並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

引数の検索結果1 - 40 件 / 168件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

引数に関するエントリは168件あります。 rubyprogrammingプログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『「化学」を「ばけがく」と読むみたいな例を「私立」を「わたくしりつ」と読む以外に思いつかない話…「抜糸」「引数」「架線」など例が続々』などがあります。
  • 「化学」を「ばけがく」と読むみたいな例を「私立」を「わたくしりつ」と読む以外に思いつかない話…「抜糸」「引数」「架線」など例が続々

    西村まさゆき @tokyo26 ☎09038043720/ ✉tokyo26@gmail.com/ ライター。企画、執筆。移動好き。好物は海藻。東京都中央区月島在住(鳥取県倉吉市出身)/著書『日本の路線図』三才ブックス/『たのしい路線図』グラフィック社/『ふしぎな県境』中公新書/『ファミマ入店音の正式なタイトルは大盛況に決まりました』笠倉出版社 dailyportalz.jp/writer/kijilis…

      「化学」を「ばけがく」と読むみたいな例を「私立」を「わたくしりつ」と読む以外に思いつかない話…「抜糸」「引数」「架線」など例が続々
    • Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog

      テクノロジー部門で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。RubyKaigi 2024 楽しみですね。 さて、Ruby のメソッドを定義するとき、仮引数がある場合、カッコを省略することができます。 def foo(x, y) end def bar x, y end bar の定義の方法ですね。私は好んでこの書き方をしてたんですが、同僚の遠藤さんに「そんな書き方をしているのは今時笹田だけだ」と言われてショックを受けたので、ちょっと調べてみました。 ちなみに、カッコがないと使えないメソッド定義の方法があるので、その時には涙を呑んでカッコをつけます。 def foo(kw:) # 必須キーワード引数 end def bar(&) # 無名ブロック引数 end 補足1:Ruby では「メソッド呼び出し時にカッコをつけるかどうか」にいろいろな論争がありますが、ここでは「メソッドを定義する

        Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog
      • 多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/

          多くのプログラミング言語に危険な脆弱性 ~Windows環境の引数エスケープ処理に不備「Rust」「PHP」「Node.js」「Haskell」などに影響/
        • Big Sky :: Go 言語の struct の実体を引数で(なるべく)渡せない様にするテクニック

          Go 言語は struct のレシーバがポインタの場合は実体であってもポインタの場合であっても呼び出せるので、もし struct が参照カウントに従い動作する様な場合は実体でコピーされてしまっては困る場合があります。例えば以下の様なインタフェースを考えます。 package main import ( "fmt" "sync/atomic" "time" ) type foo struct { n int64 q chan struct{} } func (f *foo) Add() { if atomic.AddInt64(&f.n, 1) == 1 { f.q = make(chan struct{}) } } func (f *foo) Done() { if atomic.AddInt64(&f.n, -1) == 0 { f.q <- struct{}{} } } func (f

            Big Sky :: Go 言語の struct の実体を引数で(なるべく)渡せない様にするテクニック
          • 「Excel」でMapやReduceなどが利用可能に~ラムダを引数にとる7つの関数がテスト導入/フィルタリングや集計に役立つ

              「Excel」でMapやReduceなどが利用可能に~ラムダを引数にとる7つの関数がテスト導入/フィルタリングや集計に役立つ
            • Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita

              printf に関する以下のツイートが流行っていました。 上のツイートでは割とあっさり説明されていますが、amd64 SysV ABIでこの現象が起こる理由にはもっと深遠なものがあると思うので、可変長引数とからめて説明してみたいと思います。 前提条件として「ABI」「可変長引数」「non-prototyped関数」の知識が必要なのでそこから説明します ABIとは ABI (Application Binary Interface) とは、機械語レベルでのインターフェースのことです。 機械語そのもののルールはISA (Instruction Set Architecture) によって規定されていますが、たとえばC言語の「関数呼び出し」などの概念を機械語でどのように表現するかについては規定していません。そのルールを定めたのがABIです。したがって、ISAとABIはおよそ1対多の関係にあります

                Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita
              • シェルスクリプトでスクリプトの引数をループする方法

