡す勧請縄(かん 1 user なかのひと @kurogoma15 @wil_397 賽ノ神と辻斬りの護符ですね。 イザナギ神が黄泉から戻る時、追いかけてくるイザナミ女神を防ぐために置いた石になぞらえて、国境や道境に配置して厄払いにしている。辻にあるから辻斬りとも。 し

            集落の入り口の丁字路にある魔除けっぽさ満載のこの石の正体は? 「こういうのが現実に存在しているとは」
          • 聖☆おにいさんに登場する後代の人物をカウントしてみたよ

            きっかけとなったのはこのツイート。 https://twitter.com/dogu_fm/status/1346029676813115393 まとめ https://sumatome.com/su/1346029676813115393 この主張に関しては、特に問わない。 「宗教的に寛容だから笑いにできる」とした言説なんて、あまり聞いた事が無いのだけど。 むしろ、日本は宗教にいい加減だからだと思うんだけどね。良くも悪くも。 そもそも、宗教を馬鹿にする文化はアメリカにもイギリスにも有る。 気になったのはそこでは無くて、キリスト教の聖人はバンバン登場しているのに、仏教の導師や祖師が登場しないという分析。 これは本当なのか確かめてみた。 以下はその結果。 集計ルール聖☆おにいさんを読んでいると、キャラクター達は登場パターンで分類出来る事がわかる。 そこで、キャラクターの扱いについて大まかに分

              聖☆おにいさんに登場する後代の人物をカウントしてみたよ
            • ネタバレ禁止エコーチェンバーによってガンダムGQuuuuuuX陰謀論が完成したので記録に残す|マシーナリーとも子

              記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 タイトルの通りです。 2025年1月20日現在、17日に上映開始した『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX -Beginning-』に関する公な場でのネタバレトークは御法度となっています。 その結果、我々ガンダムのオタクたちは閉じたコミュニティに引き篭もりました。DiscordやLINE、会議室などのエコーチェンバーです。 そうした場では突飛な説がそれらしい理屈ともに提唱されます。それが一つや二つならいいでしょう。しかしそれらが寄せ集まり、ふとした「繋がり」を感じた瞬間に頭の中でスパーク、ただ「なんとなく共通点がある……気がする!」という気持ちを元に「すべての辻褄があったッッッッッ!!!」と言い出してしまう……これが陰謀論です。またの名をオタクが言うところの"考察"(メガネをかけた

                ネタバレ禁止エコーチェンバーによってガンダムGQuuuuuuX陰謀論が完成したので記録に残す|マシーナリーとも子
              • 化け猫あんずちゃんを観ました&読みました - srgy

                映画を公開初日に観に行って「面白かった〜」ってなって、その翌日 原作漫画が無料公開されてる(※現在は終了)のを知って読んだら「えっ…!?」ってなって、それから初回鑑賞の1週間後に映画をまた観に行きました。 www.youtube.com 映画のあらすじは…… 借金取りに追われる父に連れられて、東京から南伊豆の池照町 (いけてるちょう) にやって来た少女・かりん(小5)。父の実家である寺に身を置き、祖父の世話になることになったのだが、そこには言葉を話し、2本足で歩いてバイクの運転までする化け猫・あんずちゃん(※オス)が暮らしていた。当初はその異様な存在に戸惑うがすぐに慣れ、現地の小学生男子や職探しに苦労する中年男性(よっちゃん)、さらには森に住む妖怪たちとも出会い、それなりに楽しくも漫然と日々を過ごすかりん。しかし、約束していた母親の命日になっても、父はかりんを迎えに来なかった。痺れを切らし

                  化け猫あんずちゃんを観ました&読みました - srgy
                • (追記あり)メガテン及びその派生で重要なアクマ10選

                  (追記) マサカドのことすっかり忘れてた。そりゃもう文句なしにガブリエルoutでマサカドinですわ。 天使がいなくなってしまったけどしょうがない。 それとイザナギは天津神というのもその通り。 まあ要するに日本の神様と言いたいんだなコイツはって補完してほしい。 1. ロキ 「デジタル・デビル物語 女神転生」で最初に召喚された悪魔という意味ですべての始祖。 その後の作品でも重要な役からチョイ役まで幅広く様々な役回りを演じる。 仲魔やペルソナとしてのレベルはだいたい中の上から上の中あたり。 2. ルシファー CHAOSサイドの首領。多くの作品でちょっかいかけてきたり意味深なことを言ったり、たまにラスボスになったりする。 暇つぶしやこちらの力量を測るという意図で戦うことも多く、負けてもまだ余力を残してる雰囲気で大物感をキープ。 ペルソナ以外で味方戦力となることは多くないが基本的に最上位。 3. ジ

