タグ

2013年11月12日のブックマーク (17件)

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    木炭瓦斯自動車の資料
  • Rubyのcase式と===演算子について - しばそんノート

    前フリ 奥様、知ってらした?Rubyのcase式ってすっごくパワフルなんですって!単なる同値判定で振り分けるだけじゃなくて、例えばこんなこともできちゃうらしいんですのよ! case gets.chomp when /おはよう/ puts 'おはようございます、お目覚めはいかがですか?' when /こんにちは/ puts 'こんにちは、いい天気ですね。' when /こんばんは/ puts 'こんばんは、遅くまでお疲れ様です。' else puts '何か御用でしょうか?' end あたくし、今までcase式の実力を見くびっていましたわ…! カラクリ どうしてこんなことができるのかというと、リファレンスマニュアルにも書いてあることなのですが、case式は===演算子を使ったif〜elsif〜end式と等価な処理を行うように実装されているからなんですね。 要は、この===演算子がキモなわけで

    Rubyのcase式と===演算子について - しばそんノート
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    ===について
  • 病的なまでにゲームがやりたい。 - いつクリはてブロ

    ゲームマーケットに行ってきてから、人生が変わったように感じる。これは決して大げさな表現ではなくて、実際ゲムマ以降に私と直接会った方なら、何か感じ取った方もいるだろうと思う。人生が変わったといっても、自身の人生を振り返ってみると、むしろ元のところに戻ってきたのかなという気もする。それが良いことなのか悪いことなのかは分からないが。 具体的にどう変わったかというと、一日のうちゲームについて考える時間の割合が大幅に増えたことである。一日中ゲームをやって過ごしたいし、一日中次に作るゲームについて考えていたい(というか実際そうしている)。 この状態が人生で一番最初にやって来たのは多分64版風来のシレンを買ってもらったときで、当時は一日中テレビの前に張り付いて、家族に止められたときは自分の机に引き返し、次はどのダンジョンに行ってどのアイテムを揃えてどう剣を育てるかなどを延々紙に書き出していた。 短い人生

    病的なまでにゲームがやりたい。 - いつクリはてブロ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    ゲームを作りたくて悶々している40代後半男性の文章(偏見
  • 翻訳記事:さらば諦めの日々 | スパ帝国

    これは翻訳記事です *Civ4リードデザイナー、ソレン・ジョンソンの手記。Firaxisを退社してからMaxis・EA・Zyngaを渡り歩き独立スタジオを設立するまでの経緯が書かれている。 私がゲーム業界に入ってから今年で13年になる。その間にCiv3とCiv4という2つのゲームを円満に成功させて来た。残念なのは、その2つのゲームが私のキャリアの最初の5年間だという事だ。その後の8年間に携わったプロジェクトは制作が上手く行かなかったり、完全にキャンセルされたりした。どうしてこんな「失われた十年」を職業人として経る事になったのだろうか? これに答えるには2005年10月から話を始めなくてはならない。Civilization 4が発売された時だ。このゲームは批評家から絶賛され(メタスコア94はFiraxis作品で最高)、商業的にも成功した。比較的低予算のプロジェクトで300万以上を売ったのだ

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    “人間の兵士が何らかの理由でウサギになっている”
  • 誰がJFKを殺したか、陰謀論者特有の考え方をひもとく

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304368604579190742117452678.html

    誰がJFKを殺したか、陰謀論者特有の考え方をひもとく
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    「自分は正しい」を出発点にしてしまうと、どんな情報も曲解するだけというお話 思想持ちはみんなアウトやな
  • SSH認証キーをBitbucket/GitHubに設定しよう! [Mac簡単手順]

    BitbucketやGitHubのGitリポジトリにアクセスではSSH認証キーを使うことができます。このSSH認証キーを使ったアクセスのメリットは次のとおりです。 * Pushするときにいちいちパスワードを打つ必要がなくなる * セキュリティが向上する 今回はMacでSSH認証のための公開鍵と秘密鍵を生成して、GitHubやBitbucketに公開鍵を登録して、SSHでアクセスできるようにするまでの設定手順をできるだけわかりやすく書いていきます。もし、詰まった点とかあればコメントお願いします! (04/11 22:30) 前回の修正でミスってた部分を修正 🐯 流れSSH認証キーの設定の流れは次のとおりです。 (1) SSH認証の公開鍵と秘密鍵を作成 (2) Mac側(クライアント側)へのSSHキーの設定 (3) Bitbucketへの公開鍵の登録 (4) GitHubへの公開鍵の登録

