並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 304件

新着順 人気順

sdaの検索結果1 - 40 件 / 304件

  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQLか

      知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
    • 年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン

      これは はてなエンジニア Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 こんにちは、 id:masawada です。2ヶ月前まではブログチームのエンジニアでしたが、最近はマンガビューアを開発するチームに在籍しています。 弊社では開発に利用する端末を決められた上限額の範囲内で自由に選ぶことができます。多くのエンジニアがmacOS上で仕事をしており、WindowsやLinuxをデスクトップ環境として利用しているエンジニアはどちらかというと少数です(少なからずいます)。近年では多くのプロダクトのローカル開発環境でDockerを利用できるようになっており、OSの差異によってセットアップに躓くことがなくなった結果Linuxデスクトップへの移行のハードルが下がる傾向にあります。 自分も去年まではmacOS上で仕事をしていましたが、今年の頭にLinuxデスクトップに切り替えてようやく1年

        年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン
      • RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳

        大規模言語モデル (LLM) の学習データに含まれない知識(各社の特有の書類など)を踏まえてLLMに回答させる際に最早必須となってきたRAG (Retrieval-Augumented Generation)。 今回はそんなRAGのSurvey論文を元に、RAGの変遷や構成要素、新たに出てきた技術を俯瞰していきます。 Survey論文へのリンクはこちら arxiv.org RAGとは LLMはそれ単体で回答させると、質問によってはハルシネーションや学習時のデータにはなかった情報を生成時に加味できないといった問題から正しくない回答を生成することが多々あります。例えば世間一般に公開されていない自社の就業規則や業務標準についてをChatGPTに質問しても、正しい回答は得られません。 そのような問題への対応としてRAGが使われます。 「LLM単体で適切な回答を生成できないなら、ユーザーの質問を元に

          RAGのSurvey論文からRAG関連技術を俯瞰する - 元生技のデータサイエンティストのメモ帳
        • スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡

          スイス・アルプスのスキーリゾート地ベルビエで、屋外でのマスク着用義務を通知する看板のそばを通るマスク姿のスキー客(2020年12月21日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【12月28日 AFP】スイスのアルプス山脈(Swiss Alps)にある高級スキーリゾート地ベルビエ(Verbier)で、新型コロナウイルス対策に基づきホテルでの隔離対象となっていた数百人の英国人観光客が、夜間にこっそり逃げたことが判明した。地元当局が27日、明らかにした。 スイス紙ゾンタークス・ツァイトング(SonntagsZeitung)によると、ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち約200人が夜陰に紛れて姿を消したという。 スイスのスキーリゾートは英国人観光客に人気で、クリスマス直後から雪を楽しみに訪れる人々でにぎわう。ベルビエでも例年、観光客の21%を英国人が

            スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡
          • 部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る

            部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第47回) 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、在宅勤務をしている人も多いでしょう。そこで気になるのは部屋の空気品質です。空気の品質というと真っ先に思い出すのは二酸化炭素の量でしょうか。そこでラズパイを使ってCO2を計測し、部屋の換気をする目安してはいかがでしょうか。 今回使うデバイスは「CSS811」というセンサーが載っている「SEN-CCS811」(1499円)です。SEN-CCS811はI2Cを利用するので、電源とGNDの他、SDAとSCLの2本で接続できます。SDAとSCLを使って他のデバイスとデイジーチェーン接続も可能です。 SEN-CCS811は二酸化炭素相当物(eCO2)や金属酸化物(MOX)レベルを含む、総揮発性有機化合物(TVOC:Total Vola

              部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る
            • Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020

              まえがき HDDやSSDはシステムの中でもボトルネックとなる一番データの転送速度が遅い記憶媒体だ。 オペレーティング・システムには記憶媒体による遅延を減らすためキャッシュを利用するなど I/Oアクセスを最小限に留める工夫が施されている。そんな中でもI/OスケジューラはI/Oリクエストの処理順を入れ替えたりリクエストを一つにまとめたりすることにより応答速度やスループットを向上させる機能だ。ディスク・スケジューリングとも呼ばれることがある。 数年前まではLinuxカーネルは cfq noop deadline と言ったI/Oスケジューラを搭載していたが、昨今のスケジューラはだいぶ変わっているようだ。 Linuxカーネル ver 3.13 からCPUの多コア化、SSDやPCIeなどの高速な記憶媒体の普及に対応するために旧来の単一キュー処理からマルチキュー処理をする Blk-mq(Multi-Qu

                Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020
              • 「Linux」でシステムの情報を収集したいときに使用すべきコマンド5選

                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-06-27 07:45 「Linux」を使用しているときは、いくつかのコマンドを実行するだけで、必要なすべての情報が手に入るという安心感がある。セキュリティ、ネットワーク、ディスク容量、ユーザーなど、Linuxはユーザーが知りたいあらゆる情報を提供してくれる。 しかし、ハードウェアについては、どうだろうか。自分が使用している実際のマシンに関する情報は、どのように収集すればいいのだろうか。その方法を知っておくと、使用しているCPUや接続されているドライブ、マシンを製造した企業(さらには、バージョン番号も)を知る必要があるときに、役に立つ。幸い、それらの情報は簡単に確認することが可能だ。本記事では、そうした情報を収集したいときに役立つ5つのコマンドを紹介する。指を伸ばして、コマンドを入力する準備

                  「Linux」でシステムの情報を収集したいときに使用すべきコマンド5選
                • 妻「ねぇ、SysRq キーがないんだけど」 | IIJ Engineers Blog

                  IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 復習: 妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 今年に入ってから、妻のノート PC を再起動すると Emergency mode になって起動しない、という状況に頻繁に遭遇するようになりました。こんな感じのメッセージです。 *** An error occurred during the file system check. *** Dropping you to a shell; th

                    妻「ねぇ、SysRq キーがないんだけど」 | IIJ Engineers Blog
                  • Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog

                    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の 12月36日 2024年1月5日の記事です。 developer.hatenastaff.com Mackerel をファイルシステムにしてみましょう。 Mackerel でファイルシステムを監視するのではありません。 Mackerel をファイルシステムにするのです。 じゃん mackerelfs と言います。よろしくおねがいします。 github.com /home/rmatsuoka/mackerel ディレクトリに mackerelfs をマウントしましょう(マウントの方法は後半説明します。)最初は ctl ファイルだけがあります。 $ ls -l total 0 --w--w--w- 1 rmatsuoka rmatsuoka 0 Jul 14 2042 ctl さて Mackerel を操作するときは AP

                      Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog
                    • 550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する

                      550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第44回)(1/2 ページ) Raspberry Pi Picoについては第36回でざっと紹介しました。当時は本体に付いているLEDを光らせてみただけですが、今回はもう一歩進んで、気温、気圧、湿度が測定できる、BME280搭載デバイスを使ってみましょう。 ラズパイとRaspberry Pi Picoが大きく異なるのが、シリアル通信「I2C」で利用する「SDA」(データ入出力)と「SCL」(クロック)に対応する端子が多く用意されていることです。ラズパイで使えるのは1番ピンと3番ピンだけですが、小型のRaspberry Pi Picoには12ペアのSDAとSCLがあり、いずれにつないでも利用できます。

                        550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その1:気温と湿度、気圧を測定する
                      • 遊べる電子ペーパーM5paperがやってきたKindle Paperwhiteとちょい比べてみる

                        Banggoodより、M5Stackから出た電子ペーパー(E-paper)のM5paperがやってきました。 その他にもM5 Core2やM5 Fireなどもやってきました。海外通販Banggoodならば若干価格も安いし技適マークなどは同じで手に入れやすくなっています。 自分は現在6個のM5製品を持っています。M5StickCなどは去年買って放置していました。↓ 電子ペーパーのM5Paperは↑左の大きい画面のやつ。 M5Paper M5Stack M5Paperとは? そもそもM5Stackってなに? 中国・深センのベンチャー企業M5Stack(エムファイブスタック)がリリースしたESP32(Wi-FiとBluetooth内蔵した低消費電力のマイコンボード)をコアにディスプレイとセンサーなどを足して電子工作初心者でも簡単にマイコンボードを扱えるようにするガジェット。 ちょこっと電子工作や

                          遊べる電子ペーパーM5paperがやってきたKindle Paperwhiteとちょい比べてみる
                        • 日本語自然言語処理のData Augmentationライブラリdaajaを作りました - 農園

