
2019/07/26 追記 2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへの自動移行が完了し、はてなダイアリーでの記事の公開が終了いたしました。詳しくは下記の告知をご参照ください。 diary.hatenastaff.com 本文 株式会社はてな サービス・システム開発本部長の大西(id:onishi)です。平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。 はてなダイアリーユーザーの皆さまには、さまざまな機能が進化し、より安全・便利にご利用いただけるはてなブログへの移行を、ぜひお願いしたいと思います。 私は、エンジニアとして「はてなダイアリー」の開発に携わり、ディレクターとして「はてな
これは、そんな事でいいの?と思われるかもしれないんだけど、先生にメッセージを書くにあたり、病気の事は書かないでいいです。むしろ、あなたがいま何をしているか、なつかしい思い出はなにか、あなたが最近何で幸せを感じたか、楽しかったか、最近美しさを感じたことはあるのか、どこかに行ったか、なにか大変だったか、それを乗り越えたか、乗り越えようとがんばっているところか、将来何がしたいか、そういう事を書くべきだと思います。メッセージは、寄せ書きにするんでしょうか?もしできれば、間に合うのなら、寄せ書きじゃなくて、一人一人、短くてもいいから封筒に入れて、お手紙をたくさん渡すのがいいのじゃないかな。 なぜかというとどうしても短いメッセージってみんな病気や体調の事を書いてしまうからです。それって、まあ、がんという、あまり治らない病気に対しては酷なことだし、そもそも、「はやくよくなってくださいね」とか、たくさん書
「代表選手一覧を見たとき『ザッケローニ監督は血液型のことを調べてメンバーを選考したのでは?』と思いました」と語るのは、社団法人ヒューマンサイエンスABOセンターの市川千枝子代表理事。血液と気質に関する学問『血液型人間学』に詳しい市川さんによると、サッカー日本代表のメンバー23人には“ある偏り”が見られるという。 選手たちを血液型で分類した際、最も多いのはA型の9人で全体の39%を占める。次がO型の8人で34%、B型とAB型はそれぞれ3人で13%にとどまる。だが日本人の血液型比率は、A型38%、O型31%、B型22%、AB型9%だという。つまり、代表にはB型の選手が極端に少ないのだ。 野球の場合、野村克也氏が「名球会にはB型とO型が多い」と語っているほどB型の一流選手が多いという。だがザックジャパンでは、12年時点でB型選手が0人だったことも……。なぜ、B型はこれほど少ないのだろうか。そ
大阪市教育委員会が橋下徹市長の要求通り、市立桜宮高校の体育系2科の入試中止を決定した21日夜、同校3年の男子生徒2人と女子生徒6人が記者会見に臨んだ。「私たちは納得いかない」「学校を守りたい」。8人は「まだ結論を覆せるかも」と、橋下市長と市教委に対し、決意の反論を展開した。 市役所5階の記者クラブで午後7時半から1時間余にわたった会見。8人はいずれも運動部の元キャプテン。制服のブレザー姿で横一列に並んだ。 「体育科に魅力を感じて受験したいと思う生徒がほとんど。普通科に回されるのは、私たちは納得がいかない」。女子生徒が口火を切った。橋下市長が同日朝、全校生徒を前に説明したが、「具体的な理由がなく、私たちの声も十分に聞いてくれなかった。思いは1時間で話せるわけがない。『生徒、受験生のことを考えて』と何度も繰り返したが、在校生と受験生のことを考えたらもっと違う結果があったんじゃないか」と訴え
Bar を極めたい。そんなことを考えていた。Bar といってもジャンルは様々で,扱うお酒の種類もいろいろあるし,フードに力を入れているところもある。その中で,1つの軸を決めて,Bar を巡る「Bar の定点観測」をしてみたいと思った。 軸として選んだのはカクテル。モルトをはじめとするハードリカーは評価が難しいし,ともすればボトルを買って家で飲めば……となってしまう。そもそもあまり自分の得意な分野でもない。得意な分野ならビアバー巡りをやれといわれそうだが,定点観測が難しい。どこにでも置いているビールなんてないからだ。 選んだカクテルは, ジンフィズ マンハッタン ホワイトレディ の3つ。Bar では3杯が標準と言われている。ロング1つとショート2つで,ショートはステアとシェイク。ジンベースに偏りすぎないように考慮した。 とりあえず,ピックアップしたのは,以下の店。 リトル スミス (LITT