                    (追記あり)メガテン及びその派生で重要なアクマ10選
                  • 海外「日本神話は最高のエンタメだ!」 日本神話の天孫降臨までの流れに外国人が熱狂

                    今回は日本神話の序盤、イザナギとイザナミ、 そしてアマテラスとスサノオの物語をまとめた投稿からです。 要点ながら若干長くなりますが、 日本神話の序盤が大まかに理解出来るはずです。 ・元々世界は天地が分かれないカオスの状態だったが、 その中からイザナギとイザナミが誕生した。 2人の使命は、天沼矛を用いて世界の全てを創造する事であり、 オノゴロ島(現在の淡路島周辺という説も)を作った。 ・2人は何度か失敗を重ねながらも、日本列島を創造した。 その後イザナミは神々を生み出すのだが、 火の神である「かぐつち」を生む際に命を落としてしまう。 ・悲しみに暮れたイザナギは、イザナミに会いに黄泉の国へ。 暗がりの中でイザナミを発見し、戻ってくる事を懇願。 イザナミは黄泉の国の神と会い、出られるよう交渉に。 その間、絶対に姿を見ないでとイザナギに頼んでいたが、 結局イザナギは待ちきれず、灯りをつけてしまう。

                      海外「日本神話は最高のエンタメだ!」 日本神話の天孫降臨までの流れに外国人が熱狂
                    • 鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)

                      世間の流行の移り変わりとは無関係に、私は度々『鬼滅の刃』の原作単行本を読み返しているのだが、またも同作を読んでいる。 ここ最近の読み返す切っ掛けの一つとなったのは、例によって金関丈夫の『木馬と石牛』である。何度目だ。 ひとまず最初に紹介しておく金関丈夫の論文は「わきくさ物語」と題する一篇である。 これは、腋臭(わきが、えきしゅう)や体臭を肯定的に捉えるか否定的に捉えるか、その相違について、人類学的な統計データに基づいて西欧人と東アジア人の腋臭体質の多寡(出現頻度)を比較するとともに、東西の文学作品や文献に於ける腋臭や体臭に関する記述を比較したという内容である。今さら気づいたが、論文の題名は『若草物語』のパロディである。 金関丈夫の論旨を大雑把にまとめて紹介すれば、次のようなものである。「人類学的に見て、西欧人の集団では腋臭体質の人の出現頻度が高く、日本や中国などの東アジア人の集団では出現頻

                        鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)
                      • 海外「歴史が関係してるんだよ」 日本アニメの特殊な『善悪』の描かれ方に疑問の声が

                        世界的な人気の高まりがとどまる事を知らない日本のアニメ。 その理由の1つとしてテーマの豊富さもあり、 宗教的な要素を扱った作品も多数存在します。 今回の翻訳元では、もちろん作中の架空のキャラクターとしてですが、 「法王はなぜ悪として描かれるのか」 という疑問がスレ主から呈されています。 また同時に、なぜアニメの中で悪魔はしばしば善良であり、 「今の世の中を変えたいだけ」 という想いを抱く存在として描かれるのか、という疑問も。 この問いかけに対し、外国人から多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「こんな国に生まれたかった」 日本の若者の宗教観が素晴らしいと外国人に大反響 翻訳元 ■ アニメだけじゃなくて日本のRPGゲームもそう。 基本的に教会が悪として描かれる事が多い。 +2 ■ 単純に法王が善で悪魔が悪だったら退屈でしょ。 予想を裏切る事でストーリー

                          海外「歴史が関係してるんだよ」 日本アニメの特殊な『善悪』の描かれ方に疑問の声が
                        • 高千穂の夜神楽を観てきた

                          1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:まるゆで定食 > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki とっつきやすい舞から紹介します 高千穂の夜神楽とはどういったものなのか、数ある演目のなかのひとつ「御神体(ごしんたい)」という舞を通じて紹介をしたい。 御神体の舞で活躍するのはイザナギ・イザナミという男女二柱の神々である。 赤い面の男性神、イザナギと 白い面の女性神、イザナミが舞い踊りながら登場 高千穂の神楽には舞手が神面を着用するものとそうでないものがあるが、これは神面ありで舞われるものだ。ちなみに神面は面様(おもてさま)とも呼ばれ、神様そのものとして大切にされている。 ゆったりとした動きのなかで、おもむろに拝観席を物色しはじめるイザナミ この御神体の舞は、男女二柱の神