                B! 63 0 0 0 今更ながら知ったこと。 通常の方法 in無し The for Loop (POSIX Shell Command Language) ;の省略 man bash その他の方法 参考 通常の方法 bashとかでよくやる方法は arg1.sh 1 2 3 4 5 #!/usr/bin/env bash for arg in "$@";do echo "$arg" done とする方法。 "$@"はスクリプトの引数を展開し、ダブルクォートしてあると 引数毎に分けてダブルクォートした状態で展開します。 1 2 3 4 $ ./arg1.sh a b c a b c "$*"とすると同じく展開しますがダブルクォートが全体について for文で回すと1つの引数として扱われます。 大概のシェルで同様の動作をします。 これは関数の引数も同じで、 arg2.sh 1 2 3 4 5 6

                  シェルスクリプトでスクリプトの引数をループする方法
                • TypeScript で querySelector メソッドを使うときに型引数を指定する - Hatena Developer Blog

                  こんにちは、エンジニア職の id:nanto_vi です。(この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です。昨日は id:cohalz さんによる「Webサービスのモニタリングについてのチェックリスト」でした。) 結論 TypeScript で querySelector、querySelectorAll メソッドを呼び出すときは、型引数を指定しましょう (メソッド名の直後の < > で囲んだ部分です)。 const foo = document.querySelector<HTMLElement>('.foo'); if (foo) { foo.style.display = ''; } const bars = document.querySelectorAll<HTMLInputElement>('input[name="bar"]'

                    TypeScript で querySelector メソッドを使うときに型引数を指定する - Hatena Developer Blog
                  • Ruby の引数の種類をまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)

                    普段何気なく書いている Ruby なんですが実はメソッドの引数の種類って思ったよりも多くてまとめてみました。 実際自分も Ruby の AST をいじっている時に引数の種類が多すぎて混乱したのでまとめておくと色々と役に立つかなーと。 と、軽い気持ちで書いてみたんですが結構なボリュームになってしまいまsた。 引数の名称とかは調べつつ独断と偏見で書いてあるのでそこら辺はご注意ください。 諸注意 この記事は基本的に Ruby 3.1 を元にして動作確認しています 下にも書いてあるんですが 仮引数(parameter) についての解説で 実引数(argument) の話はあんまりでてきません 引数の名称は日本語に寄せていますが Ruby 界隈だと英語で書いてある事が多いかも 調べる時は英語の方で調べてもらったほうが情報はでてくると思う 引数という言葉の意味とは 『引数』という言葉には厳密に言うと『

                      Ruby の引数の種類をまとめてみた - Secret Garden(Instrumental)
                    • Linuxのプロセスのコマンドライン引数についていろいろ

                      2022/10/16 以下ご指摘をもとに内容を修正および追記 https://zenn.dev/link/comments/463223a4de9ec2 はじめに Linux上でコマンドを実行したときのコマンドライン引数についてつらつら書きたくなったので書きます。 プロセスのコマンドライン引数とは、たとえばfoo bar bazというコマンドを実行したら、通常はコマンドライン引数はfoo、bar、およびbazになります。直観的には引数は”bar”と"baz"だけのようにおもえるかもしれませんが、とにかくこういう定義です。 コマンドライン引数はプログラムの中からはCやC++ではmain関数のargv配列引数から参照できます。上述の例であればargv[0]には実行ファイル名が入ります。それ以降の"bar"はargv[1]に、"baz"はargv[2]に入っています。argvに相当する変数はシェ

                        Linuxのプロセスのコマンドライン引数についていろいろ
                      • argopt: Rust向けの宣言的なコマンドライン引数パーザー - 純粋関数型雑記帳

                        TL;DR 簡潔で直感的に扱える、宣言的なRust向けのコマンドライン引数パーザーを作りました。 https://crates.io/crates/argopt モチベーション Rustにstructoptというライブラリがあります。これはコマンドライン引数をパーズするライブラリなんですが、僕はこのライブラリが大好きなんです。Rustのライブラリの中で一二を争うほど好きです。なんならコマンドラインツールをRustを書く理由の大部分がこのライブラリの存在といっても過言ではないかもしれません(過言ですけど)。 しかしstructoptも使い続けていると、どうにももっと便利にできるんじゃないのかと思う部分が出てきます。structoptでは名前の通りコマンドライン引数をstructで定義して、それに#[derive(StructOpt)] とStructOptをderiveすることでパーザーのコ