そのサービス開始以来続々と、華やかなるはてな貴族たちが爵位の順にブログを開設、その閉じられた試験運用を逆手にとってはご自慢のセレビリティをいかんなく発揮していく様を小指の爪というかむしろ小指、手のひら、腕までをも血が出るまでギギーッと噛みながら流れ出る赤い赤い赤い赤い血でしたためる呪詛の文言。書き残そう。あなたの人生の物語…。 すわ失血死という所まで追い込まれていた私も、待望のはてなブログにご招待いただきこれで最新ブログ社交界にデビュー、赤じゅうたん!(血まみれの…)と気を高ぶらせたは良いものの、おっとと夜会に着ていくお洋服がない、馬車の手配もしていない…てなわけでタイトルは「ロマンティックあげるよ(別邸)」という、以前からのはてなダイアリーから慌ててあつらえた手慰みでごめんね、はてなブログ…。 はてなダイアリー開設時は時間のありあまりアレコレ試行錯誤する気力に満ちた大学生だった私も、今や
これはスゴ本。やばい。「片付け本というより思想書」とは某先輩の言だが、間違いなくこれは思想書であり、現代日本における最重要な本のひとつだ。題名の通り「片付け」という行為のコンセプトと方法を示したものだけど、片付けという行為におさまらない広がりを持っている。モノと人間の付き合い方の哲学。 方法論としてざっくり言えば、 「触ってときめくものだけを残して後は捨てる。残すかどうかはときめきが命」 「ときめいたモノだけ残して、定位置を一つ残らず決めてあげる」 という2大原則につきるのだが、片付けという行為が持つ意味合いも説いてくれる。 自分という人間を知るには、机に向かって自己分析をしたり、人に話を聞いたりするのももちろんよいけれど、片づけするのが一番の近道だと私は思います。持ちモノは自分の選択の歴史を正確に語ってくれるもの。片づけは、本当に好きなモノを見つける自分の棚卸しでもあるのです。 "You
昨日タワーレコードをぶらついていたら発見!日本を生きる数少ないホンモノのアーティスト、堂本剛がDVDを出していた。 「薬師寺」 / 堂本剛 初回盤 【DVD+CD】 出版社/メーカー: ジャニーズ・エンタテイメント発売日: 2010/06/30メディア: DVD購入: 29人 クリック: 542回この商品を含むブログ (48件) を見る 創建1300年を過ぎ、今もその姿を奈良にとどめる「世界遺産 薬師寺」へと30歳という節目を迎えた堂本剛が引き寄せられた。 その歴史に息づくメッセージを全身で感じながら言霊、音霊を生み出した珠玉のステージが遂に映像化。(Amazonの商品ページより) 多分アーティストってのは生き方を指す言葉だ。表現に向かう、内的/外的な必然性からそこへ向かわなくてはいけない人。作品のクオリティがどうだとか商業的に成功するかであるとか、それらはアーティスト本義ではない。何かを
↑香菜が好きすぎるネコ山 「土豆烧牛肉」というジャガイモと牛肉の煮込みは別名「共産主義的煮込み」と呼ばれています。その起源はフルシチョフによる、中国の共産主義には水っぽいスープしかないが、ロシアの共産主義にはビーフシチューがあるという趣旨の発言です。中国は共産主義を実現するための経済的基盤がまだ整っていないという意味なのですが、いったいどうしてこんな嫌味度MAXな言い方に…!? こともあろうか貧困に苦しむ中国人民に美食自慢だなんて…レーニンは「飢えた民は蛇まで食べているのに豪華な食事なんて…!」と激怒&号泣し料理を投げつけ暴れた*1ことさえあるというのに……。 そんな、プロレタリア精神をどこかに置き忘れたとしか思えないフルシチョフの態度に中国側も大激怒。フルシチョフはもはや反マルクス-レーニン主義の修正主義者だ! ということで、毛沢東も荘子の改変コピペを散りばめた壮絶リリックですかさず応戦
R&B やファンクなんかだと1コードか2コードのリフを延々と繰り返すような曲は結構あるんですが、えっ!? この曲、2コードなの? と驚いてしまうような名曲を集めてみました。 最初は The Beatles "Eleanor Rigby"。 この曲が収められたアルバム "Revolver" には、ほかにもジョージ・ハリスンの "Love You To"、ジョン・レノンの "Tomorrow Never Knows" など、1コードだか2コードだかよくわからない曲が入っています。 お次は、Carpenters "Jambalaya"。 ハンク・ウィリアムスというカントリー&ウェスタンの歌手のカバー。超シンプルなオリジナルに比べて、カーペンターズのヴァージョンは名アレンジとしか言いようのない大傑作だと思います。 続いて、Art Garfunkel "I Shall Sing"。 アート・ガーファ