                          概要 こんにちは@kajyuuenです。 日本語自然言語処理のData Augmentationライブラリdaajaを作成しました。 この記事ではdaajaが実装しているData Augmentation手法についての解説とその使い方について紹介します。 ソースコードは以下のリポジトリで公開しています。 github.com また、このライブラリはPyPIに公開しているのでpip install daajaでインストールが可能です。 はじめに Data Augmentationとは Data Augmentationとは元のデータから新しいデータを生成し、データ数を増やす手法です。 日本語ではデータ拡張という名前で知られています。 ラベル付きデータを擬似的に増やすことによって、アノテーションコストを必要とせずにモデルの汎化性能や精度の向上が期待できます。 対応している手法 現在daajaは

                            日本語自然言語処理のData Augmentationライブラリdaajaを作りました - 農園
                          • 20トンにも及ぶ食料支援を実施した筑波大学、予想を超える人数が集まり配りきれないどころか食料が足りなくなる事態に

                            【公式】筑波大学・事業開発推進室 TSUKUBA FUTURESHIP @Futureship1 筑波大学では新型コロナウイルス感染症拡大の影響で困窮する学生に対し食料支援を実施いたします。 1月22日(金)10時~17時(食料品がなくなり次第終了) #筑波大学 #コロナウイルス #食料支援 #食事支援 pic.twitter.com/sDA1tTWbn3 2021-01-12 15:17:54

                              20トンにも及ぶ食料支援を実施した筑波大学、予想を超える人数が集まり配りきれないどころか食料が足りなくなる事態に
                            • ESP32 と乾電池で実現する WiFi 温湿度センサー

                              ESP32 と 単三乾電池3本で,ワイヤレス温度センサーを324日間屋外で動作させることができましたので紹介します. 機能概要 作ったのはこんな感じの温度センサーです. 30秒ごとに温湿度を計測し,10分ごとに WiFi 経由で計測データを送信 電源は 単三乾電池3本 データーの送信は Fluentd を使用し,InfluxDB にデータを蓄え,Kindle や Grafana 等で表示するようにしています. 特に Kindle による屋外気温の表示が便利で,外出する前には家族全員が活用しています.今では無くてはならないインフラです. 回路構成 使った回路は次のようなシンプルなものです. 単三乾電池3本の先に,Strawberry Linux の TPS62742 モジュールを接続 TPS62742 の出力電圧は 3.0V 設定にし,ESP-WROOM-32 と Sensirion SHT

                                ESP32 と乾電池で実現する WiFi 温湿度センサー
                              • ピザ窯を作った - ぜのぜ

                                パンを作った流れでピザを焼いてみたんだけど,珪藻土レンガでIoTピザ窯みたいなワードを思い出したので似たようなのを作った.ついでにブログに書いてしまえと思ったので材料と作り方を書いていく. ※感電や火災等の危険があるので真似する人は自分の責任でやってね☆ミ 元ネタと参考にしたリンク IoTピザ窯、または巨大災害レジリエンスで娘に怒られたこと - Qiita 珪藻土ピザ石窯DELiveを作ろう - Togetter Raspberry PiでMAX31855を使って熱電対でデータ取得 - Qiita 材料 窯 ヒーター フィッシュロースターをばらしてヒーターだけ使った 出力が1 [kW]以上あるならなんでもいいと思う 断熱レンガ 断熱(≠耐熱)であること 制御 熱電対 計測モジュールと合わせて窯の温度を計測する 計測モジュール 熱電対と合わせて窯の温度を計測する SSR ヒーターの電源を制御

                                  ピザ窯を作った - ぜのぜ
                                • Pythonと同じ文法でマイコンを操作できる「MicroPython」、エミュレーターもあり気軽に遊べる

                                  マイクロコンピューターや組み込み機器で使われるプログラミング言語はCやC++が一般的ですが、プログラミング初級者にとっては学習障壁が比較的高い言語でもあります。Python 3と高い互換性があるプログラミング言語処理系「MicroPython」を使うと、プログラミング初心者でも理解しやすいPython 3の文法を使って手軽にマイコンをプログラミングすることができます。 MicroPython - Python for microcontrollers http://micropython.org/ MicroPythonは、Pythonの文法を使ってマイコンや組み込み機器のプログラミングができる言語処理系です。ソースコードがテストされた割合を示すコード網羅率はコア部分については98.4%であり、x86、ARM、Xtensaといった命令セットに対応しているとのこと。 例えば、MicroPyt