                          argopt: Rust向けの宣言的なコマンドライン引数パーザー - 純粋関数型雑記帳
                        • TypeScript で「コンストラクタで渡さなかった引数だけ後で必須にする」の型制約を書く

                          /** * [α] T 型から undefined 不可キーの union を抽出 */ type RequiredKeys<T> = { [K in keyof T]-?: Record<any, unknown> extends Pick<T, K> ? never : K; }[keyof T]; /** * [β] α を利用し, Passed 型から Req 型の条件を満たさないものだけを抽出 */ type MissingKeys<Req, Passed extends Partial<Req>> = { [K in keyof Pick< Req, RequiredKeys<Req> >]: Passed[K] extends Req[K] ? never : K; }[keyof Pick<Req, RequiredKeys<Req>>]; /** * [γ] β を利用し

                            TypeScript で「コンストラクタで渡さなかった引数だけ後で必須にする」の型制約を書く
                          • Goで関数の引数に、union型っぽくstruct Aもしくはstruct Bのどちらかを受け取れるようにしたい - $shibayu36->blog;

                            Goで関数の引数に、struct Aという型もしくはstruct Bのどちらかを受け取るということをしたかった。interfaceをちゃんと切ってそれに必要なメソッドをAとBに実装することで実現できることを知った上で、あまり丁寧にそういうことをせずにやりたい。 色々調べると、genericsを使うとできるようだ。 package main import "fmt" type A struct { Field1 int } type B struct { Field2 string } type AorB interface { A | B } func PrintAorB[T AorB](s T) { // Tで受け取ったものをそのままs.(type)とは出来ないので、一旦anyへキャスト switch v := any(s).(type) { case A: fmt.Println(v.

                              Goで関数の引数に、union型っぽくstruct Aもしくはstruct Bのどちらかを受け取れるようにしたい - $shibayu36->blog;
                            • Optionalは引数に使うべきでない、という幻想について - ぐるぐる~

                              継続渡しすると戻り値は引数になるから「Optional は戻り値にのみ使うべき」というルールは無意味だよ、という話。 あ、そういう話ね、と分かった方はこれ以上読む必要はありません。 Mono が Async + Optional + 例外という欲張りパック状態なのも問題ですが、それについてはまた今度(Mono<Optional<T>> 使わずに Mono<T> を使え、という指摘があり得る。ただ、そっちもそっちで言いたいことはある、という程度)。 今回は、 Mono は Async くらいの意図として使っています*1。 まず、こんなメソッドがあったとします。 Mono<Optional<String>> f(); これ自体は戻り値に Optional を使っているだけなので、「Optional は戻り値にのみ使うべき」は守っています。 しかし、これを使う側はそうはいきません。 例えば、値が

                                Optionalは引数に使うべきでない、という幻想について - ぐるぐる~
                              • ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ

                                ジェネリクスを持つ多くの言語では括弧の種類が足りなかったり、既存の文法との互換性を保つために <> をジェネリクス引数に使っている。この文字は比較演算子やシフト演算子にも使われるため、多くの場合は構文的曖昧性の問題がある。 // ジェネリクス引数 (convert<int, string>(number)) // 比較演算子 (score < MAX_SCORE, score > (MIN_SCORE)) 各言語でこの問題をどのように解決しているか調べる。 関連する問題として < > を含むトークン (<<, >> など) をどう分割するかという問題があるが、こちらは本スクラップでは扱わない。

                                  ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ
                                • setIntervalの第2引数に気を付けろというだけの話

                                  この記事はtraP Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 はじめに こんにちは。19Bの@kegraという者です。いつもゲーム開発とかWeb開発あたりをやってます。 今日はJavaScript(TypeScript)で最近やらかした割と初歩的なデカいミスを紹介したいと思います。 setInterval()による定期ポーリング 僕は今あるシステムを作っており、そのシステムではクライアントサイドが定期的にサーバーのAPIを叩いて情報を取ってくる感じになっています。いわゆるポーリングです。 クライアントサイドはWebフロントエンドで作っており、僕はこの実装でsetInterval()を使っていました。 setInterval(() => { updateData(); }, 5000); // 5秒おきにポーリング そこで本当にしょうもないのですが、第2引数を書き忘れて

