並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

本草の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、大慌てでリンク集を作成する(今後も、新作が発表されたら追加していきます) 【2024年3月現在  11話まで更新】 固定用ツイートです。『風雲児たち』の二次創作『識りたがり重豪』というマンガを描いてます。蘭癖大名にして薩摩の借金五百万両の当事者だった島津重豪の物語です。 ニコ漫 : https://t.co/JOcoZ3PncI pixiv : https://t.co/gAzFRfScKY fanbox : https://t.co/0L8dIHjiW0— 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (@mitimasu) June 1, 2023 1 mitimasu.fanbox.cc 2 mitimasu.fanbox.cc 3 mitimasu.fanbox.cc 4 mitimasu.fanbox.cc 5 mitimasu.fanbox.cc 6 mitimasu

      【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • よくある豆知識「実は昔からあったレタス・キャベツ、実は新参の白菜」の話は深堀りしてみるとなかなか奥が深い

      SOW@ @sow_LIBRA11 この「実は昔からあったレタス、けっこう前からあったキャベツ、実は新参者だった白菜」話、調べるとなかなか奥が深く、食文化の歴史を感じさせるものでもあります。 twitter.com/rtokunagi/stat… 2022-11-19 23:56:00 德薙零己 @rtokunagi @bozu_108 <一般的なイメージ> 白菜:江戸時代にはある キャベツ:戦前に伝来 レタス:戦後に伝来 <実際> レタス:天平六(733)年編纂の「造仏所作物帳」に記載あり。 キャベツ:宝永六(1709)年編纂の「大和本草」に記載あり。 白菜:明治8(1875)年開催の東京博覧会が最古。 2022-11-19 19:35:08 德薙零己 @rtokunagi @bozu_108 <一般的なイメージ> 白菜:江戸時代にはある キャベツ:戦前に伝来 レタス:戦後に伝来 <実際

        よくある豆知識「実は昔からあったレタス・キャベツ、実は新参の白菜」の話は深堀りしてみるとなかなか奥が深い
      • SNS上の広告を見て購入した海外製のクリームで重篤な皮膚障害が発生!−ほくろ等が取れるという「点痣膏」をお持ちの方は使用を中止してください−(発表情報)_国民生活センター

        現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > SNS上の広告を見て購入した海外製のクリームで重篤な皮膚障害が発生!−ほくろ等が取れるという「点痣膏」をお持ちの方は使用を中止してください− *詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。 2023年6月、国民生活センターの「医師からの事故情報受付窓口」に、SNS上の広告を見てインターネット通信販売で購入した、ほくろ、いぼ、しみ等が取れるという、海外製の「点痣膏」(中国語読みで「ディエンジーガオ」)というクリームを顔面のほくろにつけたところ、化学熱傷を負ったという事故情報が寄せられました。 また、同年8月に消費生活センターから、同じ銘柄名である「点痣膏」というクリームについてテスト依頼が2件あり、調べた結果、いずれも強アルカリ性で、皮膚に使用すると重篤な障害を引き起こすおそれがあると考え

        • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

          今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

          • 生理用品の包装紙には"ポジティブほっこりワード"ではなく「カブトガニの血は医療分野で重宝されているよ」とかそういうことをもっと書いてほしい

            仲川麻子 @asako_hempen 生理用品の包装紙に「たまには息抜きしよ♪」みたいなポジティブほっこりワードが書いてあるの、うるせえとまでは思わずともなんだかなあという気持ちにはなるので、「カブトガニの血は医療分野で重宝されているよ」とかそういうことをもっと書いてほしいですね リンク Wikipedia カブトガニ カブトガニ(甲蟹、兜蟹、鱟、鱟魚)は、鋏角亜門のカブトガニ目に属する節足動物の総称、またはそのうちのカブトガニ科カブトガニ属に分類される一種 Tachypleus tridentatus の和名である。本項目は主に後者について扱う。 お椀のような体にとげのような尻尾を持つ。『訓蒙図彙』『大和本草』『和漢三才図会』は「ウンキウ」という呼び名も記している。 カブトガニは背面全体が広く背甲で覆われ、脚などの付属肢はすべてその下に隠れている。名前はこの背甲に由来し、またその姿の類似

              生理用品の包装紙には"ポジティブほっこりワード"ではなく「カブトガニの血は医療分野で重宝されているよ」とかそういうことをもっと書いてほしい
            • 中国ワインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              中華皇帝も愛したワインのお味 あまり一般には知られていませんが、中国は世界でもトップレベルのワイン生産国であります。 数字を見ると、2017年のワイン生産量は1.8億リットルで世界7位。上位はイタリア、フランス、スペイン、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチンなど有名どころが並びます。中国はチリ、ドイツ、ポルトガルといった伝統的なワイン生産国よりも生産高が多いのです。 中国では1980年代から、増加する中国人のワイン需要に対応するため、中央と地方政府の指導と支援が積極的に行われています。数字は巨大ですが主に国内で消費されるため、海外輸出は少なく、あまり目立たない存在です。 歴史をさかのぼると、中国のワイン生産は歴史的にも古いものがあります。 1. 西域のお酒「葡萄酒」 中国では古くから現在の我々が言う所の「ワイン」に類する酒があることが知られていました。しかし一般に広く知られていたというこ

                中国ワインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 食べ始めると止まらない『ぎんなん』 - japan-eat’s blog

