タグ

ブログに関するseismanのブックマーク (7)

  • 牧野由依 - 由依とゆかいな仲間たち | BLOG | 大家好,我是牧野由依。 | Yahoo!ファンクラブ

    在给我的网络日记中写感想的人里,包括一些来自于中国的朋友,由于在这次四川省地震受灾之后我看到很多的报道,所以我非常担心那些中国朋友以及他们身边人的安全和健康。 尽管我写得有点儿晩了。但我一直都在希望受灾地区修復工程能顺利完成,希望受灾地区的朋友能尽快得到安心。 我在日离你们很远,但会用不同的方式和大家一起努力的!! 私のブログにいつもコメントをして下さるファンの方の中に中国の方も大勢いらっしゃいます。 今回の四川大地震について連日の報道を見ていて、皆さんがどうされているか心配でずっと気になっていました。 遅くなってしまいましたが…。余震も続く中不安な毎日かと思いますが、中国の皆様の健康と1日も早い復興をお祈りしています。 私も中国の皆さんの心に届くよう一生懸命お仕事頑張りますね!

  • ブロガーなら必ず一度はするであろう『更新のいいわけ』について今更考える*ホームページを作る人のネタ帳

    『最近リアルが忙しく更新できなくてすいません』 あなたがブロガーであるなら、一度は吐いたことがあるのではないでしょうか。 私はある。 でもこれ、よくよく考えてみると、ちょっとおかしい。 一体、誰に対してこんないいわけをしなければならないのだろうか。 ブログは、自分が何かを発信しようと始める自己表現の場で、確かに読者はいるかもしれないけど、読者に対してなぜ、こんな言い訳をしてしまうのだろうか。 今回、なぜかつい吐いてしまう『更新』しない事への言い訳を、『かなり無駄に』考えてみたい。 なぜいいわけしてしまうのか よく考えてみた。 すると次のような事に対して何らかの罪悪感を感じるからではないかと思う。 ・せっかくたくさん足を運んでくれたのに申し訳ない・・・。 ・RSS購読してくれたのに更新しないと嫌われそうだから言い訳しておこう・・・。 きっとこれだろうと思う。 そうすると、やっぱりこの言い訳は

    ブロガーなら必ず一度はするであろう『更新のいいわけ』について今更考える*ホームページを作る人のネタ帳
    seisman
    seisman 2007/12/19
    更新頻度が落ちたことの言い訳より、更新頻度が高すぎたことの言い訳をするほうがいいような気になることがたまにある。
  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

    seisman
    seisman 2007/11/15
    本にいろんな種類があるようにBlogにもいろんなのがあるわけで。上下のランク分けよりも、左右のジャンル分けの方が現実的かも。
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
    seisman
    seisman 2007/07/04
    「ブログ更新がつまらなくなった102の理由」ともかぶるような…。 気合いを入れてすぐ燃え尽きるブログは、これらの要素を多く含んでる気がする。
  • ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」

    ブログで何か説明するとき、文字で説明するよりも画像で説明した方がわかりやすい場合が多々ありますが、「すぐにグラフが作ることができればなぁ……」と思うこともあるはず。そんなときに便利なのがこのブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」。グラフの種類、項目名、数値を入力するだけであっという間にグラフが完成します。また、APIも提供されています。 簡単な使い方は以下の通り。 Web制作者向けの簡単・リアルタイムなグラフ描画ツール - JSChart - http://www.jschart.jp/ トップページにアクセスするとフリーデモと書いてある部分があるので、そこで作成可能です。 まずはグラフの種類を選びます。線グラフ、棒グラフ、円グラフ、円グラフ3Dの4つから選択可能 次にグラフに表示される名前を入力します。また、複数のグラフが必要な場合は「系列を追加する」で増やすことが

    ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」
    seisman
    seisman 2007/04/09
    気楽でいいね~、これは。
  • 報道写真、ブログに引用できる AFP通信が無料サービス - CNET Japan

    フランスの報道機関、AFP通信は4日、インターネット利用者が同通信の報道写真を自分のブログ(日記風ホームページ)に無料で引用できるサービスを開始したと発表した。写真はAFPなどが運営しているニュースサイト「AFP BB News」を通じて入手する。 写真を使えるのはヤフーやライブドアなど12社のブログサービス登録者。各社は4日以降、新サービスに対応する。同サイト上では世界各国の政治や経済、スポーツ、芸能などの写真を選べる。著作権侵害を防ぐため、写真は利用者のパソコンに取り込めないほか、電子透かし技術を使い、無断で別のサイトに掲載しても容易に発見できる。

    seisman
    seisman 2007/04/06
    面白そうなサービスではあるが…写真も文書もそのまま引用するだけの「コピペするだけニュースブログ」がこれを悪用しないかが不安。
  • 小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案

    コメント一覧 (26) 1. shn 2007年03月04日 20:58 なんかコード書いてバッチでやってるのかと思ってました. 2. 太郎。 2007年03月04日 21:13 はじめまして。 なるほど、確かに日記を読むのに2度手間はちょっとヤな感じがしますね。 私としては、RSSリーダーの使用をオススメします。 (そして、外部ブログを使っている人の日記は非表示設定にするのです。) 便利ですよ〜RSSリーダー。 mixiの日記は表示できませんが、たいていのブログであれば、更新情報を手軽に得ることができます。 もちろん、マイミクのブログ以外でも。 いかがでしょうか? 3. みの 2007年03月05日 00:00 大変良い考えだと思います。 外部ブログには書けない解説をmixiでは出来るし。 しかし、私の場合、1から3行程度の日記だったりするので 手間でして、スクリプトを書きました。 毎日

    小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案
    seisman
    seisman 2007/03/05
    greeみたく、外部ブログのテキストだけでも表示してくれりゃええんだけどな~。
  • 1