並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 236件

新着順 人気順

坂城の検索結果1 - 40 件 / 236件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • ゴールデンカムイの不死身の杉元と明治の不死身キャラの類似性とその進化について - 山下泰平の趣味の方法

      ゴールデンカムイが完結した。せっかくなので全部読んだ。主人公がやたらに「俺は不死身の杉元だ!!」と叫ぶのを読むうちに、そういえば明治時代にも不死身キャラがいたなと思い出し、少し似ているところがあるなと、軽い気持で書き出したのがこの記事なのだが、またもや18000文字くらいになってしまった。これでもかなりはしょった所があるので、詳しいことが知りたい人は、途中で紹介している私の本を読んでいただければ幸いである。 令和の不死身、明治の不死身 昔の不死身キャラたち 理屈の世界における不死身 盗作される粂平内 平内の不死身の活かしかた 明治のパワーインフレ さらなる不死身キャラの登場 創作者たちの善意は続く 令和の不死身、明治の不死身 ゴールデンカムイが面白かった。 ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:野田サトル集英社Amazon 面白い作品は、多くの人から愛され

        ゴールデンカムイの不死身の杉元と明治の不死身キャラの類似性とその進化について - 山下泰平の趣味の方法
      • 標高が高い無料キャンプ場を探そう!夏は涼しく快適キャンプライフが最高! - 格安^^キャンプへGO~!

        暑い日が増えてきていますが、梅雨そして夏本番になると、毎日、毎日猛暑や酷暑が体に応えます。 そんなときは仕事も、標高が高い避暑キャンプでリモートワークが出来れば幸せですね。 夏の猛暑・酷暑に耐えられない方必見! エアコンの電気代はバカにならない! 涼しい場所とは? 標高で気温が下がる! 夏に涼しい岳都長野県! 道の駅 美ヶ原高原 長野県の標高が高い無料キャンプ場! いずみ湖公園キャンプ場【標高1,250m】 高ボッチ高原キャンプエリア【標高1,644m】 陣馬形山キャンプ場【標高1,445m】 松本市芥子坊主農村公園【標高885m】 和平公園【標高1,020m】 上田市市民の森キャンプ場【標高889m】 夏は涼しいところで避暑キャンプが最高! 夏の猛暑・酷暑に耐えられない方必見! 今回は、読者の皆さんの役に立つ情報をお届け出来ればと考えております。 当ブログでは珍しく万人受けする記事かもし

          標高が高い無料キャンプ場を探そう!夏は涼しく快適キャンプライフが最高! - 格安^^キャンプへGO~!
        • 島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した

          日本には実に数多くの城が存在する。それら多種多様な城の中でも、特にユニークなのが「能島(のしま)城」だ。 瀬戸内海中央西寄りの芸予諸島に浮かぶ小島を丸ごと利用した海城であり、日本城郭協会の「続日本100名城」(以下、続100名城)にも選ばれている。 2018年の西日本豪雨で被害を受けたことから長らく立入禁止となっていたものの、幸いにも2020年の6月に解除されたので、上陸ツアーに参加してきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願! > 個人サイト 閑古鳥旅

            島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した
          • 国葬をめぐって突き付けられたこの世論をあなたがたはどうするのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

            これまでに発表された全ての全国世論調査から平均を出した結果、内閣支持率の下落と連動する形で、国葬の賛否が急速に「反対」へ傾いていったことがわかりました。 一通り9月の調査が出揃ったことですし、ここで最近の世論を概観してみましょう。 次に示す図1は内閣支持率と不支持率の平均です。今年7月の参院選の後、内閣支持率は急速な下落を始めました。支持率と不支持率は9月4日に交差して、現在の平均は支持率38.4%、不支持率46.2%となっています。 図1.内閣支持率・不支持率 内閣支持率30%は倒閣危険水域(または単に危険水域)、20%は退陣水域と呼ばれます。現在、内閣支持率は「毎日新聞・社会調査研究センター(毎日・SSRC)」と「選挙ドットコム・JX通信」という2つの世論調査で誤差範囲ながら30%を切っており、危険水域に入ったという報道も見られるようになりました。しかしながら、この2つの世論調査は調査

              国葬をめぐって突き付けられたこの世論をあなたがたはどうするのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
            • 石垣に注目して江戸城をみる会

              お城といえば、壮麗な天守閣やかっこいい櫓といった建物ばかり注目してしまいがちだが、その建物を支える石垣に注目して見るとどうだろうか? しかし、わたしたち素人がなんの予備知識もなくふらっと石垣を見に行ったとしても、なにがなにやらわからないことは必定。そこで、石垣に詳しい人と一緒に江戸城に行ってみたい。 江戸城とは? 江戸城は、現在、天皇の住まいとなっているため、皇居とも呼ばれるが、江戸時代までは徳川家の居城であり、江戸幕府の本拠地だった。 ふつう、テレビなどのメディアで紹介されるばあい、皇居前広場から伏見櫓をのぞむ下の写真のような風景をさして「江戸城(皇居)二重橋前」とされることが多い。 江戸城(皇居)のイメージ、これですよね しかし、上の写真にうつっている手前の橋は、厳密にいうと『二重橋』ではない。ただしくは『正門石橋』と呼ばれる橋であり、真の『二重橋』はこの位置からだと正門石橋の奥に隠れ