                茶碗蒸しの具としておなじみの「ぎんなん」は、秋に旬を迎える食材です。この記事では、ぎんなんの特徴や食べ方について解説します。殻つきぎんなんの下ごしらえの方法に加え、串焼きや茶碗蒸し、炊き込みごはんなど! ぎんなんとは? 銀杏とイチョウについて ぎんなんの食べ過ぎには注意! イチョウの葉やぎんなんの効果について ビタミンがとにかく豊富 豊富なカリウム フラボノイドが抗酸化作用を発揮 銀杏と食べ合わせのいい食材とは? ワカメ・昆布 ゴマ・大豆 ゴボウ きゅうり ぎんなんとは? ぎんなんはイチョウの木になる実から採れます。普段食べているぎんなんは、この実の中心にある部分のことで、外側は食用には向きません。 イチョウは「生きた化石」といわれるほど古代からある樹木で、雄の木と雌の木があり、雌の木だけが秋に実をつけます。実は黄色で、さくらんぼを少し大きくしたくらいのサイズですが、非常に匂いが強いのが特

                  食べ始めると止まらない『ぎんなん』 - japan-eat’s blog
                • 明日の葉!あしたば『明日葉』 - japan-eat’s blog

                  独特の苦みを持つセリ科の多年草です。「今日新芽を摘んでも、翌日にはまた新しい芽が出てくる」といわれるほど生命力が強いことがその名の由来とされています。 秦の始皇帝がその昔、「東方の海中に不老長寿の薬草あり」と使者を送ったとされる言い伝えがありますが、その「不老長寿の薬草=明日葉」だったと云われています。 ミネラルやビタミン等、栄養素が豊富で健康野菜としても注目されています。家庭でも天ぷらやおひたし、くさやとのマヨネーズ和えなどにして良く食されている郷土を代表する食材のひとつです。 あしたばとは 野菜の王様、あしたば あしたばの旬・おもな産地 明日葉(あしたば)の主な産地 八丈島 伊豆大島 屋久島(鹿児島県) あしたばの食べ方 あしたばの選び方 あしたばの保存方法 あしたばに含まれる栄養成分 あしたばは・・・ 食物繊維に注目 明日葉(あしたば)の効果 動脈硬化を予防する効果 高血圧を予防する

                    明日の葉!あしたば『明日葉』 - japan-eat’s blog
                  • 江戸の性風俗を紹介する本に出てたBL春本に「美少年はストレス発散に効くし脚気も治る」的なことが書いてあった話

                    阿澄森羅 @asumi_shinra 江戸の性風俗を紹介する本に出てきたBL春本、「美少年は勉強の役に立つしストレス発散に効くし脚気も治る(大意)」みたいなことが書いてあって、250年も前からこういうノリがあったのか……と遠い目になる。 阿澄森羅 @asumi_shinra 先程のツイート、元ネタになったのは白倉敬彦『江戸の男色』(洋泉社新書・2005年)で、引用されていたのは磯田湖龍斎『笑翔 色物馬鹿本草』(1770年代後半)になります。ちなみに前回バズったのは右のタイトルを『日本ゆりいくさ』と読むミスだったんですけど、そこはかとなく共通性があるような…… pic.twitter.com/w5mItOTs3s

                      江戸の性風俗を紹介する本に出てたBL春本に「美少年はストレス発散に効くし脚気も治る」的なことが書いてあった話
                    • 日本酒ペアリング 料理と日本酒の相性を考察 | フードペアリング&マリアージュ ODK

                      山田錦(兵庫県) 酒米の王様とも言われ、酒造好適米の生産量は全国第1位です。東北(新潟)から九州まで広く栽培されていますが、品質はさまざまです。中でも兵庫県の吉川町・東条町・杜町東部で栽培されたものが最高とされています。(特Aと表記された物) 山田錦は、とても大粒で心白が約80%を占めています。また、お米をたくさん削っても割れにくいので、大吟醸酒などの高級酒を造ることにも向いています。個性を主張するのではなく、造り手のいうことをよく聞く優等生のような品種です。造り手にとって酒造りのしやすいお米です。山田錦の特徴のひとつに、吸水性が高く質の良い麹が造りやすいという点があります。 「村米制度」をはじめとする独特の歴史があり、品種の地域特性が強く認識されている。代表的な所では兵庫県の「三木市」「加東市」「加西市」「多可町」「西脇市」「三田市」など、より細かくすると「加東市米田村」「加東市上久米」

                      • 最近では、スーパーなどでも珍しい野菜が店頭に並んでいる『明日葉』 - japan-eat’s blog

                        あしたば(明日葉)は、世界に誇れる日本原産のセリ科の多年草です。 セリ科には薬用植物が多くみられますが、あしたば(明日葉)もその一つで、江戸時代には天然痘予防に用いられました。 もっと古くには「不老長寿の妙草」として、秦の始皇帝や漢の武帝が日本までこの妙草を求めて家来を遣わしたという伝説があります。 あしたばとは 野菜の王様!あしたば あしたばの旬・おもな産地 八丈島 伊豆大島 屋久島(鹿児島県) こんな方におすすめ あしたばに含まれる栄養成分(働き) 動脈硬化を予防する効果 高血圧を予防する効果 糖尿病を予防する効果 免疫力を高める効果 便秘を解消する効果 美肌効果 骨粗しょう症を予防する効果 認知症を改善する効果 むくみを改善する効果 あしたばの食べ方 あしたばの選び方 あしたばの保存方法 あしたばとは あしたばは、セリ科シシウド属の多年草です。茎が緑色の「青茎」と、茶褐色の「赤茎」の

