同志しろ @Shiro_White1111 高校で一瞬だけディベート部入ってたんですけど、あまりにも競技化されすぎていて議論として社会・時事問題等に対しマジで何も深められないだろこれと思って二日で幽霊になり、二ヶ月後に辞めた 2024-05-07 14:52:01
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
外販梅干しミッチェル @mitieru ドラえもんとクレしん どっちの方が面白いか みたいな内容でした。 僕は当時から めちゃくちゃドラえもんが好きで 当然ドラえもん派に入り 普段からドラえもん好きを 公言していた縁で、その派閥の 代表を仰せつかり 非常に舞い上がりました。 2020-10-14 02:21:19 外販梅干しミッチェル @mitieru そして、僕はクレしん派に 負けないように クレしんの弱点、欠点を 探すことにしました。 ドラえもんの良いところを 探すよりその方が簡単に感じたのでしょう ・エッチなところがいや ・いたずらが多くてむかつく(当時の感性 ・眉毛が太いのが嫌い みたいな感じです 2020-10-14 02:21:19 外販梅干しミッチェル @mitieru しかしクレしん派は こちらの口撃などには 一切怯まず、クレしんの 良いと思うところを淡々と 並べ連ねました
破綻国家研究所 @InsHatanCountry 昔、労働組合の 「被爆の悲惨さを後世に伝えるためにどうすればいいか?」 とかいうよくあるディベートで、 「VR技術で原爆投下から被爆直後の様子を再現させて、原爆の恐怖を視覚・聴覚を持って植え付ける。技術的には可能」 って回答したら、人道的でないと謎の理論で却下されたぞ 過去に日本で実際にあったことを視覚的・聴覚的に記録するってのは人道的にアウトなんかなぁ🤔 2025-01-08 21:42:34 破綻国家研究所 @InsHatanCountry Youtubeで近代地歴の解説動画を投稿しております。 消滅してしまった国家や、政府機関が機能していない国家を取り上げます。 本職はデータサイエンス、Pythonにて機械学習を習得中。 分析記事👇 note.com/hatankokka/ │勘違いされる方が多いですが、私は無党派層です😑 yo
AI同士でのディベートは、自分一人で考えるよりも圧倒的な効率で、テーマについて考えを深めることができます。 こちらの動画は、「AIは人間の仕事を奪うか?」というテーマに基づいて、AI1(奪う派)とAI2(奪わない派)がリアルタイムでディベートを展開している様子です。 この便利なAI同士のディベート、実はプログラミング不要で誰でも簡単に作れるんです! はじめに孫正義さんが先日、「AIキャラクター同士でディベートをさせている」という興味深い使い方を紹介していました。 (参考)該当部分をまとめた他の方の投稿 孫さんのChatGPT-4の使い方がマジで参考になる。どうやら孫さんはGPT-4を毎日使ってて検索などで使うのでなく知恵の相談相手として、つまりディベート相手として何かをディベートしたり意見交換したいって時に〝お前どうなんだ?俺はこう思う〟と。そして最近はGPT同士で戦わせて審判役になりチャ
「AIイラストは芸術といえるか」 ChatGPT・Bingにディベートさせてみた AIたちの見解は:AIに相談だ!(1/2 ページ) どんな質問にも“それらしい答え”を返してくれるAIチャットbot「ChatGPT」。2023年には米Microsoftの「新しいBing」も登場した。では、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。 本連載では、ChatGPTや新しいBingにさまざまな問題を投げかけて、どんな答えを返すか試してみる。その反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 「AIイラストは芸術といえるか」 ChatGPTへのテーマ提示 これはディベートです。お題は「AIが生成したイラストは芸術といえるか」です。こちらは「芸術とはいえない」という立場を主張しますので、「芸術といえる」という
もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル! 現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『人生に目的は必要か?』をテーマに、ニートとアリストテレスのディベートを紹介します。 機械的に流されるか、目的をもって生きるかニート 人生に目的なんか不要ですよ。今の時代、将来には希望がもてそうにないので、目的なんて掲げるだけ損です。 アリストテレス いやいや、今こそ人生に目的を定めて生きる必要があるんだよ。そもそも、この世界は『~のため』という目的の連鎖でつながっている。コップは水を飲むため、椅子は座るためというようにな。人間も『~のため』という目的をもった生き方が必要なんだ。 ニー