                石垣に注目して江戸城をみる会
              • 大阪城の石垣に使われなかった「残念石」を「万博のトイレの柱」にする計画に、城郭考古学者の千田先生が猛反発

                ながひと🐄🥛🥛🥛 @nagahito 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/20240… 全部で500個も残ってるのか。 pic.twitter.com/GQfWZ0tXNi 2024-01-20 12:33:10 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 徳川大坂城の石垣のために藤堂高虎が京都府木津市の石丁場から切り出した石材で、文化財として京都府と木津川市は適切に保護する必要があります。 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/20240… 2024-01-20 22:02:53 リンク 読売新聞オンライン 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経

                  大阪城の石垣に使われなかった「残念石」を「万博のトイレの柱」にする計画に、城郭考古学者の千田先生が猛反発
                • 秀吉最後の城、京都で見つかる 「今世紀最大の発見」:朝日新聞デジタル

                  豊臣秀吉が死去する前年の慶長2(1597)年に築いた「京都新城(しんじょう)」の遺構とされる石垣と堀の跡が初めて、京都御苑(京都市)の一角で見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が12日発表した。新城に関する史料はほとんどなく、どのような建物だったかを示す物証もなかったため、専門家は極めて貴重な発見だとしている。 新城は、大坂城(大阪市)や聚楽第(じゅらくだい)(京都市)などの城を作った秀吉が最後に作ったとされる。 当時の公家の日記などによると正式名称はなく、「太閤御屋敷」などと呼ばれていた。京都御所の南東にあり、屋敷の範囲に触れた日記の記述をもとにすると、敷地面積は甲子園球場約8個分にあたる約32ヘクタール。息子の秀頼が官位を授けられる際に滞在したほか、秀吉が1598年に死去した後は正室の北政所(きたのまんどころ)(高台院(こうだいいん))が利用した。敷地は徐々に縮小し、1624年に北政所が

                    秀吉最後の城、京都で見つかる 「今世紀最大の発見」:朝日新聞デジタル
                  • 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に

                    【読売新聞】 江戸幕府が大坂城を再建する際の石垣用に切り出されながら、使われなかった「残念石」と呼ばれる巨石が、2025年大阪・関西万博の会場のトイレの柱として活用されることになった。関西の若手建築家3人が企画し、石を管理する京都府

                      大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に
                    • 忘れ去られしカオスな物語群にどっぷり浸かる『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』 - HONZ

                      忘れ去られしカオスな物語群にどっぷり浸かる『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』 もうタイトルからして「なんじゃこりゃ」だが、読み終わっても「なんじゃこりゃ」である。でも面白いんだから書評するより仕方ない。本書(通称・まいボコ)を一言で説明するならば、明治時代、夏目漱石や森鴎外といった純文学作家の作品よりも人気を博した忘れ去られしエンタメ作品(著者は「明治娯楽物語」と呼ぶ)が多数存在し、それらをツッコミ入れつつざっくばらんに紹介しまくる本だ。なぜ現在この作品群の知名度が全くないかというと、当時はまだ文学が未成熟、手探り状態にあり、現代の水準からすればどれもこれも「小説未満」で、時代の流れの中で風化してしまったためだ。要するに今読んでもつまらないのである。 とはいえ、どんなに粗雑でくだらなくても、そこには作

                        忘れ去られしカオスな物語群にどっぷり浸かる『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』 - HONZ
                      • ビオセボンで買えるUPBEET!グルテンフリードーナツ - ツレヅレ食ナルモノ

                        ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 グルテンフリードーナツは最近増えてきたけれど、どうしたって見た目の可愛さや楽しさは普通のドーナツとは比べ物にならない。 なんてイメージはもう捨てちゃおう。 upbeettokyo.com 今年の1月からビオセボンで取扱が開始されたUPBEET! TOKYO。すべてカラダにも地球にも嬉しいヴィーガン&グルテンフリーで作られるスイーツブランド。 動物性食品不使用 白砂糖不使用 小麦粉不使用 日本の発酵食品使用 UPBEET!ドーナツ プレーン 420円(税抜) ひよこ豆や玄米粉などの栄養素の高い食材を使用し、油で揚げずに焼きと蒸しの製法で仕上げたフワもち食感ドーナツ。 信州の大地で育ったりんご100%の無添加アップルソースで甘みを出し、三河の3年間熟成したみりんの発酵パワーも豊富に含んで栄養満点です。 もちもちして甘みがあって、それでいてコーティ

                          ビオセボンで買えるUPBEET!グルテンフリードーナツ - ツレヅレ食ナルモノ
                        • 秀吉は人たらしでなく邪悪だった!? 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                          第三節 戦前・戦後の豊臣秀吉像 矢田挿雲の『太閤記』 欧州諸国に甚大な被害をもたらした第一次世界大戦後、世界的に反戦感情が広がっていく。大正十年(一九二一)七月三十日の朝日新聞夕刊に掲載された「今日の問題」は、シベリア出兵を批判する中で朝鮮出兵に言及している。すなわち「国論の後援を待たずして日本が出兵し、しかして失敗したのは、豊太閤の三韓出兵と今後のシベリア出兵とである」と説く。世界的な軍縮の流れの中、豊臣秀吉の朝鮮出兵を礼賛する風潮は衰えていく。 豊臣秀吉は人気者であったので、明治以来、講談や芝居はもとより、秀吉を主人公とした小説も少なからず発表された。だが、『太閤記』を大衆文学として完成させたのは、矢田やだ挿雲そううんの『太閤記』であると言われている。 矢田挿雲の『太閤記』は、「報知新聞」の夕刊に大正十四年(一九二五)から昭和九年(一九三四)までの長期にわたって連載された豊臣秀吉の一代