                                    Pythonと同じ文法でマイコンを操作できる「MicroPython」、エミュレーターもあり気軽に遊べる
                                  • The Linux Kernel Module Programming Guide

                                    Peter Jay Salzman, Michael Burian, Ori Pomerantz, Bob Mottram, Jim Huang 1 Introduction 1.1 Authorship 1.2 Acknowledgements 1.3 What Is A Kernel Module? 1.4 Kernel module package 1.5 What Modules are in my Kernel? 1.6 Is there a need to download and compile the kernel? 1.7 Before We Begin 2 Headers 3 Examples 4 Hello World 4.1 The Simplest Module 4.2 Hello and Goodbye 4.3 The __init and __exit Mac

                                    • 換気のすゝめ ~M5StackでCO2濃度モニタを作る~ - West Gate Laboratory

                                      概要 集中力を保ったり、生産性を上げたりするのに換気は本当に大事だよ、意識的に換気するためにCO2濃度を監視しよう、という話。 先日、多くの方から反響をいただいた、CO2濃度モニターのツイート。 このツイートにあるCO2濃度モニターの作り方の紹介。 先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。 テレワークしてるみんな、換気しろ、換気。マジで大事。 pic.twitter.com/zlQYh821Qn— 水田かなめ (@kmizta) March 30, 2020 暇な休日の午後に戯れで作ったものがこんなに反響を呼ぶとは思っていなかった・・・。 (2021年2月13日追記) スイッチサイエンスさんでM5StackのCO2モニター化キットを販売するこ

                                        換気のすゝめ ~M5StackでCO2濃度モニタを作る~ - West Gate Laboratory
                                      • ULPを活用した電池駆動ESP32雨センサシステムを作る - The Negligible Lab

                                        はじめに 明けましておめでとうございます🐇 とうとう昨年(2022年)の記事がただの1件から増えることがないまま2023年を迎えてしまいました。令和も何ともう5年です。さらにはもう2月ですね。 さて,新型コロナウイルスの流行が始まってから,筆者はほぼ在宅勤務となっています。その仕事机はちょうどバルコニー*1に通じる窓の直近に位置しています。このバルコニーには洗濯物も干しているのですが,雨が降り始めてもすぐ近くに座っている筆者がそれに気付かず,洗濯物を濡らしてしまうことが多々ありました。雨滴を検知して雨の降り始めをお知らせしてくれるシステムがあれば…いや,自分で作るのだ…! そこで,雨が降り始めたらLINEに通知を送ってくれる雨センサシステムを製作します。 まずは図1,2に完成形を示します。 図1: ESP32マイコンによる雨センサシステム 図2: “素”のESP32マイコンを搭載する基板

                                          ULPを活用した電池駆動ESP32雨センサシステムを作る - The Negligible Lab
                                        • GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ

                                          タイトルでほぼほぼ出オチですが、先日、NVIDIAからCUDA Toolkit 11.4と共にリリースされた新機能GPUDirect Storage 1.0のドキュメントを読んでいると、面白い記述を見つけた。 曰く、MOFEDドライバ5.3以降と、Mellanox Connect-X4/5の組み合わせで、NFS-over-RDMAとGPUDirect Storageを組み合わせ、リモートのNFS区画からローカルのGPUへと直接のデータ転送を行う事ができるようになる、と。 14.10. NFS Support with GPUDirect Storage This section provides information about NFS support with GDS. 14.10.2. Install GPUDirect Storage Support for the NFS Cli