                          最近では、スーパーなどでも珍しい野菜が店頭に並んでいる『明日葉』 - japan-eat’s blog
                        • 黒豆とは! - japan-eat’s blog

                          黒豆の正式名称は、黒大豆。 「畑の肉」と言われる黄大豆、青大豆など多くの大豆の種類の中の一つで種皮の色が黒色の大豆のことです。 黒豆は平安時代には栽培されていて、江戸時代後期には黒豆を醤油や砂糖で煮た煮豆をお正月のおせち料理として食べられていました。 種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外観が黒色ですが、それ以外の栄養成分的には通常の黄大豆と同等です。 おせち料理の黒豆などの煮豆に使われるのが一般的ですが、枝豆として食べたり納豆や豆腐などでも食べられています。 戦国時代(1400年代後半~1500年代後半) 黒豆と言えば 江戸時代後期 お節料理に黒豆を食べるようになったのは! 黒豆(黒大豆)に含まれる栄養素 豆とくるみのカラメル 黒豆ミートローフ 黒豆とひじきのご飯 黒豆の正式名称は黒大豆と言い、日本では古くから栽培されています。 その起源は定かではありませんが、古くは倭名類聚抄(93

                            黒豆とは! - japan-eat’s blog
                          • 日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz

                            「日本医学」の発展の陰で 江戸時代、幕府が鎖国を行い、自国の支配を強固にしたことは周知の通りだ。しかしこの間、完全に海外との交流を断絶していたわけではない。幕府はいわゆる「四つの口」と呼ばれる、長崎の出島、対馬、薩摩、松前の地で貿易を行ってきた。 当時の輸入品の大部分は生糸や絹織物で占められていたが、それ以外に一風変わった代物もあった。例えば、享保13(1728)年に時の将軍、徳川吉宗が中国の商人から取り寄せた象などは有名だろう。 だが、奇妙な輸入品は他にもある。江戸中期以降、西洋医学の研究が盛んになると、伝統的な漢方医学と融合し、日本医学は独自の発展を遂げるようになった。 その過程で海外から様々な薬が輸入されたのだが、その中には、なんと「ミイラ」があったのだ。 当時、薬学に精通していた学者の貝原益軒が編纂した書物に『大和本草』がある。同書では日本内外の1362種の動植物・鉱物の効能がまと

                              日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz
                            • 水分たっぷりヘルシーな夏野菜 煮込みやスープにも!冬瓜 - japan-eat’s blog

                              冬の瓜と書きますですが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われています。丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。原産地は、インドといわれており、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。 ワタはスプーンでくり抜くと、取り除きやすいです。皮は薄くむくと、煮崩れしにくく、翡翠色に仕上がります。 冬瓜の旬と主な産地 冬瓜の名前の由来 とうがん(冬瓜)の栄養 とうがん(冬瓜)の選び方 冬瓜の基本的な切り方 冬瓜の基本的な下茹で方法 利尿作用があり、高血圧に効果がありそうです ビタミンCを含んでいます 冬瓜を使ったおすすめ料理 1、冬瓜のおひたし 2、冬瓜と挽肉のあんかけ煮 3、冬瓜の味噌汁

                                水分たっぷりヘルシーな夏野菜 煮込みやスープにも!冬瓜 - japan-eat’s blog
                              • ワサビは冬の方が辛く、そしてパンに塗ってもスープに入れてもワサビは美味しい - ぐるなび みんなのごはん

                                ワサビというものがある。緑色で、お刺身やお寿司を食べる際は特にワサビは重要な調味料となる。スーパーに行けばチューブに入ったワサビが売られているし、スーパーもそうだけど、道の駅などでは、ワサビがまるまる売られていることもある。 ワサビにはとても歴史がある。日本の固有種で、昔から、それはそれは昔から日本で食べられてきたのだ。とはいえ、ベランダで育てる、みたいなこともないので実はワサビのことを我々はよく知らない気もする。ということで、ワサビ田に行ってみようと思う。 ワサビは日本の固有種 鼻にツーンと抜ける辛さを持つワサビ。海鮮丼を食べる際やお寿司を食べる時は、ワサビなしは考えられない。地域によっては名産に「ワサビ漬け」があったりもする。日本中どこでもチューブのワサビはあるので、ワサビを手に入れることは容易だ。 この記事を書いている地主です! 海産物とワサビはよく組み合わされているイメージがある。

                                  ワサビは冬の方が辛く、そしてパンに塗ってもスープに入れてもワサビは美味しい - ぐるなび みんなのごはん
                                • 体にも良い!ダイエットにも良い豆腐について 1/2 - japan-eat’s blog

                                  私たちにとって身近な食品である豆腐は、そのまま調味料をかけて食べられるほか、様々な 料理に用いられています。豆腐は、たんぱく質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、 体を調節して健康を維持増進させる食品としても注目されています。。 豆腐の発祥 豆腐を食べる地域 日本への伝来 庶民への生活へ 豆腐の発祥 豆腐発祥の地は、中国とされています。その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の淮南王・劉安の創作にあるという説があります。これは、16世紀の中国の書「本草綱目」の中に〈豆腐は、漢の淮南王劉安に始まる〉と書かれていることが根拠となっています。しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代(618~907年)以降まで何もないことから、起源は劉安の時代ではなく、もっと歴史を下った唐代の中期という説もあり、定かではありません。ただ、少なくとも唐代中期頃には、豆腐は造られていたと思われます。 なお、淮南地方