                            秀吉は人たらしでなく邪悪だった!? 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                          • 豊臣秀吉が築いた当初の「大坂城」の構造が初めて明らかに | NHKニュース

                            現在の大阪城の地下に眠る豊臣秀吉が築いた当初の「大坂城」の詳しい構造が大阪市立大学のグループの最新の地下調査で明らかになりました。これまで絵図などでしか確認されていなかった築城当初の大坂城の姿が大規模に確認されたのは初めてです。 豊臣秀吉によって築城された当初の大坂城は大坂の陣に勝利した徳川幕府によって埋め立てられ、現在の大阪城はその上に築かれています。 しかし、大阪城一帯は国の特別史跡に指定されているため、発掘調査が難しく、当時の詳しい構造は図面や絵図で確認するしかありませんでした。 このためグループでは細い金属の棒を地中に差し込んで、その際の抵抗から地中の構造を推定する調査方法を使い、4年間かけて大阪城本丸のおよそ300地点を調べました。 その結果、天守がある本丸の3段構造の石垣の一部や、生活の場だった奥御殿と公務を行う表御殿をつなぐ橋とみられる跡などが確認できたということです。 こう

                              豊臣秀吉が築いた当初の「大坂城」の構造が初めて明らかに | NHKニュース
                            • 「残念石」を大阪万博のトイレに使う残念な計画が浮上 「お城博士」も惜しむ歴史的な真価とは:東京新聞 TOKYO Web

                              江戸初期に大坂城再建のための石垣用に切り出されながら使われず、京都府木津川市の木津川流域に残された「残念石」を、2025年大阪・関西万博会場のトイレの建物の柱に使う計画が波紋を広げている。専門家からは「文化財保護の観点から不適切」との声も。400年の時を経た残念石の価値を今に生かす方策とは。(安藤恭子)

                                「残念石」を大阪万博のトイレに使う残念な計画が浮上 「お城博士」も惜しむ歴史的な真価とは:東京新聞 TOKYO Web
                              • 子供2人を射殺された父を襲った“生活苦” 犯罪被害者への国の支援「まだ不十分」【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                もしも、自分や家族が犯罪の被害に遭ったら公的な支援をどの程度、受けられるのでしょうか。今月、国は犯罪被害者や遺族への給付金を拡充する方針を決めました。しかし経済的支援はまだ十分ではないと多くの遺族が声を上げています。 長野・坂城町。市川武範さん(58)は3年前に突然、犯罪被害者遺族となりました。 「ドアを開けたら、娘の杏菜がうなだれる形で倒れていました」 仕事から帰宅した市川さんの目に飛び込んできたのは、血を流し、うめき声を上げる長女の姿でした。さらに家の奥では、血だらけの次男が倒れていました。 2020年5月26日深夜、突然窓ガラスを割って押し入った男に、長女の杏菜さん(当時22歳)と次男の直人くん(当時16歳)を射殺されました。家族思いで優しかった杏菜さんは、恥ずかしがり屋だった弟の直人くんの面倒をいつも見ていました。2人は市川さんにとってかけがえのない存在でした。 事件後、2人はすぐ

                                  子供2人を射殺された父を襲った“生活苦” 犯罪被害者への国の支援「まだ不十分」【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                • 【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 現在の #大阪城 は昭和〜平成に、ほとんど再築された鉄筋コンクリート製。その前には #豊臣期天守(約40m)#徳川期天守(約50m)が存在しました。昭和時代に発掘された豊臣期天守の古い石垣遺構を恒久的に見学できる施設が建設中 目次 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト 本文 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 www.zero-position.com 織田信長公は、石山本願寺に対する実質的な勝利となる石山合戦(1570~1580)和議の後、どういうわけか、水運・陸運に恵まれた石山(大坂)に城を築かぬまま、本能寺の変(1582)で死亡。 明智光秀を討ち、賤ケ岳の戦い(1583)で柴田勝家を滅ぼし、天下統一を果たした豊臣秀吉公は、石山本願寺の跡地に大坂城(豊臣期)の築城を真っ先に始めました。 ・・・まるで、それが当初の目的であったかのように。。。

                                    【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 豊臣秀吉が「大坂城より力入れて造った城」の正体

                                    息の長い盛り上がりを見せている「城」ブーム。最近では、寺社の「御朱印」と同じく「御城印」が発行され、人気となっています。城と一口に言っても、古代から近代まで非常に幅広く奥が深いです。今回は秀吉、家康の築城について、新著『人生を豊かにしたい人のための日本の城』を上梓した歴史学者の小和田哲男氏が解説します。 大坂城は小豆島の石を大量に切り出して造られた 秀吉は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変の後、山崎の戦いで明智光秀を討ち、清洲会議を経て、山城・丹波両国を手に入れると、山崎の天王山に新しく山崎城を築いている。 この山崎城に天守が建てられていたことは吉田兼見の『兼見卿記』にも記されているが、どのような天守だったかは明らかでない。ただ、「天守台」といわれる北側あたりから瓦がみつかっているので、瓦葺きの天守だったことがわかる程度である。 そして、翌天正11(1583)年4月の賤ヶ岳の戦いで

