並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 327件

新着順 人気順

レッドラインの検索結果1 - 40 件 / 327件

  • 韓国の日本(人種)差別がレッドラインを超えつつある件

    韓国団体「戦犯国日本の歴史説明が必要」 ネットフリックスに抗議 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1861e90b5bf3e2c4b59ba076845d4d1beca703f このほかにもVANKはネットフリックスで配信中のドラマ「ベビー・シッターズ・クラブ」で戦争加害者である日本が被害者であるように思わせる場面があることを問題視している。 同ドラマでは、太平洋戦争中の米国で日系人が強制収容されたことなどに触れており、VANKはこれについて、戦争を知らない子供らが日本を被害国と誤解する可能性が十分にあるとし、戦犯国である日本の歴史に関する説明を追加するよう要求した。 まず収容された日系人は「日本国民」ではなく「日本人の血を引くアメリカ国民」です。 日本人の血を引いた人たちが不当に差別された事を「日本という国が被害者であるようで不快だからやめろ」「戦犯国

      韓国の日本(人種)差別がレッドラインを超えつつある件
    • 「韓国人は正義を立証した方が勝ちになる。そういう国だと考えるしかない」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

      経済産業省は28日0時に、貿易管理上の優遇区分「グループA」から韓国を除外し一つ下の「グループB」に引き下げた。軍事転用が可能な品目の不正輸出を防ぐ安全保障上の措置で、韓国向けの輸出手続きが厳格化した。韓国政府の反発は避けられず、日本への報復措置が強まる恐れがある。韓国情勢に精通する早稲田大学政治経済学術院の深川由起子教授に日韓対立の解決策などを聞いた。 ―今後の展開をどう見ていますか。 「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の有効期限切れの前に、天皇陛下の即位の礼がある(有効期限は11月22日、90日前の8月24日は更新期限)。韓国は体面が重視される社会なので、全世界の首脳が参列する中、韓国だけ派遣できないのはまずいことになる。これは韓国にとって日本人が考えている以上に大事なことだ。それまでに落としどころを探りたいという切迫感はあるようだ」 ―両国が歩み寄るための方策は。 「一つは互いに

        「韓国人は正義を立証した方が勝ちになる。そういう国だと考えるしかない」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
      • 【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った? | NHK

        2月24日に突然、ロシアがウクライナを侵攻。その日、侵攻直前に、ロシアの国営テレビはプーチン大統領の国民向けの演説を放送しました。 プーチン大統領は何を語ったのか? 演説全文は次のとおりです。 プーチン大統領演説 2022年2月24日 親愛なるロシア国民の皆さん、親愛なる友人の皆さん。 きょうは、ドンバス(=ウクライナ東部のドネツク州とルガンスク州)で起きている悲劇的な事態、そしてロシアの重要な安全保障問題に、改めて立ち返る必要があると思う。 まずことし2月21日の演説で話したことから始めたい。それは、私たちの特別な懸念や不安を呼び起こすもの、毎年着実に、西側諸国の無責任な政治家たちが我が国に対し、露骨に、無遠慮に作り出している、あの根源的な脅威のことだ。 つまり、NATOの東方拡大、その軍備がロシア国境へ接近していることについてである。 この30年間、私たちが粘り強く忍耐強く、ヨーロッパ

          【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った? | NHK
        • パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論/デイリースポーツ online

          パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論 拡大 お笑い芸人のパックンことパトリック・ハーランが4日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演。反対意見も多い安倍晋三元首相の国葬について、「(今回やらなければ)いつやるの」と強力に賛成した。 国葬は27日に東京・日本武道館で営まれる。パックンは「国葬は安倍さんのためにやらなければ誰のためにやるのか。W学園問題(森友・加計)など解決されてない問題をそのままにしてしまったのはみっともないと思います。でも憲政史上最長の政権をなした総理大臣が暗殺された後に国葬やらないんだったら、いつやるんだろうと思います」と力説した。 モデルのトリンドル玲奈が意見を求められ、「原因があるわけで、そこは解明してもらわないと、どういうふうにとらえたらいいか分からない」と首をひねると、パックンは「原因?」と質問。トリンドルは「

            パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論/デイリースポーツ online
          • 日本は何をしているのか、円急落でも動かない当局にトレーダーら疑問

            Currency exchange shop in central Tokyo on April 17, 2024 Photographer: RICHARD A. BROOKS/AFP 円相場は、日本のレッドラインと言われる水準をはるかに超えて急落している。29日には一時1ドル=160円の安値を突破した。トレーダーらは、当局がいつ通貨買い支えを始めるのか、なぜまだそうしないのかと疑問に思っている。 日本の祝日となった29日午前、円相場は朝方の158円付近から急落した。対ドルで約1.2%下落し一時160.17円をつけ、34年ぶりの安値圏を更新した。日本の休日で外国為替市場の流動性が低下する中、円が一段と急落するリスクが警戒されていた。 日本銀行が金融政策の現状維持を決め、円安が加速した26日の金融政策決定会合後、鈴木俊一財務相は外国為替の動きに適切に対応すると繰り返した。同相は今月初め、イ