                                    体にも良い!ダイエットにも良い豆腐について 1/2 - japan-eat’s blog
                                  • 謎の毒鳥「チン」! ~『和漢三才図会』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                    昨年末に読んだ『金玉ねじぶくさ』巻七の二の冒頭で出てきた、「チン」という鳥にみなさま興味津々なようでヾ(๑╹◡╹)ノ" kihiminhamame.hatenablog.com 「チン」がどういう鳥か知るには、百科事典で調べればいいわけですが、このブログで現代の百科事典を紹介するわけがありませんwヾ(๑╹◡╹)ノ" 江戸時代にどう考えられていたかを知るには、現代とは解釈が異なる場合も多々ありますが。江戸時代の百科事典を調べた方がいいわけでヾ(๑╹◡╹)ノ" わからない動物が出てきた時に便利な江戸時代の百科事典は、はい、『和漢三才図会《わかんさんさいずえ》』ですヾ(๑╹◡╹)ノ" あ、『和漢三才図会』と『三才図会』、よく混同されますが、『三才図会』は中国の百科事典で、『和漢三才図会』は『三才図会』の日本版と言った感じで作られた別の本なのでご注意をヾ(๑╹◡╹)ノ" 倭漢三才図会 : 105巻

                                      謎の毒鳥「チン」! ~『和漢三才図会』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                    • お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜? - japan-eat’s blog

                                      キュウリはインド・ヒマラヤ山麓からネパール辺りまでが原産地と言われているウリ科の野菜です。日本へは中国を渡って10世紀頃に伝わったとされています。 日本へ渡来したといわれるルートは中国南部から伝わったとされる説と中国北部から朝鮮を経由して伝わったとされる2説が有力です。 中国南部からは華南系品種(黒いぼキュウリ)、北部からは華北系品種(白いぼキュウリ)が伝わりました。西アジア地域では三千年以上前から作られていて日本では江戸時代から本格的に作られるようになりました。 キュウリには地方特産品として改良されたものから西洋系のものまで品種も豊富です。 原産地については キュウリの旬や栄養価は? 新鮮なキュウリの見分け方・選び方 太さが均一のものが新鮮なキュウリ 表面のイボが尖っているものが新鮮なキュウリ 両端部が新鮮なものが良いキュウリ キュウリの長持ちする保存方法 きゅうりパックには漂白作用があ

                                        お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜? - japan-eat’s blog
                                      • 今更聞けない!世界三大嗜好飲料 7 - japan-eat’s blog

                                        まだまだ続く『世界三大シリーズ』! 今回は『世界三大嗜好飲料』です。さて、字面だけ見ると少しわかりにくいかな? 何でしょうかね〜。それではサクサク行きましょう〜! 世界三大嗜好飲料 紅茶 紅茶の発明者は、いったい誰! 結論は! 世界三大嗜好飲料 茶 世界でもっとも古いお茶の本 日本にお茶が来た! 茶栽培の始まり 世界三大嗜好飲料 ココア チョコレートの起源 ココアのルーツは? 最後に 実は『紅茶』・『コーヒー』・『ココア』が三大嗜好飲料!と言われております。 共通点がありまして、カフェインを含有している事です。 それに!お酒・たばこを入れて5大嗜好品と言われています。 ■世界統計■ お茶はここ5年間で40%upと消費量が大幅に増大しています。お茶の健康面での効能が認められ、またコミュニケーションツール、寛ぎシーンに合う飲料として高く評価されているためだと思います。 ◆お茶の原産国は中国。(

                                          今更聞けない!世界三大嗜好飲料 7 - japan-eat’s blog
                                        • 「お酒を飲んだ後にはしじみ汁」 - japan-eat’s blog

                                          日本に生息しているシジミ属CorbiculaはヤマトシジミCorbicula japonica PRIME、セタシジミCorbicula sandai REINBARDT、マシジミCorbicula leana PRIMEの3種です。外観はかなりよく似ています。しかし生態的な面では大きな違いがあります。 ヤマトシジミ セタシジミ 「お酒を飲んだらしじみ汁」その秘密はオルニチン 健康効果 しじみに含まれる栄養素について しじみは「アミノ酸スコアが100」 しじみといえば「オルニチン」 しじみには「ビタミン」も豊富 牛乳よりも多い「カルシウム」 「塩水で砂抜き」と「緩慢冷凍」で栄養価アップ しじみ汁や味噌汁 インスタント味噌汁 冷凍 ビタミンCを一緒に摂る 【ビタミンC】 【非ヘム鉄】 鉄分の吸収を阻害するものは控える しじみで鉄分不足を解消しましょう ヤマトシジミ 汽水域(汽水湖・河川感潮域

                                            「お酒を飲んだ後にはしじみ汁」 - japan-eat’s blog
                                          • へいさらばさら ~『和漢三才図会』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            それでは、『和漢三才図会』の問題の個所を読んでみましょう。 あ、今回は青空文庫に対応した書式になっています。 この記事をコピペして、テキストファイルを作成して青空文庫リーダーで開くと、ちゃんとルビが漢字の横に表示されますヾ(๑╹◡╹)ノ" 本当はね、テキストファイルをダウンロードできるようにしたいんですけど、パクられ放題になるので断念しました。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 和漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻. [25] - 国立国会図書館デジタルコレクション 【書き下し文】【現代語訳】 ※なるべく漢字はそのまま残しました。 ※なるべく漢字は現在使われている書体に修正しました。 ※なるべく振り仮名を補いました。 へいさらばさら へいたらばさる 二名共に蛮語《ばんご》也。 鮓荅 ツヲタ 鮓荅 訓読み「へいさらばさら」「へいたらば

                                              へいさらばさら ~『和漢三才図会』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 台湾の背が高くなる薬について - 台湾田舎生活!!!