                                      豊臣秀吉が「大坂城より力入れて造った城」の正体
                                    • 寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国

                                      朝の通勤路は寺町の山門が並ぶ。 朝陽を背にした山門は額縁のよう。今頃の季節、彩が鮮やかな境内を切り出してくれる。 お気に入りの『絵画』をいくつか。 萬福寺 新選組 大坂旅宿跡 幕末、孝明天皇の強い要請で、一橋慶喜(後の十五代将軍徳川慶喜)、会津藩主・松平容保(まつだいらかたのぶ、京都守護職)、桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき、京都所司代)が京都を守った体制を『一・会・桑権力』というが、この時代、新選組は壬生組(みぶぐみ)として、一・会・桑(いっかいそう)の政敵・長州毛利家の志士たちと戦った。 徳川家将軍が大坂城に滞在中、新選組も大坂に出張し、その宿舎のひとつとなったのが萬福寺。 萬福寺(大阪市天王寺区下寺町一丁目) 大覚寺 大覚寺(下寺町一丁目) 浄國寺 ツツジの開花が始まりました 浄國寺(下寺町一丁目) 奥の石垣の上、生國魂(いくたま)神社本殿 浄國寺さんはツツジが特に美しい。境内

                                        寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【大阪城】巨石あるところ水運あり。水運あるところ巨石あり【大手口桝形の巨石・考】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 昨日の京都太秦・蛇塚古墳の続きで #大阪城 #大手口桝形の巨石。歴史に気の多い私ですがムリヤリ繋いでいる訳ではありません(笑)申し上げたいことは #水運のあるところ巨石あり 目次 大阪城 大手門 大手口桝形の巨石 信長公の謎 本文 【昨日の記事。京都太秦・蛇塚古墳。巨石は京北から水運で運ばれた】 www.zero-position.com 大阪城 大手門 桜が満開の4月初旬、早朝から大阪城を散歩。たいていは大手門のところから今日はどこを歩こうかと考えます。 大阪城 案内地図(現在地のところが大手門) 大手門とはお城の正面玄関。玄関に向かってズンズン歩いてゆきます。 大阪城 大手門 大阪城 大手門と桝形 大手口桝形の巨石 案内①)桝形とは城の主要な出入口に設けられた四角い区画のことで、敵の侵入を食い止める役割を果たした。築城技術の進歩にともなって強固な石垣造りのものがあらわれ、大阪

                                          【大阪城】巨石あるところ水運あり。水運あるところ巨石あり【大手口桝形の巨石・考】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国

                                          まとめ 現在の #大阪城天守閣 は徳川期再築天守。豊臣期天守はその東隣にありました。そこは #古代上町半島 の最標高点で、古来 #龍神の頭 とされてきた所 目次 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 現在の大阪城は徳川期の大坂城 縄文以来の聖地、石山本願寺の核心部分 ★★★ 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦 本文 大阪城に登ったのは約30年ぶり。 地元ゆえ通天閣と同じく眺めるだけでしたが、櫓+西の丸庭園+天守閣の見学がセットになった1,200円コースで入城。 西の丸庭園から大阪城 さすが、有料の西の丸庭園。天守閣を眺めるならここが一番ですね。 大坂城 西の丸庭園から 大阪城マップ 左の堀を越えた一帯が西の丸庭園 もう一枚。 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 大阪城天守閣 オフィスビルのごとくの案内板(3階・4階の展示物は撮影禁止) 天守閣 案内板 現在の大阪城は徳川期の大坂城 (2階の

                                            古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国
                                          • 【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です 目次 夕霧太夫 夕霧太夫行列(花魁道中) 本文 夕霧太夫 浄國寺 屏風 江戸の元禄期、夕霧太夫は、大坂の花街・新町の遊女の中で最も美しく、日本三太夫*1の一人に数えられ、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門の他、井原西鶴の「好色一代男」にも登場するほどで、絶世の美女と伝えられています。 京都島原で評判でしたが、19才で有力な置屋のひとつ、扇屋にスカウトされ大坂に来ました。 新町は現在の大阪市西区新町辺りで、秀吉公の大坂城築城にあたって、全国から男衆が集まった時代から以降、江戸期には公儀の遊郭として発展したところ。 摂津名所図会(江戸期)新町の花魁道中 1678年に27才で早世した時には、大坂中がその死を惜しんだと云われています。 もともと新町に

                                              【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 大阪城外堀 南西に #生国魂神社お旅所跡。ここは生國魂神社(天王寺区)の元宮。太古、海に囲まれたこの地は #クニウミ祭祀 の聖地。ここから #天照山(#生駒の大鳥)を見晴るかすことができます #十種神宝 #生玉 #足玉 #生島大神 #足島大神 目次 生国魂神社 お旅所跡 生國魂神社の元宮 太古のクニウミ祭祀の現場 生国魂神社お旅所跡の視野 本文 生国魂神社 お旅所跡 大阪城はぐるりを外堀が巡っていますが、その南西コーナー付近、ちょうど、南外堀の西端のところに 生国魂(いくたま)神社 お旅所跡 があります。 大阪城公園マップ 左下(南西)の「現在地」すぐそばに生国魂神社 お旅所跡 (34.684110228157984, 135.5222792619949)/大阪市中央区大阪城3(大阪城南外堀西端)/大坂歴史博物館から徒歩5分。大阪城公園内のため周辺駐車場を利用。 生國魂神社お旅所