                            高千穂の夜神楽を観てきた
                          • 江ノ島神社めぐり~その2 - 黒うさぎのつぶやき

                            昨日の続き、江ノ島神社詣りの続きです。 俺、今日もいらない? 辺津宮の社殿の斜め向かいにある池には、こんな龍と弁財天のオブジェ?があり、ここでお金を洗うお父ちゃん。。。『え?、ちょっと誰もやってないよ?まぁこんな雨だけど。それにしても、いきなり急に…?』と思ってましたが、お父ちゃんは知っていたようです。(じゃなきゃやらないか…(;・∀・) 銭洗い白龍王の白龍池というそうです。元々は、江ノ島のここから離れた岩屋の中に祀られていた弁財天と竜神様のおられた場所にある霊水で金銭を洗うと、金運・財運が上がるというご利益で賑わったのですが、近年ここに移されたそうなのです。お金を入れて洗うための小ぶりのザルを置いてたはずと言ってましたが、雨のせいかコロナのせいか、今日は見当たりませんでした。 竜神と弁財天 すぐそこに、奉安殿という宝物館があり、弁財天、お賽銭を入れると素敵な音がするお賽銭箱などがあり、あ

                              江ノ島神社めぐり~その2 - 黒うさぎのつぶやき
                            • 海外「日本の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が日本漫画の世界的独占状態に言及

                              日本では電子コミックを含めた漫画全体の販売金額が、 ピークだった1995年を上回った2020年ですが、 アメリカでの売り上げも絶好調となっており、 2億4000万ドルと、過去最高を記録しています。 このような日本の漫画作品の人気の高まりは、 日本やアメリカだけではなく、イタリアでも変わりません。 そのような状況を、イタリアの人気コミック作家、 ロベルト・レッチオーニ氏が以下のように語っておられます。 「ここ数年、この国のコミック市場は、 いくつかの例を除き日本の漫画に支配されてきました。 私はそのような状況に混乱しながらも、 私自身も日本の漫画の熱心なファンである事を認めざるを得ません。 最も重要なのは、日本の漫画は、 若者の心に到達する能力があるという事なのです。 この新たなトレンドの理由は様々ありますが、 (明快なものでは、日本で数年続いた停滞ののち、 非常に優れた新人作家が続々と登場

                                海外「日本の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が日本漫画の世界的独占状態に言及
                              • 市川沙央『ハンチバック』 - Close To The Wall

                                文學界(2023年5月号)(第128回 文學界新人賞決定発表) 文藝春秋Amazon文學界新人賞と芥川賞受賞作。難病により背骨が曲がっており人工呼吸器を使って生きる主人公が、中絶という「障害者殺し」が日常化したなかにあって、それなら「殺すために妊娠する障害者がいてもよくない?」と計画する。生きることと殺すことの挑発的な問いを投げかけるばかりか、作品の大枠には「当事者性」についての問いも込められている。 作者が作中人物と同様の疾患だということで「読書バリアフリー」についての問題意識を投げかけ、障碍「当事者」の芥川賞受賞としても話題になった。 健常者社会への批判 本作は子供の頃「ミオチュブラー・ミオパチー」という遺伝性筋疾患を発症し、「右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲したS字の背骨」を持つ「ハンチバック(せむし)」となり、車椅子を使用し仰臥時には人工呼吸器を装着した語り手の生活と困難が具体的に

                                  市川沙央『ハンチバック』 - Close To The Wall
                                • 「すずめの戸締まり」 フィクションと現実、そしてクイズ - 挑戦者ストロング

                                  出崎アニメみたいな坂道レイアウト 『すずめの戸締まり』Blu-rayスタンダード・エディション [Blu-ray] 東宝Amazon 新海誠先生の最新作、「すずめの戸締まり」を観てきたよ。わけあって2回観ました。以下、CinemaScapeに投稿したクソ長いネタバレ感想。ネタバレ度が高いので、まだ映画を観てない人は絶対に読まないでください。いっそ映画を観た人も読まなくていいです。とんでもなく的はずれなことをあれこれ書き連ねてしまったのかもしれないが、書いてるうちにもう何がなんだか自分でもわけが判らなくなってしまった。前半はヨタ話、後半が映画本編の感想となっております。だいたいその筈です。あ、新海先生の小説版は読んでません。そのうち読むと思います。ウソです。 甘いなぐさめ など今は  ★3 「すずめの戸締まり」(2022)は、新海先生のフィルモグラフィーの中でひときわ輝くスーパー問題作「星を

                                    「すずめの戸締まり」 フィクションと現実、そしてクイズ - 挑戦者ストロング
                                  • キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org