              日本は何をしているのか、円急落でも動かない当局にトレーダーら疑問
            • 米露首脳会談でも止まらない ロシアによるウクライナ侵攻の危機(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              危機下での米露オンライン首脳会談 日本時間で12月8日の未明、米露首脳会談がオンラインで行われた。ウクライナ国境付近にロシア軍が大挙集結し、緊張が高まる中でのことである。国際的な注目を集めたのは当然であっただろう。 肝心の会談内容であるが、両国の大統領府発表を比較してみると、全体的には双方「言いたいことを言った」という感がある。バイデン米大統領からは、ロシアがウクライナに対する軍事的圧力をエスカレーションさせた場合、「経済その他の強力な措置で応じる」との方針が示される一方、プーチン露大統領は「国境で軍事力を増強しているのはNATOの方だ」と応じたとされ、話はどうにも噛み合っていない。 バイデン大統領とのオンライン首脳会談に臨むプーチン大統領(ロシア大統領府公式サイトより) 他方、両国大統領府は、今後の対話継続のために担当者を指名したことを一致して明らかにしており、全くの物別れに終わったわけ

                米露首脳会談でも止まらない ロシアによるウクライナ侵攻の危機(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

                ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

                  『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
                • ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS

                  はじめに 2022年2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻から約2ヶ月が経過し、戦争被害の悲惨さが連日報じられている。この間、さまざまなところで「プーチンの狙いは何か」が議論されてきた。本当の「プーチンの狙い」を知るのはプーチン自身のみであり、どのような議論も結局は推測の域を出ないものになってしまう。しかし、この小論では、次の2つを目標に定めて議論を展開することで、「プーチンの狙い」に接近していきたい。1つ目は、「プーチンの狙い」は合理的には説明できないという点を明らかにすることであり、2つ目は合理性に基づかない決定が今回の悲劇を招いているとすると、何がそのような決定をもたらしていると考えられるかを検討すること、である。 ここでの仮説は「利益」ではなく「価値」の実現こそがプーチンの目指すものではないかということである。これはあくまで仮説に過ぎない。しかし、ロシアの行動を合理的に説明で

                    ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS
                  • イランが“介入”示唆しイスラエルに警告か 米報道

                    イスラエルとハマスの衝突を巡り、イランがイスラエルに対し「ガザでの攻撃が続けば介入せざるを得ない」と警告したとアメリカメディアが報じました。 アメリカのニュースサイト、アクシオスによりますと、イランのアブドラヒアン外相が国連の中東和平特使ウェンズランド氏と14日、レバノンのベイルートで会談しました。 アブドラヒアン外相は、戦火の拡大は望まないとする一方で、「イランにはレッドラインがある」「イスラエルがガザへの地上侵攻を実行に移せば対応せざるを得ない」と介入を示唆したということです。 イランによる警告は、ウェンズランド特使からイスラエルの国家安全保障顧問らに伝えられましたが、イスラエル側の判断に影響を与えるものかは分かっていません。 イランが介入すれば事態が一層、深刻かつ複雑になることからアメリカのバイデン政権は、東地中海に最新鋭の原子力空母を中核とする空母打撃群を派遣するなどしてイランへの

                      イランが“介入”示唆しイスラエルに警告か 米報道
                    • スラヴォイ・ジジェクが西側諸国に喝「植民地政策さえも正当化したリベラルの伝統を思い出せ」 | ロシアの基準に振り回されてはならない

                      西側諸国の対抗措置やウクライナの反撃にもかかわらず、ロシアの侵攻が止まることはない。開始からもうすぐ4ヵ月が経とうとしているが、この戦いはさらに長期化するとも予想されている。 交渉ではまったく話にならず、ロシア国民の内乱も期待できない──そんな状況を見て、過激な発言で知られる哲学者スラヴォイ・ジジェクが、またもや力強い論稿を発表した。 この戦争をヨーロッパとロシアの形而上学的な対立と位置づけ、西側はリベラルな価値観の普遍性を貫き通せと訴える。 ロシアの基準に付き合うな ここ数週間、西側諸国の人々は「プーチンは何を考えているのだろう?」という問題に取り憑かれてきた。西側の専門家たちは悩んでいる。プーチン周辺の人々は、すべての真実を彼に伝えないのか? 彼は病気か、頭がおかしくなっているのか? 現在の紛争を総力戦に拡大するより他に自身の面目を保つ手がないと思い込んでしまうほど、我々はプーチンを追

                        スラヴォイ・ジジェクが西側諸国に喝「植民地政策さえも正当化したリベラルの伝統を思い出せ」 | ロシアの基準に振り回されてはならない
                      • 韓国に「さようなら」を言う日に備えよう - 日はまた昇る

                        2年半前のブコメ*1 2017年2月、潘基文氏が韓国大統領選を撤退したという記事に、私はこんなコメントを書いた。 「英雄」潘氏、衝撃の撤退 韓国大統領選へ態勢整わず:朝日新聞デジタル これで文在寅が大統領になる可能性が高くなった。文在寅の政策は破壊的だよ。日韓関係は完全に壊れるだろうし米韓同盟すら危なくなる。日本は米韓同盟瓦解後の対応策を練るべきと思うね。東アジアに嵐が来そう(笑)2017/02/02 19:37 b.hatena.ne.jp あれから2年半、着実に日韓関係は壊れ、米韓同盟も危うくなってきている。 私は自分の予測力を誇るつもりはない*2。あれは韓国の政治や社会と文在寅氏をきちんと観察していれば、誰でも容易に予測できたことと思っている。 さて、ここまで壊れた日韓関係が今後どうなるのか、韓国の他、中国、北朝鮮、ロシア、アメリカと日本の6か国の動向の分析も含め、自分の考えを整理し