ショートカットキーはすべてのアプリケーションでほとんど共通。 アプリによってはEmacsやviのキーバインドが使えることがある。 optionまたはshiftを押しながらメニューバーの項目を選ぶと項目が変化する。(Finderで確認) Dockアイコンを右クリックしながらoptionで、メニューの項目が変化する。 option+Dockアイコンクリックで隠す。 コマンド+Dockアイコン(含Stack)クリックでアプリをFinderに表示。 コマンド+Stack内の項目クリックでその項目をFinderに表示。 タイトルバーダブルクリックでしまう。 コマンドを押しながらドラッグでメニューエクストラやツールバーの項目を移動できる(システム標準のもののみ)。 ↑そのまま枠の外に移動すると消すことができる。 Stackを右クリックすると細かい設定ができる。 Finderで項目をドラッグ中にopti
西洋から白人文明が来た時。豊かだったバングラデシュは大破した。あの中国をも、アヘン戦争などの悲惨が襲った。日本はどうだろう? 太平洋戦争の大破壊があったが、その後に第一次大戦後のドイツ並みの賠償金が課されて国内にファシズムが台頭する、とかはなかった。「奇跡的」に、あの不思議な明るさの「昭和」が生まれた。それはなぜかと長く考えてきた、思う。 江戸時代、多彩なローカルの知識で富を生んだ北前船たち(日本海側の人はご存知のはず。動く総合商社と言われ、メルカリ的なインディー精神を持つ)。日本海側に蓄積された富と技術がなければ、いま太平洋側にならぶ東京などの巨大都市も「昭和」も、絶対にない。我々は先人たちの恩恵をうけ、その我々が先人となっていく。「なぜだかアメリカ風が好きな日本」という謎について、洋花・洋食・洋楽の「3洋」、西洋式を広める使命を政府から受けた日比谷公園を勉強して、見えてくることがあった
小沢健二とは? 1968年生まれ神奈川出身の男性シンガーソングライター。1991年のフリッパーズ・ギター解散後、本格的なソロ活動を始め、「犬は吠えるがキャラバンは進む(後に「dogs」に改題)」「LIFE」「球体の奏でる音楽」という3枚のアルバムをリリース。ソウルやジャズ、ヒップホップなどをミックスした独自のポップサウンドが、幅広い層から支持を集める。その後、国内での音楽活動を休止し1998年に渡米。しばしの沈黙を経てニューヨークで録音したアルバム「Eclectic」を2002年に発表し、R&BやAORに傾倒した音作りに注目が集まる。2006年にはエレクトロニカテイストの作品「Ecology Of Everyday Life 毎日の環境学」をリリース。2010年5月からは約13年ぶりとなるライブツアー「ひふみよ」で全国をまわり、2012年3月からは東京オペラシティにて12夜にわたるコンサー
Google 日本語入力用の辞書を探してたら、結構な数が公開されていたので、まとめておきます。 Apple用語辞書 林檎塾: Google日本語入力のApple用語辞書1.2に更新 郵便番号辞書 郵便番号辞書(for Google 日本語入力) 2009.11.30更新版 登録方法 with 根性 NADのカタカナ英語/顔文字辞書(Microsoft IME/Shift JIS で取り込み) Vector:NADのカタカナ英語/顔文字辞書(GoogleIMEβ) (データ / 文書作成) - ソフトの詳細 2ちゃんねる顔文字辞書 2ちゃんねる顔文字辞書 MatsuCon 和英辞書 google-ime-user-dictionary-ja-en - Project Hosting on Google Code 英語辞書 もにーそんぐ: Google日本語入力の辞書ファイルで英語辞書を作って
タイムラインに飛び交う、何の脈絡も、必然性もない、RTに次ぐRT。 それに巻き込まれることにうんざりして、おそらく勝間和代だかメディア系の影響を受けてきた新参っぽいクラスタとは距離をとっていた。距離を取っていた、というか積極的にブロックしていた。 RTは、最初に耳にしたときちょっとネタにしたぐらいで、前々からうざいなーと思っていたんだけど、昨日の番組でNHKで連鎖RTの使用を推薦していたので、もうバカかと、アホかと。 Twitterの使い方は自由、とはいってもTwitterは双方向でお互いのアクションがお互いに影響を及ぼすように作られていて、その中での自由なので、無制限の自由はあり得ない。そういう前提で話を進めたいと思う。 あくまで僕の所感を元に、だが、嫌RT派はかなり多いと言うことを先に述べておく。 自分 @mizchi のfollow数は1600程度。 RTを取り囲む現状 RT : R
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く