                                              こんにちは。あやみんです☆ 現在小6の私の娘の身長は149cm、クラスでも前の方です。 ※クラスで一番大きい女の子は170cm以上!Σ(゚Д゚) 私は背が高く、小6の時には160cm。その後18歳まで毎年1cmずつ伸びました。 そのことを娘に話したところ… 娘:「じゃあ、私が160cmになる時は22歳かぁ〜。」*1ワクワク 私:「いや。18歳くらいまでしか背は伸びないよ。」マガオ( ・ิω・ิ) そしたらなんと!娘が顔を真っ赤にして泣き始め… ちょっと衝撃を受けました… だって私の経験から、背が高くて良かった事など大してありません。可愛い服は似合わないし、どのようにしたら好きな人より自分を小さく見せられるか… なんて事ばかり考えていたくらいで…。 なので、娘が小さい事をちっとも気にしていませんでした。というか、その方が『ミニ』で可愛い〜♡と思っていたくらいで…。 しかし、娘が大きくなりた

                                                台湾の背が高くなる薬について - 台湾田舎生活!!!
                                              • 【雑誌付録】美的7月号「おっぱい&お尻に効くかっさ」めっちゃジャンボ! | Muji Love Life

                                                こんにちわ🍀 娘が定期購読してる雑誌「美的」。 かっさ(刮痧)が付録なんだけど、、、、 めっちゃでかい(笑) かっさをご存じでない方も多かったので 説明・動画・天然石のかっさを追加しました^^ "刮痧"は中国語で「グアシャ」と言います。 日本では「グワシャ」の他に「クワシャ」「カッサ」などと言われ、 最近ではテレビや雑誌などでその言葉をよく目にするようになってのではないでしょうか? 「刮」には擦る、削る、えぐるなどという意味があり、「痧」には滞った悪い血液や老廃物という意味があります。 その2つの言葉の意味の通り、 刮痧には 『皮膚の経絡や反射区を水牛角等のヘラで擦り、 皮膚に刺激を与えることによって老廃物を排出させる』という意味があります。 本草精華より 美的7月号の付録「おっぱい&お尻に効くかっさ」 いつも娘が定期購入してる雑誌の付録を 楽しみにしてるんだけどwwww いらないポーチ

                                                • 岩国石人形資料館(2)所縁の人々(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                  岩国石人形資料館<来館者の色紙・記念品・写真・文化コーナー>。資料館を訪れた作家、俳優、芸能人、歌手、タレント、スポーツ選手などの色紙、記念品、写真などが展示してあります。 上の列には南方一枝と吉本耐天の漢詩、柳沢慎吾、池乃めだか、田中健の色紙と写真、その下には、資料館館長・横田馬鹿一さんの絵画が並んでいます。下のガラスケースには宮本和知の色紙と写真があります。【他の写真】 藤あや子、妹尾河童、IKKO、JOY、マイケル富岡、地井武男などの色紙、写真などがありました。【他の写真】 宇野千代の写真と短歌、高木春山の「本草図説」解説、横田馬鹿一さんの絵画などがありました。【他の写真】 報道、マスコミ等の色紙コーナー。 岩国石人形資料館が取材を受けたテレビ局の番組の色紙も多数ありました。【他の写真】 山田新川の漢詩。【他の写真】 南方一枝の漢詩。【他の写真】 横田馬鹿一さんの短歌。【他の写真】

                                                    岩国石人形資料館(2)所縁の人々(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                  • 【背脂と緑の栄養】エンダイブとどん兵衛ガチニンニク背脂風豚骨うどんマシマシ編 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                    エンダイブとどん兵衛ガチニンニク背脂風豚骨うどんマシマシを食べました 皆さんエンダイブ(チコレ)という野菜をご存知ですか?ググっただけで恐縮ですが、東地中海産のキク科の葉野菜です。古くは紀元前の古代エジプトでも観賞用、食用とされてきた植物で、日本では徳川5代将軍綱吉の時代の本に見られる植物です。日本初の植物学書とも言われる大和本草に出てきます。 食べたのはスーパーで葉っぱもの買おうとしたらレタスより安かったので買いました。苦みがあるのですが、意外と葉っぱは食べやすいです。コンソメスープに入れたり、ベーコンと炒めると美味しいそうです。スープは美味しかったです。調べるとβカロテンがレタスより豊富で、他にもなのですが、なにより「カリウム」が豊富です。塩分排出、むくみ予防効果があるとのことです。 どん兵衛ガチニンニク背脂風豚骨うどん 最近、発売され、気になっていた味です。美味しそうだな。食べたいな

                                                      【背脂と緑の栄養】エンダイブとどん兵衛ガチニンニク背脂風豚骨うどんマシマシ編 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                    • ウナギという生物の知られざる素顔と生態 - japan-eat’s blog