                                            GPUDirect SQL on NFS-over-RDMAを試す - KaiGaiの俺メモ
                                          • スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                            スイス・アルプスのスキーリゾート地ベルビエで、屋外でのマスク着用義務を通知する看板のそばを通るマスク姿のスキー客(2020年12月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】スイスのアルプス山脈(Swiss Alps)にある高級スキーリゾート地ベルビエ(Verbier)で、新型コロナウイルス対策に基づきホテルでの隔離対象となっていた数百人の英国人観光客が、夜間にこっそり逃げたことが判明した。地元当局が27日、明らかにした。 【写真特集】ウイルス対策も工夫次第? 素材も形もさまざまな「マスク」 スイス紙ゾンタークス・ツァイトング(SonntagsZeitung)によると、ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち約200人が夜陰に紛れて姿を消したという。 スイスのスキーリゾートは英国人観光客に人気で、クリスマス直後から雪を楽しみに訪れる人々でにぎわ

                                              スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                            • HDD を消去しかけて復元させた話 | IIJ Engineers Blog

                                              IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/3(金)の記事です】 ことの顛末 週末に古い HDD を捨てようと思ってデータ消去のため shred していた。 消去対象の /dev/sdc を指定するところ、うっかり引数の history にあった /dev/sda を消去対象に指定してしまった。 すぐに [Ctrl] + [C] した。 まず落ち着く 先頭のデータは消えてしまったが、後半のデータは残っている。 RAID を組んでいるし、重要な /home

                                                HDD を消去しかけて復元させた話 | IIJ Engineers Blog
                                              • バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌

                                                夏頃にインプレスあたりにニュースが出ていて気になっていた、バッファローの新しいUSB SSDを買ってみました。 Raspberry Pi用のつもりだったので250GBモデルを選択、ヨドバシで5,380円でした。NVMeのバカ安さを考えるとお高めにも感じますが、NVMeより小さくてUSBに直結できるところに価値があるわけです。NVMeをUSB変換してもなかなかこのサイズにはなってくれませんからね。 https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008000942/ Amazonだとこっち 【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 250GB 極小 コンパクト ポータブル PS5 / PS4 対応 (メーカー動作確認済) USB3.2 Gen2 読込速度 600MB/s ブラック SSD-PST250U3BA/N バッフ

                                                  バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌
                                                • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu

                                                  このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 ここでは Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu をインストールしてみましょう。Linux のディストリビューションにはいくつかありますが、WSL でも使ってきた Ubuntu はデスクトップ版があって、日本でも人気があります。そのため、有志が用意した日本語版も提供されていて、情報が入手しやすく、初心者にもお勧めです。 ミニ PC のマシンへ OS の Ubuntu をインストールする手順については、基本的には次のようになります。 OS をインストー

                                                    Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu
                                                  • 第801回 続・USBメモリ型SSD選手権!長時間の書き込みにも強いデバイスはどれだ | gihyo.jp

                                                    第三種目 限界突破8GB走(書き込み部門) 第一種目の8GB走(シーケンシャル書き込み部門)では、NVMe SSDとUSBメモリ型SSDの間であまり差がつかず、360MB/sあたりに限界があるように見受けられました(図2、図3⁠)⁠。 図2 USBメモリ型SSDは、従来型USBメモリ(茶色の線)に比べて8GBの書き込みに必要な時間(横軸)が格段に短かかった 図3 しかし、NVMe SSDとUSBメモリ型SSDの間では最高速度(縦軸)の面であまり差はつかず、360MB/s付近に天井があるように見受けられた そこで第三種目では限界の突破を試みます。速度の壁はSSD自体の性能に起因するものではなく、テストに使用していたUSBポートが5Gbpsまでにしか対応していないことが原因と考えられます。 特にノートPCにおいては、USB Type-CポートとType-Aポートの両方が搭載されている場合に、T

                                                      第801回 続・USBメモリ型SSD選手権!長時間の書き込みにも強いデバイスはどれだ | gihyo.jp
                                                    • RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO

                                                      1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、Liteのような小さなイメージでも、初回起動時にSDカードの容量いっぱいまで広げられるので、使用中のイメージの複製やバックアップをしようとすると、カードのサイズに応じて大きなサイズを相手する事になってします。 使用していない領域を切り詰めて小さくバックアップする事は可能ですが、ブロックの縮小や、パーティションの変更がやや厄介です。 今回は、これを軽易に行えるようにプログラムしてみました。 動画は、これを利用している様子です。16GのSDカードに入ったイメージが2Gでバックアップされます。 2 構成 使用しているのは、RaspberryPi 3Bで、OSは、今年5月の最新版(Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software)です。 $ cat