                          韓国に「さようなら」を言う日に備えよう - 日はまた昇る
                        • ロシアの軍事侵攻いつまで?停戦は? 軍事専門家の最新の見立て | NHK

                          ロシアによるウクライナの軍事侵攻から1年。 再び大規模な攻撃を始めたと指摘されているロシア軍。 ウクライナ軍も国民の強い支持を背景に、徹底抗戦の構えを貫いています。 「純軍事的にみれば、ことし中、戦争は続くと考えたほうがいい」 こう指摘するのは、東京大学先端科学技術研究センターの専任講師、小泉悠さん。 国内きってのロシア軍ウォッチャーの最新の見立てです。 (聞き手:国際部記者 山下涼太) なぜ、この1年ウクライナは“善戦”できている? 言い方が難しいですが、古い言葉で言うと「精神力」ではないかと思います。 もちろん、ウクライナの軍事態勢とか西側の援助とか、テクニカルな理由は求められます。ただ、結局、国家指導部があくまでもロシアの侵略に対して抵抗するという意思をもっていなければだめですし、さらに国民が「犠牲も出ているけれどもあくまでもロシアに抵抗する」「国家指導部を支持する」という政治的な決

                            ロシアの軍事侵攻いつまで?停戦は? 軍事専門家の最新の見立て | NHK
                          • 香港はどうなるか? 2019年夏: 極東ブログ

                            香港の民主化デモの勢いが止まらず、8月12日には香港国際空港が閉鎖された。この事態はどうなるのだろうか? 少し考えてみた。 最悪の事態は天安門事件の再来 まず、最初に考えるべきことは、最悪の事態である。これは、意外なほど明確だ。天安門事件の再来である。つまり、軍が動いて民衆を虐殺することである。 日本を含め、世界の側としては、なによりも、この最悪事態を避けるために、尽力しなければならない。 ということは、民主化デモを支援することと、最悪事態の回避は、状況によっては分離して考えなくてはならない局面がありうる。 レッドラインはどこにあるか? 最悪事態である中国の軍による民衆虐殺が発動する限界としてのレッドラインはどこにあるか? これも意外に明確である。香港の独立である。 問題は、「香港の独立」がこの状況で何を意味するか?ということだ。 これは、香港特別行政区政府が市民側に立って独立を宣言するこ

                            • ウクライナ国境にロシア軍10万人、プーチン氏は本気だ クリミア併合の取材記者が解説:朝日新聞GLOBE+

                              ユーロマイダンの参加者ら(右)が築いたバリケードを強制撤去する警察部隊。この日から双方の衝突が激しくなっていった=2013年12月11日未明、キエフ、関根和弘撮影 今から9年前。私はウクライナの首都キエフにいた。2013年12月上旬のことだ。 キエフは、世界遺産に登録されているウクライナ正教会の施設や歴史的な建物が点在する古都だが、そんな美しい光景は一変していた。 立て看板をつないで作ったバリケードが大通りをふさぎ、中心部の独立広場には巨大なステージが出現。道のあちこちにテントがはられ、たき火の炎がちらちらと揺れる。 日本で例えるなら、東京の銀座や丸の内といった場所で、群衆はウクライナ国旗と欧州連合(EU)の旗を振りながら、ヤヌコビッチ大統領(当時)の退陣を叫んだ。「ユーロマイダン(マイダン革命)」と呼ばれる抗議活動だった。 ユーロマイダンに参加する人たち。首都キエフのど真ん中に無数のテン

                                ウクライナ国境にロシア軍10万人、プーチン氏は本気だ クリミア併合の取材記者が解説:朝日新聞GLOBE+
                              • ロシアとアメリカとEU、ウクライナで戦争が起こるのか。なぜこうなったのか。現状は。(わかりやすく)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                2020年9月ナチス占領からドンバス地方解放77周年の式典。自称ドネツク国の人々(写真:ロイター/アフロ) ロシアがウクライナに、来年2022年早々にも軍事攻撃を計画しているという、物騒なニュースが入ってきた。 アメリカの『ワシントン・ポスト』(電子版)が12月3日、米情報機関が作成した報告書の内容などとして、ロシアが大規模なウクライナ侵攻を計画していると報じたのである。 最大17万5000人を動員した多正面作戦になる見通しだと指摘しているという。 なぜこうなったのか:NATOとEU そもそもなぜこうなったのか。 一言で簡単に言うのなら、ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)に入りたい、ロシアは阻止したいーーということだ。 その前をたどると、ウクライナは欧州連合(EU)に入りたかった。だから、加盟国候補になるための正式な手順の一歩として、EUと連合協定というものを結ぼうとした。 これにロ

                                  ロシアとアメリカとEU、ウクライナで戦争が起こるのか。なぜこうなったのか。現状は。(わかりやすく)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 米国が抱いた最大の恐怖「内部に潜む洗脳者」