    SSH認証キーをBitbucket/GitHubに設定しよう! [Mac簡単手順]
  • 組織における開発の地獄パターン - oogatta のブログ

    特に誰にも相談したり説明したりせず作り始める 所属組織内で誰も付いてこない 流行らない OR ディスられる がんばってるのに誰も理解してくれない! AND インターネットに共有して(じつはここが最初のプレゼンテーション)初めて「イイネ!」って言われる ぐれる OR さらに孤高の存在へ… おっさんになると、このパターンを死ぬほど見てきたことに気づく。どうするか。 泥臭い奴 作り始める前に以下のことをどれかやる (解決策は自分の中にあるのだがあえて解決したい問題について知らないふりして)相談する 根回し ニーズの調査・掘り起こし(そんな問題があることをみんなに認識させる) 前触れ告知 飲み会に出席 作った後公開する前に以下のことをどれかやる ドキュメントを書く プレゼンテーションを用意する(動画など) ヒューマンインターフェースのブラッシュアップ 説明会をやる 上司を説得して採用させる 自分の

    組織における開発の地獄パターン - oogatta のブログ
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    結局政治力なんですかやだーーー
  • Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)

    数年前になんとなく面白がって書いてた「Linuxインフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)」というのが、昔の資料をあさってると出てきて、意外と面白かったので少しだけ手を加えて(古い情報とかあったので)公開しようと思います。 意外とリアルなものがあって懐かしい気分になりました。過去に書いた以下の記事もどうぞ参考にして下さい。 「Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事」 「Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました」 追記: 設問1があまりによくないので、@tagomorisさんのアドバイスを頂きつつ変更しました。1を消して3を追加しています。ありがとうございます! 2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に

    Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    ほとんどやった事無いです(白目
  • スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope

    ちょっと今回はまめ知識的な内容です。 最近、「iPhoneでWebアプリを作成」といった記事をよく見かけます。 (jQuery Mobileなどを利用した開発方法は置いといて) HTML5+CSS3+JavaScriptで一から作成する方法について、意外と肝心な注意点が抜けてるように思います。 とくに、よくmetaタグを使った「Webアプリモード(フルスクリーンモード)」にする方法が書かれていたりします。 <meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" /> これをやると、URLバーとかが無くなって、サイトがネイティブアプリっぽくなってかっこいいんですよね。 これで、サイトをアプリっぽく見せられる!ってちょっと興奮しちゃいますよね。 ただ、これって意外な落とし穴があるんです( ̄▽ ̄;) 今回は、僕が知ってる大きな2つの注意点を

    スマホサイト:Webアプリモードで意外と書かれていない落とし穴 - Kaleidoscope
  • Make: Japan | HaDuino:栓抜き付きArduino

    HackadayのBrian Benchoffが作った栓抜き付きArduinoは笑えるジョークプロジェクトだ。プリント基板が栓抜きの形になっている。裏にはHaDのロゴのかわいいドット絵が描かれていて、表には、栓抜きには使わないようにという注意書きがある。これで栓を抜こうとしたら、確実に壊れる(だから鉛入りハンダを使った基板を飲み物に近づけるのはどうか、なんて意見は気にする必要がない)。 このプロジェクトには、なんとなく初心者を嫌う雰囲気が感じられないでもないが、Brianはソースを公開している。だからHaDuinoは、みんなどう思う? 的なプロジェウトなのだろう。みんなは、これをどう変える? – John Baichtal [原文]

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    わけがわからないよ
  • Heroku アプリケーションの管理 - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    Heroku の基 Hello Heroku(Web アプリケーション) Hello clockwork on Heroku(定期実行アプリケーション) foreman について 複数のプロセスを管理する Ruby 上のツール/ライブラリ clockwork について cron の代替となる機能を単独で提供してくれる軽量のツール/ライブラリ Git について ローカル環境で試す 目的 Heroku にインストールした後のアプリケーションの管理についてまとめます。 アプリケーションソースコードの再取得から再デプロイ 作成済みのアプリケーション一覧の確認 以下のコマンドを実行してください。 heroku apps 実行結果は以下のような出力になります。 === My Apps mighty-lowlands-3837 pacific-eyrie-3425 salty-thicket-1737