                                                【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国
                                              • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                まとめ 大坂城にまつわる謎。#信長公 はなぜすぐに築城しなかったのか。逆になぜ #秀吉公 は築城を急いだのか。なぜ #家康公 は豊臣天守跡を埋めてまで真新しい城を再築したのか。#戦国三英傑 の違いは何だったのでしょうか 目次 徳川期再築天守閣の謎 家康公:埋めてから ましろに建てよ 大坂城 秀吉公:建てるなら 一夜で建てよう 大坂城 信長公:建てるのか 建てぬものかの 大坂城 ★★★ 秀吉公:建てぬなら 一夜で建てよう 大坂城 ★★★ 徳川期再築天守閣の謎 www.zero-position.com 赤ラインが石山本願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣、青ラインが徳川期天守の地盤と石垣 前回(3)で「秀吉期の天守閣は、現在すべて地中に埋もれており、その程度は不明です」と書きましたが、これに対し、楓屋さん(id:kaedeya)よりいただいたブックマークコメント 「・・・なん

                                                  古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                • 【幻の元四天王寺】古代の海と河が接する所 信仰の中心地 森の宮あたり【鵲森宮 古地図 】 - ものづくりとことだまの国

                                                  鵲森宮(かささぎもりのみや、森の宮神社)の社務所で、宮司さんに話をお聞きしている時、平安後期、鵲森宮が描かれたという古地図を見せていただき、了解の上、撮影させていただいた(上が東、左が北、右が南の地図) 参詣者からよく話を聞かれるので、説明のために用意しておられる地図とのこと。 鵲森宮 社務所で撮影『承徳九年(1098年)平安後期 堀河天皇』とされる地図 古地図の鵲森宮あたりを拡大した。 鵲森宮あたりを拡大した古地図 要点(核心)をまとめると ● 鵲森宮は「玉造」の北側に描かれており、ほぼ現在地にあたり、 ● 北側に「用明天王」聖徳太子のお父上の名が書かれた建物。千木があるので神社の社殿(現存しない) ● さらに北側に「天王寺跡」 天王寺跡は「元四天王寺」のことと鵲森宮では伝えている。おそらくその根拠(のひとつ)がこの地図なのだろう。 四天王寺は古くは荒陵(あらはか)と呼ばれた現在地(大阪

                                                    【幻の元四天王寺】古代の海と河が接する所 信仰の中心地 森の宮あたり【鵲森宮 古地図 】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【瓢箪山稲荷神社(1)】秀吉公も見た 生駒の大鳥【千成瓢箪・妄想話】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 天守閣に上った #豊臣秀吉。大坂城の巽の方 生駒山の大ガラスの足元に #ふくべ稲荷 を勘請。ふくべは #ヒョウタン のことでこれにて #千成瓢箪となる? #瓢箪山稲荷神社 #保食大神 #瓢箪山古墳 目次 妄想・千成瓢箪(譚) 瓢箪山稲荷神社(東大阪市瓢箪山町) ふくべ稲荷 瓢箪山古墳 アラハバキ解 第46章公開 アラハバキ解(7)前方後円墳・考 本文 妄想・千成瓢箪(譚) (風のかたみさん(id:kaze_no_katami)、↓の写真で生駒の大鳥に見えますでしょうか?生駒の一番高いところの南隣です) 大阪城天守閣から巽(東南)の方角に生駒の大鳥 天下取りの大坂城にて。 秀吉公『ようやっと天下を取って立派な城もでけた。「いこまの山」もよ~見えるのぉ』 秀吉公『おぉ!! あそこに大鳥が見えるぞ。あれはナンジャラホイ』 千利休『あれは古き時代より生駒におわします大カラス。かの聖徳太子

                                                      【瓢箪山稲荷神社(1)】秀吉公も見た 生駒の大鳥【千成瓢箪・妄想話】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 館長メッセージ

                                                      昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                                                        館長メッセージ
                                                      • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(3)ドラゴンの頭の変遷★★★【古代史のモノサシ】 - ものづくりとことだまの国

                                                        まとめ 古代上町半島 北端部は人が住み続けてきた所。ざっくり歴史を書きました。(縄文中期)#森ノ宮遺跡→(弥生時代)イワクラ群→#生國魂神社→(古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代)#八十島祭祀 地→(中世)#石山本願寺→豊臣期 #大坂城→(近世)徳川期再築大坂城→現在に至る 目次 古代上町半島・ドラゴンの頭の変遷 縄文・弥生 信仰の時代(縄文中期~弥生) 生玉(クニウミ → 八十島)信仰の時代 石山本願寺(寺内町)の時代 「石山」の名の由来 豊臣期天守の造営(1583年・天正11年) 本文 古代上町半島・ドラゴンの頭の変遷 現在の大阪城天守閣のある内堀エリアは古代上町半島(現在の上町台地)の最標高点、海上に浮かぶドラゴンの頭部で縄文以来、崇められてきた聖地でした(弥生時代末~古墳時代前期までは標高地図の青色の部分は浅い海) 現在の大阪市内・上町台地、標高地図 古代妄想レベル:★★★=MAX 