                                  それでは今回もよろしくお願いいたします。今回のお題は「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014)ということでお願いいたします。押井監督がマーベルの映画をお題に出す、というのはちょっと意外な気がしますけど。 押井:僕はスターチャンネルの常連だから、マーベル、DC、X-MEN、あの辺はもれなく見る仕掛けになってるんですよ。その中に、時たま面白いのがあるんだよね。量産効果というか、シリーズものには時々変わったやつが出てくる。それはプログラムピクチャーの良さでもあるんだけど。 その1つがこの映画ということですね。 押井:だけど、この前作(「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」(11))はねえ……しょうもないヒーローものだった。 2作目は傑作で、前作はしょうもないと。珍しいケースですかね。 押井:主演(クリス・エヴァンス)はものすごい肉体の持ち主なんだけど、お話は、モ

                                    米国が抱いた最大の恐怖「内部に潜む洗脳者」
                                  • ‼ ロシア軍はNATO軍に負けた|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

                                    All over Russian state TV, propagandists have been painstakingly painting the picture that Russian troops retreated after battling NATO—not Ukraine. One pundit made fun of the transparent plot to make Russia's defeats seem less humiliating, angering the Kremlin's mouthpieces. pic.twitter.com/6gEh6hpiey — Julia Davis (@JuliaDavisNews) September 16, 2022 ウクライナでの戦争について、ハルキウ東部でのウクライナの反抗が成功して以降、ロシア国内では

                                      ‼ ロシア軍はNATO軍に負けた|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
                                    • プーチン大統領によるウクライナ宣戦布告演説の全文日本語訳 (2022.2.24)|オロゴン

                                      本noteは資料として、クレムリン発表の原稿英文のAIによる翻訳結果(DeepL)を 99.9% コピペしたものでほぼ無加工です。『真実』『真理』『歴史』は立場や思惑、解釈により、いかようにでも変わることを忘れないでください。 翻訳元の原稿はこちら ロシア語演説をロシア政府が英語に翻訳したもの ロシア連邦大統領による演説 2012年2月24日06:00モスクワ、クレムリン ロシア大統領 ウラジーミル・プーチン ロシアの市民の皆さん、友人の皆さん。 私は今日、ドンバスで起こった悲劇的な出来事と、ロシアの安全を確保するための重要な側面について、改めてお話しする必要があると考えています。 まず、2022年2月21日の演説で述べたことからお話しします。私は、私たちの最大の懸念と心配、そして無責任な西側政治家が毎年一貫して、無礼にも、無遠慮にもロシアに対して作り出した根本的な脅威についてお話ししまし

                                        プーチン大統領によるウクライナ宣戦布告演説の全文日本語訳 (2022.2.24)|オロゴン
                                      • 【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ

                                        【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ コラムニスト:John Authers 極めて重大な局面が訪れる恐れがある。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)をはじめ複数の中央銀行による政策会合が開かれるが、そのどれもが中国恒大集団の危機的状況で脇に追いやられている。そこで重要な疑問が浮かぶ。これはリーマン・ショック当時に指摘されたミンスキー・モーメントになるのか。それともロング・ターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)的な局面になるのか。あるいはどちらでもなく、さほど重大な事態にはならないのか。 中国恒大の流動性危機、今週重大局面に-23日の社債利払い履行が焦点 経済学者ハイマン・ミンスキーの名が付けられたミンスキー・モーメントは、長期間続いた投機の結果として信用が失われる現象で、2008年のリーマン・ブラザーズ破綻が最も有名な例とされる。一方のLTCMは199

                                          【コラム】中国恒大危機、ミンスキーよりLTCMに近い-オーサーズ
                                        • 中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見:時事ドットコム

                                          中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見 2021年05月14日16時47分 中山泰秀 防衛副大臣 中山泰秀防衛副大臣がイスラエルとパレスチナの衝突激化をめぐり「イスラエルにはテロリストから自国を守る権利がある」とツイッターに投稿したことについて、駐日パレスチナ代表部のシアム大使は14日午前、「差別的だ。日本の高官の発言だったから失望した」と非難した。東京都内の日本外国特派員協会で記者会見して明らかにした。 「心はイスラエルと共に」 中山防衛副大臣がツイート シアム氏は日本政府に「衝突の激化と、パレスチナ市民殺害をやめるよう、イスラエル政府に圧力をかけ続けてほしい」と要請した。 会見に同席したヨルダンのアンナーブ駐日大使は、イスラエル警官隊がエルサレム旧市街のイスラム教聖地に突入したことなどをめぐり「エルサレムはレッドライン(越えてはならない一線)だ」とイスラエルに警告。ヨルダ

                                            中山氏発言「差別的」と反論 駐日パレスチナ大使が会見:時事ドットコム
                                          • マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か | NHKニュース

                                            パソコンに感染してクレジットカード情報や通販サイトのパスワードなどを盗み取るマルウエアについて、感染経路の7割余りが、不正なソフトウエアのインストールが原因とみられることが情報セキュリティー会社の調査で分かりました。 職場や自宅のパソコンに感染してクレジットカード情報や、通販やSNSのパスワードなどを盗み取るマルウエアは、ここ数年被害が拡大しています。 どのような経路で感染するのか、去年から猛威を振るっている「レッドライン」と呼ばれる情報窃取型のマルウエアについて、情報セキュリティ-会社が日本の感染例920件余りの情報を解析したところ、74%が不正なソフトをみずからインストールしたことが原因とみられることが分かりました。 具体的には、▽オンラインゲームなどにずるして勝つための不正ソフトが41%、▽有料のソフトを無料で使えるようにする不正ソフトが31%でした。 一方、パソコンに自動的に表示さ