おばゆう @totemonecosuki ディベート教育を高校の歴史教育に応用するのを本当に止めてほしい…積極的にディベートやった子に限って、二項対立かつ主観的問いを立てるし、結論ありきで史資料を提示する傾向が強い。ディベートって勝敗を決めるものだし、教育方法として学問との親和性って低いと思う。 2021-02-10 17:19:17 おばゆう @totemonecosuki ディベート推進派の先生の教育記事を見ると、生徒の調べる力や論理構成力があがったと自画自賛するんだけど、そんな時間とるなら一つの論点で多様な史資料を提示して、素直な疑問を論理化する力を育てたが良い。 2021-02-10 17:19:18
武田 紘樹 @tomatoha831 理系彼氏と喧嘩になるとディベートのようになって嫌だという全国の女性にアドバイスですが、面倒だと感じたら適当にチャイムを一回鳴らして「そろそろ時間なので短い質問ありますか?」と言うと簡単な質問で終わらせてくれる習性があります。 2021-06-17 17:55:05 武田 紘樹 @tomatoha831 彼らは何か問題が生じると研究の血が騒いで分析したがりますが、あれは自分の正当性を主張したいのではなく問題点を洗い出して課題を解決したいだけです。いざとなれば対角化してくれますし理系彼氏いいですよ。最後に私の自己紹介とか見ていって下さい。twitter.com/i/events/11384… 2021-06-17 22:55:51
あはははは~!キラキラくんとデカタマ、他大勢でお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 簡単に投票できるアンケートつきの記事です!よろしければ皆様の参加をお待ちしております! ・ディベート ・ネタバレする方、される方 ・「やらせ」はアリかなしか ・結び 簡単に投票できるアンケートつきの記事です!よろしければ皆様の参加をお待ちしております! ・ディベート ディッディ・ディ・ディ・ディ・ディ!!! ディ~ベッ!ディ~ベッ! ディッディ・ディ・ディ・ディ・ディ!!! ディベート~~~ッ!!! げんこつディベートタ~~~イム!!! 進行役のオイラ!デカタマ!ア~ンド!相方の~ッ!? いや別に相方ではないです。キラキラくんです。 だから何でそう拒絶すんNOッ!?一緒に歌って(アニメーションで)踊れるコンビJAN! (無視)そんなワケで新企画!その名もげんこつディベート!すなわち討論だ
あはははは~!キラキラくんとデカタマ、他大勢でお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 簡単に投票できるアンケートつきの記事です!よろしければ皆様の参加をお待ちしております! ・ディベート ・「声優交代」 ・少年への厳罰化 ・結び 簡単に投票できるアンケートつきの記事です!よろしければ皆様の参加をお待ちしております! ・ディベート ディッディ・ディ・ディ・ディ・ディ!!! ディ~ベッ!ディ~ベッ! ディッディ・ディ・ディ・ディ・ディ!!! ディベート~~~ッ!!! げんこつディベートタ~~~イム!!! はぁ~あ・・・ チッ・・・ ※コンビ仲が悪い。キラキラはデカタマの相方扱いされるのをよく思っておらずその態度を隠さないので、互いに気まずい。 シュタッ!(切り替え) この記事はげんこつディベート!第2弾なんだYO! ある「テーマ」にそって互いの陣営が意見を出し合い、最終的に「
2022年3月6日 名取宏氏のブログ(NATROMのブログ)における議論 特定非営利活動法人日本ディベート協会(Japan Debate Association (JDA))は、「ディベート(議論)とはかくあるべし」というモデルを日本でディベートを学ぶ人たちのために提示し啓発するべく、「ディベーター(ディベート)・オブ・ザ・イヤー(Debate(r) of the Year (DOTY))」賞を毎年選出しております。 この度JDAは「名取宏氏のブログ(「NATROMのブログ」)における議論」を2021年DOTYに選出いたしました。授賞理由は以下の通りです。 内科医である名取宏氏は、NATROMのブログ(https://natrom.hatenablog.com/)においてニセ医学への注意喚起を中心に医療情報を発信しているが、そこでの議論は常に相手方に対する敬意を失わず、同時に科学的方法を重
なんでな@英語勉強 @Thinker33333 IT 英語 心理学 政治 かわいい動物 ただのつぶやき用 引用しますが関連して思いついた関係ないことも書きます リプもあまりしません ご迷惑ならすみません なんでな@英語勉強 @Thinker33333 勘違いしちゃう問題もあるし、実際に人格否定や威圧的なディベートをする人もいるからな。 議論はデメリットのほうが大きいと考える人が多いんちゃうかなと。 マナーを守った上でまともなディベートする文化が根づいたら理想ではあるけど難しそう。 x.com/ysk_motoyama/s… 2025-01-06 14:51:25 もとやま📚著書『投資としての読書』 @ysk_motoyama 「反論=人格否定だと勘違いしちゃう問題」を何とかしてくれる本がありまして アメリカでは小学校高学年ではディベートを習い、教育課程を通して意見をぶつけ合うトレーニング