                                                      日本の食文化に欠かせない魚、ウナギ。日常生活の中でも、店頭などで普通に売られているのを目にしますが、実はこのウナギが今、深刻な危機にさらされようとしています。ウナギがどこで生まれ、どのように育ち、いつ、どこで、どのように獲られたのか。また、蒲焼などの形に姿を変え、どうやって消費者の食卓まで届けられるのか。知られざる素顔と、生態に多くの謎を秘めた、そしてなじみ深い水産物でもある「ウナギ」について。 分類と分布域 ウナギの一生 ふ化と幼生、稚魚の時期 川での暮らしのはじまり ニホンウナギの産卵場所は? 回遊ルート 長い旅の始まり 日本の食材としてのウナギ ウナギをめぐる食文化 土用丑の日の風習 ウナギといえば、「土用の丑の日」 ウナギもまた、滋養のあるとされてきた食材 分類と分布域 ウナギは、ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚です。 他の魚類と異なる最大の特徴は、河川や湖で成長し、海に降って産

                                                        ウナギという生物の知られざる素顔と生態 - japan-eat’s blog
                                                      • 節分の日は 恵方巻きを食べるだけじゃなくて - ルーナっこの雑記ブログ

                                                        節分とは なんでしょうか。 2022年は2月3日です。 今年の 方角(恵方)は、「北北西」です。 節分の日 豆をまくのは 豆まきのやり方 恵方巻き 最後に 最後に 節分 節分の日 節分とは、「立春の前日に 鬼(邪気)を追い払って 無病息災を願って新年を迎える行事」です。 鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だったようです。 殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるものでした。 おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなりますが、各地の寺社が形を変えて受け継ぎ、豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民にも浸透していきました。 豆をまくのは 諸説あります。 ・豆は「魔を滅する=マメ」または「魔目(鬼の目)を滅ぼす」に通じるため ・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼

                                                          節分の日は 恵方巻きを食べるだけじゃなくて - ルーナっこの雑記ブログ
                                                        • 北海道旭川で薬膳ランチ!薬膳&ギャラリー 本草 - ふんわり台湾

                                                          やすまるです! 北海道最高…。 台湾に帰りたくない……かもしれない…… なんて思ったり。やっぱり故郷が一番!って思うのは当たり前ですよね。 さて、以前の職場の先輩に会うべく、旭川へ行ってきました。 先輩が予約してくださった薬膳ランチを食べに行ってきました。 薬膳スープセット 私の撮影センスにより美味しそうに見えないけど美味しかったです。 薬膳ということで多少独特な味付けなのかな?と思いきや、スープは台湾でよく食べる牛肉麺のスープのような感じでした。 食後にジンジャー味の杏仁豆腐と黒豆コーヒーが。 食べかけで撮影していないことに気づく… 黒豆の香ばしさを感じる美味しいコーヒーでした。 小鉢のフルーツの中にきゅうりの輪切りが入っていたことにびっくり。 なんできゅうりが…と思いながら美味しく頂きました。 こちらは私の夫が注文した薬膳カレーセットです。味見すればよかったなと今更後悔です。 ライスの

                                                            北海道旭川で薬膳ランチ!薬膳&ギャラリー 本草 - ふんわり台湾
                                                          • 横国大など、分類が混乱していた発光節足動物「トビムシ」の正体を解明

                                                            横浜国立大学(横国大)、多摩六都科学館、名古屋大学(名大)、中部大学の4者は8月23日、分類が混乱していた発光するトビムシの正体を確認し、またトビムシの発光能を試験する独自手法を考案して、日本の既知種の中から合計4種が発光することを確認したと共同で発表した。 ザウテルアカイボトビムシとその発光している様子。(出所:共同プレスリリース) 同成果は、横国大の大平敦子 社会人大学院生(現・多摩六都科学館学芸員)、同・中森泰三准教授、同・松本幸学部生、名大大学院 理学研究科・高等研究院の別所学特任助教、同・加藤巧己大学院生、中部大 応用生物学部 環境生物科学科の大場裕一教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、動物に関する全般を扱う学術誌「Zootaxa」に掲載された。 日本でも身近な環境に棲息するトビムシは、体長がわずか数mmしかなく、陸上の発光する節足動物としては世界最小クラスの大きさだ。トビ

                                                              横国大など、分類が混乱していた発光節足動物「トビムシ」の正体を解明
                                                            • 精神医学の歴史外伝③「中国医薬行政の整備と医学革新」 - まだなにも決まっていない blog

                                                              みなさん、こんにちは、私です。 精神医学の歴史外伝 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 インドの医学がシルクロードで中国に伝わり maedaaaclinic.hatenablog.com 中国医学として独自に発展していきます。 maedaaaclinic.hatenablog.com そして遣唐使・遣隋使により日本に伝わっていきます。 maedaaaclinic.hatenablog.com 中国の唐が滅亡後の栄(960~1279)・金(1115~1234) モンゴル帝国(蒙古)による元(1271~1368) 漢民族統治の明後期(1368~1644)を含めた約600余年間 中国は医学はさらに発展していきました。 栄時代には学術と技術革命(羅針盤・火薬・印刷術)が発展し、 医薬行政と医学教育制度が整備され、 貧窮病者用の「安済房」や困窮者施設の「福田

                                                                精神医学の歴史外伝③「中国医薬行政の整備と医学革新」 - まだなにも決まっていない blog
                                                              • あまりに偉大、あまりにも魅力的な植物学者 牧野富太郎 博士のこと  - 時の化石