                                    setIntervalの第2引数に気を付けろというだけの話
                                  • キーワード引数の分離への対応にRuby 2.8.0-devを使う - koicの日記

                                    先日のパッチ会で kamipo さんにもらったアドバイスを書き残しておく。 TL;DR としては表題そのまま。キーワード引数の分離への対応にRuby 2.8.0-devを使うというもの。 2.8.0-devを使えばイージーモードだけど2.7.0縛りプレイだと常人にはクリア不能のむずかしさ https://t.co/tpJGTARwAc— Ryuta Kamizono (@kamipo) 2020年1月24日 Ruby 2.7.0 を使ってキーワード引数の分離への警告のみでそれを抑制しようとする場合は、スーパーハードモードルビーとパッチ会で呼ばれた変更箇所の特定が難しいケースになる場合がある。 スーパーハードモード (Ruby 2.7.0) Ruby 3.0 に向けてキーワード引数の分離が必要になる場合は、Ruby 2.7.0 を使うと以下のような警告が表示される。 % ruby -v ru

                                      キーワード引数の分離への対応にRuby 2.8.0-devを使う - koicの日記
                                    • ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」 ‣ Pocketstudio.Net

                                      CMD と ENTRYPOINT の違い 先日の勉強会で Dockerfile における「CMD」と「ENTRYPOINT」の使い分けについて質問がありました。結論からしますとタイトル通り、ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」なのですが、初学者にとっては分かりづらいところ。デモを交えながら、ブログでも改めて説明します。 (違いについては、既にいろいろなトコロでも言及されていますが、初学者向けにまとめました。私自身、初めて両者に触れた時は、全く理解できなかった!という思いもあります) コンテナ実行時の挙動と「CMD」命令 まず前提として、次のコマンドを実行したら、なぜ bash が起動するか分かりますか。コンテナ実行後にプロセスを確認しますと、/bin/bash がコンテナ内で PID 1 として動いています。 $ docker container run -

                                        ENTRYPOINTは「必ず実行」、CMDは「(デフォルトの)引数」 ‣ Pocketstudio.Net
                                      • Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃

                                        CERT Coordination Center (CERT/CC, Carnegie Mellon University)は4月10日(米国時間)、「VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows」において、Windows上で動作する複数のプログラミング言語から引数を適切にエスケープしない脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性はアプリケーションのコマンドインジェクションにつながるとして注意を呼びかけている。 VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows 脆弱性の詳細 多くのプログラミング言語にはオ

                                          Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃
                                        • Goで複数の引数を取る関数やメソッドをどう書くのがいいのか - ぱいぱいにっき

                                          普段Go書いているときにそこまで気にしてなかったが、ふと気になったので色々パターンを挙げてみる。なおこの記事には「答え」が書かれてないので、みなさんの意見を聞かせてください。 複数の引数を取るパターン一覧 そのまま引数を羅列する 複数の引数をまとめたstructを取る Functional Options Pattern そのまま引数を羅列する 例えばHTTPリクエストを行うような関数があったとして、 func Request(ctx context.Context, method http.Method, _url string, query url.Values, formValues url.Values) error { // do something } というシグネチャが考えられる。 実際にnet/http.NewRequsetWithContext は func NewReq

                                            Goで複数の引数を取る関数やメソッドをどう書くのがいいのか - ぱいぱいにっき
                                          • TypeScript でメソッドチェーンしたら推論される引数が増えていくやつ - エムスリーテックブログ