はてなブロガー憧れの地・週刊はてなブログのトップページが、この春からより硬派で落ち着いたデザインにリニューアルされていました。 今でこそ、このブログも読者数が250人を超え、沢山の方々に読んでいただけるようになりましたが、開設してしばらくは1日のPV数なんて本当に片手で数えられるくらいしか無くて。 週刊はてなブログはもちろん、有名ブロガーさんたちの旬の記事が続々と掲載されるはてなブログのトップページなんていうのは、あの頃の僕にとってまさに遠い遠い「憧れ」でした。 その「憧れ」が、僕にとってもう少し身近な「目標」に変わっていったきっかけがありまして…。 www.jigowatt121.com それが、言わずと知れた超有名ブロガー・結騎了さん(id:slinky_dog_s11)の「ジゴワットレポート」の「私が愛読しているブログを紹介します」という記事で、光栄にも僕のブログを紹介していただけた
すあま @suama13 【一生太らなくなる代わりに食欲が2倍になるボタン】を押すか押さないかのディベートをしていたら参加者の一人がふと「言い換えると『永久に太れなくなる』ってこと?」と気付いた瞬間に動揺が広がり「平均体重を下回っても解除不能なデバフ…?」「死では?」と全員が押さない派に回ったの楽しかった 2023-11-29 15:54:27 すあま @suama13 気付いた瞬間にみんなザワッ…となって「入院とかで絶食したら二度と体重が戻らないってこと?」「1日という区切りで見ても食事後と排泄後では体重が違うのに、常に排泄後の体重で下限更新される」「残りの人生常に数百g/day単位で体重が減る」「死だぁ…」と解像度が上がるの世にも奇妙な物語だった。 2023-11-29 16:03:42
ラッパー呂布カルマがひろゆきを華麗に論破! 「これがディベート」「めっちゃ強いやん」とニューヨークら大興奮 ラッパーの呂布カルマがひろゆきを華麗に論破し、スタジオメンバーが大盛り上がりする一幕があった。 【動画】呂布カルマの口撃にひろゆきが怯んだ瞬間(8分30秒頃〜) 10日、ABEMAとテレビ朝日が共同制作する新バラエティー枠『ネオバズ!〜BUZZる!ネオバラ〜』(以下『ネオバズ!』)にて『マッドマックスTV論破王』が放送された。論破王・ひろゆきの新たな刺客として登場したのは、ラッパーの呂布カルマ。 『強面は 得するor損する』のテーマで呂布は“得する”の立場を選択し、「こんな怖い顔なのにこの人まともなんだ」と凡庸のビジュアルよりも強面の方がプラスの査定になると明言。この主張を聞いたひろゆきが「最初からジャニーズ系みたいなイケメンでラップ上手ですってやった方がもっと売れている可能性もある
プロジェクト概要 本プロジェクトでは,Chromeを使い,情報収集をしながらディベートするマルチエージェントAI Tuberシステムを作成しました. 2人のAIエージェントがYoutube上で,視聴者を交えてインタラクティブなライブ配信を行います.AIエージェントは必要に応じてbrowser-useやReasoningモデル等をツールとして使用するため,正確性の高いレスポンスが得られます. また,両者に相反する主張を与えてディベート形式で議論を行わせる機能も備えており,批判的な観点からエージェントのアウトプットを検証できます. さらに,エージェントにはシステムプロンプトで任意の性格を付与できるため,必要に応じて論理性を重視した展開にすることも,エンターテインメント性を高め,ライブ配信を楽しめるような展開にすることも可能です. 課題とアプローチ ChatGPTを始めとする高度な対話AIの登場
●「哲学ディベート」は、相手を論破し説得するための競技ディベートとは異なり、多彩な論点を浮かび上がらせて、自分が何に価値を置いているのかを見極める思考方法です。 ●本連載では「哲学ディベート」を発案した哲学者・高橋昌一郎が、実際に誰もが遭遇する可能性のあるさまざまな「人生の論点」に迫ります。 ●舞台は大学の研究室。もし読者が大学生だったら、発表者のどの論点に賛成しますか、あるいは反対しますか? これまで気付かなかった新たな発想を発見するためにも、ぜひ視界を広げて、一緒に考えてください! 教授 本日のセミナーを始めます。テーマは「命の選択」です。 科学技術が飛躍的に発展した現代社会では、もはや「科学を視野に入れない哲学」も「哲学を視野に入れない科学」も成立しません。その中でも、とくに大きな変化が生じているのが「人間の命」に対する考え方です。 今日は、これから文学部のAさんに「出生前診断を受け