                                                                どうも、ShinShaです。 今回は放映中のNHK朝ドラ『らんまん』のモデル、牧野富太郎 博士のお話です。 2023年2月、渋谷PARCOにある「ほぼ日曜日」に行ったのです。 そこで、初めて牧野富太郎 博士の植物画を見ました。 衝撃を受けました。 博士が、有名な植物学の権威であることは知っていました。 それから本を読んで、彼の人生について知ることになりました。 またまた、驚きでした。 時代が違うとはいえ、こんな信じられないような人物がいたんですね。 牧野富太郎 博士について プロフィール 牧野博士の生涯 略年譜 国民に愛された植物学者 図鑑の発明 妻、 寿衛子さんのこと ほぼ日曜日『牧野植物園がやってきた』展 Amazon 書籍 リンク あとがき 牧野富太郎 博士について プロフィール 植物学者 牧野富太郎博士(1862-1957) 牧野富太郎博士は、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました

                                                                  あまりに偉大、あまりにも魅力的な植物学者 牧野富太郎 博士のこと  - 時の化石
                                                                • FAMA shizuku(ファーマ しずく)の口コミ,効果は?赤ちゃんが使えるインスタで評判の保湿オイル♪ - りらっくすぅーる

                                                                  赤ちゃんの肌は、モチモチでとても綺麗に見えますが、実はとってもデリケート。 生後2、3か月を過ぎた赤ちゃんは皮脂量が1/3にまで低下し、急激に乾燥してしまいます。 お肌が乾燥すると、さまざまな肌トラブルの原因に! そこで今回は生まれてすぐから使える高保湿ベビーオイル「FAMA shizuku(ファーマ しずく)」をご紹介します。 現役ママがつくった天然由来のオイルで、赤ちゃんへのやさしさがいっぱい♪ コレ1本で全身のケアが出来ちゃいます。濡れた肌に使えるので手軽なのも嬉しい! この記事ではFAMA shizuku(しずく)の口コミ・評判、効果、特徴などをご紹介します。 参考にしていただけると嬉しいです。 ※FAMA shizuku(しずく)は公式サイトから定期購入になります。(購入回数の縛りなし) shizuku(しずく) 公式サイト FAMA shizuku(ファーマ しずく)はこんな方

                                                                    FAMA shizuku(ファーマ しずく)の口コミ,効果は?赤ちゃんが使えるインスタで評判の保湿オイル♪ - りらっくすぅーる
                                                                  • 新しくできた三重県の観光スポット。日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」までバイクツーリング。日帰り温泉「本草湯」がまるで美術館のようだった。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                    三重県の新たな観光スポット日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」 まるで美術館のような日帰り入浴施設「本草湯」へ。 帰路にて。 三重県の新たな観光スポット日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」 さてさて、今日は三重県に新しくできたVISON(ヴィソン)までバイクツーリング。 国道166号線で奈良県から三重県の松坂市へとぬける。 で、VISONに到着。 2021年にグランドオープンした、日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」。 日本の誇るべき食・文化・アートとテクノロジーが集結する 地方創生プロジェクトなのだとか。 なんかすっごく素敵。 そしてめちゃ広い。 海鮮BBQとかできるみたいだし。 こちらはマルシェエリアらしい。 他にもスィーツエリアやら和エリアなどがあるそう。 マルシェエリアでは食べ歩きが出来るようなものも販売されている。 いやいや見

                                                                      新しくできた三重県の観光スポット。日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」までバイクツーリング。日帰り温泉「本草湯」がまるで美術館のようだった。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                    • 鰆(サワラ)の旬は春! - japan-eat’s blog

                                                                      鰆は、昔から日本人に愛されてきた魚です。身が柔らかく骨も少ないことから魚が苦手な人でも、鰆なら食べられるという人も多いのではないでしょうか。 この記事では「鰆」の旬や栄養素、楽しみ方について! 鰆ってどんな魚? 鰆はスズキ目・サバ科に分類され、体長40cmから1mに成長する大型の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚として知られています。 関東では50cmくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サコチ」と呼び、50cmを超えると「鰆」と呼ばれます。 一方の関西では50cm前後は「サゴチ」や「ヤナギ/ナギ」、70cmを超えたサイズを「鰆」と読んでおり、関東と関西では呼び方が異なります。 鰆の名前の由来は江戸時代に有り! 鰆の名前の由来は、江戸時代のまでさかのぼります。当時サワラに日本語の名前はなく、中国語で「馬鮫魚」と書いて「サワラ」と読んでいました。 現代の「鰆」に近づいたのは江戸時代で、本草学者

                                                                        鰆(サワラ)の旬は春! - japan-eat’s blog
                                                                      • インターネット上で閲覧できる古辞書一覧 - ronbun yomu

                                                                        新学期の準備をしつつ、「そういえば結構複製本が公開されてる*1よな」というところから思い立って、コロナの諸々で暇すぎるので作りました。 当然ながら網羅するものではないですが、とりあえず公開します。*2 篆隷万象名義 高山寺本 崇文叢書📖1-32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43*3 電子テキストと検索:https://hdic.jp/ 狩谷棭斎書写本、📖龍門文庫 新撰字鏡 天治本(六合館複製本): 国会図書館:📖1-2, 3-4, 5-6, 7-8, 9-10, 11-12*4 HDIC(TSJ) 📖University of Illinois 📖群書類従本 本草和名 日本古典全集複製(📖上・下) 和名類聚抄 20巻本 高山寺本 『古簡集影』複製(📖11, 12, 13, 14) 古活字版 元和3版[1617] 📖国会図