                                            こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ Unit5 (Consumer) チームの園田です。 今回は大きな実装ではなく、TypeScript のちょっとしたテクニックを Next の API ルートを題材に書いてみます。 想定読者は TypeScript 初心者の方です。TypeScript 強者の方はどうぞ温かい目で見てください。 はじめに モチベーション 実装のポイント 試行錯誤 関数で何度も囲む形式 引数指定 + オーバーロード 実際に辿った実装手順 最終的なコード Class 構文での実装 まとめ We are hiring はじめに まずは何を作ったのかご覧ください。 NextApiHandler の Factory できた メソッドチェーンで引数が増えてくやつ hono の zValidator を意識したけど、ハンドラの引数として Zod を渡すのではなくメソッドチェ

                                              TypeScript でメソッドチェーンしたら推論される引数が増えていくやつ - エムスリーテックブログ
                                            • TypeScriptで可変長引数から型をいい感じに推論する | Wantedly Engineer Blog

                                              突然ですが、以下のJavaScriptプログラムに型をつけるとしたらどうするでしょうか。 function all(...callbacks) { return (x) => { for (const callback of callbacks) { callback(x); } } }最も自然な方法のひとつは、次のような型づけでしょう。 type Callback<T> = (value: T) => void; function all<T>(...callbacks: Callback<T>[]): Callback<T>;これ自体は最小限で最も正しい型をつけていて良いのですが、ユースケースによっては不便な場合があります。具体的には、以下のような「異なる型の汎用的なコールバックを組み合わせて特殊なコールバックを作る」という使い方です。 function cb1(value: { fo

                                                TypeScriptで可変長引数から型をいい感じに推論する | Wantedly Engineer Blog
                                              • 【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita

                                                よく見たら不自然なんだけどこれまで普通に許されていた、この引数デフォルト値がついに禁止されます。 何がおかしいって型がintなのに引数を渡さないことができてしまうので、矛盾してしまうわけですね。 これはPHPが昔からの仕様を残しておいたためであり、いわゆる歴史的経緯というやつです。 以下は該当のRFC、Deprecate implicitly nullable parameter typesの日本語訳です。 PHP RFC: Deprecate implicitly nullable parameter types Introduction PHP7.1で?T構文、さらにPHP8.0でUnion型がサポートされたことにより、PHPはnull許容値型を正しく書くことができます。 歴史的にはPHP5.0でオブジェクト型、PHP5.1でarray、PHP5.4でcallable、PHP7.0でス

                                                  【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita
                                                • 第一引数版パイプライン演算子 - Qiita

                                                  You can read this article in English. Ruby の trunk にパイプライン演算子が入ったと話題になっていますね。 現在は意見募集中みたいな期間らしいので、思うところがある人は意見を上げると良いのではないでしょうか。 (※ Matz は「余計な混乱を生むから、名前は『チェーン演算子』とかにして記号も変更するよ( >>> とか?)」って言ってますね。 参照) ところでこの「パイプライン演算子」そのものについて、これを期に色々と語られているようですね。 @mame さんの記事がよくまとまっていてとてもわかりやすく読みやすいです。 雑に今回お話する内容に関係ある要点を抽出します。 Isabelle/ML が発祥で F# が広めた 本来は「演算子の前の式の結果を、後ろの式の結果に関数適用するもの」 なのだけど Elixir はこれを「前の式の結果を後ろの関数

                                                    第一引数版パイプライン演算子 - Qiita
                                                  • Ruby 3.0のキーワード引数変更のスケジュールが変更に|TechRacho by BPS株式会社

                                                    こんにちは、hachi8833です。 昨日BPS社内で「週刊Railsウォッチ」のつっつき会をZoom開催する2時間ほど前に、@_ko1さんの以下のツイートを目にしました。 [New 2.7/3.0 keyword argument pain point – Ruby on Rails Discussions](https://t.co/M4zP3yeFQi) — _ko1 (@_ko1) May 14, 2020 その後Matz自身もツイートしているのを見つけました。 Link: New 2.7/3.0 keyword argument pain point – Ruby on Rails Discussions: https://t.co/ngpHvWjeT7 — Yukihiro Matz (@yukihiro_matz) May 14, 2020 今回取り急ぎ記事にしましたが、もち

                                                      Ruby 3.0のキーワード引数変更のスケジュールが変更に|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • Windowsのコマンドライン引数でのクォートの話 | Qrunch(クランチ)