漢楚の戦い―というより、日本では圧倒的に「項羽と劉邦」といったほうが通りがいいよね。それを描く川原正敏の「龍帥の翼」が佳境に入っています。 川原作品であるから、期待されて無理に織り込まれたのか、それとも作者が積極的にそうしたのか…架空設定の「個人戦闘では項羽級の武芸者」というキャラの存在が、巧く生きているか、それとも邪魔になっているかは好み次第という感じでしょうか。 かなり、歴史好きの血が騒いだのか、文献上の記録に沿って描いているので、いっそそっちに振り切っても良かったのでは?とも思うが、逆にそれだとただの絵ときになり、誰が描いても同じ話に成りかねない。むつかしいところですな。 それはともかく、今は元の古典が面白いのか、この作品が面白いのかを 論じる必要もなく、純粋に面白いところ。 龍帥の翼より 項羽と劉邦が言葉で罵倒し合う龍帥の翼より 項羽と劉邦が言葉で罵倒し合う月刊少年マガジン2022
人っ子一人いない交差点に自分一人、赤信号を待つシチュエーションになったとき、必ず思い出してしまうほろ苦いエピソードがあります。 カナダのバンクーバーで語学学校に通っていた時のこと。ヨーロッパや南米、そしてアジアから沢山の学生が集まった国際色豊かなクラスで、先生がある質問をしてきました。 「人も車もいない交差点で赤信号のとき、あなたはどうしますか?」 「道端にお金が落ちています。さてあなたはどうしますか?」 学校という場で先生から質問されたら、 「青信号になったら渡ります」「交番に届けます」 という回答にひとまずは落ち着く方も多いのではないでしょうか。 “渡った先に人が倒れていて助けを求められていたら…” とか、“全財産を騙し取られて1000円しか残金がないなら…” とかいう例外的な状況抜きの設定なら、これらをあえて議論の題材にするまでもないのではないか・・・と。 そしてそれはざっくり言えば
これからの世の中では思考力や判断力、表現力が大切になると言われています。しかし、それらはどうやったら身につくのでしょうか? 大学入試や就職活動、また会社に入った後にも求められる大切な能力でもあります。今回はその中でも判断力にフォーカスして考えてみたいと思います。 また、この先よく求められるだろうディベート力についても併記しますので、ディベートに自信がないという人も是非読んでくださいね。 そもそも判断するってどういうこと? そもそも判断したり、決断するとはどういうことでしょうか。自分で決めることが判断することと思っていませんか?それは全くの誤りです。 判断するということは深く検討して、正しい道を選びぬくということです。闇雲に決めること、わからずに決めること、これらは判断ではなく感情です。 人生における大切な判断もあれば、組織の中での方向性を決めるための決断もありますし、また今日のお昼ご飯は何
ひろゆきこと西村博之氏(47)が1月13日、『ABEMA Prime』(ABEMA)で元新潟県知事の米山隆一衆議院議員(56)と対談。能登半島地震を受け、限界集落の“集団移住”について話した。 【写真あり】東京ガールズコレクションでランウェイを歩くひろゆき氏 1月8日、Xに《非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います。地震は、今後も起ります。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います》と投稿していた米山氏。高齢化した集落はインフラを整備するより、住民を住みやすい地域に移住させるべきだとの考えを示した。 この日の『ABEMA Prime』で米山氏は、平時にこの議論を持ち出したとしても“いま大丈夫だから(移住はしなくて)大丈夫じ
2020年2月、写真家の幡野広志さんの cakesでの悩み相談の連載をまとめた本 『なんで僕に聞くんだろう。』が 発売になりました。 渋谷パルコ8階の『ほぼ日曜日』では、 刊行を記念して、幡野さんの写真展を開催。 会場でおこなわれた3つのトークが とても面白かったので、記事としてお届けします。 第2弾は「ヤンデル先生」の愛称でも知られる 病理専門医の市原真さんとの対談です。 この日はヤンデル先生が、幡野さんの創作の背景を じっくり聞いていく時間になりました。 ツイッターやイベントでも親交のあるおふたり。 真剣な話のなかにも、大いに笑いが混じります。 全9回、どうぞおたのしみください。 >幡野広志さんプロフィール 写真家。 1983年、東京生まれ。 2004年、日本写真芸術専門学校中退。 2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、 「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。 2011年
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く