                                              マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か | NHKニュース
                                            • 攻撃兵器供与なら「第3次大戦」 与党会合で警告―米大統領:時事ドットコム

                                              攻撃兵器供与なら「第3次大戦」 与党会合で警告―米大統領 2022年03月13日07時06分 11日、米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで開かれた下院民主党の会合で演説するバイデン大統領(AFP時事) 【ワシントン時事】バイデン米政権は、ロシアによるウクライナ侵攻に米国が軍事介入を迫られる事態を避けようと全力を挙げている。戦闘機の供与拒否に加え、ロシアが大量破壊兵器を使用した場合の報復措置についても曖昧な態度を保つ。米欧に波及し「第3次世界大戦」(バイデン米大統領)に発展するのを防ぐためだが、市民への無差別攻撃はやまず、焦りを募らせている。 ウクライナに無人機、対戦車弾 950億円規模追加支援―米大統領 「甘く考えるな。米国の要員が攻撃的な装備を送ればそれは『第3次世界大戦』だ」。バイデン氏は11日、下院民主党の会合で議員を前に強く警告した。党内にもウクライナへの戦闘機提供を支持する声

                                                攻撃兵器供与なら「第3次大戦」 与党会合で警告―米大統領:時事ドットコム
                                              • ドルアーガの塔:小ネタ集 | きじ内科クリニック

                                                1984年にナムコから発売された「ドルアーガの塔(The Tower Of Druaga)」に関する小ネタ集です。このゲームが発表されてから30年以上経ちますが(私が小6の時にできたゲームです)、いまだにネットでは宝の出し方などの情報が豊富にアップされており、根強い人気を感じさせられます。 ここでは、あまりネットではみかけないと思われる小ネタ集(tips)を書いてみました。 (最終更新日2024年2月17日) (1) 60面で宝箱 全60面のうち、宝箱がでないのは25, 55, 59, 60面の4つだと思われているかたが多いかと思います。でも60面でも宝箱がでることがあるのです。 ↑ご覧下さい。60面ですがしっかり宝箱がみえます。カイやクリスタルロッドが変な位置にあり、たくさん壁も壊せています。なんか変ですよね。これは、カイを剣で突き刺してしまった時に起こる現象です。カイを突き刺してもすぐ

                                                • ウクライナで誰も望まない戦争が起きそうな理由と起きなさそうな理由(廣瀬陽子慶應義塾大学総合政策学部教授) -マル激

                                                  1972年東京都生まれ。95年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2001年東京大学大学院博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、東京外国語大学大学院地域文化研究科准教授、静岡県立大学国際関係学部准教授などを経て16年より現職。博士(政策・メディア)。著書に『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦』、『ロシア 苦悩する大国、多極化する世界』など。 著書 バイデン政権のレトリックを見る限り、今日、明日にもロシア軍のウクライナ侵攻が開始されようとしているという。東欧やロシア国内のインテリジェンスが必ずしも強いとは言えない日本では、アメリカの立場を受け売りする報道が主流を占めているようだが、実際に現在のウクライナ国境沿いに展開されているロシア軍は、いつでも軍事侵攻を開始できる布陣と臨戦態勢を敷いていることは間違いないようだ。 しかし、ロシアの軍事侵攻の可能性について、専門家の見方は大きく分かれ

                                                    ウクライナで誰も望まない戦争が起きそうな理由と起きなさそうな理由(廣瀬陽子慶應義塾大学総合政策学部教授) -マル激
                                                  • silent hill 333 on Twitter: "下らないねえ。安倍の味方する気もないが、ウクライナ侵攻までロシアはレッドラインを超えてない。現在ですら完全に超えているとは言い切れない。当のウクライナですら開戦数日前まで「侵攻はない」と言っていた戦争の数年前に行った友好的外交の責… https://t.co/uE8XRa11dq"

                                                    下らないねえ。安倍の味方する気もないが、ウクライナ侵攻までロシアはレッドラインを超えてない。現在ですら完全に超えているとは言い切れない。当のウクライナですら開戦数日前まで「侵攻はない」と言っていた戦争の数年前に行った友好的外交の責… https://t.co/uE8XRa11dq

                                                      silent hill 333 on Twitter: "下らないねえ。安倍の味方する気もないが、ウクライナ侵攻までロシアはレッドラインを超えてない。現在ですら完全に超えているとは言い切れない。当のウクライナですら開戦数日前まで「侵攻はない」と言っていた戦争の数年前に行った友好的外交の責… https://t.co/uE8XRa11dq"
                                                    • 中国恒大集団はリーマンショックの再来を招くか

                                                      巨額の負債を抱える中国の不動産デベロッパー「中国恒大集団(China Evergrande Group)」。その債務がデフォルトの危機に瀕している。中国の金融システム危機、ひいては不動産市場の暴落につながるのではないか、リーマンショックのような危機の世界への連鎖を招くのではないかと懸念されている。みずほ証券チーフクレジットストラテジストの大橋英敏氏にポイント解説をしてもらった。 負債9.8兆円、自転車操業 ――中国恒大集団のビジネスと、何が問題になったのか、簡単に解説をお願いします。 住宅、マンションを中心とする不動産デベロッパーで、中国の不動産最大手の一角。大規模な都市開発プロジェクトを進めてきた。少ない資本で借金を膨らませる高レバレッジと自転車操業状態を前提とした急激な業容拡大が注目されてきた。例えば、理財商品(高利回り短期の投資信託のような商品)を使った資金調達もしていたが、それを開