                                                      ここ数年開発時はPowerShellを使っていて、ずっと困っていたことがありました。 例えばgit commitの-mオプションにダブルクォートを渡したくなったとき、PowerShellではエスケープシーケンスにバッククォートを使うとのことなので?のように書いてみたとします: > git commit -m "Implement `"Hello, world`" finally!" error: pathspec 'world finally!' did not match any file(s) known to git なぜかダブルクォートが適切にエスケープされていないかのようなエラーになってしまいました。 シングルクォートで囲えばいいだろ、と思ってやってみてもやっぱりダメ: > git commit -m 'Implement "Hello, world" finally!' err

                                                        Windowsのコマンドライン引数でのクォートの話 | Qrunch(クランチ)
                                                      • Ruby 2.7: ハッシュからキーワード引数への自動変換が非推奨に(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 2.7 deprecates automatic conversion from a hash to keyword arguments – Saeloun Blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Rohit Kumar サイト: Saeloun -- Ruby on Railsのコンサルティング会社で、Rails + React開発のほかに、React Nativeによるモバイルアプリ開発も手がけています。 2019/10/31: 初版公開 2023/05/18: 更新 Rubyのメソッド定義は極端なまでに柔軟です。それを端的に表す例がMarc-André Lafortuneのブログ記事にありましたので引用します。 class C def hi(needed, needed2, maybe1 = "42

                                                          Ruby 2.7: ハッシュからキーワード引数への自動変換が非推奨に(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Goのfmt.Printfの幅と精度は引数で指定できる

                                                          幅と精度とは Goの標準ライブラリであるfmtパッケージでは、fmt.Printf関数やfmt.Sprintf関数など、書式を指定して表示や文字列を生成する関数が提供されています。Go1.19では、バイト列([]byte型)を生成するfmt.Appendf関数も追加されました。 書式の中では、%dや%sのようにverbを指定して、表示方法(文字列の組み立て方)を指定します。%2dや%2.3fのように、幅や精度を指定ができることはCのprintf関数と似た機能なのでよく知ってる方も多いでしょう[1]。 幅と精度を引数で指定する 幅と精度は、実は引数で指定できます。頑張ってfmt.Sprintf("%%%dd", width)のように書式文字列を生成する必要はありません。幅や精度に*と記述すると引数で値を指定できます。 たとえば、幅の場合は次のように書けます。

                                                            Goのfmt.Printfの幅と精度は引数で指定できる
                                                          • 【JavaScript】引数の記法まとめ - Qiita

                                                            JavaScriptではさまざまな引数の記法があるので備忘録としてまとめておく。 ES2015環境でしか使用できない書き方の場合は見出しに【【ES2015】】と記載する。 引数のデフォルト値【ES2015】 引数にデフォルト値を設定する場合は(引数名 = 値)と書くことで設定することができる。

                                                              【JavaScript】引数の記法まとめ - Qiita
                                                            • Macでzip解凍時に「エラー22 引数が無効です」となる原因 - ITips

                                                              Mac OSでzipファイルを解凍する際に エラー22 引数が無効です というエラーが出て解凍できずに失敗して困ってないだろうか。 実はこのエラーには原因がある。 本記事では「エラー22 引数が無効です」となる原因と対処方法について紹介する。

                                                                Macでzip解凍時に「エラー22 引数が無効です」となる原因 - ITips
                                                              • 引数 null チェックの !!、取りやめ

                                                                2月にブログに書きましたが、 Visual Studio 17.1 Preview 3の頃、C# 11 候補として「引数の null チェック」構文が入っていました。 m(null); // ArgumentNull 例外が出る。 void m(string x!!) { } 今現在(VS 17.2 Preview 5)でもこの構文は生きているんですが、次(たぶん、17.2正式リリースでも17.3 Preview 1でも)でいったん取りやめになるそうです。 取りやめの経緯 C# チームとしては、今、Preview リリースをしてみて反応を見てその後どうするかを決めたりしているわけですが。 LangVersion preview があるのはそのためです。 とはいえ、普通に考えて、Preview 機能まで追いかけている人がそんなに多いわけもなく、 正式リリースされるまでどんな機能が追加されてい