                                                          古代上町半島 最大級の謎・大坂城(3)ドラゴンの頭の変遷★★★【古代史のモノサシ】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【若宮商工稲荷神社】口に勾玉を含みイカれた目のユニークな狛犬さん【五代友厚】【豊臣秀吉】 - ものづくりとことだまの国

                                                          オフィス街にある #大阪商工会議所 敷地内の #若宮商工稲荷神社。歴代会頭のそばの階段奥にひっそりと鎮座。他で見たことがないユニークな #狛犬さんは一見の価値 #五代友厚 #豊臣秀吉 目次 五代友厚公の像 若宮商工稲荷神社 個性的な狛犬さん 境内と御本殿 本文 五代友厚公の像 (34.6841524, 135.5112243/大阪市中央区本町橋2−8/大阪商工会議所敷地内) 薩摩の人で、明治期、大阪の経済発展の礎を築いた五代友厚公は一番左。 朝ドラ「朝が来た」で、ディーン・フジオカさんが演じて、よく知られるようになりましたね。 大阪商工会議所 初代・七代・十代会頭像(左の初代は五代友厚公像) 市内では北浜の証券取引所にも五代友厚公の像が建っていて、そちらのほうが有名ですが。 それにしても強い意思を感じるキリッとした男前ですね。 奥さま(五代豊子)も美人だったそうです。 大阪商工会議所 初代

                                                            【若宮商工稲荷神社】口に勾玉を含みイカれた目のユニークな狛犬さん【五代友厚】【豊臣秀吉】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑦(片桐早苗編):和氣あず未インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                            トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑦(片桐早苗編):和氣あず未インタビュー 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトが始動したのは、2011年。今年でまる8年を迎える『シンデレラガールズ』は現在、東名阪の3都市で、それぞれ「Comical Pops!」「Funky Dancing!」「Growing Rock!」と異なるテーマを掲げたライブツアーを行っている。9月に開催された幕張公演では、ステージ上でパフォーマンスを繰り広げるアイドル(=キャスト)と、彼女たちを見守り、支え、盛り上げるプロデューサー(=ファン)が気持ちを通い合わせる光景を目撃し、改めて『シンデレラガールズ』のライブや楽曲が生み出す引力を実感した。今回も、7周年を機に実現した昨年の特集に続いて、自身が演じるアイドルとの信頼関係や、ライブへ

                                                              8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑦(片桐早苗編):和氣あず未インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                            • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国

                                                              まとめ 大阪城の魅力のひとつは #巨大な石垣。大手門から天守閣に行く途中、各所でその大きさに驚かされます。#徳川期再築天守 では西日本全域から集められました。山から切り出された巨石は瀬戸内海路で大坂へ。さて、この技術と熟練はいつの時代から継承されたのでしょうか 目次 豊臣期天守と徳川期再築天守 古代から継承された築城技術 本文 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 豊臣期天守と徳川期再築天守 南の桜門から大阪城 正面に大きな石垣(徳川期再築天守) 城内・情報コーナーのパネルで説明されている通り、大坂夏の陣で焼失した豊臣期天守は、今の天守閣よりも東(写真では右)の方に建てられていました。 左・徳川期の大坂城 右・豊臣期の大坂城 時代とともに、地盤(と石垣)が強化されています。赤ラインが石山本願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣

                                                                古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【坐摩神社】大阪ビジネス街・本町近くの御神域【御神紋は鷺丸 御神花はさぎ草】 - ものづくりとことだまの国

                                                                大阪の御堂筋、ビジネス街・本町(ほんまち)のすぐそばに坐摩神社は鎮座しています。 「いかすりじんじゃ」、資料によっては「いがすりじんじゃ」、通称「ざまじんじゃ」といいます。 もともと、現在の鎮座地から北東約1キロの天満橋駅の近く(古代の渡辺津、窪津)に鎮座していましたが、豊臣秀吉公・大坂城築城に伴い、現在地に遷座しました。 元の鎮座地は、坐摩神社行宮(あんぐう)となっています。(御旅所。豊磐間戸神・奇磐間戸神神社とも云う。後半に紹介) 窪津(くぼつ)は、古代上町半島の熊野街道の第一王子でもありました。 www.zero-position.com 坐摩神社(大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺) 御祭神:生井神(いくゐ(うぃ)のかみ)、福井神(ふくゐのかみ)、綱長井神(つながるのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)。五柱を総称して坐摩神 「流水、井泉の神であり、竈神としても篤

                                                                  【坐摩神社】大阪ビジネス街・本町近くの御神域【御神紋は鷺丸 御神花はさぎ草】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 岡村隆史氏を追い詰めた、藤田孝典氏の"妄想記事"と署名活動という"私刑" 「不道徳だ」の大合唱は本当に正義か