                                                        中国恒大集団はリーマンショックの再来を招くか
                                                      • 香港律政司がグーグルに「香港に栄光あれ」の歌の削除を要請 - 黄大仙の blog

                                                        香港の裁判所は『香港に栄光あれ』という曲に対し、分離独立を含む4種類の意図で配信を禁止する暫定的な差し止め命令を下しました。しかし、この曲はまだ検索エンジンのグーグルで見つけることができるので、香港律政司の林定国司長は、グーグルができるだけ早く対応することを期待していると述べました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 2019年の香港民主化デモをきっかけに広まった『香港に栄光あれ』 香港の裁判所は8日、『香港に栄光あれ』という曲に対し、分離独立、香港の中国からの分離、この曲が国歌であるかのような表現、香港が独立国家であるかのような表現、上記の行為を他者に教唆または扇動することを意図した曲の流布を禁止する暫定的な差し止め命令を出しました。 「香港に栄光あれ」の歌は現在もグーグルで

                                                          香港律政司がグーグルに「香港に栄光あれ」の歌の削除を要請 - 黄大仙の blog
                                                        • ハンガリー首相、EUのロシア産石油禁輸案を非難 「一線越えた」

                                                          欧州連合(EU)の石油輸入元とその割合を示した図(2022年4月6日作成)。(c)LAURENCE SAUBADU, JONATHAN WALTER / AFP 【5月6日 AFP】(更新)ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は6日、欧州連合(EU)欧州委員会(European Commission)のウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)委員長が発表した、ロシアへの追加制裁としての同国産石油禁輸案について、「レッドライン(越えてはならない一線)」を越えるものであり、EUの結束に対する「攻撃」だと非難した。 フォンデアライエン欧州委員長は4日、EU加盟27か国に対し、ロシア産原油の段階的な禁輸を提案した。ウクライナ侵攻をめぐる対ロ制裁としては最も厳しい措置となる。ロシア産石油に大きく依存しているハンガリーとスロバキアには、来年末ま

                                                            ハンガリー首相、EUのロシア産石油禁輸案を非難 「一線越えた」
                                                          • ウクライナ国防相が警告、ロシアが侵攻すれば「血まみれの虐殺」

                                                            塹壕(ざんごう)の中のウクライナ兵=3日、ウクライナ・ドネツク地方/Andriy Dubchak/AP ウクライナ・オデッサ(CNN) ウクライナのレズニコフ国防相は6日、CNNの単独インタビューに応じ、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切れば「血まみれの虐殺」になると述べ、ロシア人は「ひつぎで帰国することになる」と警告した。 インタビューはバイデン米大統領とロシアのプーチン大統領による7日のビデオ会談の前に行われた。 レズニコフ氏はバイデン氏に対ロ強硬姿勢を取るよう促し、「もし私がバイデン大統領に助言できるなら、ロシア側のレッドライン(越えてはならない一線)をここに引くべきではないとプーチン氏に明言してほしいと伝える」と説明。「越えてはならない一線はここウクライナにあり、文明世界はちゅうちょなく対応する」と表明した。 欧米の当局者はウクライナ国境でのロシアの軍備増強に懸念を示しており、ブリンケ

                                                              ウクライナ国防相が警告、ロシアが侵攻すれば「血まみれの虐殺」
                                                            • 『コード・ブレーカー』生命科学の最前線を描く話題作 - HONZ

                                                              ぼちぼち年末だというのに、年内に読み切れるのか途方に暮れるくらい注目のノンフィクションが目白押しである。その中でひとつだけ選べと言われたらこの本を推す。本書はなにをおいても読むべき傑作だ。 なにしろ当代随一のノンフィクション作家、ウォルター・アイザックソンの最新作である。アイザックソンはこれまで、スティーブ・ジョブズやレオナルド・ダ・ヴィンチ、アルベルト・アインシュタインなど、世界を変える革新的な仕事をした人物を描いてきた。彼が今回主人公に選んだのは、DNAを書き換える技術を開発し、ノーベル化学賞を受賞した女性科学者、ジェニファー・ダウドナである。 多様な読み方ができることは傑作の条件のひとつだ。本書もさまざまなテーマを扱っている。メインは、生命科学の分野で現在も進行中の熱い革命である。論文の掲載や特許をめぐる激しい競争、成功と名声への渇望、ライバルへの攻撃、仲間との友情といった、キー・プ

                                                                『コード・ブレーカー』生命科学の最前線を描く話題作 - HONZ
                                                              • 一線越えれば「全面戦争」 ロシア演習、米欧に警告:時事ドットコム

                                                                一線越えれば「全面戦争」 ロシア演習、米欧に警告 2022年02月19日20時35分 ロシアのプーチン大統領(右)とショイグ国防相=2021年9月、ニジニーノブゴロド州(EPA時事) ロシアは軍最高司令官のプーチン大統領の指揮下、核弾頭を搭載可能なミサイルの演習に動いた。北大西洋条約機構(NATO)不拡大を含むロシアの提案をめぐり、米欧との交渉が進む中で出されたメッセージは、ウクライナのNATO加盟というレッドライン(一線)を踏み越えれば全面戦争も辞さないという警告だ。 「プーチン氏決断」と侵攻警告 ウクライナ東部の情勢懸念―首都キエフ攻撃も・米大統領 ◇くさび打ち込む ロシアが昨年12月に示した提案には欧州でのミサイル配備制限も盛り込まれ、米欧もこれに応じる方向。ロシアはさらなる譲歩を引き出したいところだ。 NATOに比べ通常戦力で劣るロシアにとって、核戦力は安全保障の要。大量破壊兵器で