                                                                  引数 null チェックの !!、取りやめ
                                                                • Ruby 2.7.0でキーワード引数として渡された引数なのかどうかフラグを確かめる方法 - かみぽわーる

                                                                  class Hash class << self def ruby2_keywords_hash?(hash) !new(*[hash]).default.equal?(hash) end def ruby2_keywords_hash(hash) _ruby2_keywords_hash(**hash) end private def _ruby2_keywords_hash(*args) args.last end ruby2_keywords(:_ruby2_keywords_hash) if respond_to?(:ruby2_keywords, true) end end RUBY_VERSION # => "2.7.0" def passed_kw?(*args) Hash.ruby2_keywords_hash?(args.last) end ruby2_keywords(

                                                                    Ruby 2.7.0でキーワード引数として渡された引数なのかどうかフラグを確かめる方法 - かみぽわーる
                                                                  • 【PHP8.0】PHPに名前付き引数が実装される - Qiita

                                                                    function hoge($foo = null, $bar= false, $baz=0, $qux = ''){} こんな関数があったとして、4番目の引数だけ変更したい、他はデフォルトのままでいいという場合、現在のPHPではいちいちデフォルト値を調べて与えないといけません。

                                                                      【PHP8.0】PHPに名前付き引数が実装される - Qiita
                                                                    • 「メソッドの引数名 -> メソッド引数」のMapを生成しようとした話 - MicroAd Developers Blog

                                                                      去年の10月1日から新卒エンジニアとしてマイクロアドで働いている宮田です。 今回は、現在開発中のプロダクトのサーバーサイドで、イケてない部分を改善しようとして失敗した話を書きます。 困っていたこと 開発中のプロダクトのDAOでは、SpringBootのNamedParameterJdbcTemplateを用いてデータベースを操作します。 この操作には、操作用のクエリと、クエリのプリペアドステートメントに対応するパラメータマップの2つが必要です。 実際に操作する様子のサンプルコードは以下の通り1です。 自分はこのコードを見て、「一々マップ用の文字列を書く必要があるとか、本質的じゃないコードが多いのが気持ち悪い」と思いました。 List<Object> hoge(Integer huga, String piyo, ...) { Map<String, Object> map = new Ha

                                                                        「メソッドの引数名 -> メソッド引数」のMapを生成しようとした話 - MicroAd Developers Blog
                                                                      • Python3.12からPEP695-Type Parameter Syntax(型引数構文)が導入され、型変数を使ったクラスや関数の定義が大きく変わる - Qiita

                                                                        # インスタンス属性`hoge`の型がなんであるかはコンストラクタ引数に # 渡された`hoge`引数の型で決まることを型チェッカーに伝える class Foo(Generic[_T]): hoge: _T def __init__(self, hoge: _T) -> None: ... # この関数が返す型がなんであるかは引数に渡されたシーケンスの型引数が # 何型かで決まることを型チェッカーに伝える def get_first(seq: Sequence[_T]) -> _T: return seq[0] 上記のコードでは、グローバルに宣言した_Tをまったく違う意味として使えてしまっています。 つまり、ひとつの型変数に過剰な責任が載せられてしまっています。 もちろん、別々の名前で宣言することで、意味が違うことを強調し、責任を分散させることもできます。 しかし、ジェネリッククラス、関数

                                                                          Python3.12からPEP695-Type Parameter Syntax(型引数構文)が導入され、型変数を使ったクラスや関数の定義が大きく変わる - Qiita
                                                                        • Promiseとthenのメソッドチェーン(直列・並列・値の受け取り・引数) - Qiita

                                                                          はじめに Promiseの基本とthen()を使ったメソッドチェーンの使い方で、以下を中心にまとめています。 複数の非同期処理を順番に実行したい(直列)、同時に実行したい(並列) Promiseの直列処理で、複数の値を受け取りたい then()を使ったメソッドチェーンで、関数の呼び出しに引数を渡したい これからPromiseを使いたい人の参考になれば幸いです。 Promiseとは 非同期処理の結果を、成功(resolve) または、失敗(reject)で返すオブジェクトです。 Promiseを使用すると、以下のような非同期処理を簡潔に書けます。 非同期処理の成功、失敗の処理を分岐する。 複数の非同期処理を順番に実行したり、並行して実行する。(直列・並列) Promiseの基本 new Promiseでインスタンスを生成して使用します。 Promiseの引数には関数を指定し、その関数内に実行