                                                                          インターネット上で閲覧できる古辞書一覧 - ronbun yomu
                                                                        • べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会

                                                                          べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会 奥野 克巳 (桜美林大学 リベラルアーツ学群) 市川 哲 (立教大学 観光学部) 1. はじめに 2013年の3月、ブラガ川上流のU村のプナン人たちを訪ねた。彼らは、狩猟や漁労に出かける以外は、たいていは一日中ぶらぶらと過ごしており、あればたまに労賃を稼ぐ仕事に出かけるというように、まるで「旧石器時代」の狩猟民のような暮らしをしているように見える。そうしたプナンの男性の一人が、2012年のクリスマスの直前に、狩猟に行って仕留めたヤマアラシの胃袋のなかに「石」を見つけた。その直後、それを売ったお金を頭金にして、翌2013年の1月に、ローン払いで、四輪駆動車(Toyota Hilux)を購入していた。彼は、アブラヤシのスモールホルダーであるクニャー人から仕事を請け負ったりして、その車でプナン人の送り迎えや資材の運搬

                                                                            べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会
                                                                          • 40代ハリと潤いに本気!濃密卵殻膜パワーでぷるんと潤い肌 - 見た目年齢は何で決まる?あなたにピッタリのスキンケアを紹介

                                                                            世界が注目する卵殻膜 Ⅲ型コラーゲンに着目し、しつこい年齢肌にアプローチする新発想の美容液化粧水です。ハリ・弾力の決め手となるⅢ型コラーゲンと密接に関わっている卵殻膜は、人の肌と近いコラーゲンやヒアルロン酸、18種のアミノ酸を自然含有しています。その卵殻膜のパワーを凝縮したアルマードラディーナスキンローション。とろ~り濃厚なのに、ふわっと浸透する使い心地で、ハリ・弾力、潤い、透明感※あふれる肌へ。※キメが整った状態 世界が注目する卵殻膜 卵殻膜の肌への効果を共同研究 全方向からアプローチする卵殻膜パワー コラーゲンの中でも年齢肌に必要なⅢ型に着目 ハリ・弾力! 卵殻膜は命のプラント。美肌成分を自然含有 潤う、満たされる! 透明肌の鍵シスチンがおどろくほど豊富 透明肌へ導く! 肌に近いアミノ酸組成だから、なじみが抜群! だから早い! 無限の可能性を秘めた成分卵殻膜 命の誕生に重要な役割を担う

                                                                              40代ハリと潤いに本気!濃密卵殻膜パワーでぷるんと潤い肌 - 見た目年齢は何で決まる?あなたにピッタリのスキンケアを紹介
                                                                            • からだに優しく元気アップ!和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                              薬膳って、聞いたことはあるけれど難しいのでは? 薬膳を作るうえで必要なこと 食材の特性 食材の味 和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 薬膳カレー れんこんと鶏むね肉の梅煮 枸杞子入りフルーツティー まとめ 梅雨が明けたら一気に、夏日を通り越して猛暑日が続きますね。 こんな暑さにも負けない酷暑対策の一つとして、我が家の食事、は薬膳を多く取り入れています。 今回は、こんな酷暑でも、楽しみながら、じわっ~としっかり体が喜ぶ、薬膳を紹介したいと思います。 薬膳って、聞いたことはあるけれど難しいのでは? 薬膳と聞いて、高麗人参とか陳皮、芍薬というような漢方の生薬をイメージされる方も少なくないのではないでしょうか。 このような、皆さんもご存じの漢方の研究は、太古の昔から中国大陸で盛んでした。 私は、韓流の時代劇をよく見るのですが、漢方薬の煎じ薬が度々登場しますね。 この漢方の薬材になるものを、体

                                                                                からだに優しく元気アップ!和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                              • 池田蘭光が紹介した本『木草網目』について紹介!朝ドラ『らんまん 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第8話』では、池田蘭光が槙野万太郎に紹介してきた『木草網目』について、詳しく紹介しましょう。 朝ドラ『らんまん 第8話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第8話』のストーリー 池田蘭光が紹介した『木草網目』について紹介 朝ドラ『らんまん 第8話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第8話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)高知の裕福な酒造業の跡取り息子 槙野万太郎-少年時

                                                                                  池田蘭光が紹介した本『木草網目』について紹介!朝ドラ『らんまん 第8話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 「おしべ」と「めしべ」名付け親は知ってる? 東山動植物園で記念展:中日新聞Web

                                                                                  名古屋呉服町(現名古屋市中区丸の内)生まれで幕末から明治期に活躍した植物学者、伊藤圭介(1803~1901年)の生誕220年に合わせた記念展が12日、同市千種区の東山動植物園で始まった。「おしべ」「めしべ」「花粉」などの用語を作った圭介だが、同園は「あまり知られておらず、展示をきっかけに関心を持ってもらえたら」としている。17日まで。 圭介がドイツの医師シーボルトから譲り受けた日本植物誌「フローラ・ヤポニカ」を訳述した「泰西本草名疏(たいせいほんぞうめいそ)」が展示されている。スウェーデンの植物学者リンネの植物分類法を日本で初めて紹介した本で、この中でおしべなどの言葉が使われているのが分かる。

                                                                                    「おしべ」と「めしべ」名付け親は知ってる? 東山動植物園で記念展:中日新聞Web