タグ

marketingとaccessibilityに関するsgw_sptのブックマーク (2)

  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    1画面でできることを限定し、画面遷移数は増えても長い説明文を併用したボタン名とするが吉。ちなみに家電のUI設計はわりとこの考え方を取り入れている。 ⇒ だからPCユーザには使い
  • プレゼンにも最適、ページ内のユーザーの視線をシミュレートする -Feng GUI heatmap | コリス

    Feng GUI heatmapは、独自のアルゴリズムに基づいて、ユーザーの視線がどのようにページ内で移動するかとその頻度を表示するヒートマップを作成するサービスです。 Feng GUI heatmap Feng GUI heatmapは、実際のユーザーの視線やマウスの動き・クリックを検出するものではなく、独自のアルゴリズムに基づいてヒートマップを作成します。そのため、サーバーのログなどは必要ありません。 フラッシュの場合は、キャプチャした画像(960x640)をアップロードすると生成されます。 ヒートマップを作成するには、3つの方法があります。 オンラインで Firefoxのエクステンションで ViewFinder website heatmap 1.0 ブックマークレットで Feng GUI heatmapは独自のアルゴリズムでヒートマップを作成するので、実際にアップロードされていない

    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    独自のアルゴリズムに基づいて、ユーザーの視線がどのようにページ内で移動するかとその頻度を表示するヒートマップを作成する
  • 1