                                                                  一線越えれば「全面戦争」 ロシア演習、米欧に警告:時事ドットコム
                                                                • 【全文】ゼレンスキー大統領単独インタビュー ロシア侵攻3か月 | NHK

                                                                  ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる軍事侵攻が始まってから3か月となった24日、日本メディアとしてはじめて、NHKの単独インタビューに応じました。全文は以下のとおりです。 Q ロシアによる侵攻が始まってから3か月。現在の戦況をどのように見ていますか? 侵攻初期が、最も困難な状況でした。世界は、ウクライナは3日間もすれば、ロシアに占領されてしまうと考えていました。一方で、世界のいくつかの国は、私たちがロシアに抵抗する準備ができていると信じてくれました。彼らには感謝しています。 しかし、3日でもなく、30日でもなく、もう3か月が経過しました。ロシアは我々の土地を占領するどころか、一歩後退も始めています。世界がウクライナを中心にまとまったおかげで、ロシアに対する制裁も効果が出始めています。 Q 日本のウクライナ支援をどのように見ていますか? 岸田総理大臣とは、4、5回、電話で会談をしま

                                                                    【全文】ゼレンスキー大統領単独インタビュー ロシア侵攻3か月 | NHK
                                                                  • ウクライナ危機の影の主役――米ロが支援する白人右翼のナワバリ争い(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    対戦車砲を構えるウクライナ兵(2022.1.17)(提供:Ukrainian Defence Ministry/ロイター/アフロ) ウクライナでの欧米とロシアの対立の影には白人右翼のナワバリ争いがある。ロシアとウクライナのそれぞれの右翼団体は、欧米諸国から外国人戦闘員をリクルートしている。それぞれの陣営の白人右翼は欧米とロシアに使われる「手駒」だが、日陰者だった彼らにとってウクライナ危機はいわばヒノキ舞台ともいえる。 風雲急を告げるウクライナ情勢は欧米とロシアのナワバリ争いであると同時に、白人右翼同士のナワバリ争いでもある。自ら望んで戦地に集まってきた白人右翼にとって、ウクライナ危機は自らの存在を示す絶好の機会でもある。 ウクライナ危機のレッドライン 昨年10月以来、ウクライナでの緊張は一気にエスカレートしてきた。アメリカがウクライナにミサイルを配備したことに対して、ロシアは「レッドライン

                                                                      ウクライナ危機の影の主役――米ロが支援する白人右翼のナワバリ争い(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 橋下徹「新型コロナ疑惑の僕が『自主隔離』を決めたレッドライン」 僕は快適だけど妻や子供たちは……

                                                                      新型コロナ肺炎が世界中で猛威を振るうなか、橋下徹氏が体調を崩し、当面の仕事をすべてキャンセルしたというニュースがプレジデント編集部に飛び込んできた。それから1週間経ったいま、橋下氏自身が「自主隔離」中の大阪府内の自宅から現在の体調と自主隔離を決めた経緯を明かす。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(3月31日配信)から抜粋記事をお届けします。 (略) 3月24日、僕が「自主隔離」を決めたレッドライン 僕は3月24日(火)の朝7時に37度3分の熱が出たことによって、自主的に自宅で療養することにし(自主隔離)、現在に至っている。現状、熱は平常に戻り、その他の体調不良もない。また本日現在、僕の家族も誰一人不調を感じていない。ただ自宅隔離をやることによって、こりゃ大変だわ、ということを痛感した。

                                                                        橋下徹「新型コロナ疑惑の僕が『自主隔離』を決めたレッドライン」 僕は快適だけど妻や子供たちは……
                                                                      • パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                        お笑い芸人のパックンことパトリック・ハーランが4日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演。反対意見も多い安倍晋三元首相の国葬について、「(今回やらなければ)いつやるの」と強力に賛成した。 国葬は27日に東京・日本武道館で営まれる。パックンは「国葬は安倍さんのためにやらなければ誰のためにやるのか。W学園問題(森友・加計)など解決されてない問題をそのままにしてしまったのはみっともないと思います。でも憲政史上最長の政権をなした総理大臣が暗殺された後に国葬やらないんだったら、いつやるんだろうと思います」と力説した。 モデルのトリンドル玲奈が意見を求められ、「原因があるわけで、そこは解明してもらわないと、どういうふうにとらえたらいいか分からない」と首をひねると、パックンは「原因?」と質問。トリンドルは「原因というか、統一教会との関わりだったりとか、テロが起こった原因があるわけじゃないですか