  • Heroku 実行基盤の Ruby のバージョンを変更する方法 - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    目的 Heroku の実行基盤として利用している Ruby のバージョンを確認する方法と指定する方法を覚えることです。 概要 Heroku の実行基盤には標準の Ruby バージョンが設定されています。2013/07/15 現在の標準の Ruby のバージョンは 2.0.0 です。 何らかの障害を回避するために旧バージョンを利用したい場合、Gemfile を書き換えることで使用するバージョンを変更できます。 現在利用している Ruby のバージョンを確認するためには以下のコマンドを実行して下さい。 heroku run 'ruby -e "puts RUBY_VERSION"' 次に利用する Ruby のバージョンを指定する方法です。以下、Gemfile でバージョン 1.9.3 を指定する場合の事例です。 source "http://rubygems.org" ruby "1.9.3"

  • LokkaをインストールしてHerokuにデプロイした - kk_Atakaの日記

    あらすじ Herokuを使い出したのでLokkaを触ってみる。 参考サイト Getting Started - Lokka 公式ページの手順だけでなんとかなりそう。 手順 Lokka入手、インストール LokkaをGitHubからCloneして、Bundle install。--withoutオプションでmysql, postgresql, sqliteから使わないDBを指定できる。 $ git clone git://github.com/komagata/lokka.git$ cd lokka $ bundle install ./vendor/bundle --without development mysql sqliteん、何かエラッた。 Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native

    LokkaをインストールしてHerokuにデプロイした - kk_Atakaの日記
  • Heroku アプリケーションに独自ドメインを設定する方法 - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    目的 Heroku の Web アプリケーションに独自ドメインを設定する方法について説明します。 独自ドメインの設定をすると通常の Web アプリケーションの URL である「アプリケーションID.herokuapp.com」へアクセスしなくても、 自分の独自ドメインから Web アプリケーションにアクセスできるようになります。 Heroku は単なる実行基盤です。他の基盤へ乗り換えたときに URL が変わるのはよくありません。 URL はサイトの「顔」です。 「アプリケーションID.heroku.com」はテスト目的でのみ利用し、実運用では独自ドメインを割り当て、そこへアクセスさせるようにしましょう。 前提 前提は以下の通りです。 独自ドメインを購入済みであること。 利用可能なDNSサーバがあること。 DNSサーバの設定に関する知識があること。 通常は、独自ドメインの購入と同時にDNSサ

  • 尿から動力を得るロボット「EcoBot」 | スラド

    西イングランド大学及びブリストル大学が共同で、尿を燃料として動力を得るロボット「EcoBot」を開発した。微生物を使って有機物を分解し、そこから直接電力を作り出すという。このようなロボットの開発は10年前より行われており、今回で第4号機目となる。また人間や動物の尿以外にも、腐った果物や野菜、ハエの死骸、排水、汚泥からも電力を作り出すことができるそうだ(家/.、Computer World記事)。 また、人工筋肉を使って心臓のポンプ機能のような役割を果たすシステムも構築されているという。人工筋肉が収縮すると装置の中央部が圧縮され、その勢いで尿が燃料電池まで運ばれる。その後人工筋肉は弛緩し、同じプロセスを繰り返すとのこと。 都市部では公共トイレから尿を集めて燃料にすることが可能であり、農村地帯では牧場から家畜の尿を集めて燃料にすることができるとしている。

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    ルンバ型でも何でも尿からモータを駆動できるのはスゴイと思う
  • International Space Station Infected With Malware Carried By Russian Astronauts - Slashdot

    Posted by samzenpus on Monday November 11, 2013 @12:09PM from the click-here-if-you-want-air dept. DavidGilbert99 writes "Nowhere is safe. Even in the cold expanse of space, computer malware manages to find a way. According to Russian security expert Eugene Kaspersky, the SCADA systems on board the International Space Station have been infected by malware which was carried into space on USB sticks

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2013/11/12
    マルウェアも宇宙規模か(
  • Inkscape

    Inkscapeの使いかたに関するサイト Inkscapeの使いかたを基から応用までわかりやすく解説してあるサイトをご紹介いたします。 このサイトでは超基的なことしか解説していないうえ説明不足で申し訳ないです…。 Inkscapeチュートリアル 基  上級  シェイプ 家Inkscapeの英語のチュートリアルを日語訳したものです。Inkscape@JP Inkscapeの情報サイトです。 「リファレンス」は広大な範囲を網羅されていて、困った時はいつもこちらにお世話になっています。 Inkscapeの使い方 Inkscapeの使いかたがすごく詳しく紹介されています。 「Sample」では動画でかっこいいロゴなどの作り方が見れます。 「こういうのがやりたいのに、探してもやり方がわからない!」という場合は、Illustratorのチュートリアルが参考になるときがありますよ