                                                        RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO
                                                      • 自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                        morimorihogeです。自宅リモートワーク環境が拡充に次ぐ拡充を重ねて完全に引きこもりモードになってきました。Ryzen 3700X環境に慣れるともうノートPC環境には戻れない。 さて、ソフトウェアエンジニアな皆様におかれましてはフルリモート環境や部分リモート環境が一般的になりつつある昨今ですが、オフィス環境と自宅環境で勝手が違うことでイマイチ調子が出ない人もいるのではないかと思います。 僕は元々リモート環境も普通にこなしていたのですが、いつもは週に1~3日くらいは何かしら打ち合わせ等で外に出る機会があったので、ここまで自宅作業メインになることははじめてです。もう4か月くらい都内に行ってない。 オフィス環境と違って調子が出ない理由にはいろいろなものが考えられますが、ディスプレイやPCなどのモノは分かりやすいのでそろえればいいだけの話だと思います。一方で、空調や明るさなどは目に見えない

                                                          自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Kailh x Lofree Shadowシリーズ、Kailh Choc V2(Deep Sea Silent MINI)で使えるキーキャップを調査した - @74thの制作ログ

                                                          調査結果は記事の途中にあります。 Kailh Choc V2の新設計登場までを軽く振り返る キースイッチメーカーKailhは、薄型スイッチとしてChocシリーズを販売してきました。私もChocの薄さに惹かれて、Lily58、Sparrow62キーボードでは積極的に使ってきました。一方Kailh Choc V1シリーズは、専用のキーキャップを必要とする構造をしており、今は種類が増えましたが、Kailh公式のキーキャップしかないという状態が長く続いていました。 Kailh Choc V1 その中、KailhはChocV2を2021年に発売しました。こちらはCherryMX互換ステムの形をしています。このため、種類豊富なCherryMX互換キーキャップを使用できるように思えます。しかし、CherryMX互換スイッチの特徴的な形を期待しているキーキャップが多く、中には使えないものも存在しています。

                                                            Kailh x Lofree Shadowシリーズ、Kailh Choc V2(Deep Sea Silent MINI)で使えるキーキャップを調査した - @74thの制作ログ
                                                          • ストレージオーケストレーターRookへのサイボウズのコミット方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                            はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 NecoではKubernetes上のアプリケーションが使うストレージをCephによって提供すること、およびCephクラスタの管理にKubernetes上で動作するストレージオーケストレーターRookを使うことを決めています。本記事はNecoがなぜRook/Cephを選択したのか、Rookに対する現在のコミット状況、および今後のコミット方針について紹介します。 CephやRookがどういうものなのかについては以下の記事をごらんください。 blog.cybozu.io blog.cybozu.io なぜRook/Cephなのか まずはNecoがなぜストレージをRook/Cephによって提供することにしたのかを簡単に書いておきます。 Ceph Necoで提供するストレージには、既存のインフラで苦労した点を無くす、あるいは軽減するために次の

                                                              ストレージオーケストレーターRookへのサイボウズのコミット方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                            • Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info

                                                              Photo by Nathan Anderson / Unsplash Sometimes you need info about hardware, and you probably lost your invoice, spec list or a password to a store website. Maybe you did an upgrade and this info isn't accurate anymore. It's an easy case for home users, but what to do is you have many machines in a corporate environment? The commands below will also be useful for hardware debug. Uname - Linux kerne

                                                                Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info
                                                              • オープンAI、13日に新プロダクト発表-「GPT-5」でも検索でもない

                                                                対話型人工知能(AI)「ChatGPT」を開発した米オープンAIは、米太平洋時間13日午前10時(日本時間14日午前2時)にライブ配信を通じて製品アップデートを発表するとウェブサイトに発表した。AI界の巨人がどのような大型リリースを計画しているのか、臆測を呼んでいる。 オープンAIはこのイベントで検索プロダクトを発表することはないとしている。アルファベット傘下のグーグルとAI検索スタートアップ(新興企業)のパープレキシティに対抗する機能を、オープンAIは開発中だ。 発表は人気の「ChatGPT(チャットGPT)」とそのAIモデルのアップデートが中心になる。GPT-4のリリースからすでに1年余りが経過。新しいモデルの発表が待望されている。同社はしかし、このイベントはシリーズ最新GPT-5のローンチではないという。 サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は10日、ソーシャルメディア「X(旧ツ