                                    【2022/11/8更新】11月7日、文部科学省と総務省に署名簿を提出しました。図書館員の勤務実態について実態調査を行うよう要望し、検討いただくことになりました。 ご賛同くださった皆様、誠にありがとうございました。 【2022/10/28更新】アンケート調査の回答は、10月31日(月)で締め切らせていただきます。何卒よろしくお願いします。 【2022/10/8更新】図書館で働いている(もしくは働いていた)方を対象とするアンケート調査を行なっています。ご協力いただける方はこちらのURL(https://forms.gle/yxTHjK7aRLcqPEdR7)からご回答くださいませ。 回答にかかる時間は5分程度です。館種・雇用形態・資格の有無によらず、多くの方のご回答をお待ちしております。調査結果は個人を特定できない形でまとめ、結果を公表する予定です。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

                                      キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org
                                    • トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp

                                      暦の上ではもう秋。とてもそうは思えない陽気とはいえ、田んぼの稲穂は既に色づき、稔りの季節に着実に移行しています。春から活動してきた虫たちにとっても、秋は次世代の引き継ぎや冬眠に備えて、あわただしい季節となります。晩夏から秋を代表する虫は、「秋津虫」の名を戴くトンボです。古来日本は雅号で「大日本秋津國」、トンボの国を自称してきました。なぜ日本は「トンボの国」なのでしょう。 是(ここ)に、陰陽(めを)始めて遘合(みとのまぐはひ)して夫婦(をうとめ)と為る。 産(こう)む時に至りて、先づ淡路洲(あはぢのしま)を以て胞(え)とす。意(みこころ)に悦びざる所なり。故、名(なづ)けて淡路州と曰(い)ふ。廻(すなは)ち大日本豊秋津州(おほやまととよあきづしま)と曰ふ。日本、此をば邪麻騰(やまと)と云ふ。下皆此に效(なら)へ。 (日本書紀 神代上 第三段 一書第一) 国生み神話で、まず淡路島を産んだイザナ

                                        トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp
                                      • 愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって

                                        公開直後に観に行って、ほんとうに声を上げて泣く寸前まで嗚咽したのが、新海誠の最新作『すずめの戸締まり』。過去2作と比べてもエンターテイメント性の高い、アクションありコメディあり感動ありの高い完成度には舌を巻いたし、ものすごいスクリーン数で公開されていたことを考えても、興行収入は記録的なものになるだろうという印象を持った。周囲に聞くと人によっては「難しい」という声もあったのだけど、公開直後から良質なレビューブログもたくさん書かれていたので、以前のような考察を書くほどでもないかなと思っていた。 ただ、少し時間がたってあらためて振り返ってみると、自分の気になっていた点について論じている人があまりいなかったことや、それが自分自身の考えてきたこととシンクロする論点であることにも気づいてきて、それならば、と少し書いてみることにした。以下では作品へのネタバレを含むものの、作品そのものへの批評や感想ではな

                                          愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって
                                        • 竈門(カマド)の嘆き! - ささやかな幸せを求めて

                                          引越の考察 引越は大変である。 古来より「引越貧乏」という言葉があるように、一旦引越すとなると大変な物入りとなり、且つ、膨大な人的エネルギーを費やすことになる。 先ずは、新居を用意し 移る日取りを決め 物を仕分し 段ボールに詰め 電気・電話・ガス・水道を止め・・・っと、旧居での作業を書き出すだけで、既に疲労困憊してしまった。 この先、新居での生活が始まる迄の長い道のりを想像するだけで二三日寝込む事必至である。(´Д`) 引越ほど煩雑で煩わしいものは無い。転勤族のご苦労が偲ばれる。 学生時代の友人に、この難事業を毎年のようにやってのける剛の者が居た。 引越のヘルプを頼まれたので、指定日に2t車を借りて彼のアパートに駆けつけると、何も準備らしきものがされていない。 『引越今日だよねぇ?』と尋ねると、煙草を吹かしながら、どこか間延びした声で『そうだよぉ~』と返って来た。 集まった友人たちの表情が

                                            竈門(カマド)の嘆き! - ささやかな幸せを求めて
                                          • 【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや 縄文の沼😅 縄文の科学① 二項対立【陰陽】 縄文の科学② 転変と循環【五行】 ぐるぐる渦巻文様が描くもの 本文 縄文祭祀とは何ぞや 考古学の資料を読んでいますと、祭祀という言葉がよく出てきますね。 例えば縄文(中期)集落では、サークル状に竪穴住居が並び、サークルの中心部に祭祀場のようなものが置かれ、そこからは特殊な土器や土偶が出土するというパターンがよく見られます。 集落の中心的なポジションから考えて、宗教的な祈りが行われていたのは間違いないですが、では、具体的にどのようなことを祈っていたのかはわかりません。 ということで、学問の足かせ