                                                                  言いがかりの歴史、時はさかのぼること1614年… JR京都駅から北東に徒歩約25分。京阪電鉄七条駅下車徒歩約5分の閑静な商工宅地の中に、その寺はある。京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町。16世紀に建立された方広寺である。 さかのぼること1614年、京都南禅寺の僧・文英清韓ぶんえいせいかんはこの寺の鐘に「国家安康 君臣豊楽こっかあんこう くんしんほうらく」と記した。この鐘銘しょうめいに激怒したのは時の天下人として権勢を確立させつつあった徳川家康であった。「国家安康」は家康の二文字を分断して呪うものである——。「君臣豊楽」は豊臣家の繁栄を願うものである——。家康はこのように難癖をつけ、豊臣攻撃の格好の口実にした。世にいう「方広寺鐘銘事件」である。 当時、関ヶ原の合戦(1600年)で天下の趨勢を確立させつつあった家康だったが、西国の情勢はいまだ不安定であった。秀吉の三男・豊臣秀頼は大坂城に健在

                                                                    岡村隆史氏を追い詰めた、藤田孝典氏の"妄想記事"と署名活動という"私刑" 「不道徳だ」の大合唱は本当に正義か
                                                                  • 【地車稲荷(だんじりいなり)】正体はタヌキのキツネ【堀川戎神社 2021十日戎 参拝】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 一月十日の #十日戎。九日は宵戎、十一日は残り福。#堀川戎神社 に参拝。境内に榎木稲荷と地車稲荷(だんじりいなり)。今はお稲荷さんですが、どうやらここ、元はタヌキだったようです 目次 堀川戎神社 十日戎 参拝 境内の榎木稲荷と地車稲荷(だんじりいなり) 老タヌキ・だんじり吉兵衛のお話 本文 堀川戎神社 十日戎 参拝 堀川戎神社 十日戎の朝 堀川戎神社 十日戎 参拝 一昨年まで今宮戎(いまみやえびす、大阪市浪速区)で『商売繁盛』の木札をいただいてたのですが「B to Bの仕事は堀川さんの方がよいかも」という声もあって前回から堀川戎神社(大阪市北区)にお詣り。大阪のミナミは飲食店をメインに客商売が多く、キタはビジネスのオフィス街が多い、というエリア的なものも関係あると思います。 堀川戎神社 十日戎 参拝 文久3年(1863)国宝大阪全図 緑のポイントが堀川戎 右側の堀に囲まれた城郭は

                                                                      【地車稲荷(だんじりいなり)】正体はタヌキのキツネ【堀川戎神社 2021十日戎 参拝】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                      こんにちは、暖淡堂です。 池波正太郎さんの「真田太平記(十)大坂入城」、面白いです。 真田幸村が、わずかな家臣たちとともに九度山を密かに抜け出して大坂城に入ります。 そこには豊臣方につく武将や浪人たちがたくさん集まっていますが、中心となるべき有力な大将がいません。 幸村は真田家の兵術の真価を世に問うべく、自らに従う兵達のみを率い、大坂城の南に出城「真田丸」を築き、迫りくる家康軍を待ちます。 やがて大坂冬の陣。 緒戦を智謀で勝ち抜く幸村の名は、天下に轟くことになります。 未読の方、オススメです、ぜひどうぞ。 (シリーズ全巻も) 真田太平記(十)大坂入城(新潮文庫) 作者:池波正太郎 新潮社 Amazon 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは dantandho ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中読書

                                                                        「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                      • 【比売許曽神社】下照姫を祀る同名の社がこん跡を含めて大阪市内に三社 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 先日紹介した奈良県葛城 #長柄神社の御祭神は #下照姫(したてるひめ)。山陰と葛城に名が残る #子授け安産の姫神 を祀る社がなぜか大阪市内に三か所。#比売許曽神社 二社(東成区東小橋、天王寺区高津町)と #産湯稲荷神社(天王寺区小橋町) 目次 比売許曽神社(ひめこそじんじゃ、大阪市東成区東小橋3丁目) 比売許曽神社 境内 下照姫 大阪上町台地に痕跡含めて三社 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 比売許曽神社(ひめこそじんじゃ、大阪市東成区東小橋3丁目) (34.66756138590145, 135.53415756862822) 大阪環状線、近鉄(大阪・奈良)線、鶴橋駅から徒歩5分。 比売許曽神社(ひめこそじんじゃ、大阪市東成区東小橋3丁目) 御祭神:下照比売命 【相殿】速素戔嗚命(はやすさのおのみこと)、味鉏高彦命(あじすきたかひこのみこと)、大小橋

                                                                          【比売許曽神社】下照姫を祀る同名の社がこん跡を含めて大阪市内に三社 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 光秀の居城・坂本城 建築考証:三浦正幸 | 『麒麟がくる』

                                                                          坂本城は、比叡山の東麓(とうろく)の坂本、琵琶湖に面した平地に信長の命を受けて明智十兵衛光秀が築いた平城(ひらじろ)です。信長の出身地・尾張国を除けば当時は険しい山城が主流でしたので、築城当時、平城はまだ珍しく、しかも本丸が琵琶湖に直面した水城であって、江戸時代になっても通用するような最新鋭の城でした。元亀2年(1571年)に着工され、翌元亀3年には「天主(てんしゅ)」が建てられました。 信長の安土城天主の完成は、それより7年後の天正7年(1579年)でした。ポルトガルから来た宣教師ルイス・フロイスは、光秀を「築城に造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主」と称え、坂本城を「日本人にとって豪壮華麗なもので、信長の安土城に次ぎ、この明智の城ほど有名なものは天下にない」と絶賛しています。後に安土城が完成するまで、坂本城は全国一の豪壮華麗な城だったのです。 「天主」は、天下の主(あるじ)、すなわち将軍