                                                                  オープンAI、13日に新プロダクト発表-「GPT-5」でも検索でもない
                                                                • 防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化

                                                                  防衛省は5月7日、即応的な打ち上げが可能な「即応型マルチミッション衛星」の実証事業について、川崎重工業と契約したと発表した。打ち上げ後速やかに機能、性能を発揮する衛星の実証に加え、通常よりも検知しにくい衛星に対する観測実証を実施する。 防衛省は、宇宙空間の安定的な利用を確保するためには、衛星の打ち上げが必要となった際に迅速に打ち上げを完了できる体制に加え、必要な能力を速やかに発揮できる即応能力を持つ衛星が必要となるとしている。 同事業ではこうした能力の整備に向けて、各種観測センサーなどを搭載可能なインタフェースを備え、軌道上で即応的に機能、性能を発揮する衛星の実証に取り組む。 加えて、防衛省・自衛隊として宇宙領域把握(SDA:Space Domain Awareness)能力の強化に取り組む中で、通常の衛星よりも検知しにくい形状・材質の衛星に対する観測精度を検証することが必要だとしている。

                                                                    防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化
                                                                  • おうちハック 〜サイコロキャラメルに収まる、可愛くて、実用的な食洗機回し忘れ通知システムを作る〜 - Qiita

                                                                    はじめに サイコロキャラメルに収まる無線センサー(下図の右上)を使って、見た目が可愛く、かつ実用的な、おうちハックシステムを作っていきます。 今回は(妻の要望により)食洗機の回し忘れを検知してSlackに通知するシステムというニッチなお題で作っていきますが、このシステムアーキテクチャ自体は他にも転用がきくものになっていますので、おうちハックの参照アーキテクチャとしてお読みいただければと思います。 なお、実用路線では、他にもLEGOでスマートロックを作ったりしています(稼働実績1年半)。こちらもアイディアのご参考にどうぞ。 下図が今回開発する通知システムです。 免責事項 著者は本記事を掲載するにあたって、その内容、機能等について細心の注意を払っておりますが、内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。 本記事内容のご利用に

                                                                      おうちハック 〜サイコロキャラメルに収まる、可愛くて、実用的な食洗機回し忘れ通知システムを作る〜 - Qiita
                                                                    • Free and Open source PDF generation library! | pdfme

                                                                      "content": "data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAZ4AAAKFCAMAAADLW3/4AAAABGdBTUEAALGPC/xhBQAAAAFzUkdCAK7OHOkAAADDUExURfLx8N7b2eLg3+7k2ero5+bl4/Do3e3r6vDw7+/u7PHr4ezh1c3LysjGxune0cLBw/b08vPu5tnW1dPQz769v+bZy9jNwtDEuuHa0ratp+LTxLe3uvby6sO4sObg2Orl3t3Uy6utsbazss68rayinXxiVaKYk5WMiLWZg5d5ZYhvYN/MuqWBacaxobKOc4qAemxXTbyml/bm06WJd9rDrsSli6OkqIFQRdS0mGlKOldCOJhSRY9oVfTdxEYvJCkYD8iadvAoFyAAACAASU

                                                                        Free and Open source PDF generation library! | pdfme
                                                                      • 第831回 暗号化されたUbuntuのルートファイルシステムをリモートから復号する方法 | gihyo.jp

                                                                        ストレージの暗号化は実施して当然のセキュリティ対策のひとつとなりつつあります。一般的なスマートフォンであればほぼ暗号化された状態ですし、WindowsやmacOSでも暗号化するための設定が用意されています。たとえばWindowsの場合、PCの購入時点で暗号化がオンになっているケースもあります。サーバーも用途によっては暗号化したい場合もあるでしょう。 ここで問題になるのが、どのようにしてストレージ復号用のパスフレーズを入力するのか、です。今回はUbuntuのルートファイルシステムを暗号化した上で、起動時にリモートからSSH経由でストレージの復号する方法を紹介しましょう。 ストレージ暗号化における復号の手間と意味 Ubuntu自体は10年以上前から、インストール時にストレージを暗号化するオプションが提供されていました。現在はその手法としてLVMとLUKSを利用したLinuxにおける一般的な暗号