                                              【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国
                                            • ソフトバンク創設者の孫正義氏が15兆円の資金を投入してNVIDIAに対抗するAI半導体ベンチャーを設立する「プロジェクト・イザナギ」を推進か

                                              ソフトバンクグループ創設者の孫正義氏が、NVIDIAに対抗するAI半導体ベンチャーを立ち上げるため、最大1000億ドル(約15兆円)の資金投入を検討していると、アメリカ経済紙のBloombergが報じています。 SoftBank Founder Masayoshi Son Seeks to Build AI Chip Venture to Rival Nvidia - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-02-16/masayoshi-son-seeks-to-build-a-100-billion-ai-chip-venture Softbank founder reportedly aims to raise $100 billion to build AI chip company that would riv

                                                ソフトバンク創設者の孫正義氏が15兆円の資金を投入してNVIDIAに対抗するAI半導体ベンチャーを設立する「プロジェクト・イザナギ」を推進か
                                              • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                  2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国

                                                  大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zero-position.com 生國魂神社は、弥生時代(紀元前後〜西暦二百年)に創建された大阪最古、日本最古級の神社*1であったと考えられます。 創建地は、現在の大阪城(かつての石山)一帯で、古い時代の

                                                    【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国
                                                  • 孫氏がAI半導体ベンチャー設立目指す、1000億ドル規模-関係者

                                                    ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏は、エヌビディアに対抗して人工知能(AI)に不可欠な半導体を供給するベンチャーを立ち上げるため、最大1000億ドル(約15兆円)の資金を考えている。事情に詳しい関係者が明らかにした。 このプロジェクトは「イザナギ」というコードネームで呼ばれ、ソフトバンクGがスタートアップへの投資を大幅に抑制する中、孫氏の次なる大きな試みとなる。 ソフトバンクGビジョンファンド、「恐る恐る」の投資へ-派手さ陰る 孫氏は、ソフトバンクG傘下の英半導体設計会社アーム・ホールディングスを補完するような会社を構想しているという。非公開情報であることを理由に関係者は匿名で語った。1人の関係者によると、現在検討されている一案は、ソフトバンクGが300億ドルを出し、中東の投資家などから700億ドルを調達するというもの。 成功すれば、この半導体プロジェクトは対話型AI「ChatGPT(チ

                                                      孫氏がAI半導体ベンチャー設立目指す、1000億ドル規模-関係者
                                                    • ドライブデートに最適!志賀島の魅力とは? #海の中道 - にゃおタビ

                                                      福岡県、志賀島のパワースポット【志賀海神社】 龍神様が集まるパワースポットとして有名な【志賀海神社】にお参りしてきました。 まずは写真の【清め砂】です。御砂を身体の左・右・左と振り清め参拝します。 これ階段下の入り口です。ここから、参道を通って、本殿でも、もう一度、参拝する前に同じように御砂を身体の左・右・左と振り清め参拝します。 なんだかパワースポットらしい霊験のありそうな【志賀海神社】です。 福岡県、志賀島のパワースポット【志賀海神社】 綿津見三神 綿津見三神 【志賀海神社】の御祭神はイザナギのミコトが禊(みそぎ)をした時に生まれた、綿津見三神です。 古事記に出てきます。 先に亡くなった。イザナミに会いに黄泉の国にいって、いろいろあって逃げてきます。 その時にけがれた体を、海に入って禊(みそぎ)をしました。 その時三貴神と呼ばれる強力な神々「アマテラス」「ツクヨミ」「スサノオ」が生まれ

                                                        ドライブデートに最適!志賀島の魅力とは? #海の中道 - にゃおタビ
                                                      • 【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 大阪城外堀 南西に #生国魂神社お旅所跡。ここは生國魂神社(天王寺区)の元宮。太古、海に囲まれたこの地は #クニウミ祭祀 の聖地。ここから #天照山(#生駒の大鳥)を見晴るかすことができます #十種神宝 #生玉 #足玉 #生島大神 #足島大神 目次 生国魂神社 お旅所跡 生國魂神社の元宮 太古のクニウミ祭祀の現場 生国魂神社お旅所跡の視野 本文 生国魂神社 お旅所跡 大阪城はぐるりを外堀が巡っていますが、その南西コーナー付近、ちょうど、南外堀の西端のところに 生国魂(いくたま)神社 お旅所跡 があります。 大阪城公園マップ 左下(南西)の「現在地」すぐそばに生国魂神社 お旅所跡 (34.684110228157984, 135.5222792619949)/大阪市中央区大阪城3(大阪城南外堀西端)/大坂歴史博物館から徒歩5分。大阪城公園内のため周辺駐車場を利用。 生國魂神社お旅所

