タグ

オタクに関するshigak19のブックマーク (4)

  • 社会人になってからオタトークする相手がいない

    社会人1年目 卒業して3週間だけど久しぶりに大学の同期と遊んできた 山登りとか飲みとかいろいろしたけど一番楽しかったのはオタカラオケ 気付いたけど社会人になってから誰ともオタトークしてない 今期の推しアニメについて語り合ってない ラブライブについて語り合ってない 同期とは糞みたいな差し障りのない話しかしてない。朝も昼も帰りも。 趣味について語り合える仲間がほしい。 同期はみんな非オタだから無理 つらい どうしよう GW明けてから働きたくない。 あーあ………。

    社会人になってからオタトークする相手がいない
    shigak19
    shigak19 2016/05/04
    宮崎駿が岡部いさくに語っていたのは、「同好の士」が職場に居るとそれはそれで相手との好みの違いに嫌になってくるらしいので、何も職場に趣味を求めなくても良いんじゃない?
  • 私マンガとかアニメのオタクなんです

    って言うくせに、 五十嵐大介も王立宇宙軍も見てないし知らないやつ、 なんなの? オレ、マンガもアニメもあんまり見ないけど、 せめて最低限は押さえてから言って欲しい。 文学オタです、ってやつが太宰治も坂口安吾も 読んでないとかダメでしょ。 追記教養主義だとか優越感ゲームだとか言ってる奴いるけど、 そういう話じゃなくない? トップチャートしか聞いてない人がいるとして、 「音楽趣味なんです」と「音楽オタクなんです」では求められる器が違うだろ。 「日オタクです」と言われて尾形光琳も俵屋宗達も見てないし知らない、と言われたら分かるか? 追記 2なるほど、今ではオタク=ライトオタクなのか。 つまり、趣味にしている=オタクだと。 なるほど。お前らみたいなのが、 月600時間でアニメスタッフ働かせて出来た、数撃ちゃ当たるのロークオリティアニメ見ては、 「うはwオレ、アニオタww」とか言ってるわけか。

    私マンガとかアニメのオタクなんです
    shigak19
    shigak19 2014/04/26
    こういう問題に向き合うべく大塚英志、ササキバラ・ゴウ『教養としての<マンガ・アニメ>』講談社現代新書、2001年が書かれてたなあ、と思い出したけれど、あれももう品切れになってるのか…。
  • 「艦これ」の娘たちとはしゃぐ中国の若者:日経ビジネスオンライン

    「こ、これは……『艦これ』ですか?」 「えっ? あ、はい! そうです。あの、すみません。あなたは日人…ですか?」 「ええ、そうですけれど…。これは自分で描いたものですか?」 「はい。自分で描きました。感激です…日人…。恥ずかしいですが、よかったらこれ(イラスト集とクリアファイルを差し出して)、記念に持って帰ってください!」 中国・南京でアニメやゲーム同人イベントが開かれると聞き、足を運んでみた。 会場に足を踏み入れてみると、100以上のブースが置かれ、10代後半から20代半ばと思われる中国の若者たちが自分で書いたイラスト集やクリアファイル、缶バッジ、メモ帳、ノート、ボールペン、キーホルダー、紙袋などを販売していた。その中に上記の男子大学生(21歳)もいて、私に商品(会場でのお値段は60元=約1000円)をプレゼントしてくれた。 中国には日のアニメを見て日好きになった若者が大勢いる

    「艦これ」の娘たちとはしゃぐ中国の若者:日経ビジネスオンライン
    shigak19
    shigak19 2014/03/30
    最初の、同僚Y氏への筆者の「誤解」が笑いどころであると同時に本質じゃなかろうか、同じ言語・同じ職場であっても個人の文化への姿勢は多種多様、ましてや国家単位の問題として論じて済む問題ではないと
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shigak19
    shigak19 2014/02/14
    単純な「オタク」向け「ビジネス」はダメですよ、と言っておいて一般論的にしか『艦隊これくしょん』を取り上げていない、こういうレポートはつまらないという良い実例/大艦巨砲主義でマリアナやレイテに臨んでる感
  • 1