                                                                          第831回 暗号化されたUbuntuのルートファイルシステムをリモートから復号する方法 | gihyo.jp
                                                                        • 第748回 LXDとUbuntuサーバーでRAIDとmdadmのテスト環境を構築する | gihyo.jp

                                                                          ストレージの信頼性・可用性を維持する措置として、サーバーではRAIDがよく使われています。もちろんUbuntuもRAID構成を組んだ構築が可能です。しかしながら実際にRAID環境を動作確認しようとすると、構成によってストレージの数がそれなりに必要になりますし、ハードウェアRAIDをやるなら専用のデバイスも必要です。 そこで今回はLXDを用いて、任意の数のストレージが繋がれたインスタンスを作成し、RAIDの構築方法や動作確認手順を気軽に試せるようにしてみましょう。 図1 RAIDを試すには複数のストレージが必要になる RAIDはバックアップではない Ubuntuかどうかに関係なく、この世にあるものはだいたい壊れます。壊れてほしくないときに限って壊れます。それはストレージであっても例外ではありません。たとえ名前に金とか鉄とか星とかついていても、壊れる時は壊れます。だからこそバックアップが重要な

                                                                            第748回 LXDとUbuntuサーバーでRAIDとmdadmのテスト環境を構築する | gihyo.jp
                                                                          • Kubernetesにおけるストレージ関連のメトリクス一覧 - Qiita

                                                                            はじめに Kubernetesで、パフォーマンスやキャパシティの監視を行う際、Prometheusなどを使い各種メトリクスを収集しGrafanaなどでグラフ化している人も多いのではないでしょうか。 本ドキュメントでは、KuberntesにてPV(Persistent Volume)を利用する際、モニタリングにて利用できるストレージ関連のメトリクスを紹介します。 ※ Kubernetes 1.17.3, Node exporter 0.18.1時点のメトリクスになります。 PVのマウントと監視範囲 PVがどのようにマウントされているのかを一例を用いて説明します。 以下の図は、外部ストレージから提供されているiSCSI VolumeがPod内のコンテナのディレクトリにマウントされるまでの、各デバイスファイルとディレクトリのマウントについて示しています。 まず、外部ストレージにより提供されたVo

                                                                              Kubernetesにおけるストレージ関連のメトリクス一覧 - Qiita
                                                                            • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

                                                                              第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

                                                                                第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
                                                                              • Linux ファイルシステム 徹底入門

                                                                                引用 プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ メモリとストレージデバイスではかなりの性能差があることがわかる。そのため、ディスクへの I/O を減らすことが重要になる。これを実現するために、 Linux ではディスクから取得した情報をメモリに余裕がある限りキャッシュするようになっている。メモリに余裕がある限り、キャッシュをじゃぶじゃぶと使い、メモリに余裕がなくなってきたタイミングで回収される。ページ回収の仕組みは今回は扱わないため、詳細を知りたい方は 4.8 スワップアウトとページの破棄 を参考にすること。 openまず、構造体の関係性を図示する。 参考 Linux 仮想ファイルシステム・スイッチの徹底調査 inodeinode は各ファイルやディレクトリの実体を管理する構造体。 参考 linux/include/linux/fs.h 大まかに、次のような情

                                                                                  Linux ファイルシステム 徹底入門
                                                                                • Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita

                                                                                  はじめに (この記事はFujitsu Advent Calendar 2019 24日目の記事です。なお、記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) というわけで、今年もNVDIMMこと不揮発メモリの話を書くことにしました。補足編となっているのは、今年はすでに12月の講演で最新状況をほとんど話してしまっていて、その講演の時間内に収められなかった小ネタを補足としてするつもりだからです。 正直言うと、2019年は業務の都合上NVDIMMのお仕事はほとんど何もやっていなかったんです。しかし、過去3回にわたってひたすらNVDIMMの話を書いているせいか、最近はすっかりNVDIMMの人として見られるようになっている気がします。そのおかげで過去の記事をご覧になった大学の先生などから講演のお声がかかるようになってきたというわけです。ありがたいことです。 Outputを外に出すとそれが自

                                                                                    Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita