タグ

2016年5月17日のブックマーク (2件)

  • 【ライフハック】自転車に乗っているときにぶつかってくる虫の破壊力が凄い。対策を考える

    突然ですが、『虫』、ヤバくないですか。 バイクや原付、または自転車をよく乗る人ならわかると思うんですが、ホントに、『虫』、ヤバいですよね。 特にカブトムシ、カナブンなどの甲虫は、疾走してると気で凶器。 時速100km超だと、蚊であっても弾丸。走行中にデカい蛾が自分のボデーにぺたりと張り付き、家に着いた時にそれを発見す狂気。 とはいえ一瞬視界は奪われるものの、原付やバイクはフルフェイス、あるいはゴーグルやシールド付きメットで対応できます。 しかしながら、自転車ではそうもいきません。 格的なロード乗りであれば、ヘルメットやサングラスの着用もするとは思いますが、カジュアルに街中で乗るクロス乗りや、通勤通学で使う自転車ともなるとそこまでの装備ってしないですよね(個人的には車道を走るならメットは被った方が良いとは思いますが)。 というわけで日は、自転車に乗ったときの虫対策について考えていきます

    【ライフハック】自転車に乗っているときにぶつかってくる虫の破壊力が凄い。対策を考える
    sgo2
    sgo2 2016/05/17
    奴等は飛んでなくても危険。道路脇の植え込みに手がかすった時に毛虫(?)に刺された事がある。
  • 携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル

    今夏発売の携帯電話の新機種の一部から、捜査機関が、人に通知することなく、GPS(全地球測位システム)の位置情報を取得できるようになることがわかった。総務省が昨年、個人情報保護ガイドラインを改定し、人通知を不要としたことを受けた措置で、機種は今後順次拡大していく見通し。犯罪捜査に役立つ一方、プライバシー侵害の懸念もある。 NTTドコモは、11日発表の基ソフト(OS)「アンドロイド」を使うスマートフォン5機種で対応を始めるという。19日から順次発売する。 KDDI(au)は「捜査に関わるため、人非通知の改修有無についてはコメントを控えるが、必要な対応を検討中」と回答。ソフトバンクも「運用を含めて検討中。詳細は回答を控えたい」とした。 携帯電話会社は、捜査機関の要請で、利用者端末の位置情報を提供することがある。総務省のガイドラインは従来、位置情報の取得に際し、①裁判所の令状、②位置情報取

    携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2016/05/17
    遭難・被災・誘拐時の捜索等にも使えそうだから一概にデメリットばかりではないけど、逆にスマホ紛失で交番駆け込んで、警察なら探せるだろとか無茶言われるケースが増えそう。