タグ

securityに関するshidhoのブックマーク (23)

  • yebo blog: なぜ、Viberを使うべきではないのか

    2010/12/23 なぜ、Viberを使うべきではないのか TechCrunchがベタ褒めしていた無料IP電話アプリViberは、プライバシー問題から使うべきはないという話。リアド・アグモン氏はブログにViberのプライバシー問題を書いている。自動でViberを利用している友人を見付けるという過程で、アドレス帳全体をViberのサーバに送られていることを問題視しており、Viberが第三者にそのデータを渡す可能性があるとのことだ。ViberはP2Pのファイル共有ソフトウェアiMeshを作っていたイスラエル人らによって設立されている(奇妙な事に経営陣に関わるデータを見付けることができない)。彼らはiMeshにスパイウェアアプリをバンドルさせて稼いでいた。ほとんどのイスラエルの会社はデラウェア州(米国で会社設立がしやすい)あるいはイスラエルで会社を設立するが、Viberはギャンブル運営のオフシ

  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
    shidho
    shidho 2010/09/13
    結局ここまで書いちゃうと逆にわからなくなってしまう罠。
  • Skypeのリバースエンジニアリング資料『Silver Needle in the Skype』 - はてダ保管所 by ogijun

    http://www.blackhat.com/presentations/bh-europe-06/bh-eu-06-biondi/bh-eu-06-biondi-up.pdf ぜんぜんタイムリーな話題じゃないけど、年越しでうだうだしてるときにitojunさんから教えてもらってSkypeをリバースエンジニアリングしてみたという人の報告を読みました。去年のBlackHatで発表されていたらしい。 で、ざざっと眺めてみたんだけどこれがもうすごいのなんの。とにかくSkypeの開発者たちはタダモノではないということがわかります。コードとプロトコルの隠蔽のためにあの手この手を尽していて、そこそこモダンな暗号(解読)技術と古き良きプロテクト(外し)技術の両方がせめぎ合ってむちゃくちゃ面白い。それを解明しようとする発表者たちもすごいですが。 となると当然期待されるように、解析防止のためのトラップもそこ

    Skypeのリバースエンジニアリング資料『Silver Needle in the Skype』 - はてダ保管所 by ogijun