                                                                            光秀の居城・坂本城 建築考証:三浦正幸 | 『麒麟がくる』
                                                                          • 【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび

                                                                            大坂の人気観光スポットの一つといえば、言わずと知れた「大阪城」をあげる方も多いかと思います。 大阪城公園内には、その大阪城を築いた豊臣秀吉をまつる豊國神社(ほうこくじんじゃ)がご鎮座されており、出世運・金運・開運のパワースポットとも呼ばれているのだとか!! 豊國神社の御朱印や見どころ、歴史についてご紹介していきます♪ 豊國神社は大阪城のおひざ元!出世・開運のパワースポット モノクロっぽい写真で取ると、やたらカッコ良い大阪城✨ 豊國神社は大阪城を挟んで極楽橋の反対側に位置しており、最寄り駅は「大阪城公園」よりも「森ノ宮」の方が近いです。 広いお堀の周りをぐるっと歩き、正面鳥居へと到着しました~! 夕暮れになっていたので少し薄暗くなっていますが、こちらの鳥居をくぐると豊國神社の境内です。 2020年1月の大坂城はとにかく外国人観光客が多くて、ここは日本…???という感じでしたが、それに比べると

                                                                              【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび
                                                                            • ふりかえり旅、神奈川編〜葉山レストラン ラ・マーレ、小田原城、北條五代祭り、一夜城ヨロイヅカ・ファーム、平塚八幡宮〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                              どうも!旅をしたい小生です! 前回の投稿に質問があった、白いとろっとしたやつがホワイトチェダーチーズです🙆‍♂️ さて、本日は現在実家のある神奈川県を振り返りましょう!! ちなみに小生は神奈川県に住んだことはないです😱 そして今回は鎌倉や江ノ島、横浜、横須賀、箱根、湯河原などは出てきませんよ!! 葉山は出てきますがね…😂 レモネードにローズマリー刺さってるのおしゃれすぎん? レストラン ラ・マーレ 外観もおしゃれ… ランチだとかなりお安いんですよ🤣 ロメインレタスのシーザーサラダ美味しかったです!! ラ・マーレ定番の小魚のフライ! 気がついたらなくなってたわ!運転だからノンアルなのに…笑 これめちゃくちゃ美味しかったんだけど、料理名を忘れてしまいました🙇‍♂️ このテリーヌ?もおいしかったのは覚えてる!えっへん ↑こいつ全然、料理名覚えてないやん😱 国産リブロース ステーキもシ

                                                                                ふりかえり旅、神奈川編〜葉山レストラン ラ・マーレ、小田原城、北條五代祭り、一夜城ヨロイヅカ・ファーム、平塚八幡宮〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                                              • 兵庫県西宮【ご神体が甑岩の越木岩神社】女性にうれしい神様に御利益 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                                !女性にうれしい神様に御利益兵庫県西宮市の越木岩神社を紹介します。 越木岩神社の神様は女性を守ってくださる神様、そしてご神体は甑岩(こしきいわ)と言われる大きな石です。 甑岩の周りはぐるっと1周することができます。 大坂城築城にも関係している場所でもありました。 越木岩神社の甑岩、御祭神に御利益、御朱印を紹介します。 越木岩神社のご神体は甑岩!女性にうれしい神様に御利益 泣き相撲神事でも人気 甑岩と大坂城築城 ご神体の甑岩に参拝しよう 甑岩を1周して御利益をいただこう 越木岩神社の御朱印 越木岩神社の情報、アクセス 最後に 越木岩神社のご神体は甑岩!女性にうれしい神様に御利益 越木岩(こしきいわ)神社は兵庫県の東六甲山のふもとに位置し、天然記念物の森におおわれた神社です。 ご本殿もきれいです。 御神体 甑岩(甑岩大神・市杵島姫大神) 御祭神 蛭子大神(えびす大神)福の神(俗称・北の戎) ご

                                                                                  兵庫県西宮【ご神体が甑岩の越木岩神社】女性にうれしい神様に御利益 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                                • 住宅で3人死亡 現場には拳銃2丁か 殺人事件で捜査 長野 坂城町 | NHKニュース

                                                                                  26日夜遅く、長野県坂城町の住宅で男女3人が頭にけがをして倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、いずれも死亡しました。3人のうち2人はこの家に住む22歳の女性と16歳の高校生で、現場では拳銃のようなものが見つかっているということで、警察は殺人事件として詳しい状況を捜査しています。 3人は病院に運ばれましたが、いずれも死亡しました。 3人のうち2人はこの家に住む市川杏菜さん(22)と高校1年生の市川直人さん(16)だということです。 もう1人は30代の男性とみられ、警察が身元の確認を進めるとともに、2人との関係についても調べています。 現場では拳銃のようなものが2つ見つかっているということで、警察は殺人事件として詳しい状況を捜査しています。 現場は、坂城町西部の千曲川沿いの集落の一角です。

                                                                                    住宅で3人死亡 現場には拳銃2丁か 殺人事件で捜査 長野 坂城町 | NHKニュース