                                                          【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国
                                                        • いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                          以前の記事で、奈良県天理市にある石上神宮をご紹介しました☟ www.norikuma2.com その石上神宮には、国宝・出雲建雄神社拝殿があります☟ 出雲建雄神社拝殿 国宝 今回は、この国宝がもともとあった「内山永久寺跡」を訪ねてみたいと思います。 内山永久寺は、鳥羽天皇勅願寺(平安時代後期創建)という素晴らしい大寺でありながら、明治時代初期の廃仏毀釈の際に、完膚なきまでに破壊されたという悲しい歴史をたどったお寺なのです。 石上神宮から内山永久寺跡まで 内山永久寺とは 現在の内山永久寺跡の様子 カジュアルフレンチ「Le Reve~ル・レーヴ」 まとめ 石上神宮から内山永久寺跡まで 石上神宮から内山永久寺跡へは「山の辺の道」ルートを辿ると、歩いて行くことができます。 ちなみに「山の辺の道」とは、奈良市から桜井市にかけての古代の道で、ハイキングコースとして大変人気があります。 山の辺の道(南コ

                                                            いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                          • 【三種の神器・雑考(3)】八尺瓊勾玉は古代難波で造られた!?【敏達の五条宮 × 玉作部】★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                            まとめ 敏達天皇の和風諡号は #渟中倉太珠敷天皇 ヒスイ大玉の宮にすむ天皇という意味。渟中倉太珠(ぬなくらのふとたま)が #八尺瓊勾玉 であるなら #古墳時代末期 の #古代難波 で造られた可能性も? #五条宮 #難波玉作部 #難波祝津宮 目次 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 第30代敏達大王 点と線★★★ 難波祝津宮(欽明)と五条宮(敏達) 本文 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 三種の神器の成立時期を考えるひとつの手がかりが、産地と製法が類推できる八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。 名前からして大きな勾玉で、もちろん、糸魚川産の最高級品でしょう。 「八尺(やさか)」というのは、八咫鏡の「八咫(やた)」と同じく「大きい・巨大」という意味で、大玉ヒスイを加工できる職人集団は、当時の日本でも所在地が限られていました(ヤマトの曽我川(奈良県橿原市忌部町)、難波の玉作部(大阪市中央区玉造、八尾

                                                              【三種の神器・雑考(3)】八尺瓊勾玉は古代難波で造られた!?【敏達の五条宮 × 玉作部】★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                            • [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                              日本永代蔵 6巻 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 三人の客《きやく》、座《ざ》に着《つ》く時《とき》、臺所《だいどころ》に摺鉢《すりばち》の音、響き渡れバ、客《きやく》、耳《ミゝ》を喜バせ、是を推《すい》して、 「皮鯨《かハくじら》の吸物《すひもの》」 と言へバ、 「いや/\、初めてなれば、雑煮《ざうに》なるべし」 と言ふ。 又一人ハ、良く考えて、 「煮麺《にうめん》」 と落ち付きける。 必《かなら》ず言ふ事にして可笑《おか》し。 藤市《ふじいち》出でて、三人に世渡《よわた》りの大事を物語して聞《き》かせける。 一人申セしハ、 「今日《こんにち》の七草《なゝくさ》と言ふ謂《いハ》れハ、如何なる事ぞ」 と尋《たづ》ねける。 「あれハ神代《かミよ》の始末始《しまつハじ》め、増水《ぞう

                                                                [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                              • 七夕飾りは何故笹に五色の短冊なのか?歴史・伝説から紐解いてみた。 | おすそわ郵便県

                                                                ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる 童謡:たなばたさま ども、こんちは。 今年も七夕が近づいてきたね♪ 普段「願い事を短冊に書いて、晴れたら天の川がみれるかも~。」的な行事としてしか認識していないけど、いったい七夕ってなんだろう?? 七夕の歴史と五節供 日本には四季折々の行事があるけど、その中で大切にされてきた「五節供」というものがある。 子供の日が「たんごのせっく」って言いかえられたりするけど、その節供(せっく)の一つが七夕なんだ。 人日(じんじつ):1月7日 七草の節供 上巳(じょうし):3月3日 桃の節供 端午(たんご):5月5日 菖蒲の節供 七夕(たなばた):7月7日 笹の節供 重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節供 気づいたかな?奇数月・奇数日が節供になっている!! その理由とは