                                                                            Promiseとthenのメソッドチェーン(直列・並列・値の受け取り・引数) - Qiita
                                                                          • Ruby 2.7 の変更点 - 「...」で全引数渡し - tmtms のメモ

                                                                            Ruby 2.7 アドベントカレンダーの9日目の記事です。 qiita.com 「...」で全引数渡し メソッド内から別のメソッドを呼び出す際に、... で今のメソッドに渡された引数そのまま渡すことができるようになりました。 ブロックも含めてすべて渡されます。 def hoge(...) fuga(...) end def fuga(a, b=0, key: 123, &block) p [a, b, key, block] end hoge(1) #=> [1, 0, 123, nil] hoge(1, 2, key: 789) #=> [1, 2, 789, nil] hoge(1) { nil } #=> [1, 0, 123, #<Proc:0x0000559166565430 test.rb:11>] 括弧なしの super みたいな感じですね。 なお、... はそのままでは R

                                                                              Ruby 2.7 の変更点 - 「...」で全引数渡し - tmtms のメモ
                                                                            • React Hooksのメモ化のための第二引数の配列にオブジェクトを突っ込んだときの挙動について - ひと夏の技術

                                                                              タイトルが長い。 useEffectとかuseMemoとかの第一引数に渡した関数を発火させるかどうかの条件指定とも言える第二引数の配列にオブジェクトをまるごと入れたらどうなるのか というはなし。 勘違いしそうなので最初に説明しておくと、 useMemo(()=> someFunction(), myObject) ではなくて useMemo(()=> someFunction(), [myObject]) です。配列の中にオブジェクトであって第二引数に直接オブジェクトではない。 なお当記事はReact16.8.1でのバージョン時点でのはなしです。 それで、タイトルのことをコードで書くとこう。当記事ではuseMemoを例にその実態を追う。 const myObj1 = { foo: "foo", bar: "bar", baz: { qux: 100, quux: { deepFoo: 'I

                                                                                React Hooksのメモ化のための第二引数の配列にオブジェクトを突っ込んだときの挙動について - ひと夏の技術
                                                                              • キーワード引数というコントリビュートチャンス - Qiita

                                                                                Ruby2.7へ向けて そろそろRuby2.7の季節がやってきましたね! すでにアップデート準備はすませましたでしょうか? Ruby3へ向けた移行パスの一環として、Ruby2.7からキーワード引数の仕様が変更されます。 これは多少の破壊的な変更があり、実際にRubyのアップデートを考えるときには悩みどころとなりそうです。 ここでは実際に手元のアプリケーションをRuby2.7.0-rc2に移行する際に遭遇したケースをヒントに、自分なりに想定できる対処方法などを記してみます。 ※ なおキーワード引数の新仕様や、その具体的な挙動については、こちらに素晴らしくわかりやすい解説記事があるので参考にしてみてください。 なおこの移行に伴い、たくさんのgemにおいてコントリビュートチャンス祭りが発生すると思われます Rubyエンジニアの皆様にはぜひぜひこの機会を生かしていただければと思っています! なぜ変

                                                                                  キーワード引数というコントリビュートチャンス - Qiita
                                                                                • 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2019.09.09 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか こんにちは、hachi8833です。消費税アップが迫ってきましたね。 PDF: 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために -- www.jftc.go.jp つっつきボイス:「そうそう、消費税アップ来ますね😅」「皆さんの中で消費税対応されてる方は?」「経理部とやりとりしたりしてますね」「もう終わりました?」「まだまだです🤣」「食品みたいに軽減税率対応のものを扱ってると面倒そうですね」「どちらにしろ2%アップはやってくるので、商品マスターデータを更新するかどうかとか考えないといけないかも☺️」 同PDFより 「今回の場合、消費税を『還元する』とか『サービスする』的な触れ込みをしてはいけないという指示とかが上のP

                                                                                    週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  新着記事