                                                                          パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                        • なぜウクライナで欧米とロシアが対立? 経緯や今後は…知っておきたい基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ウクライナをめぐる欧米とロシアの対立はエスカレートする一方で、収束の見込みは立ってない。なぜウクライナが発火点になるのか。以下ではいまさら聞けないウクライナ情勢の基礎知識を5点に絞ってまとめる。 (1)ウクライナはいつからロシアのナワバリか? 今でこそ欧米とロシアのナワバリ争いの場になっているウクライナだが、18世紀にロシア帝国が編入して以来、基本的にロシアのナワバリだった。 ロシア帝国は17世紀以来、いわゆる不凍港を求めて南下したが、そのなかで手に入れたウクライナには死活的な重要性があった。クリミア半島の港湾都市セバストポリが黒海から地中海に抜ける拠点になったからだ。 セバストポリは19世紀半ば、やはり黒海周辺への進出を目指していた英仏とロシア帝国の間で戦われたクリミア戦争(1853-56)で主戦場になるなど、大国間の争点にもなった。 ロシアでは1917年、ロシア革命で世界初の共産主義国

                                                                            なぜウクライナで欧米とロシアが対立? 経緯や今後は…知っておきたい基礎知識5選(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • SNSで経済を貶める発言をしないよう警告 - 黄大仙の blog

                                                                            ブルームバーグの報道によりますと、最近、中国経済についてよく投稿する多くの微博ユーザーが、微博管理者から「今後の投稿では、コメントの規模に注意し、中国経済を悲観するようなコメントは投稿しないように。」との通達を受けました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 経済を悲観する投稿をしないように警告 微博で76,000人のフォロワーを持つあるユーザーは、経済に関する投稿を減らすよう内々に言われたと投稿しました。また、16,000人以上のフォロワーを持つ別のユーザーも、微博からレッドラインに触れないように、金融や経済に関する投稿を控えるようにとの通知を受け取りました。 中国国家安全部は15日、微信(WeChat)で「国家安全機関は断固として強力な経済安全バリヤーを構築する」と題する記事を発表しました。 国家安全部:坚决依法打击惩治经济安全领域危害国家安全的

                                                                              SNSで経済を貶める発言をしないよう警告 - 黄大仙の blog
                                                                            • 宮台真司の『ニトラム』評:無差別殺戮事件の背景を神話的に描き出した稀有な作品

                                                                              世界中を震撼させた無差別殺戮事件の背景を神話的に描き出した稀有な作品 〜ジャスティン・カーゼル監督『ニトラム/ NITRAM』~ 【この種の作品の製作と批評の難しさ】 こうした作品を製作するのは難しい。凶悪な犯人に寄り添う作品は、人々に彼を理解する ことを求める。だが理解を表明すれば、凶悪犯を擁護しているとして炎上しかねない。加えて、自分も同じような境遇だと感じる人々が似た犯罪に動機づけられる可能性さえある。 同じ理由で、こうした作品を批評するのも難しい。上記の理由に加えて、作品のシニフィエである社会について論じることを要求されることも、批評する側の重荷になる。作品内の物語や映像構成や視座や世界観を論じるだけでは、逃げたと見做されてしまうのである。 それでも、こうした作品は作られる必要があり、批評される必要がある。似たような無差別殺戮が繰り返される背景にある僕らの社会が抱えている問題を、映

                                                                                宮台真司の『ニトラム』評:無差別殺戮事件の背景を神話的に描き出した稀有な作品
                                                                              • 忍び寄る先制核使用の恐怖 プーチン大統領は本気なのか:時事ドットコム

                                                                                ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊のブチャ。家屋は軒並み破壊され、軍用車両の残骸が放置されていた=2022年4月5日【AFP時事】 「ロシアは世界で最も強力な核保有国の一つだ。直接攻撃する者は敗北と悲惨な結果につながる」。ロシアによるウクライナ軍事侵攻は、プーチン大統領の米欧に対する恫喝(どうかつ)とともに始まった。民間人に対する無差別攻撃と「虐殺」、街の大規模破壊と焦土化。日々目を覆いたくなるような情報が飛び込んでくる。 ロシア軍による化学兵器の使用が現実味を帯びる中、「核の脅威」はウクライナを支援する西側へのけん制で済むのか、それともその先に真の恐怖があるのか。日本記者クラブでの会見に登壇した東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏と一橋大学大学院教授の秋山信将氏の分析をまとめた。(構成:時事通信総合メディア局 宮坂一平) 【時事ドットコム取材班】プーチン大統領は法廷に立つ

                                                                                  忍び寄る先制核使用の恐怖 プーチン大統領は本気なのか:時事ドットコム
                                                                                • 中国の保利テクノロジーズがロシアの武器工場に火薬を大量に納入 - 黄大仙の blog

                                                                                  中国の国有企業とロシアの武器工場との間で昨年行われた輸送は、これまで報道されていなかったが、ロシアの対ウクライナ侵略戦争における中国の対ロシア武器支援の新たな疑問を投げかけました。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国の保利テクノロジーズがロシアに火薬を納入 ニューヨーク・タイムズ紙の報道によりますと、昨年、数十トンの無煙火薬(少なくとも8000万発の弾薬を製造するのに十分な火薬)を積んだ列車が、ロシアと中国の国境を越え、辺境の町トランスバイカルを走っていました。 この火薬は中国の国営企業である保利テクノロジーズ社によって、ロシア中部の弾薬工場であるバルナウル弾薬工場に運ばれました。保利テクノロジーズ社は、ミサイル技術を世界中に販売し、イランを支援しているとして、アメリカが制裁を科している企業です。 これまで明らかにされていなかった貨物が、アメリカの貿易データ収集会社Impor

                                                                                    中国の保利テクノロジーズがロシアの武器工場に火薬を大量に納入 - 黄大仙の blog