                                                                  七夕飾りは何故笹に五色の短冊なのか?歴史・伝説から紐解いてみた。 | おすそわ郵便県
                                                                • 【十二柱神社(1)】力士が支える珍しい狛犬。桜井市出雲の氏神さん【武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 巻向山 #ダンノダイラ を下った #桜井市出雲 地区の氏神さん #十二柱神社(じゅうにはしら)。その名の通り、神世七代と地神五代の神様、合わせて十二柱を祀っています。境内には第二十五代 #武烈天皇 を祀るお社。たいへん珍しい狛犬もいます 目次 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) たいへん珍しい造形の狛犬 御本殿 武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地 本文 www.zero-position.com 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) (34.525789170882874, 135.8910888472544)/奈良県桜井市出雲650/桜井市コミュニティバス初瀬・朝倉台線12「出雲」から徒歩約10分 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) 十二柱神社 鳥居 十二柱神社 手水舎(多武峰石(とうのみねいし)製) 十二柱神社 十二柱神社 拝殿 御祭神:【神世七代の神】国常立神(クニトコタチ)、

                                                                    【十二柱神社(1)】力士が支える珍しい狛犬。桜井市出雲の氏神さん【武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【地車稲荷(だんじりいなり)】正体はタヌキのキツネ【堀川戎神社 2021十日戎 参拝】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 一月十日の #十日戎。九日は宵戎、十一日は残り福。#堀川戎神社 に参拝。境内に榎木稲荷と地車稲荷(だんじりいなり)。今はお稲荷さんですが、どうやらここ、元はタヌキだったようです 目次 堀川戎神社 十日戎 参拝 境内の榎木稲荷と地車稲荷(だんじりいなり) 老タヌキ・だんじり吉兵衛のお話 本文 堀川戎神社 十日戎 参拝 堀川戎神社 十日戎の朝 堀川戎神社 十日戎 参拝 一昨年まで今宮戎(いまみやえびす、大阪市浪速区)で『商売繁盛』の木札をいただいてたのですが「B to Bの仕事は堀川さんの方がよいかも」という声もあって前回から堀川戎神社(大阪市北区)にお詣り。大阪のミナミは飲食店をメインに客商売が多く、キタはビジネスのオフィス街が多い、というエリア的なものも関係あると思います。 堀川戎神社 十日戎 参拝 文久3年(1863)国宝大阪全図 緑のポイントが堀川戎 右側の堀に囲まれた城郭は

                                                                      【地車稲荷(だんじりいなり)】正体はタヌキのキツネ【堀川戎神社 2021十日戎 参拝】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 斎藤一人さん 不思議すぎる人 - コンクラーベ

                                                                      この世は不思議だらけ、謎だらけ。 最大の謎は、斎藤一人さんです。 一人さんとバイオハザード 一人さんの瞬間芸術 謎の牛の乳搾り現象 旅先の、一人さんの不思議秘話 追伸 人生のバランスが自然と整うよ 一人さんとバイオハザード 「斎藤一人さん」って言うと、皆さん、それぞれ「ひとりさんてこういう人」というイメージをお持ちだと思います。 精神的な本を一人さんはたくさん出しているので、おそらく、それ相応のイメージを、皆さん、抱いていらっしゃるでしょう。 ただ、ひとりさんに限らず、どんな場合もそうだけど、イメージと現実は若干違ってたりするのがこの世の習い。 例えば、一人さん、「バイオハザード」っていうゲームにほんの一時期、ちょこっとだけはまってました。 おそらく今、「えっ」って、驚かれた方も多いのではないかと思います。 「一人さんはすごい精神的指導者なのに、なんで」って。 それをバイオハザードが、コン

                                                                        斎藤一人さん 不思議すぎる人 - コンクラーベ
                                                                      • 【三種の神器・雑考(2)】アマテラス・スサノオ・ツクヨミ【三貴子】★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                        まとめ 黄泉の国から脱出した#イザナギ が川でミソギをしたときに生まれたのが #アマテラス(天照) #スサノオ(素戔嗚、須佐之男) #ツクヨミ(月読)の #三貴子。それぞれに銅鏡・鉄剣・勾玉に対応します #三種の神器 目次 日本神話とは 禊祓と三貴子(みそぎはらえ と さんきし) 三貴子と三種の神器 日本神話の成立と三種の神器★★★ 本文 日本神話とは 日本神話とは、第43代元明天皇(女帝)期(712年)に成立した古事記(こじき、ふることふみ)*1の上巻に書かれたものを、基本的に指します。 上巻には天地開闢(てんちかいびゃく)、イザナギ・イザナミ、出雲のオオクニヌシ(ヤチホコ)、国譲りなどなど、神話が記述されています。 その中に『三種の神器』の話が書かれていますが、ここでは長くなりますので、興味のある方は「古事記 三種の神器」でググって、ご覧ください。 禊祓と三貴子(みそぎはらえ と さん

                                                                          【三種の神器・雑考(2)】アマテラス・スサノオ・ツクヨミ【三貴子】★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで..

                                                                          言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで、「よめ」は「良い女(め)」という意味から 夫が妻を「よめ」と呼ぶのは少なくとも平安時代からあった そのときの漢字表記は「婦」だが、「よめ」には息子の妻という意味と夫の妻という2つの意味がある(倭名類聚鈔より) 明治刊行の通俗古事記神代巻では、イザナギがイザナミのことを「愛(うつく)しい我が汝妹(よめ)の命(みこと)」という文章があり、明治でも夫の妻を「よめ」と呼んでいた 常用漢字では「よめ」を表す漢字は「嫁」しかなく家にいる女という構成をしているために意味がそちらだけに引っ張られているが、日本語(和語)においては、「よめ」は夫の妻であることは大昔から連綿と続いている 関西だけで残ったのか分からんが、関西発祥というわけではない ことさら「よめ」呼ばわりを悪と決めつける理由はない

                                                                            言葉狩りがすぎる まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで..
                                                                          • 直方市のお散歩で名物の大関魁皇と出会った! #直方市 #お散歩 - にゃおタビ

                                                                            JP筑豊本線直方駅をお散歩しました。 筑豊が好きシリーズ第三弾 直方市② 直方駅 直方市出身の有名なお相撲さん「大関魁皇」 直方市といえばもち吉 直方市商店街 須崎町公園 多賀神社 JP筑豊本線直方駅をお散歩しました。 ※のおがた市と読みます。福岡の人でもなかなか正しくは読めないそうです。 筑豊が好きシリーズ第三弾 直方市② hitoritabi.shop hitoritabi.shop hitoritabi.shop 直方駅 直方市出身の有名なお相撲さん「大関魁皇」 握力・腕力が非常に強く、入門して二年で、握力は90キロに到達。全盛期では110キロを記録し、入幕した頃には既にリンゴを握りつぶせたほどであった。左四つ右上手が絶対の形。 最も得意としたのは右からの豪快な上手投げ、小手投げで、魁皇の代名詞となった。一度右上手を取れば230kgを超える曙や武蔵丸ですら転がり、貴乃花に至っては土俵

                                                                              直方市のお散歩で名物の大関魁皇と出会った! #直方市 #お散歩 - にゃおタビ
                                                                            • 川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                              2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。境内から那智の滝が眺められます。那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(□印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。 ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。 お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏(ヤタガラス)、神武天皇、熊野権現、イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。続いて那智大社の別宮、飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。飛龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア・ガイド

                                                                                川湯温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                              • イザナギ【武富士大阪府知事】 on Twitter: "#兵庫県民に維新の恐ろしさを教える https://t.co/7bUJFbIzVr 元暴力団員でも公認。 怖すぎる😱"

                                                                                #兵庫県民に維新の恐ろしさを教える https://t.co/7bUJFbIzVr 元暴力団員でも公認。 怖すぎる😱

                                                                                  イザナギ【武富士大阪府知事】 on Twitter: "#兵庫県民に維新の恐ろしさを教える https://t.co/7bUJFbIzVr 元暴力団員でも公認。 怖すぎる😱"
                                                                                • ヨモツシコメは食い意地のはった鬼女?ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                  引用:https://www.tv-asahi.co.jp/youkai_kaettekita/ ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪(最終回)』では、ヨモツシコメが登場しますが、実は食い意地のはった鬼女なので詳しく紹介します。 ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』のキャスト 監督&脚本 登場人物 ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』のストーリー 『ヨモツシコメは食い意地のはった鬼女』 ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』の見所とまとめ ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』のキャスト 妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪-は、テレビ朝日で2022年4月9日から放送開始されました。 監督&脚本 監督:豊島圭介&山本大輔 脚本:西荻弓絵&ブラジリィー・アン・山田&綿種アヤ 登場人物 目黒澪(演:小芝風花)貧乏

                                                                                    ヨモツシコメは食い意地のはった鬼女?ドラマ『妖怪シェアハウス -帰ってきたん怪- 第9怪』 - AKIRAの映画・ドラマブログ